雲出川下流における避難のあり方検討会(第2回) 資料-6 5.その他の課題 ①地域における自発的な防災力の向上 ~避難行動につなげるために~ 避難行動をとる場合、各地域において浸水状況も異なるため、地域ごとの想定を考えて訓練 を行う必要があります。 タウンウォッチング ・過去に起こった浸水現場の確認 ・浸水想定区域、河川の土砂堆積状況の確認 ・避難経路における危険箇所の確認 防災力の向上 ・水防訓練や浸水を想定した避難訓練の実施 ・浸水区域における要援護者の避難訓練 ・地域の声を取り入れた独自のハザードマップの作成 災害対応において、「自助」、「共助」、「公助」の底 上げをバランスよく行うことが大切で、「自助」や「共 助」の底上げには、住民の自発的な防災力の向上や住民同 士の密接な連携が不可欠です。 行政や自主防災組織、消防団、住民等が一体となって取 り組める防災訓練や学習会を通し防災意識を高めるととも に、いざと言う時に行動できる体制づくりが重要です。 自分の身を自分の 努力によって守る 地域や近隣の人が 互いに協力し合う 自助 共助 災害時の 被害を抑える 公助 国や県・市等の行政機関等に よる救助・援助 ②浸水時における避難の課題 市道高茶屋小森上野町久居線 市道高茶屋小森町第28号線 平成26年8月台風11号の実績 市道茶屋小森町第46号線 市道高茶屋小森町里ノ上第1号線 市道藤水雲出線 市道雲出本郷町第3号線 市道木造40号線 市道木造26号線 凡 例 :通行止め箇所 市道高茶屋小森木造町第2号線 :避難所 市道高茶屋小森町木造町第1号線 ・雲出川沿川での道路浸水により避難が困難となる事例が見られた。 ・避難経路については、冠水による通行止めを考慮して検討する必要 がある。
© Copyright 2024 ExpyDoc