資料番号2用語の説明(PDF:326.6KB)

資料番号2
和泉市こども・子育て支援事業計画及び新次世代育成支援対策行動計画
(仮称)和泉市こども・子育て応援プラン
用語の説明
資料編
(1) 子ども・子育て支援新制度に関する用語
番号
用
語
定
義
1
子ども・子育て関連3法
①「子ども・子育て支援法」
②「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提
供に関する法律の一部を改正する法律」
(認定こども園
法の一部改正)
③「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する
教育、保育等の総合的な提供に関する法律の一部を改
正する法律の施行に伴う関連法律の整備等に関する法
律」
(関係法律の整備法:児童福祉法、地方教育行政の
組織及び運営に関する法律ほかの一部改正)
2
幼保連携型認定こども園
3
子ども・子育て支援
学校教育・保育及び家庭における養育支援を一体的に提
供する施設とし、学校及び児童福祉施設としての法的位
置づけを持つ単一の施設であり、内閣府が所管する。設
置主体は、国・自治体・学校法人・社会福祉法人に限ら
れる(株式会社の参入は不可)。
(認定こども園法第2条)
※ここで言う「学校教育」とは、現行の学校教育法に基
づく小学校就学前の満3歳以上の子どもを対象とする
幼児期の学校教育を言い、
「保育」とは児童福祉法に基
づく乳幼児を対象とした保育のこと。
すべての子どもの健やかな成長のために適切な環境が等
しく確保されるよう、国もしくは地方公共団体又は地域
における子育ての支援を行う者が実施する子ども及び子
どもの保護者に対する支援。
(子ども・子育て支援法第7
条)
4
教育・保育施設
5
施設型給付
6
特定教育・保育施設
7
地域型保育事業
8
地域型保育給付
9
特定地域型保育事業
「認定こども園法」第2条第6項に規定する認定こども
園、学校教育法第1条に規定する幼稚園及び児童福祉法
第39条第1稿に規定する保育所のこと。(子ども・子育
て支援法第7条)
認定こども園・幼稚園・保育所(教育・保育施設)を通
じた共通の給付。(子ども・子育て支援法第11条)
市町村長が施設型給付費の支給に係る施設として確認す
る「教育・保育施設」を言い、施設型給付を受けず、私
学助成を受ける私立幼稚園は含まれない。
(子ども・子育
て支援法第27条)
小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育及び事業所内
保育を行う事業。(子ども・子育て支援法第7条)
小規模保育や家庭的保育等(地域型保育事業)への給付。
(子ども・子育て支援法第11条)
市町村長が地域型保育給付費の支給に係る事業を行う者
として確認する事業者が行う「地域型保育事業」のこと。
(子ども・子育て支援法第29・43条)
-1-
番号
用
語
10 小規模保育
11 家庭的保育
12 居宅訪問型保育
13 事業所内保育
14 保育の必要性の認定
15 「確認」制度
16 地域子ども子育て支援事業
定
義
主に満3歳未満の乳幼児を対象とし、利用定員が6人以
上19人以下で保育を行う事業。(子ども・子育て支援法
第7条)
主に満3歳未満の乳幼児を対象とし、利用定員が5人以
下で、家庭的保育者の居宅又はその他の場所で、家庭的
保育者による保育を行う事業。
(子ども・子育て支援法第
7条)
主に満3歳未満の乳幼児を対象とし、当該保育を必要と
する乳幼児の居宅において家庭的保育者による保育を行
う事業。(子ども・子育て支援法第7条)
主に満3歳未満の乳幼児を対象とし、事業所内の施設に
おいて、事業所の従業員の子どものほか、地域の保育を
必要とする子どもの保育を行う事業。
(子ども・子育て支
援法第7条)
保護者の申請を受けた市町村が、国の策定する客観的基
準に基づき、保育の必要性を認定した上で給付を支給す
る仕組み。(子ども・子育て支援法第7条)
【認定区分】
1号認定子ども:満3歳以上の学校教育のみ(保育の必
要性なし)の就学前の子ども
2号認定子ども:満3歳以上の保育の必要性の認定を受
けた就学前の子ども(保育を必要とす
る子ども)
3号認定子ども:満3歳未満の保育の必要性の認定を受
けた就学前の子ども(保育を必要とす
る子ども)
給付の実施主体である市町村が、認可を受けた教育・保
育施設及び地域型保育事業に対して、その申請に基づき、
各私設・事業の類型に従い、市町村事業計画に照らし、
1号認定子ども、2号認定子ども、3号認定子どもごと
の利用定員を定めた上で給付の対象となることを確認す
る制度。(子ども・子育て支援法第31条)
※認可については、教育・保育施設は都道府県、地域型
保育事業は市町村が行う。
地域子育て支援拠点事業、一時預かり、乳児家庭全戸訪
