q u a r t e r l y http://www.midnightpress.co.jp email : [email protected] CONTENTS No.13 2015 March は じ め て の も の に― 瀬尾育生 立原道造による 浅 間 の ほ う か ら に ぶ い 噴 火 音 が 聞 こ え て く る。 わ た し の そ の ひ と へ の 心 の 動 き も、 そ れ と 同 じ さ さ や か な 地 異 の よ う な も の だ っ た。 噴 火 が そ の し る し に、 こ の 離 れ た 村 に ひ と し き り 灰 を 降 ら せ る よ う に、 わ た し の 心 も 悲 し い 追 憶 の 灰 の よ う に、 樹 木 の 梢 や 家 々 の 屋 根 の 上 に 降 り し き っ た。 そ の 夜 も 火 山 灰 は 空 一 面 に 漂 っ て い て、 そ の た め 月 が ひ ど く 赤 く 見 え た。 わ た し は そ の ひ と と 窓 に 凭 れ て 語 り 合 っ て い た が、 そ の 窓 か ら は、 夜 空 を 背 景 に し た 浅 間 山 が 大 き く 見 え た。 あ た り の 宿 の 窓 窓 か ら は、 ひ し め く よ う な 人 々 の 笑 い 声 が 溢 れ て こ の 部 屋 に ま で と ど い た。 わ た し た ち の 会 話 は、 わ た し た ち 二 人 を、 ま る で 稜 線 に 向 き 合 う ほ ど の 高 さ ま で 引 き あ げ た の で、 人 々 の 部 屋 の 明 か り を、 わ た し た ち は ま る で 峡 谷 の よ う に 深 く 見 下 ろ し て い た の だ っ た。 「 他 人 の 心 が わ か る と は ど う い う こ と な の だ ろ う …… 否 そ も そ も 他 人 の 心 と い う の は ど う い う も の な の だ ろ う」 そ ん な こ と を 語 り 合 い な が ら、 そ の ひ と は と き お り 窓 か ら 舞 い 込 ん で く る 蛾 を、 一 瞬 捉 え る よ う な 仕 草 を し た が、 あ れ は い っ た い 何 だ っ た の だ ろ う、 ふ つ う 人 は 蛾 を 「追 い 払 う」 の で は な い だ ろ う か。 そ の ひ と は 「追 い 払 う」 べ き も の を、 一 瞬 捉 え よ う と す る よ う な 手 つ き を す る ひ と な の だ ろ う か。 こ と に よ る と、 そ れ は わ た し に 対 し て も そ う な の で は な い だ ろ う か な ど と 考 え て わ た し は、 そ の と き ふ い に、 い ぶ か し い 思 い に 捉 え ら れ て い た。 1 詩の教室「詩に向かうチューニン midnight spring poem collection グ」小林レント 巻頭詩 瀬尾育生 パゾリーニ探索 1 「イタリアは 小特集 飯島耕一 midnight critic 岸田将幸 1、「詩人飯島耕一の詩の魅力を 最低だ」 兼子利光 作品特集 八木幹夫 小林レント 語る」レポート 中村剛彦 書評 倉田良成 添ゆたか 浅野言朗 中村剛彦 2、追悼 飯島耕一さんの思い出 連載 浅野言朗 宮尾節子 元山舞 久谷雉 「そよ風」 中村剛彦 井上輝夫 WEB *各タイトル及び名前をクリック するとページに飛びます。 ま る で 定 家 だ ね 、「 い ま ぞ 思 ふ い か な る 月 日 ふ じ の ね の み ね に 煙 の 立 ち 初 め け む 」 そ の 歌 と 同 じ だ。 い っ た い い つ の ま に わ た し の そ の ひ と へ の 思 い は、 峰 に 煙 が 立 つ よ う に、 燃 え 上 が っ て い た の だ ろ う。 こ の 日、 は じ め て 体 験 し た 地 異 を 背 景 に し て 出 会 っ た わ た し た ち が、 わ た し に は ま る で、 自 然 の 威 力 を 示 す エ ト ナ の 火 口 に 身 を 投 げ た エ ム ペ ド ク レ ス の、 あ の 「エ リ ー ザ ベ ト の 物 語」 を、 「火 の 山 の 物 語」 の 登 場 人 物 で あ る か の よ う に、 感 じ ら れ た も の だ っ た。 ― か つ て 竹 山 先 生 か ら 習 っ た シ ュ ト ル ム の 「み ず う み」 わ た し は こ の 日 は じ め て、 現 実 の 人 に よ っ て 「習 っ た」 の だ と 思 う。 そ れ 以 後 わ た し は、 や は り 予 想 し た と お り だ、 「火 の 山 の 物 語」 の な か に 織 り 込 ま れ た よ う な 「エ リ ー ザ ベ ト の 物 語」 を、 幾 夜 も 繰 り 返 し て 夢 に 見 た。 2 midnight critic 見開く ― 駄 文 で あ る 。百 姓 が 一 番 え ら い 、と いうどうしても逃れることができな い 感 覚 が、 自 身 の 浮 き 上 が り を 問 い 詰 め る 。( オ コ メ ヲ ソ マ ツ ニ シ タ ラ メ ガ ツ ブ レ ル。 オ ヒ ャ ク シ ョ ウ サ ン、 オ ヒ ャ ク シ ョ ウ サ ン。 モ ウ シ ワ ケ ナ イ ) 書 記 を 積 み 上 げ て ゆ け ば ゆ く ほ ど、 自 身 の 体 が 浮 き 上 が っ て し ま い、 百 姓 が 大 き な、 し っ か り と し た 体 の 人 と な っ て、 こ ち ら を 射 抜 く。 な ん と モ ダ ン な 苦 悩 だ ろ う、 と 笑 っ て み て も 解 決 で き や し な い。 相 対 化 で き な い 価 値 な の だ。 土 を い じ る と い う 作 業 が、 ど れ だ け 人 を 我 慢 強 く さ せ、 そ し て い じ け さ せ る か。 農 と い う も の に 反 近 代 的 な 感 傷 を 添 え て、 自 身 の 周 囲 を 貶 め る ほ ど に は ナ イ ー ブ で も な い。 た だ し、 土 に 向 か っ て ク ワ を 振 り 下 ろ す 体 と 土 と の 関 係 に お い て、 自 身 を 生 み 出 し、 自 身 を 養 う も の を も 生 み 出 す と い う こ と へ の 驚 き、 そ し て こ ち らの浮き上がった体の敗北はごまか す こ と が で き な い。 土 に ク ワ を 差 し 込 む。 人 間 で あ る こ と か ら 逃 れ ら れ な い 虚 し さ が、 土 を ひ っ く り 返 し て い る。 こ こ か ら、 文 字 を ひ っ く り 返 す た め の 書 記、 虚 ろ さ を 認 め る 明 る い 正 気、 正 気 を 保 つ 快 活 な 筆 圧 の イ 岸田将幸 メ ー ジ を 掠 め 取 っ て い る。 云 う ま で も な い こ と だ が、 百 姓 と はこの世における位置取りのことで あ っ て、 自 由 に 選 び 得 る ほ ど に 易 い も の で は な い。 ヒ ビ を ぬ っ て 入 り 込 む 水 の よ う な、 し た た か で 明 る い 会 話 が 壕 と な る。 私 は あ ぶ れ た。 網 の 目 の 視 線 の な か で、 蜂 や 蛇 を 追 い 払 い 芋 虫 を 潰 し な が ら、 身 体 化 で き る 範 囲 に 留 め て 自 身 を 保 つ。 私 に は そ の 強 さ や 明 る さ が な か っ た か ら、 紙 に 文 字 を 記 す と い う、 上 滑 り の 消 耗 戦に自身を引き込むほかなかったの で あ る。 え ら い 百 姓 と い っ て も、 金 儲 け で は な い か、 と か 優 越 な 幻 想 の 産 物 で は な い か、 と か そ う い っ た こ と で は な い 。酒 に 苦 労 し た 小 父 や 、健 や か さ が祟り早世した古い母親への忘れ難 さが百姓への執着を固めているので も な い。 死 ぬ ま で 振 り 下 ろ す そ の ク ワ が 石 と 当 た っ て 散 ら す 火 花 と、 詩 を書くときの筆圧との比較において 百 姓 が 振 り 向 く。 百 姓 の 丸 背。 耐 え 難い虚ろさを抱える自身の体の弱さ に 覆 い か ぶ さ る も の と し て、 百 姓 は 背 中 を 丸 く 屈 め る の だ。 百 姓 の 姿 が 独 り あ っ た。 通 り 過 ぎ る 道 の ハ タ に、 い つ も 沈 黙 が う つ む い て い た 。通 り 過 ぎ る 時 、視 線 は 下 方 と 前 方 に 分 か れ、 交 わ さ れ る こ と の な い 軸 と し て 抽 象 で き た。 百 姓 の 姿 は、 向 こ う に あ る 点 で し か な か っ た。 点が点であることの明るさが次第し だ い に 増 し て く る。 そ し て、 無 意 識 に 百 姓 と 詩 人 の 姿 を 重 ね て い る。 重 な ら な い。 言 葉 で 追 い 詰 め ら れ た 言 葉 は も う、 や さ し く は な い か ら、 言 葉がまず生まれることによってその 都 度、 首 根 っ こ を つ ま み 上 げ ら れ る 体 は、 言 葉 の 始 末 の 難 し さ に 狂 い か け て い る。 も っ と も、 云 う ま で も な い こ と だ が、 詩 は 承 認 の た め に 書 か れ る も の で も な い。 が ん と し て 首 を 縦 に 振 ら ず、 そ も そ も 対 立 も し な い。 狂 お し いまでのモラーリッシュとねじれる よ う な は に か み が、 し か た な く 言 葉 を 口 に 含 ん で ゆ く。 そ の 溜 息、 現 実 に生きているその姿が自身を見返す と き、 後 光 は 逆 光 と な り 体 と 言 葉 を 記 憶 と し て 縁 取 る。 こ の 特 権 的 な 経 験 の 瞬 間 / シ ー ン が、 詩 な の だ。 分 か り や す く い え ば、 落 胆 だ。 言 葉 へ の 落 胆 は、 外 部 へ の 信 頼 に 転 化 し な け れ ば、 単 な る エ ゴ イ ズ ム で あ る。 外 部 は ほ と ん ど 壊 れ て い る よ う に も 見 え る。 信 じ る に 足 ら な い よ う に も 見 え る 。し か し 、ひ と つ ひ と つ を 確 か め て ゆ く こ と は で き る。 椅 子に坐ったら椅子として信頼するこ と。 便 器 の 前 に 立 っ た ら、 便 器 と し て 信 頼 す る こ と。 こ の 視 線 の 回 復 が 言 葉 を や り 直 す き っ か け と な る。 絶 対 に 間 違 っ て は い け な い。 詩 人 は 特 権 的 な 人 格 で は な い。 詩 的 達 成 を 自 身 の 人 格 の 頂 点 と し、 言 い 訳 と しての処世に開き直るとしたら最悪 だ。 つ ま り、 持 ち 越 す も の な ど 私 た ち に は 何 も な い の で あ る。 だ か ら 、見 開 い て 書 く 。端 切 れ の よ う に 、そ の 都 度 に 明 る い 断 片 。す ぐ さ ま 明 る さ へ と 翻 す、 茶 碗 を す す る よ う な 音。 古 い 切 り 株 の よ う に、 い つ までも土を揉んでいる生々しい手の 跡 地。 砂 状 の 日 々 が 秒 と し て あ っ て、 けれどその砂の粒のひとつひとつに 喜 び を 見 る こ と は で き る。 