こく ぶん 27・4・15 市役所☎ (042) 325−0111 市報 国分寺 14日 (木) いっしょに遊ぼう 対1∼5才児 █ 恋ヶ窪 ☎321-0465 〈看護師ミニ講座〉 20日 (水) 9:45∼10:00 ※予約制 5月7日 (木) から受付 先着15組 20日 (水) 園庭開放・給食試食会 28日 (木) フォトフレーム作り・給食試食会 30 また、図書館で閲覧できます ので、ぜひご覧ください。 ■今年は終戦から 年です 子どもたちへ伝えるために 長崎で平和を考えよう 応募可。※実施要領は文化と人 日本非核宣言自治体協議会 1人とその保護者1人︶※多数 権課で配布 親子記者事業参加者募集 の場合抽選■参加費補助交通費 所 ② 参 加 者 氏 名︵ ふ り が な ︶・ ↓ 文 化 と 人 権 課 ☎0 4 2・ ています。同協議会主催で、被 性別・学年③小学校名④電話番 の 一 部、 宿 泊 費 な ど █申 █問5 月 爆地長崎を訪問し取材する親子 号 ⑤ 保 護 者 氏 名︵ ふ り が な ︶・ 核兵器の廃絶と世界の恒久平 和の実現を進めるために、日本 戦争の記憶が徐々に薄れ、風 化していくことが危ぐされてい 記者を全国で募集します。取材 性別⑥平和を願う一言メッセー 戦争体験談を募集 ます。こうした中、悲惨な過去 記 録 は 事 務 局 へ 提 出 後、﹁ お や ジ を 明 記 し、 ハ ガ キ ま た は █糸 日㈬︵消印有効︶までに①住 の経験を繰り返すことのないよ などで HP 11 70 非核宣言自治体協議会に加入し う継承していくために、特に市 こ記者新聞﹂や協議会 紹介されます。 問い合わせ 内で戦争を体験した方の戦争体 会場ほか 験談を募集します。 主な内容・募集人数・授業回数ほか ■参加日程8月8日㈯∼ 日㈫ →文化と人権課☎(042) 573-4378 ︵3 泊 4 日 ︶ █場 長 崎 市 █対 日 本 非 「伝統文化こども教室」を下表のとおり開催します。伝統文化の習得を目指す子どもたちのための教室で す。親子でいっしょに参加できる教室もあります。修了後は成果発表会を予定しています。 ■実施期間 4月∼平成28年3月(予定)█ ¥一部教材費等の実費負担あり█ 申 █ 問随時受付、直接下表の問い合 わせ先へ(先着順)█ 注一部種目によっては、昨年度の参加者中心に、先行実施している教室もあります あなたの貴重な体験を、次世 代を担う子どもたちに伝えるた 「 伝統文化こども 伝統文 化こ ども 教室」受講者募集 教室」 受講者募集 め、 戦争体験をお聞かせください。 █対市内在住の方█内従軍経験や戦 時下の生活、終戦直後の生活な どの体験談※自身の体験のほ か、具体的な事実に基づいてい 15 れば、家族の方から聞いたエピ 日 ・ ㈮までに電話で文化と人権課へ ソードも構いません█申5月 ↓ 文 化 と 人 権 課 ☎0 4 2・ 4378 █「きて・みて・あそぼ!」参加希望日の2週間前∼前日の月∼金曜日午前10時∼午後4時 申 に電話または直接実施保育園へ(各回先着7組)/「保育園であそぼ!ミニ講座」当日直接 注園庭開放の際は園児が遊んでいる場合もあります/雨天や保育園の状況により 保育園へ█ 中止となる場合があります/発熱などがある場合は参加をお断りすることがあります/行 事内容は各保育園へお問い合わせください 種目 子 ど も 〈園庭開放〉 7日 (木)∼29日 (金) 10:00∼11:30 和 ほんだ ☎325-3711 平 13日 (水) 園庭開放 26日 (火) お庭で遊ぼう 平和の芽 ── ぐんぐん伸びる ひかり ☎575-7237 わが街に ── 30 児童向け非核平和都市宣言 〈園庭開放〉 7日 (木)∼29日 (金) 10:00∼16:00 59 周年記念誌 しんまち ☎324-8811 ﹁平和 大切さ を み ん な に伝えたい﹂発 行 21日 (木) 保育園のおもちゃであそぼう 市は、昭和 年に核兵器の廃 絶と世界の恒久平和を願い非核 〈園庭開放〉 7日 (木)∼29日 (金) 12:15∼15:00 平和都市を宣言し、昨年度に こくぶんじ ☎322-0211 周年を迎えました。 