問事業、延長保育事業、病児・病後児保育事業、放課後
児童クラブ等の事業。(子ども・子育て支援法第59条)
-2-
資料編
(2) その他の用語
ア行
【ICT機器】
ICTとは、Information and Communication Technology の略で、情報通信技術の
ことです。ICT機器にはコンピュータのほか、プロジェクタ、電子黒板、デジタルカメラ、
インターネット、テレビ会議システム等、様々なものがあります。
「わかる」授業をめざし、
学習目標を効果的に達成するための手段として、ICT機器の活用が着目されています。
【青色防犯
【青色防犯パトロール】
防犯パトロール】
警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの認定を受けた団体(民間や地
方公共団体)が、青色回転灯の装備を付けた自動車を運転しながら防犯パトロールを行うこ
とをいいます。
【アセスメント】
本計画でのアセスメントは、深刻な問題行動や特別な支援を要する児童生徒の問題解決に
ついて、関係する複数の教職員等が参加して、ケース会議を開催し、当該児童生徒に関する
情報収集・分析を行い、支援の暫定的な目標や方法を検討することをいいます。
【安まちメール】
ひったくりや、路上強盗、子供に対する声かけ等事案、通り魔などの「犯罪発生情報」と
それの被害を防止するための「防犯対策情報」を、警察署からリアルタイムにお知らせする
情報提供サービスで、大阪府警が実施しています。
【育児休業、育児・介護休業法】
正式には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」と
いい、仕事と育児の両立を支援するため、平成4年に施行されましたが、30人以下の事業
所は適用外となっていました。1歳未満の子どもを養育する勤労者は、男女を問わず休業で
きます。男性は、配偶者が専業主婦の場合や産後休業中の場合も、産後8週間までは育児休
業を取得でき、育児休業取得を理由とした解雇や不利な取り扱いなどは禁止されています。
休業期間中の賃金保障はありませんが、平成7年4月より雇用保険から休業前賃金の25%、
平成13年1月から40%相当が支給されています。また休業期間中の社会保険料は免除され
ました。
平成7年の法改正で全事業所に適用となり、介護休業も追加され、「育児・介護休業法」
となり、平成11年から施行されました。平成14年には、小学校就業前の子どもの病気のた
めの看護休暇制度なども盛り込まれました。
平成21年6月に成立した「改正育児・介護休業法」は、子育て期間中の働き方の見直し
や父親も子育てができる働き方の実現、仕事と介護の両立支援、実効性の確保などを主な改
正点としています。父親も子育てができる働き方では、父親の育児休業を促進するための「パ
パ・ママ育休プラス」制度が盛り込まれました。
【育児のハイリスク者】
育児不安を抱え、自己解決力やサポートがなく、虐待のおそれが大きな状況になる可能性
がある人や、育てにくいこどもや家庭基盤に問題があるなど、今後放置しておけば虐待が発
生する可能性がある育児困難を抱える人などをいいます。
-3-
【いじめ防止対策推進法】
平成23年、学校側がいじめはなかったとして適切な対応をしなかったことが原因で起こ
った大津市中2いじめ自殺事件が平成24年になって発覚し、大きく取り上げられたことが契
機となり、平成25年6月28日に与野党の議員立法によって国会で可決成立し、同年9月28
日に施行されました。
いじめについては、
「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校(小学校、中学校、
高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関
係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じ
て行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じ
ているもの」と定義し、基準を『他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為』
により『対象生徒が心身の苦痛を感じているもの』と明確にしました。
【和泉市男女共同参画推進事業者等事業助成制度】
和泉市では、「和泉市男女共同参画推進条例」(平成19年8月1日施行)第6条(事業者の責
務)及び第9条(市民等との協働及び活動の推進)に基づき、和泉市内に事業所を有し事業活
動を行っている事業者等事業者等(事業者、事業者団体、財団・社団法人など/市出資は除
く)が、男女の仕事と家庭の両立支援(ワーク・ライフ・バランス)等の男女共同参画の職