そ の よ う な 堂 々 と し た 目 玉 の 大 き さ が、 反 復 と も 絶 対 と も 違 う、 手 を 認 め る 手 の 作 業 の 持 続 を 叶 え る と し た ら。 詩 の 笑 い 声 は 聞 こ え る だ ろ う か。 日々を日々の否定によって積み上 げ る 暮 ら し は、 実 感 と し て の 弁 証 法 で あ る 。私 た ち の 反 復 は 、そ の 内 容 を 脱落させつつ外部での展開に集約さ れ 歴 史 と な る。 し か し、 自 己 破 壊 の 運 動 は、 行 く 末 に 解 決 や 決 着 を 期 待 す る。 運 動 の 過 程 と と も に 期 待 は よ り 遠 ざ か る。 そ し て、 自 己 破 壊 が 遂 げ ら れ る。 実 に さ さ や か に、 自 分 が 壊 れ る。 こ の よ う な 前 段 が あ る。 だ か ら、 自 身 の 体 と 基 底 と な る 土 に 自 身の生まれを懸ける日々の姿に似せ つ つ、 書 く。 そ の 日 々 に 覚 え る、 明 日にはもうこの場所に立つことはな い か も し れ な い、 と い う 現 在 へ の 愛 お し さ は、 こ の 身 の 健 や か さ の 恢 復 を 叶 え る か。 3 作品特集 詩 ( 魚 シ リ ー ズ )三 篇 鮭 水は その魚体を 流線形に削りだし 背鰭 と 尾は 浅瀬を はしる 海の中で 星や 月や 太陽 の位置を感じ 生れた川の匂いに 照準をあわせ 遡る 八木幹夫 4 なつかしい 源流 数万年も繰り返す うずくような 生の快楽 さんらんたる産卵 死の陶酔 (人 間 な ど 眼 中 に な い) 森がもっとも ゆたかになる季節だ 大山椒魚 なんもしゃべりたくね なんも見たくね 赤や黄色の 落ち葉の絨毯に じっと うつ伏せに かがみ込んで 百年 二百年 5 いわお 邪魔さえしなければ 巌のように 生きる どうして 棒なんかで突いたりするんだ 言葉なんかとうの昔に 忘れた 澄んだ水のなかで さかさ鯰 なまずは 熱帯雨林の 星空を見上げて どきんとした あの星々がはじめて 生れたとき 考えるという生物もいない 宇宙のなかで 哀しみだけが あんなふうに 即物的に 6 ひかっていたのだ そう そのように 直感的に 思われた (考 え る な ま ず が い る か ど う か は 別 と し て) じんるいも うみもかわも ぎょるいも くさやきも どうぶつたちも いない こうりょうとした うちゅうのかたすみで 変化が 化学的に おこったのだ 宇宙には はじめに 哀しみがあった 哀しみは光とともにあった (ど こ か で 聞 い た セ リ フ だ な) くちをあけ 7 仰向いたまま だれにも気付かれず さかさ鯰よ 念じよ 長いひげをアンテナに 宇宙の無を 8 計測 小林レント 発育測定の日 空からあたまに落ちてくる つめたい 鉄のカーソルにおびえていた、きみの せなかは居酒屋のカウンターに曲がったままだ いまでは立て肘のグラスのほうが 視線よりも高くにあるから ただしく、浴びるように 浄メラレタ、くれぞーるノ、甘イニオイ その星印のひかりを飲んでいる ― 生殖器ノ、手前マデ脱イデイテ ウッスラト混ザル、尿ノニオイヲ 自分ノモノデナイカト怖レタ。 くらすめいとノ、行列カラ離レテ 計器ヲ、ナニカ、刑具ノヨウニ、見テイタト思ウ。 あらかじめ長く話しすぎた夜は いつまでもみちることがない 黙りこむたび 息づいてあるものの務めのように 育つ爪を嚙むきみの 9 永久歯が みずからの務めの 果たしえないことに苛立つようにきしり 十指にわたる 身の丈のはじを詰めてゆく 深爪は わずかに 不在へと深まろうとするが 「血」 静かなふちの 疼きに気づいてしまうとき なにが われに帰るのか どこから ワタシニハ、コドモガ、ナイト思ウ。 きみに帰ってきたのか ― 落チツク所モ、ナイト思ウ。 細カク、細カク、清算ヲシタイ 「せすじをのばして」 「あごをひいて」 命じられたからだの爪先は凝り 肛門は窄まり 内密な死を待機するが わずかに踵の浮いてしまう弓張りを 10 やさしく、ひややかなカーソルの重みで 押さえられたとき きみは骨とともに沈み きみの幽霊とわずかに遊離した 吐き気をこらえる薄明の 鏡にきみがうつる 震えながら それはきみと、せいくらべする 11 靴が汚れる 添ゆたか 靴が汚れるから カエルを踏まなかったのに 優しい優しいと わたしを責めないでください おたまじゃくしに生えた手足を切り落とせば おたまじゃくしのままなのか 手足の無いカエルになるのか わたしが傷つかなければ 誰も加害者にならないと言って ともだちは 私を田んぼに突き落とす おまえたちに芽生えた自己意識を切り落とせば ずっと子供のままなのか くだらない大人になるのか 突き落とされた田んぼの中で 踏み潰されたおたまじゃくしが 生えかけの左後脚をぴくぴくぴくぴく痙攣させて 殺しておくれと目で縋る 12 殺 し て く だ さ い、 殺 し て く だ さ い、 殺 し て く だ さ い、 苦 し み つ づ け て 死 ぬ だ け で す か ら、 ひ と お も い に 今、 殺 し て く だ さ い、 お 願 い し ま す、 お 願 い し ま す、 ど う か わ た し を 殺 し て く だ さ い、 やだやだやだやだ気持ち悪い 優しいわたしにはできません そんなきたないことできません 身体にまとわりついた泥を荒い流す 排水口に向かって いったい何処にゆくのか と問う くだらない自己意識を 誰も切り落としてくれない 靴が汚れるからカエルを踏まなかったのです 臆病者め 臆病者めと わたしを責めないでください 13 区分/無音⇄微音 (a,8) 剝が・されてゆく (a,7) 消されかけた定点 (a,6) 定 点 の 横 の、 疑 点 (a,5) 廃 棄、 歪 ん だ 四 角 (a,4) 回転する・回転す (a.3) 消え⇄染み⇄据え (a,2) 最初に弦を鳴らす (a,1) 薄れていく機械音 (b,9) 定 点 を 三 回、 回 す (b,8) 消されかけた定点 (b,7) 扉を僅か開く・は (b,6) 消されかけた定点 (b,5) 階段を駆け下りて (b,4) 螺 旋 型、 眠 ら さ れ (b,3) 向 こ う 側、 こ ち ら (b,2) 消されかけた定点 (b,1) 音、 孔 を 封 印 す る (c,0) 消されかけた定点 (c,9) ありがとう/消音 (c,8) 微 音、 振 り 切 ら れ (c,7) 孔 に、 猫 を 入 れ る (c,6) 孔 を、 大 き く し た (c,5) 孔 を、 一 つ 空 け た (c,4) 吹き消される・い (c,3) 消されかけた定点 (c,2) 無 炎 燃 焼、 ほ ぐ れ (c,1) テ ー ブ ル、 削 ら れ (d,0) 孔を埋める前には (d,9) コップを伏せたら (d,8) 屈折=探している (d,7) 消されてゆく羽音 (d,6) 蝶が羽を外す・ろ (d,5) 割れ・端部・鋭角 (d,4) 消されかけた定点 (d,3) か た つ む り、 摘 む (d,2) 引き回される球体 (d,1) 微 音、 再 生 さ れ る (e,0) 破 片、 さ よ う な ら (e,9) 消されかけた定点 (e,8) サランラップ=猫 (e,7) 凍 っ た 軸、 傾 い て (e,6) ガ ラ ス、 頰 を 貫 通 (e,5) 消されかけた定点 (e,4) か た つ む り、 無 音 (e,3) ノートを赤く塗る (e,2) そ の 螺 旋、 な ぞ る (e,1) 浅野言朗 sleeping spiral 気 温、 砕 か れ ・ に (a,9) 風を凍らせる・ほ (b,0) 座標/ 消されかけた定点 (a,0) 14 ちいさな庭のちいさな会話 なかむらたけひこ 犬 花になっちゃったんだね 花 このあたりは一番陽があたっていいや 犬 死んじゃったんだね 花 死んでないよ 花になったんだから 犬 あの人はずっと君を探してるよ 花 もうすぐ気づくさ 犬 とても淋しそうだよ 花 子猫のころから育ててくれたからね 犬 ぼくも淋しかったよ 花 黙っていなくなってごめんね 犬 そろそろお散歩に行くって 花 いってらっしゃい 犬 ただいま 花 おかえり 犬 あの人が君に水をかけるよ 花 気づいたのかな? 犬 水、冷たい? 花 気持ちいいよ 犬 キラキラしてる 花 ほんとだ 犬 よかったね 花 よかったね 犬 また明日ね 花 また明日ね 15 夢と彩り 元山舞 可 愛 げ の な い 雛 鳥 が、 夕 べ の 夢 に つ い て 話 し た が り 風 の 吹 か な い 小 川 で は、 雲 が 浮 か び は 流 さ れ て 君だけ 君だけと囁いた 哀しみはどこにもない ただ晴れた空 も し 溜 息 が、 小 さ な リ ボ ン の よ う に 伸 び き っ て、 喩 え よ う も な い、 例 え ば カ ル ガ モ の お 腹 の よ う に、 柔 ら か で 安 心 で き る 手 触 り に。 喜 び に 満 ち た、 小 さ な 帽 子 の ブ ロ ー チ が、 噓 の よ う に 輝 い て。 嗚 呼、 と 嘆 い た ら、 空 に ぽ っ か り 穴 が 空 き、 君のいぬ間に オレンジの夕焼けが ク レ ヨ ン の 落 書 き に と っ て 代 わ ら れ た。 夜 は、 は じ め て で ま だ う ま く、 話 す こ と が で き な い よ 16 受難 久谷雉 草のさかりを過ぎても 頭の中に しろい挨拶が降りてくることはない たゞ登るだけだ 雲のちひさな割れ目から 馬鈴薯の蔓のやうに 登らねばならない 垂れてゐる梯子を たつたひとりで 降りてくることのない挨拶には 自分から登つてゆくほかに 出会ふ方法はないのだ さよなら さよなら さよなら 雲の割れ目はいつしか 鼻先に近づいてゐるのに 口をついて出るのは 別れの言葉ばかりだ とうめいな積木を 空中にかさねて 上にあるものと下にあるものを かきまぜてゐる そんな穏やかなくらしに 17 舌と新聞は たやすく濡らされてしまふ あゝ あこがれではなく くらしに濡らされてしまふことに 僕は苦しまねばならない 18 2015 年 春の詩 22 篇 selected by midnight press 19 あ あ こ の と め ど も な い 悔 恨 の か な し み よ、 温室のなかに長いもすそをひく草のやうに け た。 のたりのたりした海原のはてしないとほくの方へゆくやうに な ん と も い へ な い 深 い ふ か い 春 の か な し み よ、 やせほそった幹に春はたうとうふうはりした生きもののかなしみをつ か な し み よ、 たった一人を呼び返すために 握った果実は投げなければ 私は何処へ歩こうか 頰と帽子をかすめて飛ぶ 唄が火に包まれる 美しい五月 清水哲男 か な し み は よ わ よ わ し い 頼 り 気 を な び か し て ゐ る。 声の刺青は消さなければ 春のかなしみ 大手拓次 空想の階段にうかぶ鳩の足どりに 私はあきらめる 記憶の石英を剝すために ナイフのような希望を捨てて 楽器の浅い水が揺れる か な し み は だ ん だ ん に 虚 無 の 宮 殿 に ち か よ つ て ゆ く。 光の中の出合いを 私はあきらめる かがみこむほどの愛を 私はあきらめる そ し て 五 月 を。 晩春小曲 富永太郎 五月のほのかなる葉桜の下を 遠 き 自 動 車 は 走 り 去 る。 わが欲情を吸収する 掘 ば た の 赤 き 尖 塔 よ。 埃立つ道に沿ひて 兵 営 の 白 き 塀 は 曲 り 行 く。 20 祭 ジ ャ ッ ク・プ レ ヴ ェ ー ル チ ツ ク (小 笠 原 豊 樹 訳) さは ぼ た ん ま つ 白 な 牡 丹 の 花、 にほ 触 る な、 粉 が 散 る、 匀 ひ が 散 る ぞ。 