第1編 序論(PDF:758KB);pdf

第1編 序論
第1章
1
計画策定の基本的な考え方
計画策定の趣旨
我 が 国 の 総 人 口 は 、今 後 、長 期 の 人 口 減 少 過 程 に 入 り 、総 人 口 が 減 少 し て い く
な か で 、 高 齢 者 の 増 加 に よ り 高 齢 化 率 は 上 昇 を 続 け 、 平 成 67年 に は 40% に 達 し 、
国 民 の 2.5人 に 1人 が 65歳 以 上 の 高 齢 者 と な る 社 会 が 到 来 す る と 推 計 さ れ て い る 。
高 齢 化 に 伴 い 、認 知 症・寝 た き り 高 齢 者 等 の 要 介 護 者 が 増 加 し 、ま た 、核 家 族
化の進行等に伴い、家族の介護力は年々低下している。
こ の よ う な 状 況 の も と 、平 成 12年 に 介 護 を 社 会 全 体 で 支 え る 仕 組 み と し て 介 護
保 険 制 度 が 施 行 さ れ 、さ ら に 高 齢 者 が 尊 厳 を 保 ち 自 立 し た 生 活 と 積 極 的 な 社 会 参
加 が で き る 社 会 の 構 築 を 目 指 す 「 ゴ ー ル ド プ ラ ン 21」 が 策 定 さ れ た 。
本 市 で は 、全 国 を 上 回 る ペ ー ス で 高 齢 化 が 進 ん で お り 、介 護・保 健 福 祉 施 策 を
一 体 的 に 推 進 し て い く 必 要 が あ る た め 、平 成 12年 3 月 に「 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 ・
介 護 保 険 事 業 計 画 」( ほ っ と 福 祉 プ ラ ン )を 策 定 し 、以 降 3 年 ご と に 所 要 の 見 直
し を 行 い 、基 本 的 な 政 策 目 標 と そ れ を 実 現 す る た め の 具 体 的 な 施 策・事 業 を 定 め
てきたところである。
こ の よ う な 中 で 、平 成 18年 3 月 に は 、介 護 保 険 法 の 制 度 全 般 に わ た る 見 直 し が
行われ、制度の持続性の確保、明るく活力ある超高齢社会の構築を基本視点に、
予防重視型システムへの転換が図られている。
ま た 、介 護 保 険 制 度 が 定 着 す る 一 方 で 、認 知 症 や ひ と り 暮 ら し 高 齢 者 へ の 対 応
や日常生活圏域での地域包括ケア体制の充実等が今日的課題になってきている。
今 回 の 本 市 の 計 画 は 、高 齢 者 福 祉 を 取 り 巻 く 新 た な 問 題 等 へ の 対 応 を 図 り つ つ 、
こ れ ま で の 給 付 実 績 や 住 民 の 意 見 等 を 踏 ま え 、平 成 24年 度 以 降 の 新 し い 3 年 計 画
を策定したものである。
2
計画の性格、法令等の根拠
本 市 の 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 は 、老 人 福 祉 法 に 基 づ く す べ て の 高 齢 者 を 対 象 と し
た 老 人 福 祉 計 画 で あ り 、老 人 福 祉 サ ー ビ ス や 高 齢 者 の 介 護 予 防 、健 康 の 増 進 に 資
す る た め の 基 本 的 な 政 策 目 標 を 設 定 し 、そ の 実 現 の た め に 取 り 組 む べ き 施 策 を 定
めるもので、その内容において介護保険事業計画を包含するものである。
2
ま た 、介 護 保 険 事 業 計 画 は 、介 護 保 険 法 に 基 づ く 介 護 の 必 要 な 高 齢 者 等 を 対 象
と し た 計 画 で あ り 、介 護 保 険 の 適 正 な 給 付 を 目 指 し 、要 介 護 認 定 者 数 の 推 計 等 を
踏まえ介護保険サービスの必要量の見込等を定めるものである。
3
基本理念
高 齢 化 が 一 層 進 展 す る 中 で 、全 て の 高 齢 者 が い つ ま で も 健 康 で 生 き が い を も っ
て 暮 ら す こ と が で き る よ う 、健 康 づ く り や 介 護 予 防 の 推 進 を 図 る と と も に 、社 会
参 加 の 促 進 等 に 努 め る こ と が 必 要 で あ る 。ま た 、介 護 が 必 要 に な っ て も 、住 み 慣