場環境づくりに貢献する研修会の実施や、男女共同参画社会の推進に資する新制度導入等の
事業を支援するため、男女共同参画推進事業者等事業助成(以下、事業助成)を行います。
【一般世帯】
国勢調査では、施設等の世帯以外で、①住居と生計を共にしている人の集まり、または一
戸を構えて住んでいる単身者、②①の世帯と住居を共にし、別に生計を維持している間借り
の単身者または下宿屋などに下宿している単身者、③会社・団体・商店・官公庁などの寄宿
舎、独身寮などに居住している単身者の世帯をいいます。
【インフォーマル・フォーマル】
インフォーマル・フォーマル】
インフォーマルとは、家族や地域住民、ボランティアなどにより行われる相互扶助的なも
のをいい、フォーマルは公的な制度によるものをいいます。
【SSW(スクールソーシャルワーカー)
】
教育の分野に加え、社会福祉に関する専門的な知識や技術を要する人で、問題を抱えた児
童・生徒に対して、置かれた環境への働きかけや関係機関等との連携など、多様な支援方法
を用いて課題解決への対応を図っていく人材です。
また、スクール・ソーシャル・ワークのことをいう場合もあり、問題を抱えた児童・生徒
とその置かれた環境への働きかけを行うとともに、学校だけでは対応が困難な事例には、関
係機関等と連携して支援を行います。
【エンパワメント】
人は皆生まれながらにさまざまな素晴らしい力(パワー)をもっており、長所も短所もひ
っくるめてまるごと受容し肯定されることでその力が引き出され、自分らしさが発揮できる
という考え方をいいます。
-4-
資料編
【NPO】
NPOは、non profit organization の略で、民間非営利組織などと訳され、医療・福祉、
環境、文化・芸術、スポーツ、まちづくり、国際協力・交流、人権・平和、教育、男女共同
参画など多様な分野における自主的・自発的な社会活動を行っています。
カ行
【カウンセリング】
カウンセリング】
依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助の
ことをいいます。
【核家族】
核家族】
典型的には1組の夫婦とその子どもからなる社会単位をいいますが、国勢調査等統計的に
は夫婦のみ、夫婦と未婚の子ども、ひとり親と未婚の子どもを核家族としています。
【家庭訪問支援員】
養育困難等の家庭に訪問し、相談や指導を行う人のことで、虐待の防止や子育て支援につ
なげます。
【カリキュラム】
カリキュラム】
学校の教育目標を達成するために、児童・生徒の発達段階や学習能力に応じて、順序立て
て編成した教育内容の計画、教育課程のことをいいます。
【カンファレンズ】
カンファレンズ】
本計画では、障がいや発達に遅れのある子ども一人ひとりに合ったベストな支援方法を話
し合い、検討することをいいます。
【虐待(児童虐待)
】
平成12年5月に公布、11月に施行された「児童虐待の防止等に関する法律」では、児童
虐待の定義を児童に対する①身体的虐待、②性的虐待、③ネグレクト(放置、保護の怠慢)、
④心理的虐待を加えること、としています。同法は平成16年4月に改正され、①保護者以
外の同居人による虐待行為も保護者のネグレクトの一類型として含まれること、②児童の目
の前でドメステッィク・バイオレンス(配偶者や恋人など身近な人から受ける暴力)が行わ
れること等、児童への被害が間接的なものについても含まれること、と見直し拡大されまし
た。
さらに、平成20年4月改正法においては、①地方公共団体は重大な被害を受けた虐待事
例の分析を行うこと、②市町村に対し通告児童の安全確認を行うことが義務化されたこと、
③地方公共団体の機関は、市町村長、児童相談所長から児童虐待に係る児童、保護者の情報
提供を求められた時は情報提供ができることが規定されました。
【キャリア教育】
キャリア教育】
一人ひとりの社会的・職業的自立に向けて必要な能力(意思決定能力・人間関係形成能力・
将来設計能力・情報活用能力等)を育てる教育のこと。
-5-
【合計特殊出生率】
合計特殊出生率】
対象とする年次について、15~49歳の女性の年齢別出生率を合計して得られる出生率の
指標で、1人の女性が生涯に生むこども数として解釈されます。この数値が平成24年では
2.07(人口置換水準)を割ると人口が減少すると言われています。この人口置換水準は、
死亡状況や出生性比により変化し、戦後の昭和25年は2.43でした。
【子育て・子育ち・親育ち】
【子育て・子育ち・親育ち】
親による子育てである「子育て」に対し、
「子育ち」は子ども自身が自ら育つことを指し、
「親育ち」は子どもを育てることを通して、親自らも育っていくということを強調した言葉。
また、子どもの発達段階でとらえて、乳幼児の保育を対象とした「子育て」、児童健全育
成の分野を指す「子育ち」としても表現されます。
【子育て力】