フリウト ね いろ お お 五 月、 五 月、 そ な た の 声 は と ヰ イ ン につぽん ダ ― ( 春 安西冬衛 だったん 清明 杜牧 ク て ふ て ふ が 一 匹 韃 靼 海 峡 を 渡 つ て 行 つ た。 に 於 て) Amerikaya-Bar EAU–DE–VIE DE DANTZICK 五 月 だ も の、 五 月 だ も の ツ あ ま い 桐 の 花 の 下 の 竪 笛 の 音 色、 ン チ おふくろの水があふれるなかで ダ ド 若 い 黒 猫 の 毛 の や は ら か さ、 か ド ド ぼくは冬に生れた ヰ イ オ お れ の 心 を 熔 か す 日 本 の 三 味 線。 ド オ 一月の或る夜のこと 数ヵ月前の 春のさなか ふたおや ぼくの両親のあいだに 花火があがつた な それはいのちの太陽で ぼくはもう内部にいたのだ 両親はぼくの体に血をそそいだ それは泉の酒だつた 酒蔵の酒でない ぼくもいつの日か 両 親 と お な じ に 去 る だ ろ う。 オ 金粉酒 木下杢太郎 オ 清明時節雨紛紛 清明の時節 雨紛紛 路上行人欲断魂 路上の行人 魂を断たんと欲す ステエンドグラス リケエルグラス EAU–DE–VIE DE DANTZICK こ が ね 黄金浮く酒 ア ごぐわつ お お 五 月、 小 酒 盞、 借問酒家何処有 借問す 酒家 何れの処にか有る 牧童遥指杏花村 牧童 遥かに指す 杏花の村 バ わ が 酒 舗 の 彩 色 玻 璃、 街 に 降 る 雨 の 紫。 を ん な よ、 酒 舗 の 女、 あゐ しま そ な た は も う セ ル を 著 た の か、 その薄い藍の縞を? 21 黒い木の群落が延び その枝はかなしくしげり すべての二重の風景を のばらのやぶや腐植の湿地 あけびのつるはくもにからまり 心象のはひいろはがねから ひ の き も し ん と 天 に 立 つ こ ろ) 草地の黄金をすぎてくるもの ( 気 層 い よ い よ す み わ た り ひらめいてとびたつからす 春と修羅 宮沢賢治 ) ( mental sketch modified いちめんのいちめんの諂曲模様 ことなくひとのかたちのもの 喪神の森の梢から (正 午 の 管 楽 よ り も し げ く ほんたうにおれが見えるのか てんごく 琥 珀 の か け ら が そ そ ぐ と き) いかりのにがさまた青さ まばゆい気圏の海のそこに (か な し み は 青 々 ふ か く) けらをまとひおれを見るその農夫 四月の気層のひかりの底を つばき しづかにゆすれ ZYPRESSEN 鳥はまた青ぞらを截る 唾し はぎしりゆききする おれはひとりの修羅なのだ (風 景 は な み だ に ゆ す れ) ぢ (ま こ と の こ と ば は こ こ に な く め 砕ける雲の眼路をかぎり 修 羅 の な み だ は つ ち に ふ る) くろぐろと光 いてふのこずゑまたひかり (こ の か ら だ そ ら の み ぢ ん に ち ら ば れ) ほの白く肺はちぢまり あたらしくそらに息つけば れ いせいろはうりの 天 の 海 に は 聖玻璃の風が行き交ひ その暗い脚並からは 春のいちれつ ZYPRESSEN エーテル 素を吸ひ 天山の雪の稜さへひかるのに いよいよ黒く ZYPRESSEN 雲の火ばなは降りそそぐ ( か げ ろ ふ の 波 と 白 い 偏 光 ) まことのことばはうしなはれ 雲はちぎれてそらをとぶ ああかがやきの四月の底を はぎしり燃えてゆききする おれはひとりの修羅なのだ ( 玉 髄 の 雲 が な が れ て ど こ で 啼 く そ の 春 の 鳥) 日輪青くかげろへば 修羅は樹林に交響し 陥りくらむ天の椀から 22 五月 川崎洋 数万年前の五月 春 八木重吉 春は かるくたたずむ 朝 水のにおいの方へ走ると 次々に立って人が歌うように 追いかけていくと 描くのを止めて や あれは 午後おそく 岩壁に獣の交合を描いていたときだったな 次々に日射しが梢の間から溢れてきた さくらの みだれさく しずけさの あたりに 十四の少女の ちさい おくれ毛の あたりに 秋よりはひくい はなやかな そら ああ きょうにして 春のかなしさを あざやかにみる 女は太陽のゆらゆらの中に突入し 地平線上 その大きな炎から 女の手や足が それを 春の鳥 北原白秋 鳴 き そ な 鳴 き そ 春 の 鳥、 夢の中でのことより鮮やかに はみ出してあばれているのを つかまえた 昇 菊 の 紺 と 銀 と の 肩 ぎ ぬ に。 憶えている うたざわ 鳴 き そ な 鳴 き そ 春 の 鳥、 きん 歌沢の夏のあはれとなりぬべき 大 川 の 金 と 青 と の た そ が れ に。 鳴 き そ な 鳴 き そ 春 の 鳥。 ( 春 が ま た 来 た …… ) ラ イ ナ ー・マ リ ア・リ ル ケ 春 が ま た 来 た。 大 地 は 詩 を お ぼ え た 子 供 の よ う だ。 た く さ ん の 、 た く さ ん の 詩 を …… 長 い 苦 し い 勉 強 の お か げ で 今 ご ほ う び を も ら う の だ。 彼 女 の 先 生 は き び し か っ た よ。 ぼ く た ち は (高 安 国 世 訳) 23 御 老 人 の ひ げ の 白 い の が 好 き だ っ た。 今 度 は ぼ く た ち が、 あ の 緑 は 何、 青 は 何 っ て 風景 山村暮鳥 純銀もざいく いちめんのなのはな た ず ね て も い い の だ。 彼 女 は で き る、 き っ と で き る よ ! 大 地 よ、 休 暇 に な っ た 幸 福 な 大 地 よ、 いちめんのなのはな いちめんのなのはな さ あ 子 供 ら と 遊 ぼ う よ。 さ あ 摑 ま え る よ、 いちめんのなのはな あ あ、 先 生 が 教 え た こ と を、 た く さ ん の こ と を、 いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな そ れ か ら 木 の 根 や、 長 い む ず か し い 幹 に かすかなるむぎぶえ い ち め ん の な の は な。 やめるはひるのつき いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな ひばりのおしやべり いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな 印 刷 さ れ た も の を、 彼 女 は う た う、 彼 女 は う た う。 (『 オ ル フ ォ イ ス に 寄 せ る ソ ネ ッ ト 』 第 一 部 五月の貴公子 萩原朔太郎 若 草 の 上 を 歩 い て ゐ る と き、 わ た し の 靴 は 白 い 足 あ と を の こ し て ゆ く、 ほ そ い す て つ き の 銀 が 草 で み が か れ、 ま る め て ぬ い だ 手 ぶ く ろ が 宙 で を ど つ て 居 る、 あ あ す っ ぱ り と い つ さ い の 憂 愁 を な げ だ し て、 わ た し は 柔 和 の 羊 に な り た い、 あ な た し つ と り と し た 貴 女 の く び に 手 を か け て、 あ た ら し い あ や め お し ろ い の に ほ ひ を か い で 居 た い、 若 く さ の 上 を あ る い て ゐ る と き、 わ た し は 五 月 の 貴 公 子 で あ る。 24 た の し い 大 地 よ。 一 番 た の し い ひ と が 捕 え る。 ) 21 陽炎 谷川俊太郎 ああひとりなりき ひとりなり ひとりにてあらまし 柔毛のようにけぶる春の木々に眼を憩わせ 頰白の歌をききつつ 風ふきて松の花けぶるわが庵に とこしへにひとりなるこそよけれ 空へとつづく地の静もりに耳を溶かし いざやわれはまどろまん にこ げ 陽にあたためられたせせらぎから匂い立つ ひとりにて 春の寺 室生犀星 かすかななまぐささにおのが息をまぜ 私の感じたほどのことはもうすでに 数限りない人々が感じとってきたこと 私の考えたほどのことはもうすでに 数千年前の誰かが考えていたこと けれどその珍しくもない束の間の かげろう 誰でもないこの私のこころとからだの 陽炎のようなゆらめきときめき 歓びの次に怖れが怖れの次に執着が だがそのように名づけるそばから崩れてゆく 刻々にくり返す波として私は生きている 明日を知らないこのからだも 今日ならたしかに知っているのだ 子らの歌う素朴な調べにもかくれている 昔ながらの至福なら うつくしきみ寺なり さか み寺にさくられうらんたれば うぐひすしたたり さくら樹にすゞめら交り 遠き昔になりぬ 山里ぞなつかしき ほほじろの声きけば 門もくれなゐ炎炎と ち ち は は の な す こ と を し て 遊 ぶ な り。 をとめらひそやかに かんかんと鐘鳴りてさかんなれば ほほじろの声 中勘助 ひとり湖のほとりにさすらひて う つ く し き 春 の み 寺 な り。 か ん か ん と 鐘 鳴 り て す ず ろ な り。 この鳥をききしとき 25 春 坂本遼 峠 田のてつぺんで鍬にもたれ 白い自由画 丸山薫 「春」 と い う 題 で 大きな空に くわ 私は子供達に自由画を描かせる 小ちやいからだを とうげ だ おかんはたつた一人 子供達はてんでに絵具を溶くが ぴよつくり浮かして ぢつと聞いてゐるやろで 空いつぱいになく雲雀の声を ひ ば り 塗る色がなくて 途方に暮れる いく かさな 里の方で牛がないたら おきふし ただ まつ白な山の幾重りと ただ まつ白な野の起伏と か げ ところどころ うつすらした墨色の陰翳の所々に ぢつと余韻に耳をかたむけてゐるやろで 大きい 美しい 春がまはつてくるたんびに ひ び き 突刺したやうな 私はその一枚の空を おかんの年がよるのが 疎林の枝先だけだ 淡いコバルトに彩つてやる おかんがみたい 目に見えるようで かなしい そして 誤つて まだ濡れている枝間に ぽとり! と黄色を滲ませる 私はすぐに後悔するが 子供達は却つてよろこぶのだ 「あ ゝ ま ん さ く の 花 が 咲 い た」 と 子供達はよろこぶのだ 26 菜の花 辻征夫 春の日の夕暮 中原中也 春の日の夕暮は穏かです トタンがセンベイ食べて 川のむこうの アンダースローされた灰が蒼ざめて ― 畑だったところが し 春の日の夕暮は静かです か いちめん 黄色い花になった か 吁! 案山子はないか あるまい いなな 馬嘶くか 嘶きもしまい ああ ここからではわからない ただただ月の光のヌメランとするまゝに 花びらのかたちは 植物学者は自転車をとめて 従順なのは 春の日の夕暮か ― 牛乳屋のやまぐちさきこの ポトホトと野の中に伽藍は紅く が ら ん あのひとならきっと 学問についてかんがえている いうだろう 嘲る嘲る 空と山とが 荷馬車の車輪 油を失ひ 私が歴史的現在に物を云へば あれは 菜の花 瓦が一枚 はぐれました これから春の日の夕暮は 無言ながら 前進します みづか 自らの 静脈管の中へです 27 春のフィヨルド エスキモー族の詩 (金 関 寿 夫 訳) おれはカヤックで沖に出ていた おれはカヤックで海に出ていた アマシヴィク・フィヨルドの海で おれはとても静かに漕いでいた 海には氷が張っていた それからウミツバメも一羽いて 頭をあっちやこっちに動かせていた おれが漕いでいるのには気がつかなかった 急にやつの尻尾しか見えなくなった つぎにはなんにも見えなくなった やつが潜ったのは別におれのせいじゃなかった 海面にでっかい頭が急に浮かんだからだ でっかく毛深いアザラシだ どでかい頭にどでかい眼をして ひげは 陽光に輝き しずくをザアザア垂らしていた しかもそいつは おれのほうへゆっくりやってくるじゃないか もり なぜおれは やつに銛を一発ぶちこまなかったんだろう やつのことをかわいそうに思ったからか それともそれは その日 その春の日のせいだったんだろうか アザラシが おれとおなじように 陽光の下で遊んでいた ― あの春の日 28 「詩 人 飯 島 耕 一 の 詩 の 魅 力 を 語 る」 レ ポ ー ト midnight report 間 へ の 苛 立 ち と、 病 に 苦 し む 自 分 へ の 苛 立 ち で も あ っ た。 