健康生活 4月 ほ っと ラ イ ン 乳幼児の 健康診査 ※対象者には事前に案内を郵送します。 日 各日13:00〜14:00 (受付時間) 持 母子手帳、 質問票等 4か月児(平成26年12月生) 24日 (金) 10か月児(平成26年6月生) 10日 (金) 1歳6か月児(平成25年9月生) 23日 (木) 3歳児(平成23年12月生) 内 問診、 身体計測、 診察、 育児相談など 8日 (水) ( ) 内は対象出生月 27年度「麻しん・風しん(はしか・三日ばしか)第2期」予防接種 (MR) ワク 保育園・幼稚園の年長に相当する人に 接種回数/麻しん風しん混合 チンを1回接種 は、麻しん・風しんの定期 (法で定められ た)予防接種があります。麻しんは特に 場・費 市指定医療機関のみ無料 子手帳(必須) 、予防接種予診票、医 春が流行期となりますので、早めに予防 持 母 療機関から指示されたもの (保険証等) 接種を受けましょう。 詳細は、4月上旬に対象者へ送付する 【注意事項】 ①3月下旬以降に転入された人等、お手 個別通知をご参照ください。 対平 元に通知が届かない人は、保健センタ 成21年4月2日〜平成22年4月1日生 ーへお電話ください。 (接種当日、 市内に住民登録がある人) ※5、6歳であっても保育園・幼稚園の年 ②定 期接種の条件(年齢、接種回数・間 隔、住民登録等) を外れると、任意接種 中や小学1年生に相当する年度では、 (全額自己負担等) となります。 定期接種になりません。 接種 期間/平 成27年4月1日 〜平成28年3月31日 (標準的な接種期間は4〜6月) 保健センター ☎465-0311 場 のないものは、 保健センターで行います。 問 のないものは、 保健センターにお問い合わせ、 お申し込みください。 高齢者肺炎球菌の定期予防接種 平成26年10月1日から、高齢者の肺炎球菌も、インフルエンザと同様に、法に基 づく「定期予防接種」として受けられることになりました。接種の希望者は、ご自身 の接種履歴や既往歴、 接種する医療機関などを十分ご確認ください。 詳細は、 4月上旬に対象者へ送付する個別通知をご参照ください。 平成27年度の対象者/ ①接 種日に住民登録が市内にあり、今までに高齢者肺炎球菌ワクチン( 23価、製 品名「ニューモバックス」 )の接種を一度も受けたことがなく、次の生年月日に 該当する人 昭和25年4月2日生〜昭和26年4月1日生 昭和15年4月2日生〜昭和16年4月1日生 昭和5年4月2日生〜昭和6年4月1日生 大正9年4月2日生〜大正10年4月1日生 昭和20年4月2日生〜昭和21年4月1日生 昭和10年4月2日生〜昭和11年4月1日生 大正14年4月2日生〜大正15年4月1日生 大正4年4月2日生〜大正5年4月1日生 ※以 上の生年月日のうち、発送日時点で市の高齢者肺炎球菌の助成を受けていな い人のみ通知を送付しますので、 案内文をご参照ください。 ②接種日に60〜64歳で、 市内に住民登録があり、 心臓・じん臓・呼吸器又はヒト免 疫不全ウィルスによって免疫に、機能障害(厚生労働省令で定める症状)がある 人。※身体障害者手帳をお持ちの人もいます。 市内実施医療機関一覧/ 坪田和光病院 白子2-12-15☎︎465-5001 富澤整形外科・内科 白子2-15-66☎︎468-3456 西谷医院 白子2-22-10☎︎461-2226 門田医院 西大和団地1-6-3☎︎461-6412 和光病院 下新倉5-19-7☎︎450-3311 和光クリニック 丸山台1-4-2 2・3F☎︎468-2115 恵クリニック 本町2-6-203☎︎464-9893 和光耳鼻咽喉科医院 本町2-6-308☎︎467-0889 田中医院 本町12-40☎︎461-2060 東武中央病院 本町28-1☎︎464-6211 菅野病院 本町28-3☎︎464-5111 和光駅前クリニック 新倉1-2-65☎︎460-3466 勝海外科 新倉1-11-1☎︎464-2685 天野医院 新倉3-5-40☎︎468-4055 新倉診療所 新倉4-12-3☎︎467-1155 和光内科外科診療所 本町14-40☎︎466-2235 場所・期間・費用/4月1日 (水) 〜平成28年3月31日 (木) に県内の指定医療機関で接 種し、 自己負担額3,000円を医療機関窓口にお支払いください。 新米パパママクッキング 【注意事項】 時間を上手に使ってレパートリーを 定 先着15組 ①定 期予防接種は、接種日や医療機関等、規定の条件を外れると全額自費です。ま 00円(お子さま1人増えるごとに300 広げるなど、日ごろの調理での工夫の仕 費 6 た、 自費で支払った後から公費負担を受けることはできません。 円増し) 方を学びます。子どもを預けて、リフレ ②生 活保護受給者は、市発行の「生活保護受給者証」を接種に持参した場合のみ無 持エ プ ロ ン、三 角 巾( も し く は バ ン ダ ッシュしませんか? 料となります。 