地域や家庭等における子どもを健やかに育み、育てる力。近年、核家族化や人間関係の希
薄化などからそれぞれ低下していると指摘されています。
【子ども家庭サポーター】
大阪府が養成する「子ども虐待防止アドバイザー」のことをいいます。
【子ども・子育て関連3法】
平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」と「就学前の子どもに関する教育、
保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」、
「子ども・子育て支援法
及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正
する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」のことをいいます。
この3法のポイントは、①認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(施設型給
付)及び小規模保育等への給付(地域型保育給付)の創設、②認定こども園制度の改善(幼
保連携型認定こども園の改善等)、③地域の実情に応じた子ども・子育て支援、④市町村が
実施主体、⑤社会全体による費用負担、⑥内閣府に子ども・子育て本部を設置、⑦子ども・
子育て会議の設置、⑧平成27年4月に本格施行、などとなっています。
【子どもの権利条約】
平成元年、国際連合は前文と54条からなる「子どもの権利条約」を採択しました。この
条約では、
「18歳未満のすべての者」を子どもとし、子どもに保障されるべきあらゆる権利
を規定しています。特に、親の指導を認めつつも、子どもの意見表明権や表現の自由などに
言及することで、子どもを権利行使の主体としてとらえた点において画期的な条約だといえ
ます。日本では、「児童の権利に関する条約」として平成6年に世界で158番目の批准国と
なりました。
【子どもの貧困】
子どもの貧困】
厚生労働省の調査では平成21年の「子どもの貧困率」は15.7%となっており、約6人に1
人が貧困状態と言われています。子どもの貧困とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得(収
入から税金・社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整
した所得)の中央値の50%以下の所得で暮らす相対的貧困の17歳以下の子どもの存在及び
生活状況を言い、一般的な水準の半分にも満たない水準で暮らしている子どもたちがどれだ
-6-
資料編
けいるのかということを指しています。さらに母子世帯においては、66%が貧困となって
おり、地域のつながりの希薄化や離婚・核家族化等による支え合いの減少が貧困に強く結び
ついていることや、ひとり親家庭等に対しての社会保障が十分に追い付いていない現状もう
かがえます。
【子どもの貧困対策法(子どもの貧困対策の推進に関する法律)
】
子どもの貧困対策法(子どもの貧困対策の推進に関する法律)
平成25年6月26日に成立し、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右される
ことのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、
教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明ら
かにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を
総合的に推進することを目的としています。また、この法律に基づき、平成26年8月29日
には「子どもの貧困対策に関する大綱」が策定されています。
【子ども110
ども110番
110番の家】
昼間、在宅している店や住宅に、子どもが犯罪等で助けを求めてきた際に、犯人または不
審者から逃れるための緊急避難及び警察への通報を行う施設として、市民の協力を得て設置
しています。
【コミュニケーション能力】
コミュニケーション能力】
自分の伝えたい内容を相手の反応から言葉を選びつつ正確に受取られるように工夫して
発信することのできる力と、相手から発せられた表現を正確に受取るとともに、その奥にあ
る思いや考えを解釈し、反応しながら受取ることのできる力のこと。
サ行
【三師会】
医師会、歯科医師会、薬剤師会のこと。
【C【C-STEP】
(社)おおさか人材雇用開発人権センターのことで、大阪府、大阪市、市町村をはじめと
する行政機関と、企業、求職者が一体となる第3セクター方式により、「雇用・就労」の機
会を提供するとともに、人材開発・人材養成を中心に、様々な就職へのマッチングを図るた
めの事業を実施しています。
【支援学級】
