第4章 計画の重点課題 これまでの障害のある人をめぐる障害者施策の動向やアンケート調査結 果にみる生活実態と施策ニーズのほか、関係団体や関係施設のインタ ビュー調査結果も含めた総合的な見地から、この計画において取り組むべ き重点課題を次のとおり定めます。 ○課題Ⅰ:障害のあるなしに関わらず、互いに理解しあうことの推進 日常生活において周囲からの差別や偏見など障害のある人を取巻く環 境は、依然厳しいものがあります。 障害のある人もない人も共に暮らせるあたたかな地域を築いていくこ とが必要です。そのためには、障害のある人に対する理解を推し進める こと、障害のあるなしに関わらず、互いに理解しあうための活動を、一 層充実していくことが、重要であります。 また、市民同士が連携し支えあうボランティア活動などの推進を図り、 地域福祉の視点から障害のある人を市民全体で支える取組みを進めるこ とも必要です。 ○課題Ⅱ:「生活の質」を高める利用者本位の生活支援策の総合的推進 障害のある人が安心して生活していくためには、日常生活支援のため の体系的な福祉サービスを提供する必要があります。 また、障害の早期発見・早期療育、保健・医療分野における健康保持、 増進のための施策、経済的側面支援の充実、権利擁護の推進が安定した 社会生活を送っていく上で重要であります。 さらに、「難病※」や「発達障害※」をはじめ、あらゆる障害を対象 に、それぞれ障害の特性や関連法などを踏まえた適切な対応を図り、 「制度の谷間」を生み出さないように努める必要があります。 ○課題Ⅲ:働きたい意欲や社会参加の希望を体現できる地域づくり 障害のある人が社会参加と自己実現のため就労することは、充実した 生活を送る上で重要なことであります。そのため就労支援サービスの充 実はもとより、事業所に対する雇用促進の働きかけのほか、福祉・雇 用・就業にかかわる支援事業所や医療機関、相談窓口などの関係機関等 による総合的な就労支援ネットワークの構築を目指す必要があります。 24 また、子ども一人ひとりの能力や可能性を最大限に伸ばし、社会的に 自立した生活を送ることができるよう、障害のある子どもの保育・教育 の充実を図るとともに、生涯学習活動、スポーツ・レクリエーション活 動などへの参加機会の充実を図り、社会参加を希望する人が障害の有無 に関係なく等しくその機会を享受できる地域づくりを目指す必要があり ます。 ○課題Ⅳ:安全・安心な暮らしを送ることができる生活環境の整備充実 移動の自由は、個人の人格形成・発展を促進する重要な要素です。公 共施設のバリアフリー化※の推進や移動手段の改善、移動支援の充実な どを図る必要があります。 また、災害時要援護者支援など、防災体制の見直し、複雑・凶悪化の 傾向が見られる犯罪に対する防犯力の強化など、安全・安心な暮らしの 基盤づくりに取り組む必要があります。 ○課題Ⅴ:いつでも気軽に安心して相談できる体制づくり 障害のある人が日常生活で不安を感じた時、身近で信頼できる人や機関 に気軽に相談できることは、障害者の不安の解消に大きくつながります。 アンケート調査で多くの方が福祉サービスの相談支援の利用を希望されて いることからも分ります。 そのため、気軽に安心して相談できる体制を充実する必要があります。 【用語解説】 ケアマネジメント→P81 難病→P78 バリアフリー化→P77 25 発達障害→P81 第5章 計画の基本方向 1.基本目標 本市は「魅力あふれる創造都市きさらづ」を将来都市像として、木更津 基本構想の基本方向のひとつである「安心・安全でいきいきとした暮らし づくり」を目標に各種福祉施策を推進しています。 本計画においては、福祉のまちづくりの目標を基本に、障害のある人の 基本的人権が尊重され、乳幼児期から高齢期に至るライフステージ※のす べての段階において、障害のある人が地域の中で自立した生活が営めるよ う「ノーマライゼーション※」と「リハビリテーション※」の理念のもと、 障害のある人だけでなくその家族、地域社会、行政が連携し、ともに生き 生きと暮らせるまちづくりを進めます。 そこで、本計画が目指す基本目標を次のように掲げます。 ~自立と、共に支え合うまち・きさらづ~ 2.基本方針 (1)みんなが理解し合えるまちづくり 障害のあるなしに関わらず、市民が共に理解し、生き生きと暮らすこ とができるよう、広報活動や福祉教育を、なお一層充実します。また、 交流・ふれあいの機会を充実させ、地域で障害のある人を支えるボラン ティアやNPO、障害者団体、地域自立支援協議会の活動の活性化を図 ります。 (2)自立した生活をおくれるまちづくり 母子保健の充実から生活習慣病や疾病の予防と早期発見に努めます。 また、障害のある人やその家族の健康維持を図るため、医療サービスの 充実を促すほか、地域におけるリハビリテーションの推進に努めます。 さらに、障害福祉サービスについて、市民各層への普及と定着を図り、 障害のある人に対するサービス基盤の充実をはじめ、円滑な制度運営を 図ります。 【用語解説】 ライフステージ→P78 リハビリテーション→P78 ノーマライゼーション→P77 26 (3)充実した生きがいのあるまちづくり 障害の多様化に対応した教育の充実や、乳幼児期から学校卒業までの 一貫した教育、育成支援に取り組みます。 また、就労意欲を満たし、障害のある人の自立と生きがいを高めるた め、障害の特性に応じた就労支援を進めます。 (4)安全で安心して暮らせるまちづくり どのような障害があっても地域の中で生き生きと生活していけるよう に、「ユニバーサルデザイン※」の視点を取り込み、道路・公園・公共 交通機関・住宅・建築物などのバリアフリー※に取り組みます。 また、地域ぐるみの防災・防犯体制の充実を図り、災害時要援護者も 考慮した安全・安心なまちづくりを推進します。 (5)相談・情報提供体制と総合的支援のあるまちづくり 障害のある人が安心して生活できるよう、当事者やその家族が必要な 生活全般にわたりさまざまな相談ができ、必要なサービスにつなげてい く相談体制の充実を図ります。また、多様なサービスなどに関する情報 提供体制の充実を図ります。 【用語解説】ユニバーサルデザイン →P81 バリアフリー→P77 27 3.施策の体系 施策の体系を次のように定めます。 (5つの基本方針) (関連施策の体系) ① ② ③ ④ Ⅰ.みんなが理解し合える まちづくり ⑤ 理解を深める活動の推進 福祉教育の充実 交流・ふれあいの拡充 ボランティア活動やNPO活動の 推進 地域福祉の基盤づくりの推進 ① ② 障害の早期発見・早期療育の推進 保健・医療・リハビリテーション の推進 ③ 在宅福祉サービスの充実 ④ 日中活動の場づくり ⑤ 居住支援の充実 ⑥ 人権・権利擁護の推進 ⑦ 経済的支援の充実 Ⅱ.自立した生活をおくれる まちづくり ① ② Ⅲ.充実し生たきがいのある まちづくり ③ 誰でも受けやすい教育環境の充実 生涯学習、スポーツ・レクリエー ション活動の充実 就労支援と就労の場の拡充 ① バリアフリー・ユニバーサルデザ インの推進 ② 移動・交通手段の整備改善 ③ 防災・防犯対策の充実 Ⅳ.安全で安心して暮らせる まちづくり ① ② ③ 相談体制の充実 情報提供体制の充実 関係機関による総合的な支援ネッ トワークの拡充 Ⅴ.相談・情報提供体制と総合 的支援のあるまちづくり 28
© Copyright 2025 ExpyDoc