2015 SYLLABUS 科 目 名 救急処置法 対象学年・学科 開講時期 単位 3 年健康スポーツコミュニケーション学科 前期 2 担当教員 八井田 担当形態 豊/山本 浩二 オムニバス ■到達目標■ ・スポーツの現場における救急処置法について理解し、実際にできるようになることを目標とする。 ・スポーツの現場における救急処置法を習得する。 ・スポーツテーピングの技術を習得する。 ■授業概要■ 成人および小児の心肺蘇生法を習得する。 スポーツの現場における救急処置法を習得する。 ■授業計画■ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 救急処置とは (担当:八井田) 救急処置に必要な解剖と生理学 (担当:八井田) 成人の心肺蘇生法 (担当:八井田) 小児の心肺蘇生法 (担当:八井田) 応急手当(外傷) (担当:八井田) 応急手当(内科的疾患) (担当:八井田) 心肺蘇生法の実際 (担当:八井田) 応急手当の実際 (担当:八井田) テーピングの目的、手法の紹介 (担当:山本) 足関節のテーピング①内反捻挫予防(担当:山本) 足関節のテーピング①再発予防 (担当:山本) 膝関節のテーピング (担当:山本) 上肢のテーピング (担当:山本) 実技試験および解説 (担当:山本) 筆記試験および解説 (担当:山本) ■授業の方法・メッセージ■ パソコン、ビデオを用いて救急処置法の理論と実際を学習し、人形や AED トレーナーを用いて心肺蘇生法 の実習を行う。 出席が3分の2以上ない場合は履修の認定をしない。 ■授業時間外の学習■ 授業で用いた資料で授業内容を確認し、復習する。 ■評価の方法■ 確認試験(筆記、実技)および授業への取り組み等により総合的に評価する。 確認試験(80%)、平常点(20%) ■テキスト■ 特に指定しません。 神戸医療福祉大学
© Copyright 2025 ExpyDoc