室岩洞で切り出されていた伊豆石

む ろ い わどう
いわち
い ず い し
いしぶ
くも み
室岩洞で切り出されていた伊豆石
西伊豆エリア ・岩地・石部・雲見ジオサイト
室岩洞
室岩洞では、江戸時代から昭和29年頃まで石切りが行われていました。
現 在 地
Nishiizu Area ・ Iwachi・Ishibu・Kumomi Geosite
Muroiwado abandoned quarry
Stone was quarried at Muroiwado
どうくつ ぶ
あと
いし む ろ あ と
洞窟部の広さは約2,000㎡。手掘りのノミの跡、地下水のたまった石室跡などが、
You are here
のこ
ほとんど当時のまま残っています。
たいかせい
すぐ
どぞう
そうこ
きそいし
ちょうしゅう ぶ ろ
ご
え
も
ん
ぶ
ろ
かまど、長州風呂(五右衛門風呂)用として広く使われていました。
Stone was quarried at Muroiwado from the Edo period until approximately 1954.
The cave is approximately 2,000 ㎡ in area. Most of the cave remains as it was when
the quarry was in use, right down to the marks of the chisels used in hand digging and
the stone chambers filled with ground water.
Referred to as Izu stone, the stone that was quarried here is highly resistant to fire, and
was widely used in storehouses and warehouses, building foundations, ovens, and
"Goemon" bathtubs (bathtubs that were heated by fire).
昭和
入り口
Entrance
石材の積み出し場所へ
To shipping point of the stone
150m
50m
0
50m
石材の規格は、
江戸末期は2尺8寸 ×5寸 ×6寸
昭和の頃は3尺 ×5寸 ×6寸
と決められていました。
※1尺=10寸≒30.303㎝
尺
3
8
寸
(
尺
(
≒
≒
90
.9
84
.8
cm
cm
)
)
江戸末期
石材の規格
The standard size for building stones was set as follows:
2
伊豆半島ジオパーク
IZU PENINSULA GEOPARK
切り出された石材は、伊豆石と呼ばれ、耐火性に優れ、土蔵や倉庫、建物の基礎石、
5寸
(≒15.2cm)
84.8cm x 15.2cm x 18.2cm (end of the Edo period)
5寸
(≒15.2cm)
6寸
(≒18.2cm)
90.9cm x 15.2cm x 18.2cm (Showa period)
6寸
(≒18.2cm)
設置・管理者:松崎町 企画観光課
監修:伊豆半島ジオパーク推進協議会
http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/ http://izugeopark.org/