れ た 地 域 で 、そ の 人 ら し く 自 立 し た 生 活 を 送 る こ と が で き る よ う 、介 護 サ ー ビ ス
基 盤 の 整 備 や 介 護 サ ー ビ ス の 質 の 向 上 を 図 り 、必 要 な サ ー ビ ス を 適 時・適 切 に 提
供できる体制づくりに努めることが必要である。
ま た 、こ れ ら の こ と を 着 実 に 推 進 す る た め に は 、行 政 ・市 民 ・事 業 者 が 連 携 を 密
に す る と と も に 、地 域 の 人 々 が 互 い に 協 力 し 、支 え 合 い な が ら 高 齢 者 が 安 心 し て
暮らせるまちづくりを進めることが重要であり、その実現に向け取り組む。
【基本理念】
地域で支え合いながら、いつまでも健やかに、
生きがいを持って、安心して暮らせるま ち づ く り
4
計画の策定経過等
(1) 計 画 策 定 の た め の 取 り 組 み
高岡市高齢者保健福祉計画及び高岡市介護保険事業計画の策定に当たって
は 、両 計 画 の 一 体 的 な 取 り 組 み を 図 る 観 点 か ら 、
「高岡市介護保険運営協議会」
と「高岡市福祉のまちづくり推進委員会高齢者部会」とを合同開催してきた。
両 委 員 会 で は 、平 成 23年 7 月 以 降 、頻 回 に 検 討 を 重 ね 、平 成 24年 3 月 に こ れ
までの検討結果を報告書として取りまとめ、高岡市へ提出する 。
3
(2) 市 民 参 加 及 び 市 民 の 意 見 を 反 映 す る た め の 方 策
高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 及 び 介 護 保 険 事 業 計 画 の 策 定 に 当 た っ て は 、よ り 多 く の
市 民・被 保 険 者 の 意 見 を 反 映 す る た め 、学 識 経 験 者 や 保 健・医 療・福 祉 関 係 者
の 委 員 の ほ か 、介 護 保 険 運 営 協 議 会 に 公 募 に よ る 4 名 の 委 員 を 加 え て 会 議 を 開
催した。
ま た 、計 画 案 を 市 ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 す る な ど 、幅 広 い 市 民 の 意 見・要 望 の
聴取に努めたところである。
5
計画期間
計 画 期 間 は 、 平 成 24年 度 か ら 平 成 26年 度 ま で の 3 年 間 と す る 。
こ の 計 画 の 初 年 度 か ら 3 年 が 経 過 す る 平 成 26年 度 中 に 、そ れ ま で の 給 付 実 績 等
を も と に 見 直 し 、 新 た に 平 成 27年 度 を 初 年 度 と す る 3 年 間 の 計 画 を 策 定 す る 。
4
第2章
1
高齢者を取り巻く現状
高岡市の人口構造、高齢者のいる世帯の状況
(1) 高 岡 市 の 人 口 構 造
本 市 の 総 人 口 は 、平 成 19年 の 180,877人 か ら 平 成 23年 に は 176,713人 と な っ て
お り 、 5 年 間 で 4,164人 減 少 し て い る 。
こ れ を 年 齢 別 で み る と 、特 に 高 齢 者 人 口 の う ち 75歳 以 上 人 口 に つ い て は 、急
激 な 伸 び を 示 し て お り 、平 成 19年 か ら 平 成 23年 ま で の 5 年 間 で 約 1.12倍 に 増 加
している。
ま た 、本 市 の 高 齢 化 の 状 況 は 、全 国 と 比 較 し て も 高 い 割 合 と な っ て お り 、足
早に高齢化が進んでいることがうかがえる。
〔高岡市の人口構造〕
平 成 19年
総人口
(割合%)
平 成 20年
平 成 21年
平 成 22年
平 成 23年
180,877人
179,783人
178,622人
177,552人
176,713人
( 100.0)
( 100.0)
( 100.0)
( 100.0)
( 100.0)
22,789人
22,464人
22,169人
21,694人
21,347人
(12.6)
(12.5)
(12.4)
(12.2)
(12.1)
112,976人
111,131人
109,162人
108,198人
107,566人
(62.5)
(61.8)
(61.1)
(60.9)
(60.9)
45,112人
46,188人
