さらに詳しくは… - 長崎大学教育学部;pdf

あい(
あい(ai)
ai)にあふれる附属小学校
にあふれる附属小学校
附属小学校便り
№11
~Nagasakidai~
平成27年
3月24日
多くの「あい」に感謝!
三寒四温を繰り返し,一雨毎に春も爛漫となってきました。長崎地方も,いよいよ待
ちに待った桜の開花です。北斗の庭の桜も美しい花びらが顔をのぞかせています。
本日で平成26年度の教育活動も修了します。去る3月19日には,北斗の子のリー
ダーである自在6年生96名の皆さんが立派に卒業証書授与式を終え,学舎を巣立ちま
した。ここでは,今年度における北斗の子どもたちの成長ぶりを3つの視点から振り返
ってお伝えしたいと思います。
○ かしこく
授業の開始とともに,さっと手をあげる子どもたち。前の時間に学んだことや今日の
学習でしてみたいことを自分の言葉できちんと話します。聴く人も体と心を話し手に向
け,うなずきながら聴いています。みんなで立てた「めあて」を解決しようと自分なり
に,また,友達と協働しながら必死で考える姿がどの学級でもみられました。特に,今
年度は2学期から家庭と連携しながら取り組んでいる家庭学習でも習慣化が図られたこ
とを嬉しく思います。
○ やさしく
暑い日も寒い日も6年生が毎日取り組んだ朝掃除。卒業式の後は,次のリーダーとな
る5年生が伝統を受け継ぎ,早速,こころを込めて校舎内外の清掃に努めています。運
営委員の皆さんが校門で行う挨拶運動も立派でした。朝や帰りの校門前での一礼を一人
でもできる皆さん,「○○先生,おはようございます。」と名前をきちんと付けて笑顔で
挨拶する皆さん。私はいつも皆さんのすてきな挨拶に心がしびれていました。私も皆さ
んを手本にこれからがんばりたいと思います。
○ たくましく
本校のよさは「よく遊び,よく学ぶ」ことです。学習と遊びのチャンネルの切り替え
がきちんとできるのはすばらしいことです。昼休み時間,担任の先生も一緒に運動場で
元気いっぱい遊ぶ姿。天気がいい日は毎日,汗をかいて外で鬼ごっこやドッジボールを
して遊ぶ体力を私自身も身に付けなければと反省しています。
なお,この度の人事異動により,私も転出することとなりました。保護者や地域の皆
様をはじめ,大学や関係機関の方々にはこの3年間,大変お世話になりました。特に,
今年度500名近い保護者の皆様全員が提出された回収率100%の学校評価アンケー
ト。これだけ熱い期待と応援をいただきましたことに重ねて感謝申し上げます。振り返
ると,本校には以前9年間勤務させていただいていましたので,合計12年間の長きに
わたり,教師としての道を学ばせていただいたことになります。この間,私が自らの力
でやり遂げたということは何一つありません。しかし,多くの方々助けていただいたお
かげで校舎改修や小中連携など心に残ることができました。さらには,上述したような
「かしこく・やさしく・たくましい北斗の子」たちの一途な姿に教えられ,励まされる
ことばかりでした。「校長先生,3年間お世話になりました。」「夏休みの桜町まつりに
は参加するよ。」など,朝から温かい言葉をかけてもらいます。憧れの附属小学校,愛す
る北斗の子どもたちとお別れすることはつらいことですが,今後も,子どもたちの成長
と愛にあふれる長崎大学教育学部附属小学校の発展,お世話になったすべての皆様の御
健勝を祈念いたしまして,お礼の言葉といたします。ありがとうございました。 安部
として,新年度に向け,次なる野望を画策
しているところです。
「分かる・できる喜びを大切にした体づく
さて,この一年間の子どもたちの体づく
り ~グランドデザインの努力目標より」
りを振り返ってみます。運動会,なわとび
今年度,分かる・できる喜びを大切に
大会,持久走大会,体育の授業,日々の遊
した体づくりを自らも実践しようと,職
び,…。つい先日には,本校の子どもたち
員内に「チーム D(ダイエット)」を発足
の体力(運動能力)が高いということを,
させたことは,学校保健委員会の場でも