だ か ら、 飯 島 シンポジウム 耕一の詩はけっして平和な詩ではな く 、常 に 苛 立 ち を 孕 ん で い る が 、世 界 新 倉 俊 一、 暮 尾 淳、 井 川 博 年、 八 木 忠 栄、 八 木 幹 夫 ( 司 会 ) を歩き回って生まれた独自の紀行詩 ( 二 〇 一 四 年 九 月 十 四 日 、於 神 奈 川 近 代 文 学 館 ) と も 呼 べ る、 時 空 を 縦 横 に 往 来 す る 詩 は、 読 む 者 の こ こ ろ を 解 放 す る も 文・構成 中村剛彦 の で あ っ た。 特 に 病 か ら 回 復 し て 出 昨 年 の 晩 夏 、 横 浜 の 「 港 の 見 え る た 。 会 場 に は 二 百 人 近 く の 来 場 者 が し た 以 下 の 三 つ の 詩 集 、『 ゴ ヤ の フ ァ 丘 公 園 」 の 奥 に 建 つ 神 奈 川 近 代 文 学 訪 れ た 。 以 下 、簡 単 に で は あ る が 、当 ー ス ト・ネ ー ム は 』( 一 九 七 四 )、『 上 館 で シ ン ポ ジ ウ ム 「詩 人 飯 島 耕 一 の 日 の レ ポ ー ト と す る。 野をさまよって奥羽を透視する』 詩 の 魅 力 を 語 る」 が 開 催 さ れ た。 プ ( 一 九 八 〇 )、『 ア メ リ カ 』( 二 〇 〇 四 ) ロ グ ラ ム 内 容 は 以 下 の 通 り で あ る。 第 一 部 講 演 と 対 談 が 八 木 氏 の ベ ス ト 3 で あ る。 八 木 忠 栄 氏 「飯 島 耕 一 人 と 作 品」 ま た 詩 人 は 翻 訳、 評 論 を 多 く 手 が 第一部 講演と対談 先 ず 八 木 氏 が 六 十 年 代 に 「現 代 詩 け た が、 小 説 も 多 く 書 き、 な か で も ・ 八 木 忠 栄 「飯 島 耕 一 人 と 作 品」 手 帖 」 編 集 長 を つ と め て い た 時 代 に 傑 作 は 『 暗 殺 百 美 人 』( 一 九 九 六 ) ・ 新 倉 俊 一 「飯 島 耕 一 と ア メ リ カ」 遡 り、 は じ め て 詩 人 に 原 稿 依 頼 を し で あ る。 中 村 真 一 郎 が ド ゥ マ ゴ 文 学 ・両氏の対談 た と き 、 電 話 で は な か な か 承 諾 を 得 賞 を 授 与 す る 際 に 、「 今 の 文 壇 で は 絶 第二部 朗読と鼎談 ら れ ず、 新 宿 で 会 っ て 頼 ん だ ら す ぐ 対 に 認 め ら れ な い だ ろ う」 と 述 べ た ・ 暮 尾 淳、 井 川 博 年、 八 木 幹 夫 に 承 諾 し て く れ た、 と い っ た 舞 台 裏 通 り、 文 芸 評 論 家 や 作 家 た ち に は な の 話 か ら は じ ま っ た。 か な か 理 解 で き な い、 詩 人 に し か 書 約 三 時 間 に 及 ぶ 内 容 で あ っ た が、 詩 人 は つ ね に う つ 病 に 苦 し ん で い け な い 時 代 と 歴 史、 地 理 が め ま ぐ る 出 演 者 そ れ ぞ れ が 生 前 の 飯 島 耕 一 と た が、 病 か ら 回 復 す る と き に ひ じ ょ し く 交 錯 す る 超 現 実 小 説 で あ る。 し 深 い 交 流 が あ っ た た め、 他 で は 聞 く う に 優 れ た 仕 事 を し た と い う。 そ か し、 そ の 時 代 ・ 歴 史 考 証 は 単 な る こ と の 出 来 な い 詩 人 の 素 顔 や、 そ の れ は 病 中 に 閉 じ ら れ て い た 詩 人 の 詩 人 の 想 像 力 の 産 物 で は な く 正 確 に 詩 の 魅 力 に 触 れ た 貴 重 な 内 容 で あ っ 「 眼 」 が 、回 復 期 に 「 世 界 」 を 鋭 敏 に 調 べ ら れ て い る 。 例 え ば 明 治 初 期 の 捉 え た か ら で あ っ た。 そ の よ う な と 長 岡 藩 主 の 河 井 継 之 助 が 登 場 す る が、 き 詩 人 は 中 南 米 や フ ラ ン ス、 ス ペ イ 人 物 が ひ じ ょ う に よ く 調 べ ら れ て い ン、 沖 縄 な ど 世 界 を 旅 し、 そ し て よ て、 長 岡 が ふ る さ と で あ る 八 木 氏 も く 歩 い た。 驚 い た と い う。 さ ら に 文 明 批 評 、 人 間 批 評 の ひ じ 最 後 に 、詩 人 の 最 後 の 詩 篇 「 近 況 」 ょ う に 強 い 詩 人 で あ っ た が 、 こ の 批 (「 現 代 詩 手 帖 」 二 〇 〇 八 年 七 月 号 ) 評 眼 は 外 へ 向 か う と 同 時 に、 自 分 へ を 紹 介 し、 再 び う つ 病 か ら の 回 復 期 も 向 か っ て お り、 常 に 何 か に 苛 立 っ に 入 っ た か と 思 わ れ た が、 け っ き ょ て い た 。 そ れ は 日 本 の 文 化 、歴 史 、人 く そ れ は 叶 わ な か っ た 。 飯島耕一 近況 八木忠栄氏 この世は 菩薩と 恐怖で出来ている ゴヤのファースト・ネームは なかなか現れないで ただ じっと待っている ゴヤよりもヤシャゴの方が気になる と吐いた 日野啓三は早く この 奇妙な天体を去ってしまった そ れ な の に 〈自 分〉 の こ と ば か り に 囚われる病に またつかまって 身動きができずにいる 箱根の景色のいいところで少しのん びりしたら と言う人がいるが しかしどこへ行 っ て も 〈お れ〉 は おれを追っかけて来て解放してくれ る ということがない 詩は一瞬であれ その執着を断ち切 って くれるものでなければならない おれのペンが一瞬 動き出したとい 29 うことは ひょっとして その瞬間が動き出し た証し かもしれない ありがとう 言葉よ お れ の 〈お れ〉 病 は な お も 続 き 何よりも自分を そして まわりの家族を困らせ 疲れさせる ありがとう 言葉よ 詩は一瞬 立ち直りの幻想を抱かせ る 自由にどこへでも歩いて行け 自由な空気が吸える それだけのことが いつか自分のものになる 〈お れ〉 執 着 の 幻 想 の からまる紐が ふっつりと切れる 西脇さんはランボーを日光菩薩に喩 え マラルメを月光菩薩に喩えて この永遠の旅人は 思いがけない二人の菩薩を 二人の詩人に結びつけてしまった その薬師寺の菩薩が上野に ついそ この 上野に来ているという しかしそこまで行くことができない 不安というよりも 恐怖 のごとき ものに 二年前から 突然 襲われて 身動きができない それでも 菩薩の美しさはよくわかるのだ この世は菩薩と恐怖で出来ている たったひとつの言葉でいい ここから解き放つ言葉よ やって来 い 惨憺たる近況 以上のごとし 新 倉 俊 一 「飯 島 耕 一 と ア メ リ カ」 飯島耕一は西脇順三郎をたいへん 尊 敬 し て い た が、 そ の 理 由 の ひ と つ 』に 見 ら に 、西 脇 は 詩 集『 Ambarvalia れ る よ う に、 明 る く 爽 快 な 地 中 海 的 詩 人 で あ っ た が、 飯 島 耕 一 も ま た 瀬 戸 内 海 出 身 で あ り、 同 じ よ う な 素 質 を 持 っ て い た こ と が 挙 げ ら れ た。 し か し 一 方 で、 飯 島 耕 一 は 歴 史 意 識 を 強 く 持 つ 詩 人 で あ り、 西 脇 詩 の 時 代 性、 歴 史 性 を 飛 び 越 え た 詩 と は 一 線 を 画 し て い た と い う。 シュールレアリズム 現実主義が こ の 点 を 新 倉 氏 は、 超 フ ラ ン ス 詩 に お い て 花 開 き、 英 米 詩 は む し ろ 現 実 的、 歴 史 的 要 素 が 強 い こ と と 関 係 が あ る と 指 摘 す る。 詩 人 シュールレアリズム は一時超現実主義について盛んに書 い て い る が、 父 親 が ト ー マ ス ・ ハ ー ディなどを講じる英文学の教師だっ た こ と も あ り、 英 米 詩 の 強 い 影 響 が 窺 え る。 た と え ば 詩 集 『ウ イ リ ア ム ・ ブ レ イ ク を 憶 い 出 す 詩』 ( 一 九 七 六 )が 挙 げ ら れ る。 書 き 出 し は こ う で あ る。 Ⅰ 昔 ブレイクという詩人もいて メアリとスザンとエミリの歌を うたった 虎と曇った空の詩も書いた 昔 ブ レ イ ク と い う 詩 人 が い て。 ヘミングウェイの 自殺について 新倉俊一氏 こ の 連 作 詩 は、 ブ レ イ ク の バ ラ ッ ド調の飯島版とも呼べる見事なリズ ム を 伴 う 傑 作 で (こ の リ ズ ム 感 は ピ アノの教師だった母親の影響かもし れ な い )、 ブ レ イ ク の 『 無 垢 の 歌 』 こ れ が 単 な る 反 戦 詩 で は な く 、 か つ に 見 ら れ る 明 る く 幸 福 な 世 界 と 、『 経 て ブ レ イ ク と 同 じ よ う に ア メ リ カ に 験 の 歌』 に お け る 社 会 批 判 の 要 素 が、 憧 れ た 自 分 と、 現 代 の ア メ リ カ に 失 こ の 詩 集 に は 同 時 に 流 れ て い る。 望した自分との緊張したコントラス アメリカ独立戦争からフランス革 トのなかで生み出されている点であ 命 に い た る 激 動 の 時 代 を 生 き た ウ イ る。 リアム・ブレイクにとってアメリカ 詩 人 が 残 し た 最 後 の 詩 集 『ア メ リ は 自 由 解 放 の 黄 金 郷 と し て 映 っ た が、 カ』 ( 二 〇 〇 四 )は 詩 人 の 全 力 投 球 の 二 十 世 紀 に 生 き た 飯 島 に と っ て ア メ 詩 集 と い え、 そ の 批 評 精 神 は も っ と リ カ は ベ ト ナ ム で 無 惨 な 戦 争 を つ づ も よ く 表 れ て い る。 ヘ ミ ン グ ウ ェ イ、 け る 没 落 の 国 で あ っ た 。た と え ば 、こ フ ォ ー ク ナ ー 等 に 触 れ な が ら 、 二 十 の よ う な 詩 句 が あ る。 世紀のアメリカの没落を独自のリズ ムと大きな歴史的意識でもって語っ て い る 。「 3 二 つ の 心 臓 の 大 き な 川」 で は こ の よ う な 詩 句 が あ る。 おれはさきほどアメリカ政府を責め る 火 の 一 篇 を 書 こ う と 思 っ た。 今 お れ の こ と ば は、 じ つ に 小 さ な 秤 皿にのる わ ず か な こ と、 アメリカは沈んだ ― ベトナムの人々を殺すな! これまで 何度 考えこんだ ことだろう このような批判精神は飯島耕一と い う 詩 人 の 資 質 を よ く 表 わ し て い る。 そ の 死 は 一 九 六 一 年 し か し 間 違 っ て は な ら な い の は、 30 そのころから … (略) … 一九四〇年以来 もう合衆国に住まない小説家は 「わ れ わ れ キ ュ ー バ 人」 と 口にするように なる ヘミングウェイの死は 個人的な死 だったにちがいないが アメリカは沈みぬ あのころから 女 は、 わ れ わ れ を さ ん ざ ん 笑 わ せ、 上ノ山 赤湯温泉の芸者M子さんは 「白 き 山」 の 斎 藤 茂 吉 を、 サ イ ト ウ ・ モ キ ツ と い う。 