1 兵庫県赤穂市、赤穂城跡と赤穂大石神社の由来と建築物 An origin and building of Ako Castle and Ako Oishi Shrine, Ako-shi, HYOGO Pref. 1.まえがき 旧社格 :県社・別表神社 祭神 :大石内蔵助良雄命(おおいしくらのすけよしお)、[別記]大石良雄(おおいしよしお) 赤穂浪士(あこうろうし)義士 47 人。萱野重実(かやのしげざね)。 [合祀] :浅野家の三代 (浅野長直、浅野長友、浅野長矩)。[別記]浅野内匠頭 [合祀] :森家七武将(森家祖先) 森可成(もりよしなり) 森可隆(もりよしたか)、森長可(もりながよし)、森成利(なりなりとし)。[別称]森蘭丸(もりらんまる) 森長隆(もりながたか)、[別記]森坊丸(もりぼうまる) 森長氏(もりながうじ) [別記]森力丸(もりりきまる) 森忠政(もりただまさ) 祭神: 大石内蔵助良雄命:播磨国赤穂藩の筆頭家老、元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)の義士 ※忠臣蔵 赤穂浪士:高家吉良義央討ち入りに参加した大石良雄を含む 47 人の武士 萱野重実:討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂浪士 浅野長直:赤穂藩浅野家初代藩主、元禄赤穂事件の浅野長矩の祖父 浅野長友:浅野長直の長男、播磨赤穂藩の第 2 代藩主 浅野長矩: 播磨赤穂藩の第 3 代藩主、元禄赤穂事件の発端となった吉良上野介義央刃傷事件で切腹を強いられた藩主 森可成:戦国時代の武将、織田信長の家臣 森可隆:戦国時代の武将、森可成の長男 森長可:戦国時代~安土桃山時代の武将、森可成のニ男 森蘭丸:安土桃山時代の武将、森可成の三男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死 森長隆:森可成の四男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死 森長氏:森可成の五男、織田信長の小姓の一人、本能寺の変で戦死 森忠政:森可成の六男、美作国津山藩の初代藩主 http://jinjajin.jp/modules/赤穂大石神社 2 赤穂大石神社正面鳥居 赤穂大石神社の石碑 大石神社の石碑 神門の 47 義士石造表門隊 創建 :明治 33 年(1900 年) 所在地 :(〒678-0235)兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 2. 赤穂大石神社の由来 明治天皇の宣旨を契機として明治 33 年(1900 年)に、神社建立の公許を得て、大正元年(1912 年)11 月に、四十七 義士命を祀る神社として建てられた。主祭神の他、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖 で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。 赤穂大石神社正面鳥居 赤穂大石神社灯籠 47 義士石造表門隊 赤穂大石神社 47 義士石 元禄 15 年(1702)12 月 14 日の夜、 長矩の家臣大石内蔵助良雄ら四十七義士が吉良屋敷に討入り見事主 君の怨みを晴らし幕府の失政に一矢を酬いる事件が起こった。そして2ヵ月後の2月4日義士達は武士の最高 の名誉である切腹という処分をうけることにより劇的な終焉を遂げた。 これが第二の事件で、この2つの事 件を合わせたものが「忠臣蔵」である大石神社は明治天皇の宣旨を契 機として明治33年神社創立が公許せられ、 大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になっ た。ご祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とし、浅野長直・長友・長矩の 三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。 3 3. 赤穂大石神社の境内と社殿 境内入口・神門 恵比須様「開運・商売」 47 義士石造表門隊 大黒様『開運・円満』 赤穂大石神社正面 47 義士石造表門隊 赤穂大石神社本殿 4 赤穂大石神社末社 赤穂大石神社の末社 赤穂大石神社末社の説明 淡島社と国助稲荷 山鹿社、天満宮 恵比寿宮 境内には浅野家時代より藩民の崇敬をうけた古社、赤穂築城の軍師であり義士に兵学を教授した山鹿素行命 を祀る山鹿社、天満宮、塩田の守護神である八田社、その他恵比寿社、国助稲荷、淡島社、忠魂社の七社が点 在していたが平成 12 年境内社合祀殿として一ヶ所に合祀した。大石邸庭園には元禄7年大石内蔵 助が主君 長矩に従って備中松山城請取りに際し、その大任を祈願するため笠 間より勧請した大石稲荷社が鎮座.。 4 5.義士宝物殿と赤穂城 忠魂社八田社 義士宝物殿入口 大石邸長屋門の由来 穂城跡 義士宝物殿に由来 大石邸長屋門 赤穂城跡門 赤穂城跡 義士宝物殿前の太鼓 大石邸長屋門 忠臣蔵、義士宝物殿太鼓 5 6.兵庫県赤穂市、御崎海岸の伊和都比売神社 Iwatsuhime Shrine of the Misaki Coast, Ako-shi, Hyogo Prefecture 1.所在地 :〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎字三崎山 1 2.位置 : 北緯 34 度 43 分 38.7 秒 3.主祭神 : 伊和都比売大神 4.社格 東経 134 度 24 分 29.5 秒 :伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は兵庫県赤穂市御崎の赤穂御崎温泉街にある神社である。 海 に向かって鎮座する。式内社。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている。 5.祭神 現在の祭神は伊和都比売大神であるが、元々は豊受比売であるとも、また播磨国一宮である伊和坐大名 持御魂神社(現在の伊和神社)の神(大穴牟遅神)の比売神とも言われる。古くから「御崎明神」と称せられ る。 6.歴史 平安時代の延喜式神名帳で赤穂郡 3 座の筆頭に記される古社である。長らく海上の岩礁「八丁岩」にあっ た社を江戸時代の天和 3(1683)年に浅長矩が現在の地へ移した。明治時代には東郷平八郎が日露戦争 開戦前に勝利祈願のため訪れた。このことから、伊和都比売神社側は、帝国海軍関係者の信仰を集め、 戦前まで東郷平八郎を初めとする連合艦隊司令長官が艦隊を率いて海上より参拝を行ったと主張してい る。現在も航海安全や大漁の祈願など、船乗りらによる海上からの参拝は盛んに行われている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/伊和都比売神社 写真 1.伊和都比売 写真 2.神社の扁額 写真 3.海に面する鳥居/ 鳥居越しに海を望む 6 写真 4.伊和都比売神社の正面 写真 5.伊和都比売神社の本殿 写真 7.伊和都比売神社の末社 写真 9.伊和都比売神社の社殿 写真 10.伊和都比売神社の灯籠 写真 6.伊和都比売神社の幣殿 写真 8.神社の地図 写真 11.伊和都比売神社石碑
© Copyright 2024 ExpyDoc