日 5月16日 ナ) 、 手拭きタオル、 布巾 (2〜3枚) (土) 10:00〜14:00 ③高齢者肺炎球菌のワクチンを接種後、 6日間は他の予防接種ができません。 申4 対1 月24日(金)〜5月8日(金)9:00〜 歳〜3歳までのお子さんをもつ親 例) 水 曜日に高齢者肺炎球菌の予防接種をすると、1週間後の水曜日以降に、他の 17:15に窓口又は電話で (保育あり) 予防接種ができます。 ④不 明な点は、必ず接種前に保健センターへお電話ください。接種後の対応はでき ません。 成人向けの市の健診(特定健診やがん検診等)の ※平 成27年3月31日までに任意接種した費用の一部費用助成制度の申請は4月10 日程のお知らせ時期 日 (金) までとなります。申請がお済みでない人はお急ぎください。平成27年4月1 日以降の接種は対象となりません。 今年度の成人向けの市の健診(特定健診やがん検診等)は、7月1日に開始予定で す。詳細は、 広報わこう6月号、 市ホームページ、 健康ガイド (成人版) をご覧ください。 平成27年度 健康ガイド (成人版) は、 6月上旬に、 全戸にお届けする予定です。 スギ花粉に対する舌下免疫療法 朝霞地区医師会 宮川 昌久 ☎464-4666 わ たしたち の 健 康 れ始めたのが舌下免疫療法SLITです。 す。スギ花粉が飛んでいない時期も この治療法では、命に関わるような全身 含め毎日服用します。期間は3年間以 性のアレルギー症状は1億回の投与に1 上が推奨されています。 回で、やはり喘息合併例が多いと言われ ■治療を受ける前にご理解いただきた スギ花粉症でお悩みの患者さんは多 れ、1970年代には大学病院などで盛ん ています。しかしながら、血圧低下など いことは いと思われます。調査によると、日本人 に行われました。 の全身反応や死亡例は今のところ報告 ①花粉が飛んでいない時期も含めて の4人に1人がスギ花粉症であると言わ アレルゲン免疫療法はアレルギーの されておりません。重度の副作用の大部 れています。スギ花粉症の治療は、 根本治療であり、将来のアレルギーの抑 分は投与後30分以内に起こりますが、 制効果もある、まさに体質改善です。正 早期のアドレナリン投与で治療が可能 ①抗原の回避/まずはマスクやメガ 毎日、 長期間の治療となること ②すべての患者さんに効果を示すわ けではないこと ネを装用して、スギ花粉を身体に入 しく長期にわたって治療が行われると、 です。口腔内局所反応は高い割合で出 ③少なくとも、1ヶ月に1度受診すること れないこと。 鼻や目の症状を治したり、長期にわたっ 現しますが、大きな問題となることは少 ④効果があっても、終了後にその効果 ②薬物療法/最近は以前より効果が て症状を抑える効果が期待できます。 ないと言われています。 が弱くなる可能性があること ⑤アナフィラキシーなど、副作用が少 高く、 眠気などの副作用が少ない第 症状が完全に抑えられない場合にも、ア 現在のところ舌下免疫療法SLITの適 二世代抗ヒスタミン薬が上市され レルギー治療薬の減量や症状の軽減な 応は、12歳以上で、IgE (血液検査) 陽性、 ないながらも起こる可能性がある ています。 どQOL(生活の質)の改善が期待できま 花粉飛散期に実際に病態を伴う患者さ こと となります。 ③アレルゲン免疫療法 す。しかしながら否定的な要素として、 んとなります。軽症から重症まで全て行 ④手術/薬の効果が少なかったり、 鼻 即効性に乏しいこと、次に全身副作用の うことができます。 発現リスクがあります。 ■実際の施行法は 自宅で施行する治療ですので、 患者さ ている患者さんに行われます。 今までは注射で抗原を体内に入れて ①増量期 (1−2週目) んは不安があると思います。前もって想 ◆ いました。これは皮下注射法によるもの 1日1回、舌下に2分間薬液を保持し 定される事態に関しては主治医から説 従来より、ハウスダストやスギ花粉を で皮下免疫療法SCITと呼ばれており、 たのち飲み込みます。その後5分間う 明がありますが、異常を感じたらすぐに すこしずつ体内に入れて体を慣らす治 この治療法での死亡例は250万回に1回 がい、飲食を禁じます。服用前後2時 受診してください。 療法が行われ、減感作療法と呼ばれて の注射で起こるとされています。また、 間程度は激しい運動、入浴、アルコー 以上をご参考に、 お近くの舌下免疫療 いましたが、最近ではアレルゲン免疫療 痛みを伴う注射を長い治療期間行うと ル摂取は避けるようにしてください。 法を行っている医師にご相談ください。 腔の形態異常、副鼻腔炎を合併し 法と呼ぶようになりました。日本では、 いうこともネックになっていました。 1963年からアレルゲンエキスが市販さ 11 広報わこう 2015年4月号 それに対して、昨年以降、日本で行わ ◆ ②維持期 (3週目以降) 1日1回、 上記と同様のことを行いま ● 問合せに電話番号の記載がない場合は、 和光市役所 ☎464-1111 (代表) までお問い合わせください。
© Copyright 2025 ExpyDoc