・ t 一 ︲ 会 図 前 名 ﹃ 和 大 押 却 囃 一 一 姉 押 春季 企画展 5月 16日 (土) 10:00-15:00 ‐ ■ . ―│ │ ェ ギ│ │ ・ ■ . ■ !― │ 4月 25日 (土)13:30∼ 岡島永昌氏 (王寺町教育委員会) 「 剣先船から 魚梁船への荷継ぜ」 定員 90名 申込不要、入場無料 主催 ”柏 原市 ・柏 原市 教育 委 員会 王寺 町 ・王寺 町教 育委 員会 三郷 町 ・三郷 町教 育委 員会 後援 ¨国土 交 通省 大 和 川河 川事務 所 大阪府柏原市高井田 1598-1 ! 一! 卜 十 一 在 ! ヽす 柏原市立歴史資料館 ‐titi韓 欝温 ヘ徒歩15分 へ徒歩5分 近鉄大阪線 時覗 国分駅」】 猟関西本線 塙井国駅」'し ヒ 9:30∼ 16:30 月 曜休館 (祝日は開館)072-976-3430 亀 の 瀬 の 歴 史 ∼ 大 和 ・河 内 をつ な ぐ道 ∼ 亀 の瀬 は、大阪府 と奈 良県 の境 に位置 し、川 を通 じて府県 を結ぶ唯 一 の場所 にあた ります。 この ため、古代 か ら大和川 の右岸 に竜 田道 が 開かれ 、舟運 の利用 も盛 んで 、大和 と河 内をつ な ぐ道 とし て機能 してきま した。 また、近代 には大阪府 と奈 良県 をつ な ぐ最初 の鉄道 が敷設 され るな ど、古来 よ り交通上 に重要な位置 を占めてきま した。 川幅 が狭 くな り川 の 中に多 くの岩 が露 出す る亀 の瀬 は景勝 の地で もあ り、『万葉集』以来 多 くの 歌 に詠 まれてきま した。しか し、そ の よ うな地形 であるために、交通 の難所 で もあ りま した。近世 で もここで舟運 は区別 され、そ の 間は山越 えの道 が利用 され ま した。そ して 、地 質 上の 問題 か ら地す べ りが繰 り返 されてきた よ うで、昭和 6-7年 には亀瀬 トンネ ル が崩壊 し、線路 を対岸 に迂回 さ せ る ことにな りま した。現在 で も亀 の瀬 での災害は、両府県 に とつて大 きな関心事 であ り、災害防 止のための工事が長年 にわた つて続 け られてきま した。 今回 の展示 は、 この よ うな亀 の瀬 の歴史 を学ぶ場 とします。亀 の瀬 は、柏原市に とどま らず奈 良 県 王寺町、三郷町 にも深 く関係す るため、三市町 の共催 で実施 します。広城 で取 り組む ことによつ て、展示 内容 を豊かにす ることはもちろん、防災面や観光資源 として も重要 な亀 の瀬 につい ての認 識 を新たに し、市町民 にお いて もお互いの理解 ・交流 を深 める場 としたい と思 い ます。 なお 当館 で の企 画展終了後、王寺町、三郷町 で も巡回展 を実施 し、それ に伴 う講演会や見学会 な どのイベ ン ト も企画 してお ります。 ご来館 い ただき、豊かな亀 の瀬 の歴史 に触れていただ きた い と思 い ます。 キ ‐… ― ‐ トカ イ・ ― ― ― ― ― ニユレイ ヽ車、さ=こ ,‐― =■土=.占 と=一ヽ 工j,レー t・ …カ ー主な展示資料 ― 玉 手 山 9号 墳竪穴式石室石材、茶 臼塚古墳竪穴式石 室石材 、竹原井頓宮跡 (青谷遺跡)出 土軒丸 一 和州平 瓦 (以上当館所蔵)、 「 乍恐以書付歎願奉 申上候」 (当館所蔵東野家文書)、別 当東 坊蔵板 「 群郡 立野龍 日本宮」 待富田大社所蔵)、別 当東 一坊廟板 「 和州平群郡 立野龍 日本宮」版木 (奥野和人 氏所蔵)、安村家過 去帳 (善福寺所蔵)、魚梁船復元模型 (河合町教育委員会所蔵)、亀 の瀬絵 図 (新 支配人井仲仕江常 々心得 之覚」 (池内修 氏 野治 一氏所蔵)、藤井問屋 関係 印判類 (池内修 氏所蔵)、 「 所蔵)、 「 荷物通」 (谷甚 四郎氏所蔵)、『大和名所図会』巻之三 (塩谷和久氏所蔵)、亀瀬 トンネル煉 地割 区城略図」、『大和川筋亀 ノ瀬 地辻 に関す る調査 (第一 )』 、 瓦、柏原駅 旧駅舎 レール 、絵 はがき、「 災害復 旧工事 トロ ッコ用 レール (以上 当館所蔵)
© Copyright 2025 ExpyDoc