小学校、中学校、高等学校及び中等教育学校に、教育上特別な支援を必要とする児童及び
生徒のために置かれた学級のことをいいます。
【支援教育リーディングチーム】
特別支援教育を推進するため、中核的な役割を果たす専門家集団のことをいいます。
-7-
【事業主の特例認定制度の創設】
現行法では、行動計画を策定・届出し、一定の要件を満たすと、厚生労働大臣の認定(く
るみん認定)を受けることができます。今回の改正は、このくるみん認定を受けた企業のう
ち、特に次世代育成支援対策の実施状況が優良な企業に対する新たな認定(特例認定)制度
が創設されます。認定企業になると、建物等の割増償却を受けられる税制上の優遇措置(く
るみん税制)の適用を受けることができます。特例認定を受けた場合、行動計画の策定・届
出に代わり、次世代育成支援対策の実施状況を公表していただくことになります。
【仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)
】
【仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)
性別や年齢に関係なく、仕事と生活全般(家庭生活だけでなく、地域活動やボランティア、
趣味、学習などの様々な活動を含みます)のバランスをとろうとする考え方、またはバラ
ンスがとれた状態のことをいいます。この実現は、働き方の見直しなどにより、多様な選択
が可能な社会をつくり、一人ひとりが意欲を持って働きながら豊かさを実感して暮らせるよ
うになることです。これは少子化対策や労働市場改革にとどまらず、人々の生き方、ひいて
は社会のあり方にかかわる重要な課題です。
【周産期医療】
周産期とは、妊娠満22週から出生児満7日未満までをいい、この時期は母子ともに異常
が発生しやすく、突発的な緊急事態に備えて、産科・小児科双方から一貫した総合的な医療
体制が必要であることから、特に周産期医療と表現しています。
【就労支援コーディネーター】
就労支援コーディネーター】
市町村に設置されている「地域就労支援センター」に配置されている人材で、就職困難者
等の求職や雇用に関する相談などに応じます。コーディネーターは、国や府、市町村の雇用
支援制度・施策に関する幅広い知識を持っています。また、必要に応じて、市町村の関係セ
クションと誘導方策を協議したり、大阪府・ハローワークなど関係機関と連携して、相談者
一人ひとりに応じた支援を行っています。
【情報モラル】
情報モラル】
情報社会において、適正な活動を行うための基に なる考え方と態度.のことをいいます。
【食育】
食育】
一人ひとりが生涯を通じた健全な食生活を実現し、食文化の継承や健康の確保などが図れ
るよう、食に関する様々な知識や食を選択する判断力を身に付けるための学習などの取組の
ことです。
【スキルアップ】
スキル(skill)とは「技能や能力」のことをさし、技能を高めることを、スキルアップと
いいます。人間の技能や能力を表現するあらゆる分野で用いられる言葉ですが、特に、人材
開発の分野でよく言われるようです。例えば、「他人と十分に意思の疎通を図ることがで
きる能力」のことをコミュニケーションスキルといいます。
【スキンシップ】
本計画の場合、母親と子どもをはじめとする家族関係にある者などが抱きしめ合ったり手
-8-
資料編
を握り合う、あるいは頬ずりするなど身体や肌の一部をふれ合わせることにより、互いの親
密感や帰属感を高め、一体感を共有しあう行為を指すことをいいます。
【生活困窮者自立支援法】
生活困窮者自立支援法】
生活困窮者自立相談支援事業の実施、生活困窮者住居確保給付金の支給その他の生活困窮
者に対する自立の支援に関する措置を講ずることにより、生活困窮者の自立の促進を図るこ
とを目的とする法律で、平成25年12月13日に成立し、平成27年4月1日施行となってい
ます。
この法律の「生活困窮者」とは、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することが
できなくなるおそれのある者をいいます。福祉事務所設置自治体は、
「自立相談支援事業」
(就
労その他の自立に関する相談支援、事業利用のためのプラン作成等)の実施が必須となって
います。
【生活習慣病】
従来加齢に着目して行政用語として用いられてきた「成人病(加齢に伴って増加するがん、
脳血管疾患、心疾患など)」を、生活習慣という要素に着目して捉え直し、
「生活習慣病」と
いう呼称を用いるようになっています。成人病対策が二次予防と言われる早期発見・早期治
療を重視したのに対し、生活習慣病対策は若年からの生活習慣改善のための動機づけや自発
的な取り組みの一次予防を重視したものになっています。
タ行
【第三者評価】
第三者評価】
事業者や利用者以外の第三者の多様な評価機関が、事業者と契約を締結し、専門的かつ客