47,291人
47,660人
47,800人
(24.9)
(25.7)
(26.5)
(26.8)
(27.0)
22,145人
23,023人
23,532人
23,992人
24,819人
年少人口
0~ 14歳
(割合%)
生産年齢人口
15~ 64歳
(割合%)
高齢者人口
65歳 ~
(割合%)
う ち 75歳 以 上 人 口
資 料 : 住 民 基 本 台 帳 ( 各 年 10月 1日 現 在 )
(参考)高齢化率の推移
平 成 19年
平 成 20年
平 成 21年
平 成 22年
平 成 23年
高岡市
24.9%
25.7%
26.5%
26.8%
27.0%
全国
21.5%
22.1%
22.7%
23.3%
23.4%
全国数値の資料:総務省統計局「推計人口」年報及び月報
5
(2) 高 齢 者 の い る 世 帯 の 状 況
第 1 号 被 保 険 者( 65歳 以 上 の 高 齢 者 )の い る 世 帯 は 、平 成 23年 10月 に お い て
33,283世 帯 で 、 総 世 帯 に 占 め る 割 合 は 、 52.1% と な っ て い る 。
総 人 口 が 漸 減 傾 向 に あ る 中 で 総 世 帯 数 は 漸 増 傾 向 に あ り 、核 家 族 化 が 進 ん で
い る こ と が う か が え る 。こ の よ う な 状 況 に お い て 、65歳 以 上 の 高 齢 者 の い る 家
族 や 夫 婦 と も 高 齢 者 の 世 帯 、ひ と り 暮 ら し 高 齢 者 世 帯 は ま す ま す 増 加 し て い く
ことが予測される。
〔高齢者のいる世帯の状況〕
平 成 21年 10月
平 成 22年 10月
平 成 23年 10月
総世帯数
63,108世 帯
63,496世 帯
63,919世 帯
第1号被保険者のいる世帯
32,763世 帯
33,094世 帯
33,283世 帯
(総世帯数に占める割合)
( 51.9% )
( 52.1% )
( 52.1% )
資料:介護保険事業状況報告(月報)
6
2
介護保険対象サービスの実施状況
(1) 要介護認定の状況
要支援・要介護認定の状況をみると、認定者数は、平成21年10月の8,189人から
平成23年10月には8,749人と増加している。また、第1号被保険者に占める割合も
17.3%から18.3%へ増加している。
一方、介護度別では、要支援1及び要介護1・5の伸びが他の区分よりも大き
いことから、軽度者の増加と重度化への移行が合わせて進んでいると考えられる。
〔要介護認定の状況〕
(単位:人、%)
平成 21 年10 月
平成22 年10 月
人 数
第 1 号
被保険者数
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
認定者数合計
認定比率
人 数
平成23 年10 月
伸び率
(対 21 年)
伸び率
(対 22 年)
人 数
47,323
47,691
100.8
47,835
100.3
697
894
1,382
1,588
1,434
1,194
1,000
8,189
17.3
906
821
1,459
1,575
1,320
1,174
1,112
8,367
17.5
130.0
91.8
105.6
99.2
92.1
98.3
111.2
102.2
―
976
897
1,522
1,637
1,282
1,260
1,175
8,749
18.3
107.7
109.3
104.3
103.9
97.1
107.3
105.7
104.6
―
※認定者数には第2号被保険者数を含む
資料:介護保険事業状況報告(月報)
平成23年度
平成21年度
要介護(支援)認定の状況
要介護5
1,000
要介護4
1,175
1,112
1,260
1,174
1,194
1,282
要介護3
1,320
1,434
要介護2
要介護1
1,382
897
821
894
要支援2
要支援1
697
0
200
400
600
800
7
平成22年度
1,522
1,459
1,637
1,575
1,588
976
906
1000
1200
1400
1600
人
1800
(2) 居宅・地域密着型・施設別の介護サービス利用量
居宅サービスの利用者は、平成21年10月から平成23年10月の間に109.7%伸びて
いる。また、地域密着型サービス利用者についても、平成21年10月に比べ151.6%