モキツのお座敷に出たこともある彼 かみ サイトウ・モキツ この会は暮尾氏も制作に関わった 『 群 馬 文 学 全 集 』( 伊 藤 信 吉 監 修 ) の 大手拓次の巻を飯島耕一が編集した 際 に 開 か れ た も の で あ り、 当 時 送 ら れてきたファックスなどを紹介しな が ら、 さ ま ざ ま な 思 い 出 を 暮 尾 氏 は 懐 か し そ う に 語 っ た。 ま た 小 説 『白 紵 歌 』( 二 〇 〇 五 、 ミ ッ ド ナ イ ト・プ レ ス) に 暮 尾 氏 は 子 供 と し て 登 場 す る こ と な ど も 語 ら れ た。 つ づ い て 井 川 氏 が 詩 集『ア メ リ カ』 か ら 「ケ ン 嘩」 と、 詩 集 『ゴ ヤ の フ ァ ー ス ト ・ ネ ー ム は』 か ら 「サ イ ト ウ ・ モ キ ツ」 を 朗 読 し た。 「騒」 の た っ た 二 人 の 院 外 団 両氏の対談 一年前の夏 原 暮尾と相川の 主に飯島耕一と西脇順三郎の交流 に つ い て の 対 談 で あ っ た 。 新 倉 氏 は 、「 騒 」 の 三 人 そ し て 九 十 五 歳 の 風 西脇順三郎は詩人のなかで飯島耕一 や天 女性一人と を 一 番 可 愛 が っ て い た、 と 述 べ ら れ、 新 宿 の 鮨 屋 の 昼 間 を 貸 切 り で さ ま ざ ま な エ ピ ソ ー ド を 語 ら れ た。 信吉さんの バンゼイと聞こえる また八木氏は編集者時代の二人と の 思 い 出 を 語 り つ つ、 こ の 二 人 の 詩 バ ン ザ イ の 挨 拶 に 始 ま っ て は、 若 い 頃 に は よ く 分 か ら な い も の あ の 日 は 愉 快 だ っ た な が あ っ た が、 歳 を と っ て み て は じ め そ れ が こ ん な に 早 く と は て 分 か っ て く る も の が あ る、 と 感 慨 深 く 話 さ れ た。 第二部 朗読と鼎談 こ う し た 飯 島 耕 一 の 歴 史 意 識 は、 暮 尾 淳、 井 川 博 年、 八 木 幹 夫 詩 集 の 「あ と が き」 に も 触 れ ら れ て 先ず詩人と飲み仲間であった暮尾 い る エ ズ ラ ・ パ ウ ン ド へ の 強 い 関 心 氏 が 雑 誌「 す ば る 」 (二 〇 〇 二 年 十 月 に も 窺 え る。 詩 人 は 新 倉 氏 に よ く パ 号) に 掲 載 さ れ た 飯 島 耕 一 の 詩 「追 ウ ン ド の 話 を し た と い う。 パ ウ ン ド 悼 ・ 伊 藤 信 吉 ヘ ル ペ ス 島 か ら 戻 っ 0 0 0 は ア メ リ カ の 没 落 を 叙 事 詩 に よ っ て て 来 て」 を 朗 読 し た。 こ の 詩 で は 伊 書 き つ づ け た。 ま た ビ ー ト 詩 人 の ア 藤 信 吉 を は じ め 暮 尾 氏 ほ か 数 名 の 詩 レ ン ・ ギ ン ズ バ ー グ も そ う で あ っ た。 人 と 飯 島 耕 一 が 新 宿 の 鮨 屋 で 飲 ん だ 飯 島 耕 一 は そ う し た 二 十 世 紀 の ア メ と き の 情 景 が 描 か れ て い る。 長 い の リ カ の 詩 人 た ち の 歴 史 意 識 を 共 有 す で 部 分 引 用 す る。 ることができたスケールの大きい詩 人 で あ り、 そ の 点 に お い て、 北 村 太 伊 藤 信 吉 サ ン ガ 今 朝 ニ ナ ッ タ バ カ 郎 な ど の 「荒 地」 の 戦 後 詩 の 詩 人 た リノ時刻ニ ち が 主 に 抒 情 詩 を 書 い た の に 対 し て、 九 十 五 歳 デ 亡 ク ナ ッ タ と 電 話 で 知 異 色 の 戦 後 詩 人 で あ っ た と 言 え る。 らされる そう 以 上 の よ う に 詩 集 『ウ イ リ ア ム ・ 苦 し ま な か っ た か と 「騒」 ブ レ イ ク を 憶 い 出 す 詩』 と 詩 集 『ア メ リ カ』 は、 飯 島 耕 一 に お け る 英 米 の 詩 人 暮 尾 淳 に 問 う て い た 詩 の 強 い 影 響 と、 自 己 の 内 面 が み ご 伊 藤 信 吉 と そ の 子 の 世 代 の わ た し と に 反 映 さ れ た 代 表 的 詩 集 で あ る。 は 実 相 観 入 の 面 持 で 黒 田 節 を お ど り、 ついで当節のバーの女たちへの 痛 烈 な 批 評 に う つ っ た。 そ れ ぞ れ 非 常 に 短 い 詩 で あ る が、 そこにある批評性はよく飯島耕一と い う 詩 人 の 資 質 を 表 し て お り、 あ る (左から)暮尾淳氏、井川博年氏、 八木幹夫氏 31 書 評 で そ の こ と を 書 い た 際 に、 本 人 強 さ を 語 ら れ た。 か ら「 お 前 は 詩 が 分 か っ て い る ! 」と そ の 後 三 名 に よ る 鼎 談 で は 、 飯 島 言 わ れ た な ど、 会 場 か ら 笑 い を 誘 う 耕 一 が 「定 型 論 争」 な ど さ ま ざ ま な エ ピ ソ ー ド を 幾 つ か 紹 介 し つ つ、 飯 論 争 で 見 せ た 怒 り の 姿 勢 や、 非 常 に 島 耕 一 と い う 詩 人 が、 戦 後 に は じ め 快 活 な 面 と 沈 鬱 な 面 と の ア ン ビ バ レ て 批 評 を 詩 に し た 詩 人 で あ る こ と を ン ツ を 常 に 抱 え て い た 点、 ま た 世 界 詳 細 に 語 っ た。 文学から漢詩や俳諧などの日本の古 次 に 八 木 幹 夫 氏 が 詩 集『 ア メ リ 典文学までの驚くべき視野の広さに カ』 か ら 「赤 い 鬼 ユ リ」 を 朗 読 し た。 つ い て 語 ら れ た。 井 川 氏 は 飯 島 耕 一 はきっと江戸時代の漢詩人になりた 赤い鬼ユリ か っ た に 違 い な い、 と 述 べ ら れ、 詩 人の先祖が秋田や岡山といった歴史 赤い鬼ユリがたった一本 的に国学や神道の根強い精神風土出 東京の庭に立って 身であることが多分にその詩に影響 黒い揚羽蝶が 左から し て い る、 と い う 印 象 深 い 話 を さ れ 右から 三つの口をあけた花弁を た。 なぶっている 最 後 に 八 木 幹 夫 氏 が、 こ う し た 多 面 的 で あ り な が ら、 時 代 に 深 く 関 わ カッと照りつける夏の庭の った詩人飯島耕一の予言者的な先見 一本の鬼ユリをみつめて 性 が、 こ れ か ら 十 年、 二 十 年 と 経 ち お れ の 心 は し ん と 静 ま っ て い る 必 ず 浮 か び 上 が っ て く る の で、 来 場 者に飯島耕一の詩をこれからも読み つ づ け て ほ し い と 述 べ、 会 は 閉 じ ら れ た。 一人であれ 群れるな 揚羽は 一羽で空に舞え 口もきくな 何かがみえてくる ま た 評 論 『 漱 石 の 〈 明 〉、 漱 石 の 〈 暗 〉』( み す ず 書 房 、 二 〇 〇 五 ) か ら 「若 い 詩 人 た ち、 俳 人 た ち よ、 も っ と 怒 れ」 の 一 部 を 朗 読 し、 若 い 小 説家たちによって詩が貶められてい る現在の状況への詩人の怒りの声を 紹 介 し、 飯 島 耕 一 の 並 外 れ た 信 念 の ◎追 悼 飯島耕一さんの思い出 井上輝夫 二 〇 〇 六 年、 飯 島 耕 一 さ ん の 最 後 し て 同 時 に 展 開 す る。 飯 島 の 作 品 に の 詩 集 『ア メ リ カ』 に つ い て 次 の よ は こ う し た 二 重、 と き と し て は 三 重 う な 書 評 を 書 く 機 会 が あ っ た。 の場面が同時進行するという構造を も つ も の が 多 く、 そ の 場 合 の 多 重 構 飯 島 耕 一 の 最 新 詩 集 『 ア メ リ カ 』 造 は「 わ た し 」と い う 存 在 と そ の「 わ を 読 ん だ。 た し」 が 思 う 人 物 (お も に 芸 術 家) 正 確 に は 何 回 か ゆ っ く り 熟 読 し た。 の エ ピ ソ ー ド や 言 葉 で 構 成 さ れ て い 後 書 き に よ る と 齢 七 十 歳 半 ば に 達 し る。 そ の 意 外 性 を も っ た 対 置 こ そ が た と い う (信 じ が た い !) 飯 島 は わ 飯 島 の 基 本 的 な 修 辞 で、 今 回 の 詩 集 たしにとっては定型問題もふくめて もまたこうした作詩法による作品が 常 に い ろ い ろ 考 え さ せ て く れ る 詩 人 多 い。 だ。 そ の 上、 こ う し て 書 評 を 書 く こ そ ん な わ け で 多 く の 人 名 が、 そ れ と に も な っ た の で ま す ま す ゆ っ く り も 芸 術 家 の 名 前 が 頻 発 す る。 ソ ニ 熟 読 し た。 飯 島 の 詩 集 を 書 評 す る の ー ・ ロ リ ン ズ、 バ ド ・ パ ウ エ ル、 マ は 『ゴ ヤ の フ ァ ー ス ト・ネ ー ム は』 イ ル ス ・ デ ビ ス、 セ ロ ニ ア ス ・ モ ン 以 来 二 度 目 で あ る。 クなどモダン・ジャズのヒーローた さ て 、『 ア メ リ カ 』 と い う 詩 集 で ち か と 思 え ば 、 ヘ ミ ン グ ウ ェ イ 、 ス あ る が、 最 初 に 気 づ く の は 飯 島 独 特 タ イ ン ベ ッ ク、 フ ォ ー ク ナ ー と い っ の 作 詩 法 が 健 在 だ と い う こ と だ っ た。 た 小 説 家、 メ キ シ コ の 超 現 実 主 義 者 た と え ば、 ヴ ィ フ レ ド ・ ラ ム、 さ ら に は 荻 生 徂 徠や伊沢蘭軒など江戸の儒者たちの 「 コ ル ト レ ー ン の 悲 鳴 が / こ の 名 前 で あ る 。 ま さ に 飯 島 の 連 想 は 東 蒸 し 暑 い 九 月 の 朝 に / も っ と も よ く 西 を こ え 時 代 を こ え て 跳 躍 す る。 た 似 合 う の は な ぜ か」 だ、 こ れ ら の 固 有 名 は か な ら ず し も 伝記的な事実を伝えているわけでは な く (そ う し た 途 端 に 散 文 的 記 述 に な る だ ろ う )、詩 の な か で 呼 び か け る 象 徴 的 な 相 手 と し て 登 場 す る。 飯 島 という詩人の並外れた思い入れる力 に は 感 嘆 す る 他 は な い。 こ こ に 飯 島 の 詩 魂 が あ る。 「コ ル ト レ ー ン の 九 月」 と い う 詩 の 第 二 連。 こ こ で コ ル ト レ ー ン と い う 名 前 が 登 場 す る。 詩 集 冒 頭 の 「ヘ ル ペ ス 病 中 吟」 の 場 合 は ヘ ル ダ ー リ ン だ っ た。 そ し て、 こ う し た 名 前 に そ う よ う に 、「 わ た し 」 の 場 が 平 行 32 初めから飯島作品の修辞的な特徴 を 書 い た 。け れ ど も 、こ の 詩 集 の 重 要 な通奏低音はあきらかに危機の意識 で あ る。 詩 人 自 身 が 後 書 き で 「戦 後 詩 の 最 終 ラ ン ナ ー」 か も し れ な い と 自 覚 す る あ る 見 切 り の 気 分、 そ れ に 加えて同時代への批評ということに な る だ ろ う か。 こ の 詩 集 に 丁 寧 な 栞 を寄せている新倉俊一は飯島の詩は 修 辞 を こ え た 「毒 草 の よ う な 刺 激」 を 与 え る と 書 い て い る が、 た し か に かなり直截な現代への批判が見られ る。 この危機の意識は詩人自身の老い も あ ろ う 。だ が 、危 機 は む し ろ 衰 弱 す る現代日本社会の虚しさとそれに対 す る 怒 り だ ろ う。 