観的な立場からサービスの評価を行うもの。利用者のサービスの意向を把握するための「利
用者評価」とサービスの内容や質、事業者の経営や組織のマネジメント力を把握するための
「事業評価」があります。結果をわかりやすく公表することにより、利用者はさまざまなサ
ービスを比較し選択することができます。また事業者も、自らのサービスのレベルや事業経
営の課題等を把握することができます。
【地域教育協議会】
地域教育協議会】
小学校区や中学校区ごとに地域教育協議会を組織し、地域で子どもを育てることを中心に
話し合い、学校・家庭・地域が連携・協働した取り組みを進めていくものです。
【地域福祉総合相談員(CSW/コミュニティソーシャルワーカー
地域福祉総合相談員(CSW/コミュニティソーシャルワーカー)
/コミュニティソーシャルワーカー)】
和泉市では、市内8か所に福祉の総合相談窓口「いきいきネット相談支援センター」を開
設しています。いきいきネット相談支援センターには、専門の総合相談員CSW(コミュニ
ティソーシャルワーカー)を配置することで、年齢や障がいの有無に関係なくすべての人が
住みなれた地域で安心して暮らすことのできるまちづくりをすすめています。
【特別支援教育】
障がいのある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという
視点に立ち、幼児・児童・生徒一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、
生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
-9-
平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校におい
て、障がいのある幼児・児童・生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
【特別支援教育
【特別支援教育コーディネーター
教育コーディネーター】
コーディネーター】
障がいのある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援すると
いう視点に立ち、幼児・児童・生徒ひとりひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる力を
高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うもの
です。平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校に
おいて、障がいのある幼児・児童・生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
ナ行
【ニュースポーツ】
だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に自由に楽しめるものとして、生涯ス
ポーツ振興の原動力として多くの関係者から期待されるものです。和泉市では、ニュースポ
ーツ教室の開催や、町会、子ども会、PTA、子育てサークル等を対象に、用具の貸出を行
っています。
【ノーマライゼーション】
ノーマライゼーション】
障がいのある人や高齢者等社会的に不利を負いやすい人々を、社会の一員として当然に包
含するのが通常の社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるよ
うにするという考え方であり、方法をいいます。
ハ行
【ハイリスク妊婦】
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)やその他の合併症をもつなど、母体や胎児あるいは新生
児に重大な障がいを生ずる危険性の高い妊婦のことをいいます。
【発達障がい
発達障がい】
がい】
ADD(ADHD)-注意欠陥障害(注意欠陥・多動性障害)、LD-学習障害、アスペ
ルガー症候群・高機能自閉症などを発達障がいといいます。ADD(ADHD)は不注意と
多動(衝動)性の症状が主な発達障がいで、LDは読む、話す、書く、聞く、計算するなど
を正確にできにくいなど、学習能力に問題がある障がいです。アスペルガー症候群・高機能
自閉症は、知的には遅れはないが自閉症と共通する症状が認められ、自分の興味のあること
だけを一方的にしゃべるなど、コミュニケーションの問題が見受けられます。
平成16年12月10日に公布、平成17年4月1日に施行された「発達障害者支援法」では、
発達障がいの定義として、広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)、学習障害、
