くわしくは ︵ ︶ 5131 総合政策課 日光ブランド戦略室 ☎ 清元を基本としています。 今月の日光ブラン ド は この祭りを支えているのが若衆制 ﹁ 日 光 二 荒 山 神 社 弥 生 祭 付 祭・ 度です。若衆組織は古く江戸時代に 若衆制度﹂ さ か の ぼ り、 現 在 ま で 脈 々 と 継 承 されています。組織階級は、若者・ 行 事・ 小 口 ︵古 口 ︶ ・頭役 若 ( 衆の最 高幹部 が ) あり、後に中老・大老と なります。厳格な規律を重んじて付 祭が執行されており、家体繰り上げ 地域おこし協力隊 迎え、各協力隊員の平成 年度活 動の報告に対し、アドバイスをも くわしくは 地域振興課 地域振興係 ☎︵ ︶ 5147 皆さんこんにちは。地域おこし 協力隊の活動も平成 年度から平 成 年度に向かって動き出しまし らいました。 た。 評価の指標が難しいとさ また、 今回は、平成 年度から、市社 れる、協力隊員の活動に対しての 会福祉協議会と合同で開催してい 評価を行うことの意義についても る﹁高齢化集落支援者連絡会﹂に 学びました。 ついてご紹介します。 その他、第三者が行う客観的な 評価ではなく、活動に関わってい この連絡会には、市内で活躍す る地域おこし協力隊が全員参加 る方や地域住民が参加して行う し、 カ月に 度のペースで会を ﹁ 参 加 型 評 価 ﹂ の 手 法 な ど に つ い 人 とのつな がり を 持つ きっか け づ く り に なっ てい ま す。 平成 年度 も継 続して 行ってい く 開催しています。 ても講話をしてもらいました。 連絡会の会場は、市内の協力隊 この連 絡 会は、地域おこし協 力 がそれぞれ活動を行っている足尾 隊の活動において欠かすことのでき 地域、栗山地域、三依地区とその ないものです。協 力 隊員同 士や関 都度変わります。 係者との情報の共有化や、地域内 だけではなく広範囲における人と この会では、個々の地域の雰囲 気を見て回り、市社会福祉協議会 職員や市職員と一緒に、それぞれ の協力隊員の活動についての報告 や相談、これからの方向性につい て話し合っています。 平成 年度最後の連絡会は、3 月 4 日 に 開 催 し ま し た。 新 潟 県 の敬和学園大学人文学部の川本 健太郎専任講師をアドバイザーに 予定です。 高齢化集落支援者連絡会の様子 最終回 や 名 刺 交 換 に 際 し、 裃 姿 の 若 者 が 使者として他町へ出向きます。そこ で発する﹁ 町から参りました。 26 ✂ 堂 ︶を は じ め と し た 最 低 限 の 建 物 の移築で済み、神仏習合の姿をと どめたことにより、後の世界遺産 登録につながったのです。 保晃会の創設 ︵1879︶年に日光の社 明治 寺を守るために﹁保晃会﹂が日光 町民や旧幕府の関係者によって組 織され、修理などを開始しました。 1 5 当日はおめでとうございます。ご町 内ご一同様によろしく﹂などの口上 からは、一言たりとも誤りなく伝え 21 日光市中央町 ︲4 ︵ ︶ 1861 ☎ 教育委員会事務局 文化財課 明治の神仏分離令 山内の建造物は、江戸時代に家 康 ︵日 光 東 照 宮 ︶ 、家 光 ︵大 猷 院 霊 廟 ︶の 徳 川 将 軍の 墓 所 と して 手 厚 い保護を受けてきました。しかし、 明治時代に入り、徳川将軍家が政 治から離れると、日光の建造物は 十分な修理ができなくなります。 ︵1871︶年に さらに、明治4 明治政府の発した 神「仏分離令 」 により神道と仏教が分けられるこ とになり、それまで一体であった ✂ 日光山は現在の 二 「社一寺 に 」 分 けられます。また、急速な近代化 が進むこの時期、国内では古い文 化財を軽視するようになり、日光 の建造物は危機を迎えます。 30 27 ようとする緊張感が伝わってきます。 26 絵は江戸時代の輪王寺三仏堂と 二荒山神社拝殿を描いたもので す。