増加している。一方で、施設サービスは101.2%の増加であることから、全体とし
て在宅中心の介護サービスへの移行が進んでいることがうかがえる。
給付の面からも同様の傾向がみられ、全ての介護サービスで給付総額が伸びて
はいるものの、最も大きい施設サービスにかかる給付が介護サービス全体に占め
る割合は、平成21年10月の51.6%から平成23年10月の48.3%へと減少傾向にある。
〔居宅・地域密着型・施設別介護サービス利用量〕
平成21 年10 月
人数・給付額等
A
平成22 年10 月
平成 23 年10 月
人数・給付額等
B
伸び率
B/A
人数・給付額等
C
伸び率
C/A
認定者数(a)
8,189
8,367
102.2
8,749
106.8
利用者数
4,501
4,740
105.3
4,936
109.7
66.1
66.9
-
66.2
-
425,032
450,258
105.9
464,014
109.2
41.6
42.4
-
42.2
-
利用者数
384
427
111.2
582
151.6
構成比
5.7
6.0
-
7.8
-
69,485
76,628
110.3
104,621
150.6
6.8
7.2
-
9.5
-
1,920
1,920
100.0
1,943
101.2
28.2
27.1
-
26.0
-
527,133
536,156
101.7
531,415
100.8
51.6
50.4
-
48.3
-
利用実人数(b)
6,805
7,087
104.1
7,461
109.6
受給率 (b)/(a)
83.1
84.7
-
85.3
-
1,021,650
1,063,042
104.1
1,100,050
107.7
サ居
ー
ビ宅
ス
サ
ー
ビ
ス
(単位:人、%、千円)
地
域
密
着
型
構成比
給付総額
構成比
給付総額
構成比
利用者数
サ施
ー
ビ設
ス
構成比
給付総額
構成比
介護サービス
給付総額
※介護予防サービスを含む。また、居宅サービスには居宅介護支援費を含む。資料:介護保険事業状況報告(月報)
8
居宅・地域密着型・施設サービス利用者数
1,943
4,936
1,920
4,740
582
平成23年10月
平成22年10月
427
平成21年10月
384
0
500
1,920
4,501
1,000
1,500
2,000
2,500
3,000
3,500
4,000
4,500
5,000
人
施設介護サービス
地域密着型サービス
居宅介護サービス
居宅・地域密着型・施設サービス給付額
531,415
平成23年10月
104,621
平成22年10月
76,628
464,014
536,156
450,258
527,133
69,485
平成21年10月
425,032
0
100,000
200,000
300,000
400,000
500,000
600,000
千円
施設介護サービス
地域密着型サービス
9
居宅介護サービス
(3) サービス受給者の状況
○居宅サービス・地域密着型サービス利用実績(人数・利用回数)
居宅サービスの平成21年度から平成23年度にかけての利用人数をみると、ほとん
どのサービスで増加傾向にある。特に居宅療養管理指導、短期入所療養介護、福祉
用具貸与の利用者の増加傾向が大きいことがわかる。
また、地域密着型サービスの平成21年度から平成23年度にかけての利用人数をみ
ると、各サービスともに大幅な伸びを示している。
〔居宅サービス利用実績(人数・利用回数)
〕
サービスの種類
(単位:人、回)
利用人数(月平均)
利用回数(月平均)
平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度
訪問介護
841
842
844
8,977
9,393
9,811
訪問入浴介護
158
159
160
657
663
684
訪問看護
230
226
234
1,116
1,074
1,080
訪問リハビリテーション
116
129
126
527
580
584
居宅療養管理指導
189
235
239
323
389
388
2,270
2,281
2,317
18,801
19,257
19,836
通所リハビリテーション
662
657
666
4,874
5,073
5,315
短期入所生活介護
781
800
835
6,996
7,384
7,388
短期入所療養介護
138
150
151
1,117
1,226
1,355
福祉用具貸与
1,811
1,912
2,052