注意欠陥多動性障害の3つと、これらに類するもので、通常低年齢で発現し、日常生活に制
限を及ぼす脳機能障害をあげ、発達障がいの早期発見や発達障がい者に対する早期支援、教
育、就労支援について定めるとともに、国や地方公共団体の責務の明確化、情報提供や関係
機関との連絡・調整、相談・支援の中心的役割を果たす発達障がい者支援などを盛り込んで
います。
-10-
資料編
【パブリックコメント】
パブリックコメント】
行政機関が政策の立案などを行おうとする際に、その案を公表して広く意見を求め、これ
らについて提出された意見などを考慮して最終的な意思決定を行う一連の手続きのことで
す。
【バリアフリー化】
公共の建物や道路、個人の住宅等において、障害者や高齢者をはじめだれもが安心して利
用できるように配慮した生活空間のあり方のこと。具体的には車いすでも通ることができる
ように道路や廊下の幅を広げたり、段差を解消したり、手すりを設置したりすることをいい
ます。また、物理的な障壁だけではなく、社会参加への障壁の排除等心理的、制度的な意味
でも用いられます。
【ファミリー・フレンドリー企業】
仕事と育児・介護とが両立できるさまざまな制度をもち、多様でかつ柔軟な働き方を労働
者が選択できるような取り組みを行う企業のこと。ファミリー・フレンドリー企業は、企業
にとって労働者のモラルの向上、人材の確保、欠勤の減少等のメリットがあり、労働者にと
っても家族とのコミュニケーションの拡大、仕事の満足度の向上、ストレスの減少等のメリ
ットがあります。
【ブックスタート】
ブックスタート】
ブックスタートは、親子が絵本の読み聞かせを通し、あたたかくてたのしい時間をつ
くる ことを応援する運動で、和泉市では、4か月健診の時に一冊の絵本をプレゼントし
ています。
【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービス】
学校通学中の障害児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のた
めの訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進す
るとともに、放課後等の居場所づくりを行います。
マ行
【みどりのツーリズム事業】
都市住民のニーズを取り入れ、美しい自然や景観、伝統行事や歴史文化遺産などの地域資
源と地域の特性を生かした都市住民と農村住民との交流型農業の推進で、地域の観光型農業
の振興を図ることを目的にした事業。
【南大阪若者サポートステーション】
南大阪若者サポートステーション】
厚生労働省の事業で、働いていない若者に対して、専門家が総合的な就労に向けた相談支
援を実施するとともに、メンタル面のサポートが必要な若者には、カウンセリングを行いま
す。個人に応じた適切な支援メニューを作成し、必要に応じて外部の専門的な支援が受けら
れるよう、若者の支援ネットワークを利用し、適切な支援機関・団体等へ誘導します。
-11-
【メディア・リテラシー(フィルタリング)
】
メディア・リテラシーとは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、
その真偽を見抜き、活用する能力のことをいいます。「情報を評価・識別する能力」ともい
えます。また「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」をメディア・リテラシーと
呼んでいる場合もあります。
ヤ行
【USBメモリ】
大容量のデータを気軽に持ち運べる小型の記録メディアで、USBメモリの中には「フラッ
シュメモリ」という部品が入っていて、データを電気の情報に変えて記憶します。
【ユニバーサルデザイン】
ユニバーサルデザイン】
性別や年齢、障害の有無にかかわらず、すべての人が利用可能なように、常によりよいも
のに改良していこうという考え方で、バリアフリーの考え方をさらに進めたものです。また、
施設や設備にとどまらず、誰もが生活しやすいような社会システムを含めて広く用いられる
こともあります。
ラ行
【LAN構築】
LANは、Local Area Network の略で、パソコン同士のネットワークを構築するこ
とにより、データの受け渡しのみならず、プリンタなどの周辺機器の共有やインターネット
接続の共有などが行えます。
【ライフステージ】
ライフステージ】
人生の段階区分のこと。幼少年期、青年期、壮年期、高齢期などをいいます。また、母子
保健では思春期、妊娠・出産期、更年期、高齢期などともいい、各期の区分は様々です。
【労働力人口】
労働力人口】
15歳以上の労働可能な人口のうち、働く意思のある人たちをいいます。労働力人口は実
際に働いている就労者と、実際には働いていないが働く意思を持って仕事を探している失業
者の合計として定義されています。
-12-