向かって左の建物は二荒山神 明治 ︵1897︶年に国による 文化財保護の法令が整備されると 日光には﹁日光社寺修繕事務所﹂ が、国および二荒山神社、東照宮、 輪王寺によって組織され、社寺の 12 明したとおりです。 これからも市民と二社一寺に よって守られてきた﹁日光の社寺﹂ は、その美しい姿を未来に伝えて いくことでしょう。 ﹁連載世界遺産日光の社寺﹂は、 今回で最終回となります。 継がれ、国と二社一寺による修理 事業が行われていることは先に説 この体制は現在の﹁公益財団法 人日光社寺文化財保存会﹂に引き 修理を担当するようになりました。 30 この祭りは ﹁日光弥生祭 付祭家体献備 行事﹂︵日光 弥生祭付祭保 存会︶として、 県無形民俗文 化財に指定さ 27 2 社拝殿で、現在と同じ場所にあり ます。日光 山の神仏分 離は、隣り 合う輪王寺 本 堂︵三 仏 「日光山志」 より れています。 26 1 日∼ 日に行 弥生祭は毎年4月 わ れ る 日 光 二 荒 山 神 社 の 例 祭 で、 1200有余年の歴史があり、付祭 7月18日 (土)∼8月30日(日) 花家体が繰り込む様子 も江 戸 時 代 か ら 続 く 伝 統 あ る 祭 り で す。古くは 月︵弥生︶に行われてい たこ と か ら 弥 生 祭 と 呼 ば れ ま す 。 古 いしきたりや格式通りに万事を進 平成 27 年度 展覧会のご案内 26 め、 ひ と つ 間 違 う と ご 「 た︵ト ラ ブ ル︶ と 」 なるため、 ご 「 た祭り と 」 も 呼ば れ て い ま す 。 毎年4月 日に、氏子である東西 カ町から彫刻が施された本家体や ピン ク 色 の ヤ シ オ ツ ツ ジ の 造 花 で 飾 られ た 花 家 体 が 街 中 を 練 り 歩 き 、 御 2 竹内栖鳳展 日光東照宮400年式年大祭記念 3 社寺を描いた絵画展 竹内栖鳳作「小春」1927年 海の見える杜美術館所蔵 17 4月11日(土)∼6月14日(日) 連載 21 休 館 日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌日を休館) ○館内メンテナス休館6月15日∼7月17日、8月31日 ∼9月18日 ○年末休館12月24日∼ 31日、年始休館1月4日∼6日 入 館 料:一般720 (300)円、大学生510 (200)円、高校生以下は無料 ※( ) 内は市民割引券を利用した際の料金です。 3 17 本社 へ 繰 り 込 み ま す 。 そ の 他 、 名 刺 交換や神明廻り︵お囃子奉納︶、拝殿 切り取ってご利用ください 前手 打 式 、 御 本 社 か ら の 家 体 繰 り 出 しな ど で 構 成 さ れ ま す 。 家体のお囃子は﹁日光囃子﹂とい う日 光 な ら で は の 笛 や 太 鼓 の 調 子 に よるもので、東町は常盤津、西町は (1枚につき、5名様まで有効) 12 広報にっこう 2015 年4月号 13 9月19日 (土) ∼ 11月3日(火・祝) 1 所蔵作品撰 2015 小杉放菴展 ✂ 開館時間:午前9時30分∼午後5時 (入館は午後4時30分まで) 13 開 催 期 間 展 覧 会 名 のどかだな! 11月7日(土) 4 時空を超えてつむぐ―多和英子 vs ∼ 12月23日(水・祝) 放菴・達吉・鉄五郎 展 コレクション・アラカルト2016 平成28年1月1日(金・祝) 前期 ∼2月14日(日) 5 コレクション・アラカルト2016 平成28年2月20日(土) 後期 ∼4月3日(日) 日光市の春を告げる祭り 11 開館時間:午前9時30分∼午後5時 休館日:毎週月曜日 (祝日などの場合は翌日) 〒 321‐1431 日光市山内 2388‐3 TEL:50‐1200 ホームページ http://www.khmoan.jp/ ✂ 市民割引券
© Copyright 2024 ExpyDoc