1,811
1,912
2,052
福祉用具購入
44
55
57
44
55
57
住宅改修
34
38
39
34
38
39
特定施設入居者
生活介護
18
22
24
18
22
24
3,490
3,547
3,607
3,490
3,547
3,607
通所介護
居宅介護支援・介護予防支援
資料:介護保険事業状況報告(月報)
〔地域密着型サービス利用実績(人数・利用回数)
〕
サービスの種類
(単位:人、回)
利用人数(月平均)
利用回数(月平均)
平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度
認知症対応型通所介護
114
150
186
1,188
1,542
1,818
小規模多機能型居宅介護
85
101
135
85
101
135
認知症対応型共同生活介護
173
181
220
173
181
220
資料:介護保険事業状況報告(月報)
10
○ 居宅・地域密着型・施設別サービス利用実績(人数)
居宅サービスでは、介護度別にみると、特に要介護1~2の利用者数が多くな
っているほか、要支援者の利用も増えてきている。また、地域密着型サービスで
は、要介護1~3の利用者が多くなっている。一方、施設サービスについては、ほ
ぼ横ばいで推移しており、ここでも在宅中心の介護サービスへの移行が進んでい
ることがわかる。
〔居宅・地域密着型・施設別サービス利用実績(人数)
〕
区
分
平成21年10月
サ
ー
ビ
ス
521
526
要支援2
614
576
655
0
0
0
要介護1
983
1,052
1,134
要介護2
1,175
1,165
1,190
要介護3
780
779
726
要介護4
406
401
446
要介護5
216
246
259
4,501
4,740
4,936
要支援1
5
7
11
要支援2
7
3
6
経過的要介護
0
0
0
要介護1
68
76
111
要介護2
114
124
178
要介護3
128
133
154
要介護4
44
58
85
要介護5
18
26
37
384
427
582
要支援1
0
0
0
要支援2
0
0
0
経過的要介護
0
0
0
要介護1
28
39
40
要介護2
174
180
190
要介護3
456
434
401
要介護4
644
651
633
要介護5
632
622
682
1,934
1,926
1,946
合
サ
施
ー
ビ
設
ス
平成23年10月
327
合
地
域
密
着
型
平成22年10月
要支援1
経過的要介護
サ
居
ー
ビ
宅
ス
(単位:人)
合
計
計
計
資料: 介護保険事業状況報告(月報)
11
(4) サービス種類別給付額の状況
○ 居宅サービス給付実績
居宅サービスの中で最も給付額が多いのは通所介護であり、平成21・22年度共
に居宅サービスの1/3以上を占めている。
平成 21年度から平成 22年度における居宅サービスの給付額全体の伸び率は
104.4%となっており、そのうち、居宅療養管理指導が122.7%、福祉用具購入が
125.4%と大きく伸びている。
〔居宅サービス給付実績(支給額)
〕
(単位:円、%)
平成21年度
給付額
構成比
A
給付額
B
459,078,176
9.0
487,892,167
9.2
106.3
89,184,971
1.7
90,138,051
1.7
101.1
110,306,997
2.2
107,111,889
2.0
97.1
訪問リハビリテーション
35,091,252
0.7
39,217,905
0.7
111.8
居宅療養管理指導
14,322,600
0.3
17,574,075
0.3
122.7
1,969,776,379
38.5
2,044,775,796
38.3
103.8
通所リハビリテーション
568,782,939
11.1
582,179,196
10.9
102.4
短期入所生活介護
714,085,833
14.0
741,454,467
13.9
103.8
短期入所療養介護(老健)
106,341,465
2.1
114,412,233
2.2
107.6
短 期 入 所 療 養 介 護 (療 養 )
32,853,402
0.6
38,425,428
0.7
117.0
福祉用具貸与
304,747,709
6.0
317,034,294
5.9
104.0
福祉用具購入
13,444,360
0.3
16,858,934
0.3
125.4
住宅改修