附属中学校の先生からもお褒めいただいた
紹介いたしました。4名の正規会員と2
ところです。上記の各運動には,一人では
なく周りに共に活動する仲間がいるという
名のプチ会員からなるチーム D。それぞ
れが,半年あまりの間に5キロ~15キ
共通点があります。
ロ痩せることに成功しました。無理なく
最後に,以前の学校評議員会の場で,今
無駄なく手短に,を合言葉にダイエット
は亡き T 先生がおっしゃった一言を紹介
に成功したチーム D。私たちの成功の秘
して今年度の学校便りの最後といたしま
訣を,学校保健委員会の場で校医さんが
す。「心も体も学びも大事だけど,この年
教えてくださいました。それは,「同じ目
齢になってしみじみ思うのは,やっぱり体
標をもつ者が一人ではなく仲間で共に行
が何より大事。体が元気じゃないと気力も
った 」 とい う こと で す。 楽し みな がら
わかず,何もできんとさね。」子どもたち
互いに切磋琢磨するこのチームのリーダー
が生涯健康でありますように…。
教頭:長 田
[email protected] ・・お気付きなど,いつでもお届けください。
へその緒
へその緒を切る
体験の共有で,心も共有する
大好きな「北斗の子」たちとの別れの日
がやってきてしまいました。私は 11 年間勤
めさせていただきましたが,今となっては
一瞬の出来事のように思えます。
先日,本校最後の教え子である6年生が
卒業しました。私は,卒業とは「へその緒
を切る」ことだと考えています。
1年生では手取り足取り「してもらう」
ことから6年間が始まります。徐々に「自
分でできる」ことを増やしながらも,様々
な壁に突き当たり,苦しんだり悩んだりす
るものです。でも,子どもは,その壁を自
分の力のみで越えていくわけではありませ
ん。親や教師の強い愛に守られ,ときには
親が直接手を下し,ときには教師の手を借
りながら越えていくことが多いはず。
ところが,中学生時期の子どもは,思春
期真っ只中。親の力に頼ろうとしなくなり
ます。壁に突き当たっても,試行錯誤しな
がら,何とか自力で解決しようとする。そ
うやって子どもは大人になっていくのです。
いつまでも親が先手を打って解決へと導い
てあげることは,逆に子どもの成長を妨げ
ることになることがあります。「へその緒」
を付けたままではだめなのです。
小学校の卒業と同時に,思い切って「へ
その緒を切る」。突き放すのです。だからこ
そ,いざというときに強く抱きしめてあげ
る意味が出てきます。
大好きな北斗の子どもたち。やがて大人
になった彼らに,ばったり出会ったときに,
「たくましくなったね」と目を細くする自
分を夢に見ながら,北斗の学舎を後にする
つもりです。
主幹教諭 前野
私が受験した大学の小論文のテーマは,
「給食より弁当が良いという意見に対する
あなたの考えを述べなさい」というもので
した。私は,給食が良いという立場から,
「同
じ釜の飯を食う」ことの価値や重要性を述
べました。結果は合格。おかげで,今,教
師をやっています。
さて,先日の昼休み。グランドで走り回
る本校の職員を見たとき,私は(これも「同
じ釜の飯を食う」だな)と感じました。な
ぜなら,食べ物こそ食べていませんが,寒
空の下で職員が,子どもと同じ赤白帽をか
ぶり,半袖短パンで,本気になって遊んで
いたからです。
「同じ釜の飯を食う」とは,同じものを
食べることによって,集団への帰属意識を
もつことの例えです。でも,この帰属意識
は,ものを食べなくても,「体験を共有」す
ることによって,同じように生まれてくる
のではないかと思います。
人は,同じ体験を共有した人とは,気持
ちが通じ合える気がするものです。本校の
職員が,いくつになっても同じ格好で一緒
に走り回っているのは,子どもと「体験を
共有」することで,「心の共有」をしたいと
考えているからです。
「子どもと教師が一緒に遊ぶ」。本校の伝
統の一つです。体力の向上にも寄与してい
るこの取組は,まさに,人間教育の原点と
言えるのではないでしょうか。
教務主任
森内