こ れ に 共 感 す る 人 は 少 な く な い と 思 う。 こ れ は 何 も 日 本 だ け で は な い。 詩 集 の 題 名 に も な っ て い る ア メ リ カ で も 同 じ な の だ。 そこで詩として呼びおこされるの は、 生 気 に み ち た 五 十 年 代 か ら 六 十 年代にかけてのモダン・ジャズのプ レ イ ヤ ー た ち で あ っ た り、 キ ュ ー バ の ヘ ミ ン グ ウ ェ イ で あ っ た り、 驚 く ことにヴードゥー教の狂熱の世界だ っ た り す る。 こ う し た 芸 術 家 た ち の エ ピ ソ ー ド を 折 り こ み な が ら、 飯 島 は病みあがりから力を獲得するプロ セ ス、 静 か ら 動 へ 転 換 し て ゆ く み ず み ず し く 詩 が 甦 る プ ロ セ ス、 命 と リ ビドーの復活を願っているのであろ う か。 実 際、 こ の 詩 集 か ら は 詩 が 吹 き あ が っ て く る よ う な 印 象 が あ る。 そ ん な 例 を 引 用 し た い。 た だ 小 さ な物語ふうになっている詩篇から断 片だけを引用しても充分伝わらない の で は な い か と 恐 れ る が、 た と え ば 「陰気なマレンボ」 よりヴィフレ ド・ラムの絵に触発された詩句を引 用 す る。 人間は植物 植物は人間 びこえる連想ゆたかな小説に登場し た 儒 者 た ち が こ の 詩 集 に も 出 現 す る。 「荻 生 徂 徠 走 る」 と い う よ う な 詩 で あ る。 飯 島 は 江 戸 の 俳 人 や 漢 詩 人 に詳しく四方赤良ふう諧謔の擁護者 で あ る こ と も 知 ら れ て い る の で、 徂 徠 が 登 場 し て も 一 向 に お か し く な い。 た だ、 詩 集 全 体 の 文 脈 か ら み て、 荻 生徂徠の役割は何であったのかと思 う。 こ の 意 外 性 が こ の 詩 集 の 幅 と い う か、 動 き を 与 え て い る の は 確 か な の だ が、 わ た し に は す こ し わ か り に く く 思 わ れ た。 飯 島 の 連 想 の 跳 躍 力 が、 あ た か も 走 る 徂 徠 の よ う に 大 股 な の だ。 詩 集 の 題 名 は『 ア メ リ カ 』だ 。 そ し て 、こ の 題 は と て も 同 時 代 的 だ 。こ の 数 年、 ネ グ リ な ど の 『帝 国』 論 な ど からアメリカについては帝国という キイワードで語られることが多かっ た か ら で あ る。 た だ、 こ の 詩 集 で い う ア メ リ カ は、 詩 人 の 記 憶 に ま つ わ る現代文化の担い手であった六十年 前 後 の ア メ リ カ と、 そ の 輝 か し さ を 失 っ た 「武 器 の 谷」 ア メ リ カ の こ と で あ る。 詩 集 最 後 の 詩 で は 突 然、 ア メリカという言葉から鮎川信夫の未 完 の 詩 「ア メ リ カ」 が 想 起 さ れ て い る。 こ の 場 合 の ア メ リ カ は い ま だ 発 見 さ れ ざ る 「ア メ リ カ = 新 し い 自 由 の 国」 を 意 味 し て い る。 こ れ は い ま だ獲得されていない自由の精神と戦 後詩の原点への連帯を暗示するもの であろうか? 飯島の言葉がアクション・ペイン テ ィ ン グ の よ う に 踊 り 賑 や か な (で も 一 寸 寂 し い )詩 集 と な っ て い る 。詩 人 が 現 代 と 戦 い な が ら 詩 (戦 後 詩 と 言 わ ず と も) を 擁 護 し よ う と す る、 そ の 軌 跡 が こ の 詩 集 だ と 思 う。 飯 島 と い う 詩 人 は 現 役 な の で あ る。 すべてがマス・メディアのなかで 芸 能 化 し、 か た や 多 様 化 す る サ ブ カ ル チ ャ ー に 埋 め つ く さ れ る 時 代、 そ のなかで詩はひっそり生きのびる絶 滅種のような存在でしかないかもし れ な い。 し か し、 詩 に は 人 の 存 在 に か か わ る 一 切 が ひ そ ん で い る。 詩 的 な 感 受 性 が 荒 廃 す る こ と は、 結 局 は ひ と つ の 文 化 と 言 葉 が 荒 廃 す る こ と、 人心の貧困が始まることであるとは わ た し は 思 う。 飯 島 耕 一 の 詩 集 は こ う し た 時 代 へ の 詩 の 抵 抗 だ と 思 う。 号 』) (『 詩 の 雑 誌 midnight press 読売文学賞の対象となったこの 『ア メ リ カ』 に つ い て の 書 評 が 掲 載 さ れ た 数 日 後、 思 い が け な く 飯 島 さ んから一枚の葉書が春日井市の勤め 先 に 舞 い こ ん だ。 書 評 に つ い て の 感 想 だ っ た が 、最 後 に「 い つ ま で も ニ ー ス を 思 い 出 し ま す。 私 は 四 十 歳、 君 は一体いくつだったのか 」と書か れ て あ っ た。 あ あ、 良 か っ た、 と 胸 を 撫 で お ろ し た も の だ。 飯 島 さ ん と 過ごした南仏ニースの夏は私にとっ て も 懐 か し い。 ち ょ う ど 三 十 歳 を こ え た ば か り の 修 業 時 代 だ っ た。 27 馬は植物 植物は馬 ( 中 略 ) 詩をつくるってことの 底の底に は みどりの 汁の 肉的欲望が 渦巻いている どんな老年の詩人であろうと 言葉で もう一度 この森羅万象と 取引しようとい うのだもの わざわざ横浜桜木町まで見にいっ たラム展覧会の印象から生まれたこ の 詩 の 文 体 が い か に 口 語 的 で あ る か。 またいかに戦後詩らしい言葉の性格 を も っ て い る こ と か。 飯 島 は 今 な お 現実に近いところで戦っているのだ と 思 う 。『 他 人 の 空 』 か ら 随 分 と 遠 く ま で 詩 人 は 歩 い て き た の だ。 この詩集で意外な人物に思えたの は 江 戸 時 代 の 儒 者 た ち だ。 本 誌 「ミ ッ ド ナ イ ト ・ プ レ ス」 に 連 載 さ れ た 『白 紵 歌』 と い う こ れ ま た 時 空 を 飛 そもそもどのような縁で飯島さん と 出 会 っ た の か、 思 い だ そ う と し て 33 !! も 過 去 は 霧 の な か だ 。し か し 、は っ き り 覚 え て い る の は、 数 年 フ ラ ン ス へ 修 業 に ゆ く 直 前 の 一 九 六 九 年 夏、 同 人 誌 『ド ラ ム カ ン』 十 四 号 で 当 番 の 吉 増 剛 造 の 主 張 だ っ た と 記 憶 す る が、 同人仲間で評判の高かった飯島さん をゲストとして寄稿してもらうこと に な っ た。 幸 い に し て 快 諾 し て 下 さ っ た 飯 島 さ ん か ら 四 連 の 長 い 詩 「朝 日 が の ぼ る」 が 送 ら れ て き た。 そ の す ぐ 後、 私 は ニ ー ス 大 学 へ 旅 立 ち 学 生 寮 に 落 ち つ い た が、 し ば ら くすると飯島さんが休暇を取られて フ ラ ン ス に 滞 在 さ れ る こ と を 知 っ た。 そ し て、 一 年 後 の 一 九 七 〇 年 夏、 ニ ースですこし長く滞在したいので手 頃 な 貸 家 で も な い だ ろ う か、 と い う 連 絡 が 入 っ た。 当 時、 ニ ー ス に 在 住 す る 日 本 人 は 数 人 し か い な か っ た が、 そ の う ち の 一 人 を 紹 介 さ れ 相 談 し た。 す る と ま こ と に 運 よ く こ の 方 の 伝 手 で、 ニ ー ス の 天 使 の 湾 ( べ・デ・ザ ン ジ ュ ) を 眼 下 に 一 望 で き る 丘 の 葡 萄 畑 に、 ひ とり住まいにはまさに打ってつけの 物 件、 ダ イ ニ ン グ と 寝 室 の あ る 石 造 り の 平 屋 を 借 り る こ と が で き た。 台 所 も、 小 さ な テ ラ ス も あ り、 い か に も瀟洒な夕涼み用の離れといった家 だ っ た。 遠路はるばるニースに来られた飯 島 さ ん も す っ か り 気 に 入 っ て 下 さ り、 そ こ を 拠 点 に 一 ヶ 月 弱 滞 在 さ れ た。 た だ、 海 岸 ぞ い の 中 心 街 か ら 離 れ た 高 い 丘 の 傾 斜 地 だ っ た の で、 バ ス も あ ま り 通 わ ず、 買 い 物 の 便 も わ る い。 そ こ で 夏 休 み 中 で、 中 古 車 を も っ て いた私が一緒に定期的に買い物のお 手 伝 い を す る こ と と し、 旧 市 街 の 市 場や空港ちかくの巨大な屋内モール (こ れ は ル・ク レ ジ オ の 『物 質 的 恍 惚』 の 舞 台) へ 通 っ た も の だ。 し か し、 何 と 言 っ て も も っ と も 印 象深かったのは飯島さんその人であ っ た。 飯 島 さ ん は 目 を く り く り さ せ て、 屈 託 な く よ く 笑 う 実 に 楽 し い 人 で、 今 で も 呵 々 大 笑 の 声 が 耳 に 残 っ て い る。 そ ん な 飯 島 さ ん が 私 に は い か に も 詩 人 に み え た。 た し か に 詩 人 というのは詩を作るから詩人なのだ が 、「 詩 人 と い う 人 種 が い る 」 と 思 わ せ る よ う な 人 物 に と き と し て 出 会 う。 飯 島 さ ん は そ ん な 人 柄 だ っ た。 こ の 印象はおそらく多くの人々の記憶に 分 け 持 た れ て い る に ち が い な く、 こ の人は大学の先生ではあるけれど構 え た と こ ろ の な い 人 だ と 思 っ た。 た し か に 飯 島 さ ん に は 「定 型 論」 に 見 られるように論争をいとわない手厳 しい批判精神や文学観をもたれてい た の は 事 実 だ が、 そ ん な 時 で も ど こ か 大 ら か な と こ ろ が あ っ た。 ニースには結構いろいろ観るもの が あ る。 シ ャ ガ ー ル や マ チ ス の 絵、 マ ル タ ン ・ デ ュ ・ ガ ー ル の 墓 も あ る。 おまけに飯島さんが評伝を書かれた 若いころのアポリネールが住んだ 街、 後 に 興 味 を も た れ る こ と に な る 「反 動 思 想 家」 ジ ョ ゼ フ・ド・メ ー ストルの祖先が住んだところでもあ る。 そ こ で 気 が 向 く と、 石 壁 に 囲 ま れた村サン・ポール・ド・ヴァンス と か、 東 の フ ェ ラ 岬 や モ ナ コ の 方 へ も 遊 び に い っ た 記 憶 が あ る。 南 仏 の 太 陽、 葡 萄 畑、 コ ル シ カ 島 へ 青 い 空 と 海 と を 割 っ て 出 航 す る 白 い 定 期 船、 そ ん な 底 ぬ け に 明 る い 風 光 は、 岡 山 出身の飯島さんにはどこか瀬戸内海 とかさなるところがあったのかもし れ な い。 近隣のカンヌへ行ったときのこと だ。 ク ロ ワ ゼ ッ ト と い う 海 岸 通 り か ら 渚 に お り る と、 海 の 家 が た く さ ん 並 ん で い る。 そ こ で 水 瓜 が 食 べ ら れ る の を 見 て、 私 た ち は デ ッ キ チ ェ ア に 座 り、 水 瓜 を 注 文 し た。 し ば ら く するとギャルソンが大きく割った水 瓜 を も っ て き た の で、 パ ラ ソ ル の 影 で 食 べ 始 め た。 