60,666,585
1.2
66,867,967
1.3
110.2
特定施設入居者生活介護
40,963,272
0.8
47,567,628
0.9
116.1
居宅介護支援・介護予防支援
589,422,482
11.5
622,175,237
11.7
105.6
5,109,068,422
100.0
5,333,685,267
100.0
104.4
サービス種類
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
通所介護
合
計
平成22年度
構成比
伸び率
B/A
資料:介護保険事業状況報告(年報)
居宅サービス給付実績 構成比
平成22年度
13.9
49.2
16.8
7.5
12.6
平成21年度
13.9
49.6
16.7
7.5
12.3
0%
10%
20%
訪問サービス
福祉用具・住宅改修サービス
30%
40%
50%
通所サービス
その他サービス
12
60%
70%
80%
90%
短期入所サービス
100%
○ 地域密着型サービス給付実績
地域密着型サービスの中で最も給付額が多いのは認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)であり、平成21・22年度共に地域密着型サービスの1/2以上を
占めている。
平成21年度から平成22年度における地域密着型サービスの給付額全体の伸び率
は112.7%となっており、そのうち、認知症対応型通所介護が128.9%と大きく伸
びている。
〔地域密着型サービス給付実績(支給額)
〕
(単位:円、%)
平成21 年度
給付額
A
サービス種類
平成22 年度
給付額
B
構成比
構成比
伸び率
B/A
認知症対応型通所介護
143,274,591
17.6
184,727,466
20.1
128.9
小規模多機能型居宅介護
186,428,808
22.9
221,075,226
24.1
118.6
認知症対応型共同生活介護
484,850,160
59.5
512,350,245
55.8
105.7
814,553,559
100.0
918,152,937
100.0
112.7
合
計
資料:介護保険事業状況報告(年報)
地域密着型サービス給付実績 構成比
平成22年度
20.1
平成21年度
17.6
0%
10%
24.1
55.8
22.9
20%
認知症対応型通所介護
30%
59.5
40%
50%
60%
小規模多機能型居宅介護
13
70%
80%
90%
認知対応型共同生活介護
100%
○ 施設サービス給付実績
給付額の構成割合では、介護老人福祉施設が一番高い割合となっている。
平成21年度から平成22年度にかけての給付額の伸び率は、施設サービス全体で
100.8%であり、ほぼ横ばい状態となっている。
〔施設サービス給付実績(支給額)
〕
(単位:円、%)
平成21 年度
サービス種類
給付額
A
平成22 年度
給付額
B
構成比
構成比
伸び率
B/A
介護老人福祉施設
2,627,041,660
41.3
2,651,143,549
41.3
100.9
介護老人保健施設
1,956,444,708
30.7
1,975,772,645
30.8
101.0
介護療養型医療施設
1,780,812,427
28.0
1,787,400,126
27.9
100.4
6,364,298,795
100.0
6,414,316,320
100.0
100.8
合
計
資料:介護保険事業状況報告(年報)
施設サービス給付実績 構成比
平成22年度
41.3
30.8
27.9
平成21年度
41.3
30.7
28.0
0%
10%
20%
30%
介護老人福祉施設
40%
50%
介護老人保健施設
14
60%
70%
80%
介護療養型医療施設
90%
100%
第3章
Ⅰ
計画の重点課題と基本方針
生きがい・健康づくりの推進
明るく生きがいのある高齢社会を確立するためには、高齢者自身が自らの経験と知
識を活かし、地域における重要な担い手として積極的に役割を果たしていけるよう、
生涯学習の機会の拡充や高齢者の就労促進が重要な課題となる。このため、自身の趣
味やサークル活動のみならず、社会的に必要とされる仕事やボランティア活動を通じ
て社会と関わりを持ち続けることができるよう、高齢者がやりがいを持って活動でき
る場を提供する体制づくりに努める。
また、健康で活力のある長寿社会を構築するためには、市民一人ひとりが「自分の