28日 (木) お庭で遊ぼう これを記念し、次代を担う子 どもたちへ戦争の事実や核兵器 〈園庭開放〉 1日 (金)∼29日 (金) 10:00∼16:00 の恐ろしさを伝え、平和の大切 もとまち ☎324-0741 8 さを知ってもらうための冊子を ── 発行しました。市立小学校へ通 〈園庭開放〉 1日 (金)∼29日 (金) 11:30∼15:20 う児童︵4∼6年生︶には学校 日吉 ☎572-4175 きて・みて・あそぼ! (園庭開放は期間内の平日) を通じ配付しましたが、私立小 保育園であそぼ!ミニ講座 学校に通学しているお子さんな 保育園 ☎(042) どにも、ご連絡いただければお 対市内在住の保育園に在園していない乳幼児(保護者同伴) █ →子ども子育て事業課(内465) 送りします。 5月公立保育園 じ 伝統芸能こども教室 茶道 けい こ 三小=第1・3土曜日、10時 熊谷 ∼11時30分 ☎(042)315-2795 5月開校予定 F█ AX (042) 301-2283 浴衣貸の用意あり →ごみ減量推進課☎(042)300-5303 ・2 着物の知識と浴衣が一人で着られるよう稽古します。礼法では 立ち居振る舞い、折形、年中行事、訪問と応接のマナー、食事 礼法等を分かりやすく学びます。マナー検定有り(希望者) 。 ※小・中学生親子30人(子どものみの参加可) 、20回 ※駐車場数台あり、配送要相談(有 料) 「配偶者やパートナーからの視線が怖いと感じていませんか?」 男女平等推進センター相談専用電話 ☎ (042) 573−4342 品に﹁ラバ通りの人びと﹂︵共訳︶ 場ストックヤード(西元町2-9-6) █ 和装礼法親子教室 和装礼法 4月26日 (日) 午前10時∼正午 し、 心の豊かさをはぐくみます。 ひかりプラザ=第2・4日曜 い 曽山 マナー、立ち居振る舞いの習得、物の受け渡し、お茶の淹れ方、 日午前と夏休み ☎(042)322-5335 5月開校予定 いただき方、折形、年中行事等。 F█ AX (042) 322-5335 浴衣貸の用意あり ※小学生20人(親子で参加も可) 、20回 HP い 和装礼法 書店︶]█¥無料 浴衣を一人で着られるよう学習します。着物の知識、礼法では 子どもも大人も楽しく生き生き 伝統文化きもの礼法親子教室(ひかりプラザ教室) 今月のリサイクル 今月の リサイク ル 家具 販売会 家具販売会 ↓本多図書館☎042・ 花道具および花材の扱い方の説明から、季節の花を用いて、基 本多公民館=第4土曜日、10 小倉 本実技から応用実技まで指導します。※小学生20人(親子参 時∼11時 ☎(042)304-0304 加も可) 、10回(作品展含む) 4月開校予定 F█ AX (042) 304-0304 とした毎日を送れるようにした いけばな 022 本多いけばなこども教室 い!﹂そのためのヒントを親で 年山口県 26 あり、編集者である講師の経験 から語ります。 █講松本徹さん[昭和 生まれ。一橋大学卒業後、福音 いけばな あいさつ、はさみの持ち方、枝の切り方等から始め、季節ごとに 九小=土曜日 (月2回)、9時 加藤 変わる草木の生命の美しさを愛で、自分が楽しむのはもちろん、 ∼10時30分 ☎(042)321-4188 お客様を歓迎する時にも花を飾って、おもてなしをしましょう。 4月開校予定 F█ AX (042) 321-4188 ※20人、20回 館書店に入社。絵本・童話・ノ 伝統文化いけばな親子教室 ンフィクション・写真集などの 茶道 文化財である殿ケ谷戸庭園紅葉亭で。お茶会へ参加できるよう 殿ケ谷戸庭園内紅葉亭=第4 前間 に、客の心得、お点前などを楽しく、初歩から学びます。 土曜日、13時∼15時30分 ☎(042)301-5650 ※親子20人(子どものみの参加可) 、10回、1回1,000円 6月開校予定 F█ AX (042) 301-5650 編集を経て、現在に至る。担当 国分寺市茶道連盟茶道普及親子教室 作 品 に﹁ が む し ゃ ら 落 語 ﹂ ﹁キ 四小(午前)=梶原 ☎(090)6158-3662 F█ AX (042) 325-6766 四小(午後)=加藤 ☎(080)5197-5831 F█ AX (048) 832-9698 ツネにょうぼう﹂など、翻訳作 茶道 立ち方、座り方、歩き方等の基本と盆略点前を通して、四季折々 四小午前=第4土曜日午前 のおもてなしの心を学びます。 