す る と 突 然、 飯 島 さ ん が ギ ャ ル ソ ン を 呼 ん だ。 何 事 か と 見 て い る と 、「 塩 を お 願 い ! 」 と 詩 人 は 注 文 し た の だ。 と こ ろ が ギ ャ ル ソ ン は 「エ ? 何 で ?」 と 怪 訝 そ う に 聞 く。 フ ラ ン ス に は 水 瓜 に 塩 を か け る 習 慣 は な い 。「 い や あ 、 塩 を か け る と 甘 く な る の だ」 と 詩 人 が 笑 い な が ら 答 え る と、 目 を ま る く し た ギ ャ ル ソ ン は、 そ れ で も 塩 を 持 っ て 来 て く れ た。 こ の や り と り を み て、 あ あ、 飯 島 さ ん は 天 衣 無 縫 に フ ラ ン ス 滞 在 を 楽 し ん で い る な、 と 安 心 し た も の だ っ た。 天 衣 無 縫 と い え ば、 飯 島 さ ん の ス ペ イ ン 旅 行 で あ る 。「 ち ょ っ と 知 り 合 い と 旅 行 し て く る 」 と い っ て 、「 長 いスペインへの弥次喜多の旅に出発 し た 」(『 ア メ リ カ 』 よ り )。 帰 っ て くると飯島さんがちょっと興奮気味 に 「ジ プ シ ー と 踊 っ ち ゃ っ た よ」 と 嬉 し そ う に 言 う。 本 当 に 呆 れ た。 バ ルセロナかマドリッドあたりでフラ メンコでも見に行って一緒に踊った の で あ ろ う、 な ん と 素 晴 ら し い 旅 行 者 で あ る こ と か、 こ ん な 日 本 人 は い な い な、 と 思 っ た。 ま た 詩 集 『ア メ リ カ』 か ら は バ ル セ ロ ナ で 闘 牛 を 見 に 行 っ た こ と も わ か る。 故 国 で の 束 縛から解放され詩人本来の自由な魂 が 躍 り で た の で あ ろ う、 飯 島 さ ん に は ど こ か ラ テ ン 的 な 気 質 が あ っ た。 し か し、 解 放 さ れ た 詩 人 の 魂 は 帰 国 後、 閉 ざ さ れ た こ と を 風 の 便 り に 聞 い た。 そ し て、 そ こ か ら の 長 い 回 復 期 に 書 か れ た の が 詩 集 『ゴ ヤ の フ ニ ー ス の べ ・ デ ・ ザ ン ジ ュ (天 使 の 湾) 34 ァ ー ス ト ・ ネ ー ム は』 で、 一 読 そ の 瑞 々 し さ に 感 銘 し た 私 は「三 田 文 学」 に 書 評 を 書 い た。 こ の 詩 集 に は、 あ き ら か に 詩 「サ ン = ポ ー ル・ド・ ヴ ァ ン ス」 の よ う に 南 仏 滞 在 か ら 生 まれた作品が収録されているばかり か、 飯 島 詩 の 構 造 の す べ て が 出 て い る。 水 底 か ら 浮 か び 上 が る よ う に 回 復 す る 命 と と も に、 果 実 の よ う に も ぎたての衒いのない詩がわき上がっ て い る か ら だ。 一九七三年に帰国したものの私は 無 職 で、 飯 島 さ ん が 勤 め て い た 明 治 大学の非常勤講師の口を紹介してく だ さ っ た。 ほ ど な く し て、 あ る 夕 方、 近 く の 居 酒 屋 で 御 馳 走 に な っ た が、 そ の 時 の 言 葉 は 今 も 強 く 覚 え て い る。 「君 は、 意 識 を 失 う く ら い 酔 っ た こ と あ る の ?」 と 詩 人 は 尋 ね た。 私 が あまり飲まないのを見ていたからだ ろ う。 戦 後 派 の 文 学 者 た ち が 渋 谷 近 辺 で 安 い 酒 を 飲 み な が ら 実 存 主 義 だ、 マルクス主義だと侃々諤々の議論を していたという話を先輩の仏文関係 者 か ら 聞 い て い た の で、 飯 島 さ ん も そ う し た 世 代 に 近 い の か な、 と 思 っ た も の だ っ た 。「 い や 、な い で す ね 」 と 答 え る と 、「 そ う か 」 と ち ょ っ と 残 念 そ う で あ っ た。 そ の く ら い 飲 ま な い と 詩 人 の 資 格 な し、 と 超 現 実 主 義 に傾倒した飯島さんは思っていたの か も し れ な い が 、「 シ ュ ー ル レ ア リ ス ムといっても駄目なものは駄目なん だ よ」 と 詩 人 は き っ ぱ り 言 わ れ た こ と も 覚 え て い る。 バ ル ザ ッ ク、 ボ ー ド レ ー ル と、 十 八 世 紀 フ ラ ン ス の い わ ゆ る 「反 動 思 ふ た た び フ ラ ン ス で 飯 島 さ ん と 過 た が、 飯 島 さ ん の 作 品 を 読 ん で き て 想 家」 及 び 「神 秘 主 義」 と の か か わ ご す 日 々 が め ぐ っ て 来 た の は 一 九 八 い つ も 思 う の は、 到 底 足 下 に も お よ り に つ い て』 と い う 何 編 か の 調 査 を 二 〜 四 年 の 今 度 は パ リ 滞 在 中 の こ と ば な い そ の 多 産 ぶ り で あ る。 六 十 年 ま と め ら れ た 論 集 を 送 っ て 下 さ っ た で あ っ た。 私 は さ き に モ ン パ ル ナ ス 代 か ら 七 十 年 代 に か け て 多 産 な 詩 人 と き、 そ の 執 筆 の 動 機 を 読 ん で 瞠 目 駅 の 裏 あ た り の 質 素 な ア パ ル ト マ ン は 多 い が、 飯 島 さ ん も そ の 一 人 だ と し た の だ っ た。 に 住 ん だ が、 ソ ル ボ ン ヌ 近 く の ホ テ 思 う。 詩 集 だ け で は な く、 あ る 時 期、 ルに滞在した飯島さんが時々お風呂 近代詩史をたどり直されているよう 「 わ た し は か ね が ね 、 ど う し て バ に 入 り に 来 ら れ た り、 作 品 の 仏 語 訳 な 白 秋 論 や 朔 太 郎 論、 西 脇 論 な ど が ル ザ ッ ク や ボ ー ド レ ー ル の よ う な 真 を 一 緒 に 点 検 し た り、 仏 人 の 詩 人 を あ り、 そ こ か ら 当 然、 現 代 詩 の ア ポ の 文 学 者 は、 し ば し ば 民 主 主 義 的 で 訪 ね た り し た。 さ す が パ リ は 人 の 往 リ ア と も 言 う べ き 定 型 問 題 と そ の 論 あ る よ り は、 メ ー ス ト ル の よ う な 言 来 の は げ し い 都 会 な の で 、 ニ ー ス ほ 争 、 そ し て 九 鬼 周 造 の 『 文 藝 論 』 へ わ ば 偉 大 な 「 反 動 主 義 者 」( た と え ど の 頻 繁 な お 付 き あ い に は な ら な か の 関 心、 さ ら に は 江 戸 俳 諧、 ま た 小 ば 元 京 大 の 桑 原 武 夫 の 研 究 グ ル ー プ っ た が、 会 え ば い つ も 楽 し い 人 で あ 説、 な ど と そ の 幅 広 さ と 健 筆 ぶ り は か ら 見 て の) や、 ス ウ ェ ー デ ン ボ ル っ た。 た だ 驚 き の ひ と 言 に つ き る。 シ ュ ー グ や サ ン = マ ル タ ン の よ う な 神 秘 主 義の人の影響を色濃く受けているの 最後に飯島さんと過ごした貴重な ルレアリスムも芭蕉も乗りこえて行 時 間 は 、一 九 八 四 年 十 月 二 十 四 日 、オ く ま こ と に 自 由 な 詩 魂 の 持 ち 主 だ っ か を 謎 だ と 思 っ て 来 た 。 こ れ は 文 学 的 な 難 問 の 一 つ で あ っ て、 戦 後 民 主 ク タ ビ オ ・ パ ス 夫 妻 が 来 日 し た さ い、 た。 草 月 が 飯 島 さ ん と の 対 談 を あ る 料 亭 し か し、 飯 島 さ ん の 多 面 に わ た る 主 義 の 誕 生 を 六 十 年 前、 十 五 歳 に し で 企 画 し た 時 の こ と だ。 そ こ で、 補 執 筆 活 動 の な か で 私 が と く に 注 目 す て 経 験 し た わ た し も、 も う 少 し こ の 助 の 通 訳 と し て 引 っ ぱ り だ さ れ た の る こ と に な っ た の は、 バ ル ザ ッ ク か 謎 を 考 え て み た い と 思 っ て い る。 故 だ っ た が、 パ ス の 強 烈 な ス ペ イ ン 語 ら 触 発 さ れ た フ ラ ン ス 十 八 世 紀 後 半 齋 藤 [磯 雄] 先 生 も 早 く か ら メ ー ス な ま り の フ ラ ン ス 語 に は す っ か り ま と 十 九 世 紀 前 半 の 神 秘 主 義 に つ い て ト ル に 注 目 し て お ら れ た 」[ ] 内 い っ て し ま っ た。 の 論 考 だ っ た の だ。 日 本 で は あ ま り 引 用 者 こうした余裕のある楽しいお付き 知られていないこの領域に一九九〇 合 い を で き る 日 々 が、 そ れ 以 降、 私 年 あ た り か ら 興 味 を 持 た れ て い た よ こ こ で 問 題 に な っ て い る の は、 フ の 方 で な く な っ た 。 多 忙 な 日 々 と 外 う で 、一 九 九 三 年 『 バ ル ザ ッ ク 随 想 』 ラ ン ス 革 命 の 自 由 、 博 愛 、 平 等 と か 、 国 滞 在 が 続 く こ と に な っ た か ら で あ 第 二 章 に は 早 く も ジ ョ ゼ フ ・ ド ・ メ ル ソ ー の 「人 は 生 ま れ な が ら に し て る。 最 後 に お 電 話 し た の は 帰 国 し た ー ス ト ル へ の 言 及 が 見 ら れ る。 と こ 自 由 で あ る」 と い っ た 今 で は 常 識 に 二 〇 〇 〇 年 の 二 月、 し か し、 ご 都 合 ろ が、 そ の こ ろ の 私 は 人 生 で も も っ ち か い 近 代 の 普 遍 的 な 原 理 に 対 し て が わ る く、 五 月 の 連 休 明 け に 会 お う と も 多 忙 な 日 夜 を 過 ご し て い て、 ゆ 異 を と な え た 反 動 思 想 家 メ ー ス ト と い う こ と だ っ た が、 か な わ ず、 そ っ く り 目 を と お す こ と は で き な か っ ル、 非 カ ト リ ッ ク 的 な 神 秘 主 義 の 思 の 後、 私 は 春 日 井 市 へ 赴 任 し て し ま た。 そ の 後、 二 〇 〇 五 年 十 一 月 二 百 想 家 ス ウ ェ ー デ ン ボ ル グ、 進 歩 や 自 っ た。 お 会 い で き な か っ た こ と が 今 部 限 定 の 私 家 版 で 発 刊 さ れ た 『試 論 然 科 学 的 な 世 界 観 に 批 判 的 な テ オ ゾ フ (接 神 論 者) と 呼 ば れ た 人 々 の こ に な っ て も 悔 や ま れ て な ら な い。 と で あ る。 恒常的なお付き合いはできなかっ 35 それではなぜ私が瞠目したかと い う と 、「 戦 後 詩 の 最 終 ラ ン ナ ー 」 と自らを位置づけられていた飯島さ ん は む し ろ 前 衛 芸 術 の 方 に 目 を 向 け、 こ う し た い さ さ か お ど ろ お ど ろ し い、 しかも今では遠い十九世紀前半に関 心をもたれているとは予想もしてい な か っ た か ら だ。 戦 後 日 本 の 超 現 実 主義の担い手の一人であった詩人 が ? と い う 思 い も 正 直 あ っ た。 