健康は自分でつくり守る」という自覚と認識を持って、できる限り自立して生活でき
る期間(健康寿命)を伸ばしていくことを基本に、介護予防や健康づくり施策を積極的
に推進していくことが重要である。このため、生涯にわたる健康の増進や地域の中で
の介護予防の充実を図ることに重点を置きながら、一人ひとりの生きがいと健康づく
りを社会全体の協働により推進する。
Ⅱ
1
元気な高齢者の活動の場と生きがいづくり
2
高齢者の健康づくりの推進
生活支援サービスの充実
高齢者が地域で共に支え合いながらいつまでも安心して暮らせるようにしていくた
めには、高齢者一人ひとりの自立した生活を支えるための在宅における生活支援サー
ビスをより一層充実していくことが求められる。とりわけ、近年の認知症及びひとり
暮らし高齢者の増加が大きな社会問題となりつつあるなか、適切に対応していくこと
が重要である。
このため、生活上の援護を必要とする高齢者の自立生活を支えるための様々な生活
支援施策を推進するとともに、高齢者が暮らしやすい住まいの整備を推進する。
15
Ⅲ
1
生活支援施策の充実
2
高齢者の住まいの整備
地域で支え合う仕組みづくりの推進
高齢者が住み慣れた地域でより安心して生活し続けられるよう、地域包括ケア体制
の構築が求められている。予防から保健・医療・福祉などの適切なサービスが切れ目
なく提供できる体制づくりの中心となる機関として地域包括支援センターの役割は、
ますます大きくなってきている。
また、地域課題を解決するためには、地域社会において自助・共助・公助による重
層的な取り組みが必要であり、ひとり暮らし高齢者や要援護高齢者を地域で支え合う
仕組みづくりを推進していくことが重要である。
今後、地域福祉のネットワーク機能を強化し、増え続ける認知症高齢者の見守り支
援体制づくりや高齢者の権利擁護のための取り組みを一層強化するとともに、地域社
会全体で要援護者を支援する体制整備の推進を図る。
Ⅳ
1
地域福祉ネットワークの整備・推進
2
認知症高齢者支援施策の充実・推進
3
高齢者の権利擁護
4
要援護者支援体制の整備
介護サービスの充実
介護が必要な人が要介護度に応じて適時・適切にサービスを受けられるよう、介護
保険事業計画に基づき、必要な居宅サービス、地域密着型サービスや施設サービス等
を提供していくことが重要である。
特に、介護保険制度においては、できる限り住み慣れた地域でその人らしい生活を
送るという在宅重視の考え方が基本となっていることから、今後は小規模多機能型居
16
宅介護などの地域密着型サービスの充実が一層重要となる。
さらに、介護保険制度を持続可能なものとしていくため、介護認定の精度をより向
上させるとともに、介護サービスのより適切な実施と質の向上にむけての取り組みを
推進していくことが重要である。
1
介護サービスの充実
2
介護サービスの適正実施の推進
17
■ 施策の体系
地
域
で
支
え
合
い
な
が
ら
、
い
つ
ま
で
も
健
や
か
に
、
生
き
が
い
を
持
っ
て
、
安
心
し
て
暮
ら
せ
る
ま
ち
づ
く
り
1元気な高齢者の活動の場と生きが
いづくり
(1)生涯学習・スポーツの充実
(2)就労の場の確保
(3)高齢者の生きがいづくりの推進
と活躍の場の拡大
2高齢者の健康づくりの推進
Ⅰ 生きがい・健康づくりの
推進
(1)健康の保持増進
(2)介護予防の普及・啓発
(3)地域における介護予防活動の
支援
(4)介護予防の推進
1生活支援施策の充実
(1)在宅の生活支援
(2)自立への生活支援
Ⅱ 生活支援サービスの充実
2高齢者の住まいの整備
1地域福祉ネットワークの整備・推進
(1)地域包括支援センター事業の
推進
(2)高齢者の見守り支援
(3)医療との連携強化
2認知症高齢者支援施策の充実・推進
(1)認知症の方とその家族を支える
体制づくり
(2)認知症に関する正しい知識の普
及・啓発
(3)認知症ケアの質の向上
Ⅲ 地域で支え合う仕組みづく
りの推進
3高齢者の権利擁護
4要援護者支援体制の整備
5災害時支援体制の整備
(1)要援護者の把握
(2)避難誘導・安否確認等の支援体制
の整備
(3)避難所の整備
1介護サービスの充実
(1)平成26年度における目標値
(2)要支援・要介護者へのサービス
(3)介護サービス基盤の整備
(4)介護保険対象者外の施設サービス
の推進
2介護サービスの適正実施の推進
(1)介護認定の適正化にむけて
(2)介護サービスの適切な実施と
質の向上にむけて
Ⅳ 介護サービスの充実
18