(3)松島町への愛着度【問2】

(3)松島町への愛着度【問2】
◆単純集計
「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛着を感じている」の合計値が69%と
高く、愛着を感じている人が多い傾向にある。
愛着を感じていない
4%
51人
どちらかといえば愛
着を感じていない
7%
94人
無回答
2%
30人
愛着を感じている
36%
451人
どちらともいえない
18%
225人
どちらかといえば
愛着を感じている
33%
421人
◆クロス集計【年齢×愛着度】
年齢別に見ると、全ての年代で「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛着を
感じている」が多くなっているが、特に、高齢者ほど愛着度が高い傾向にある。
(単位:人)
どちらかといえば
愛着を感じている
愛着を感じている
20歳未満
20歳~29歳
30歳~39歳
40歳~49歳
50歳~59歳
60歳~69歳
70歳以上
無回答
計
0
0
20
40
63
154
167
7
451
どちらともいえない
1
11
27
43
88
133
114
4
421
0
3
16
22
42
67
75
0
225
どちらかといえば
愛着を感じていない
愛着を感じていない
0
0
2
0
12
6
20
12
10
9
32
9
17
14
1
1
94
51
20歳未満
無回答
計
0
0
2
1
1
7
13
6
30
1
16
83
138
213
402
400
19
1272
100%
20歳~29歳
30歳~39歳
40歳~49歳
29%
50歳~59歳
30%
60歳~69歳
70歳以上
0%
10%
20%
17%
33%
19%
29%
42%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じている
どちらともいえない
どちらかといえば愛着を感じていない
愛着を感じていない
無回答
5
5%
20%
41%
38%
9%
14%
16%
31%
2%
7%
14%
19%
33%
24%
13%
19%
69%
8%
1%
4%0%
2%2%
4% 4% 3%
90%
100%
◆クロス集計【性別×愛着度】
性別で見ると、「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛着を感じている」の
合計値が男性(69%)、女性(68%)とも多くなっており、性別では有意な差は見られなか
った。
4%(27人)
男
38%(269人)
31%(217人)
18%(125人)
7%(51人)
2%(12人)
4%(20人)
女
30%(140人)
38%(180人)
19%(87人)
7%(35人)
2%(8人)
無回答
42%(42人)
24%(24人)
13%(13人) 8%(8人)
10%(10人)
4%(4人)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
70%
80%
90%
100%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
◆クロス集計【職業×愛着度】
現在の職業別に見ると、全ての職業で「愛着を感じている」、「どちらかといえば
愛着を感じている」の合計値が多くなっているが、特に、漁業(漁師・養殖業) (88%)、
公務員(80%)、農林業(79%)などが高く、第一次産業従事者で愛着度が高い傾向にある。
会社員・会社役員
33%(83人)
32%(79人)
団体職員・団体役員
(財団法人・社団法人・政党・農協など)
29%(6人)
自営業
41%(35人)
公務員
40%(21人)
農林業
24%(5人)
24%(5人)
14%(3人) 5%(1人)
5%(1人)
6%(5人)
12%(10人) 8%(7人)
2%(2人)
31%(26人)
10%(5人)8%(4人)
2%(1人)
40%(21人)
44%(15人)
1%(2人)
12%(29人)
4%(10人)
18%(46人)
18%(6人)
35%(12人)
3%(1人)
漁業(漁師・養殖業)
50%(4人)
パート・アルバイト
28%(35人)
専業主婦(夫)
21%(26人)
38%(47人)
31%(44人)
19%(26人)
34%(48人)
学生
13%(1人)
38%(3人)
8%(10人)
1%(1人)
3%(4人)
9%(13人)
1%(2人)
5%(7人)
25%(1人)
75%(3人)
2%(8人)
無職
38%(129人)
18%(62人)
33%(110人)
5%(17人)
その他
58%(11人)
16%(3人)
21%(4人)
3%(10人)
5%(1人)
5%(10人)
無回答
36%(72人)
0%
10%
20%
29%(59人)
30%
40%
50%
17%(35人)
60%
70%
80%
7%(15人) 5%(10人)
90%
100%
愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じている
どちらともいえない
どちらかといえば愛着を感じていない
愛着を感じていない
無回答
6
◆クロス集計【通勤・通学先×愛着度】
通勤・通学先で見ると、「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛着を感じて
いる」の合計値が町内(73%)、町外(68%)、通勤・通学していない(68%)とも多くなっ
ており、通勤・通学先では有意な差は見られなかった。
6%(17人) 1%(3人)
町内
40%(106人)
33%(89人)
17%(45人)
3%(8人)
1%(4人)
町外
30%(93人)
38%(117人)
15%(48人)
11%(34人)
5%(16人)
5%(18人) 2%(6人)
通勤・通学していない
35%(115人)
33%(108人)
22%(73人)
4%(12人)
7%(25人) 5%(17人)
無回答
38%(137人)
30%(107人)
16%(59人)
4%(15人)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
60%
70%
80%
90%
100%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
◆クロス集計【居住年数×愛着度】
居住年数別に見ると、全ての年数で「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛
着を感じている」の合計値が多くなっているが、特に、30年以上(74%)、10年以上20年
未満(66%)、20年以上30年未満(64%)など、居住年数の長い人ほど愛着度が高い傾向に
ある。
5年未満
20%(21人)
29%(31人)
28%(30人)
12%(13人) 7%(7人)
4%(4人)
5年以上10年未満
25%(13人)
38%(20人)
13%(7人)
15%(8人) 8%(4人)
2%(1人)
10年以上20年未満
23%(31人)
43%(58人)
17%(23人) 8%(11人)8%(11人)
1%(1人)
5%(7人)
20年以上30年未満
29%(40人)
35%(47人)
21%(28人)
9%(12人)
1%(2人)
3%(21人)
30年以上
42%(337人)
無回答
24%(9人)
0%
10%
32%(255人)
27%(10人)
20%
30%
40%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
17%(134人)
5%(2人)
8%(3人)
3%(1人)
50%
60%
70%
6%(48人)1%(10人)
32%(12人)
80%
90%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
7
100%
◆クロス集計【居住地×愛着度】
居住地別に見ると、全ての地域で「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛着
を感じている」の合計値が多くなっているが、特に、上竹谷(100%)、北小泉(89%)、
初原(79%) 、根廻(77%)、幡谷(76%)など、北部地域で愛着度が高い傾向にある。
4%(6人)
松島
40%(59人)
高城
31%(45人)
34%(94人)
本郷
16%(23人)
32%(87人)
30%(35人)
18%(49人)
36%(43人)
6%(9人)
3%(4人)
5%(14人)
9%(25人)
25%(29人)
磯崎
32%(94人)
35%(102人)
手樽
32%(18人)
36%(20人)
北小泉
33%(3人)
2%(5人)
7%(8人)3%(3人)
9%(26人)4%(12人)
19%(56人)
2%(5人)
下竹谷
27%(15人)
56%(5人)
55%(6人)
上竹谷
11%(1人)
18%(2人)
9%(1人)
70%(14人)
46%(41人)
30%(27人)
根廻
44%(8人)
33%(6人)
初原
35%(19人)
3%(3人)
6%(5人)
1%(1人)
13%(12人)
17%(3人)
44%(24人)
30%(3人)
40%(4人)
県内の他市町村
2, 18%
30%(6人)
幡谷
桜渡戸
5%(3人)
10%(1人)
67%(2人)
6%(1人)
15%(8人)
5%(3人)
10%(1人)
2%(1人)
10%(1人)
33%(1人)
県外の他市町村
100%(1人)
無回答
34%(57人)
28%(47人)
17%(28人)
7%(11人)
8%(14人)
6%(10人)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
60%
70%
80%
90%
100%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
◆クロス集計【住居の種類×愛着度】
住居の種類別に見ると、全ての種類で「愛着を感じている」、「どちらかといえば
愛着を感じている」の合計値が多くなっているが、特に、持ち家(一戸建て) (71%)、
民間の借家(一戸建て) (69%)、民間の借家(賃貸マンションやアパートなどの集合住
宅)(55%) などが高く、一戸建てに住んでいる人の愛着度が高い傾向にある。
7%(74人) 1%(15人)
持ち家(一戸建て)
37%(413人)
持ち家(分譲マンションなどの集合住宅)
30%(8人)
22%(6人)
民間の借家(一戸建て)
34%(375人)
民間の借家(賃貸マンションやアパートなどの集合住宅)
30%(18人)
25%(15人)
公営の賃貸住宅 12%(2人)
4%(46人)
15%(4人)
7%(2人)
15%(5人) 9%(3人)
6%(2人)
21%(13人)
18%(11人)
3%(2人)
3%(2人)
35%(6人)
社宅・寮
41%(7人)
12%(2人)
100%(1人)
同居・間借り
25%(1人)
75%(3人)
その他
無回答
26%(7人)
30%(10人)
39%(13人)
17%(189人)
100%(1人)
13%(2人)13%(2人)
69%(11人)
6%(1人)
0%
20%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
40%
60%
80%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
8
100%
◆クロス集計【家族構成×愛着度】
家族構成別に見ると、全ての構成で「愛着を感じている」、「どちらかといえば愛
着 を 感 じ て い る 」 の 合 計 値 が 多 く な っ て い る が 、 特 に 、 三 世 代 (親 ・ 子 ・ 孫 な ど )
(78%)、自分(たち夫婦)と親 (74%)、夫婦のみ(70%) などが高く、親と同居している
人の愛着度が高い傾向にある。
ひとり暮らし
34%(43人)
夫婦のみ
40%(129人)
自分(たち夫婦)と子
36%(136人)
44%(55人)
三世代(親・子・孫など)
その他
37%(83人)
26%(17人)
35%(23人)
7%(2人)
19%(5人)
0%
20%
15%(4人)
60%
9%(33人)
2%(8人)
4%(16人)
15%(19人) 8%(10人)
3%(4人)
6%(13人)
0%(1人)
13%(30人)
3%(6人)
22%(14人)
11%(3人) 7%(2人)
40%
愛着を感じている
どちらともいえない
愛着を感じていない
18%(58人) 6%(19人)
2%(8人)
4%(14人)
20%(76人)
30%(38人)
41%(91人)
8%(10人) 2%(2人)
3%(4人)
19%(24人)
30%(98人)
29%(108人)
自分(たち夫婦)と親
無回答
35%(44人)
9%(6人)8%(5人)
41%(11人)
80%
どちらかといえば愛着を感じている
どちらかといえば愛着を感じていない
無回答
9
100%