四小午後=第4土曜日午後 ※各会場、小2∼中学生の親子10人(子どものみの参加可)、 11回、1回1,000円 5月開講予定 ・ 西国分寺親子教室〈こくぶんじジュニア茶会〉 4378 いずい はぐく ぼんりゃくてまえ 本多公民館=第4土曜日午前 本多(午前)=出井 茶道文化の和敬の心を育み、盆略点前で、おもてなしの作法を 恋ケ窪公民館=第3土曜日午 ☎(042)321-1971 身に付けます。 F█ AX (042) 325-8705 後 ※各会場、小2∼中学生の親子10人(子どものみの参加可) 、 恋ヶ窪=亀田 11回、1回1,000円 ☎(042)323-5737 5月開講予定 F█ AX (042) 323-5737 10 子ども読書の日・図書館講演会 本多・恋ヶ窪親子教室〈こくぶんじジュニア茶会〉 23 5月 日㈰午後2時∼4時 本多公民館※当日直接会場へ 茶道 一小=海宝 いずい ☎(042)321-1971(出井宅) F█ AX (042) 325-8705 本多(午後)=中村 ☎090-7701-0104 F█ AX (042) 322-2209 どもたちは読書の楽しさを発見 かいほう た 和室での立ち居振る舞いやお茶の点て方、いただき方、ふくさ 一小=第4土曜日午後 さばきなど、基本を通して、茶席のマナーと和敬の心を身につ 本多公民館=第4土曜日午後 けます。 ※各会場、小2∼中学生の親子10人(子どものみの参加可) 、 5月開講予定 11回、1回1,000円 ﹁絵本の底ぢから﹂ こくぶんじジュニア茶会親子講座〈こくぶんじジュニア茶会〉 18 市役所への申し込み・問い合わせの時間は、特記がない場合は月∼金曜日午前8時 分∼午後5時︵正午∼午後1時を除く︶の受付となります。 松園教場=第2・4土曜日午 基本動作、作法、詩文を学びながら、刀を使った勇壮な舞い、 遠藤 後 扇を使った優雅な舞いを、琴・尺八伴奏の詩吟で舞います。 ☎(042)324-2863 ※親子10人(子どものみの参加可) 、20回 F█ AX (042) 324-2863 5月開校予定 協議会事務局☎095・ ・9 剣詩舞 核宣言自治体協議会の会員自治 古代から近代に至る漢詩、和歌等の詩文にふれながら吟じる。 ふよう教場(西元町)=第1・ 乙津 大きな声が出せるようにするため姿勢に気をつけながら、腹式 3土曜日午前 ☎(042)304-6777 呼吸の方法、そして滑舌の基礎練習を重ねていく。 F█ AX (042) 304-6777 ※幼児・小学生・中学生、12回 5月開校予定 堀内 ☎ (042)575-7540 F█ AX (042) 575-7540 体に居住する小学生とその保護 詩吟 うたい 者█定9組 人︵小学4年生以上 お侍さんの教養でもあったお能を、謡、仕舞の形で基礎から分 三中=第2・4土曜日午前 かりやすく。お能は、レベルに合わせて教材があります。 5月開校予定 ※親子10人(子どものみの参加可) 、20回 13 ﹁エングラシアおばあちゃんの ﹁絵本の持っている大きな力 923 へ※同協議会█ http:// お く り も の ﹂︵ い ず れ も 福 音 館 ⋮ そ れ を 暮 ら し の 中 で 活 か し、 からも www.nucfreejapan.com お能 花柳 ☎(042)321-6470 ☎(090)7209-7712 F█ AX (042) 321-6470 で〒 4月 日は﹁子ども読書の日﹂ ̶ [email protected] です。本との﹁出合い﹂で、子 長 崎 市 平 野 町7 8 ̶ 長崎市平 着物の着方から舞台での表現まで、日本舞踊を分かりやすく、 三中=第1・3土曜日午前 楽しく学びます。課題曲の練習で、足・手・頭・首の動き、小 道具の使い方を基礎から練習します。 5月開校予定 ※親子20人(子どものみの参加可) 、20回 物浴衣 █ 和推進課内日本非核宣言自治体 日本舞踊 30
© Copyright 2025 ExpyDoc