資料第 3 号 概要版の構成について(案) 1. 概要版構成の考え方 一般用、小学生用ともに、現行計画における概要版の構成を基本として、新規の情報を追 加し、データ更新などを行います。 表 1-1 基本的な考え方 分類 基本的な考え方 ・現行計画の概要版は、計画における主要な内容(目標、各主体のアクションプランなど)で構成さ れている。 一般 ・今回の中間見直しにおいても、この構成を基本として、区民・団体のアクションプランの内容を新た に追加するとともに、データやイラストの更新などにより作成する。 ・現行計画の概要版は、計画における主要な内容を周知するものではなく、クロスワードパズルや すごろくなどにより、楽しく学ぶことができる教材的な位置づけがなされている。 小学生 ・今回の中間見直しにおいても、この構成を基本として、クロスワードパズルの内容を更新し、すご ろくを「省エネできるところを探してみよう!」に変更したうえで、全体デザインを更新し、作成する。 2. 概要版構成 前述の考え方に基づき、計画中間見直しにおける概要版の構成(案)を以下に示します。 2.1 一般用 表 2-1 頁 1 2 一般用構成 現行計画 計画(中間見直し) ■理念 ■計画期間 ■地域特性による目標設定 ■削減目標 ■区民・団体のアクションプラン ■理念 ■計画期間 ■地域特性による目標設定(排出割合グラフ更新) ■削減目標(内容更新) ■区民・団体のアクションプラン ・家庭では、何にエネルギーを使っている? ・家庭では、何にエネルギーを使っている?(データ更新) ・TV・冷蔵庫・エアコンの省エネ対策 ~省エネ機器の見分け方~ ・電気の時間帯別の使用量は?(新) ・給湯の省エネ対策 ~給湯器の種類~ ・夏季の省エネ対策(新) ・家電の省エネ対策 ~家計のムダ!待機時消費電力~ ※冷房、冷蔵庫 ・新エネルギーの導入 ~始めてみませんか?「太陽光発電」~ ・冬季の省エネ対策(新) ※暖房、こたつ 3 4 ■事業者のアクションプラン ■アクションプランの基本指針(新) ■事業者のアクションプラン ・身近な地球温暖化対策 ・身近な地球温暖化対策(内容更新) ・“お得”に繋がる省エネルギー診断 ・“お得”に繋がる中小企業向け省エネルギー診断(内容更新) ■区のアクションプラン ■区のアクションプラン ・区の率先取組例 ・区の率先取組(適応策(新)等) ■家庭の二酸化炭素削減チェックリスト ■光熱費の削減の目安 ■家庭の二酸化炭素削減チェックリスト(内容 更新) ■削減目標「14%減」のイメージ(新) ※目標達成モデルケースイラストを活用 1 おもて面 4 ページ (裏表紙) うら面 1 ページ (表紙) 図 2-1 2 ページ 3 ページ 一般用ページ配置イメージ(A4 4 ページ見開き) 2.1 小学生用 表 2-2 頁 1 2 3 4-5 小学生用構成 現行計画 計画(中間見直し) ■表紙 ■表紙(イラスト変更) ■地球温暖化についての穴うめクイズに挑戦 してみよう! ■二酸化炭素(CO2)はどこから出るの? ■地球温暖化を止めるための文京区の計画 ■地球温暖化クロスワードにチャレンジしてみ よう!(内容更新) ■二酸化炭素(CO2)はどこから出るの? ■地球温暖化を止めるための文京区の計画 (データ更新) ■省エネできるところを探してみよう!(新) ※目標達成モデルケースイラストを活用 ■適応策ってなんだろう?どうして必要なの? (新) ■みんなができることから始めよう!(新) ■☆自分のおうちで使っている電気・ガスの量 を調べよう☆(内容更新) ■CO2 を減らすためのチェックリスト(内容更 新) ■毎月 7 日は、文京版「クールアース・デー」 ■省エネ隊長は、どんな一日を過ごしているの かな?(前半) ■省エネ隊長は、どんな一日を過ごしているの かな?(後半) 6-7 ■☆自分のおうちで使っている電気・ガスの量 を調べよう☆ ■CO2 を減らすためのチェックリスト 8 ■毎月 7 日は、文京版「クールアース・デー」 おもて面 うら面 4 ページ 2 ページ 7 ページ 8 ページ (裏表紙) 図 2-2 1 ページ (表紙) 5 ページ 3 ページ 小学生用ページ配置イメージ(A4 8 ページ観音開き) 2 6 ページ
© Copyright 2025 ExpyDoc