し か し、 バ ル ザ ッ ク を 熟 読 し て い た 詩 人 は 、『 ル イ・ラ ン ベ ー ル 』、『 セ ラ フ ィ タ 』、傑 作 『 あ ら 皮 』 な ど 「 哲 学 小 説」 に 分 類 さ れ る 作 品 群 に は ス ウェーデンボルグやサン・マルタン な ど の 神 秘 主 義 の 影 響 や、 テ オ ゾ フ と呼ばれ古代エジプトの信仰やギリ シャのピタゴラスを復活させようと し た フ ァ ー ブ ル ・ ド リ ヴ ェ、 ボ ー ド レ ー ル の 「万 物 照 応 (コ レ ス ポ ン ダ ン ス )」に 影 響 を 与 え た 神 秘 主 義 の 詩 人 エ リ フ ァ ス ・ レ ヴ ィ (ア ベ ・ コ ン ス タ ン) の こ と な ど を 知 っ て お ら れ た の で あ る。 そ の 上、 二 十 世 紀 に 超 現実主義を率いたアンドレ・ブルト ン に は テ オ ゾ フ へ の 関 心 が あ り、 む しろロマン主義的であることを思え ば、 テ オ ゾ フ に つ な が る 糸 は 細 く は な か っ た の だ。 飯 島 さ ん は、 専 門 家 の 少 な い こ の 分 野 に も か か わ ら ず、 私 家 版 を と お して西欧の啓蒙主義の裏に隠れてい る反近代の論客やテオゾフの系列を 詳 し く た ど り 、「 真 の 文 学 者 」 が 「 い わ ゆ る 『反 動 思 想 家』 云 々」 の 影 響 を 受 け る と い う 謎 を 解 こ う と 広 く 文 文 化 圏 に あ っ て、 宗 教 的 な 思 惟 や 論 献 を 渉 猟 さ れ て い た。 私 は 一 驚 し た。 理、 そ し て そ の 観 念 性 や 感 性 は、 日 そ し て、 同 じ 私 家 版 で 飯 島 さ ん は 本 人 の ま こ と に 素 朴 な ア ニ ミ ズ ム 的 こ の 「文 学 的 な 難 問」 の 例 を パ リ の な 信 仰 心 や 仏 教 と は 大 き な 隔 た り が サ ン = シ ュ ル ピ ス 教 会 を 訪 ね た と き あ る と 言 わ ざ る を え な い。 に 実 感 し、 こ ん な 風 に 書 き 残 し て い そ の 上、 フ ラ ン ス 人 研 究 者 で も た め ら い そ う な、 ど こ か 妖 し げ な 十 九 る。 世紀前半のカルト的思想を飯島さん 「日 本 に い て 文 字 の 上 で 反 カ ト リ が丹念に調べられているのに正直驚 ッ ク と か、 シ ュ ー ル レ ア リ ス ム は 反 き、 そ の こ と に 強 い 興 味 を 感 じ た の キ リ ス ト 教、 と か の 文 句 を 並 べ る の だ っ た。 は い と も 容 易 な こ と だ が、 現 物 の カ こ の な か で も、 と く に 問 題 と な っ テ ド ラ ル と い う も の の 威 圧 感 は い か て い る の は 「偉 大 な 反 動 主 義 者」 で に も 重 い。 好 き と か 嫌 い 以 前 の 問 題 『 サ ン ク ト ・ ペ テ ル ブ ル グ 夜 話 ― と し て で あ る。 神の摂理による教皇統治に関する鼎 こ の 時 、 そ の 重 さ を 身 体 的 に 感 じ 談 』 の 作 者 ジ ョ ゼ フ・ド・メ ー ス ト ル た の は バ ル ザ ッ ク に 深 入 り し て い た の こ と で あ る。 メ ー ス ト ル は ウ ル ト せ い も あ っ た と 思 わ れ て な ら な い。 ラ モ ン タ ン (元 来 は 「山 向 こ う」 の わ れ わ れ 日 本 人 の 宗 教 心 は 至 っ て 淡 意 味) と 言 わ れ る ロ ー マ ・ カ ト リ ッ い の で あ る」 ク 教 皇 絶 対 主 義 者 だ っ た。 そ し て、 フランス革命軍によって故国サボア 公国を追われるという経験もあるだ ろ う が 、『 社 会 契 約 論 』 を 書 い た ル ソ ー を 「危 険 な ソ フ ィ ス ト」 と 痛 烈 に 批 判 す る ほ ど の、 現 代 の 常 識 か ら み れ ば 「反 動 的 な」 思 想 家 で あ る。 そ し て、 こ の 本 『夜 話』 は 公 国 大 使 と してペテルブルグへ亡命するように 赴 任 し た 作 者 が、 ネ ヴ ァ 川 で 舟 下 り をしながら善悪の問題や統治形態な どを三人の客の鼎談というかたちで 披 瀝 し た も の だ。 た だ、 正 直 に 言 え ば、 メ ー ス ト ル の ギ リ シ ャ / ロ ー マ の古典を自在に原語で引用するいさ さ か 衒 学 的 な 文 章 や、 善 も 悪 も す べ 飯 島 さ ん の 受 け た こ の 衝 撃 は、 戦 前に高村光太郎がノートル・ダム・ ド・パリ教会を前にしたときの感動 で も あ っ た と 思 う し、 西 欧 の 文 明 / 文化を真正面から考えようとする時 に、 ほ ぼ 異 教 徒 と い っ て よ い 現 代 日 本人が突きあたる高い壁でもあると 思 う。 カ テ ド ラ ル を 美 し い ス テ ン ド グラスの入った建築として眺めるだ け な ら ま だ し も、 そ う し た 伽 藍 を 生 みだした根深いキリスト教思想を考 え る と そ う 簡 単 な 話 で は な い し、 多 く の 先 人 達 が 明 治 以 来、 直 面 し た 課 題 で も あ っ た。 一 神 教 の キ リ ス ト 教 て 神 (プ ロ ヴ ィ ダ ン ス) の 配 慮 で あ るといった因果応報的な論理を現代 の私たちがすんなり呑込むのはなか な か 難 し い と 言 わ ざ る を え な い。 た だ、 飯 島 さ ん が も た れ た 「ど う してバルザックやボードレールのよ う な 真 の 文 学 者 は、 し ば し ば 民 主 主 義 的 で あ る よ り は、 メ ー ス ト ル の よ う な 言 わ ば 偉 大 な 反 動 主 義 者 や 、( 中 略) ス ウ ェ ー デ ン ボ ル グ や サ ン = マ ルタンのような神秘主義の人の影響 を色濃く受けているのかを謎だと思 っ て 来 た」 と い う 問 い に た い し て 私 家版のなかではっきりと答えをださ れ て い る わ け で は な い。 ま た 「真 の 文 学 者」 と い う も の を ど う 見 る か も 聞 い て み た い と こ ろ だ。 し か し 飯 島 さ ん が 「戦 後 民 主 主 義 の 誕 生 を 六 十 年 前 …… 云 々 」 と い う 言 葉 を 残 し て い る こ と は、 何 ら か の 比 較 な い し 参 考として西欧の遠く異なった時代と 歴史を見ていたのではないかと思 う。 臆測というかたちでしか言えない の だ が、 そ う し た 「真 の」 文 学 者 た ち は 日 々 の 暮 し の 充 足 だ け で は な く、 ジョセフ・ド・メーストル 36 「人はパンのみにて生きるにあら ず」 で、 人 間 精 神 の も つ 生 来 の 傾 向 と し て よ り 美 な る も の、 よ り 善 な る も の、 よ り 尊 き も の を 希 求 し て い た、 あるいは希求したいと思っていたと 想 像 で き る。 あ え て 西 洋 的 な 発 想 で 言 え ば、 そ う し た 心 の 動 き は 形 而 上 的な意味や超越ということではない だ ろ う か ? 「パ ン と サ ー カ ス」 の 世 俗 化 し た 社 会 で は 精 神、 い や 魂 は 飢 え る の で は な い か? 大 革 命 か ら 十九世紀前半の四八年の労働者革命 に い た る 動 乱 の 時 代 に、 カ ト リ ッ ク の権威はもはや心ある人々をつなぎ 止めるだけの清新な魅力をもった信 仰 で は な く な り つ つ あ っ た。 ま た 他 方 で、 擡 頭 す る ブ ル ジ ョ ワ ジ ー と い う 新 参 者 に 対 し て も、 衆 愚 政 治 の 危 険をつねにはらむ民主主義や平等観 に 対 し て も、 疑 念 を も つ 一 群 の 精 神 も あ っ た と い う こ と だ。 た と え ば メ ー ス ト ル は 個 人 と い う 存 在 を 認 め ず、 最終的には政体とは書かれたもので は な く 神 意 に よ る も の で あ り、 最 後 は神政政治にまでたどり着くという 極 端 な 例 で は あ る が …… 。 つまり旧体制の崩壊とともに精神 世界にもまた一種の空白の状態が生 ま れ、 そ れ を 埋 め る よ う に フ ァ ー ブ ル・ドリヴェのようなテオゾフと呼 ばれた人たちが新しい祭壇を建てよ う と 模 索 し た り、 さ ま ざ ま な 空 想 社 会主義もふくめた発想が飛びだして 来たある意味では興味深い時代だっ た の だ。 八 十 九 歳 の、 う つ く し き 佇 ま い。 芹澤春江表現集 『呼 吸 と と の へ り』 B6並製 本体一五〇〇円+税 装丁・大原信泉 三十年のブランクを経て生まれた詩集 石 原 明 『パ ン ゲ ア』 ― ★ミッドナイト・プレスの好評既刊 以上のような昔日のフランス十九 世 紀 の 時 代 状 況 を、 二 十 一 世 紀 の 日 八木幹夫 本の状況と重ねあわすことはかなり 『渡 し 場 に し ゃ が む 女 詩 人 西 脇 順 三 郎 の 魅 力』 我 田 引 水 的 な 比 較 か も し れ な い が 、 おそらく飯島さんは戦後日本の姿や 四 六 判 ・ 上 製 本 体 二 五 〇 〇 円 + 税 装 丁 ・ 大 原 信 泉 民 主 主 義 の 経 緯 を 見 ら れ て き て、 そ 永 遠 の フ ラ ヌ ー ル、 西 脇 順 三 郎 に 迫 る 清 新 な 論 考。 こになし崩し的に壊れて行く魂を察 知 さ れ て い た の で は な い だ ろ う か。 詩 「 は 概 念 で は な く 、 感 覚 の 世 界 で あ る 」と 西 脇 順 三 郎 は 述 べ て い 詩 集 『ア メ リ カ』 に 「二 十 一 世 紀 の る。 す ぐ れ た 感 覚 の 詩 人 ・ 八 木 幹 夫 は、 フ ラ ヌ ー ル と し て の 西 脇 さ ん の 散 歩 に 添 い な が ら 、『 旅 人 か へ ら ず 』 か ら 『 え て る に た す 』 こんなむなしく クソったれで出 の 世 界 ま で、 す ば ら し い 感 覚 の 魅 力 を 解 き 明 か し て く れ る だ ろ う。 鱈目な/気分のうちに 沈みかけ/ 新倉俊一 胸 の わ る く な る 日 々 を 過 ご す」 と い う フ レ ー ズ も あ る。 残 念 な が ら、 一 昨 年 に 亡 く な ら れ た飯島さんからこの難問の答えを聞 き 出 す こ と は で き な い が、 心 の ど こ かに日本の現状についての深い憂慮 とオーヴァーラップしている部分も あ る と 私 は 推 測 し て い る。 そ ん な わ け で、 こ の 話 の 続 き は で き る な ら ば、 向 こ う の 浄 土 で 飯 島 さ ん か ら 直 接 聞 い て み た い と 思 う。 最後に生前のお付きあいを深く感 謝 し、 心 よ り 御 冥 福 を 祈 念 い た し ま す。 ( 以 上 は、 二 〇 一 四 年 九 月 十 四 日 神奈川近代文学館で行われた「飯島 耕一の詩の魅力を語る」 で話す予定 で あ っ た も の を、 急 病 に よ り 欠 席 し 筆 者) た た め、 原 稿 に お こ し た も の で あ る ― A5上製 本体二三〇〇円+税 装丁・大原信泉 37 第 七 講 「 詩 に 向 か う チ ュ ー ニ ン グ 」 あかく小さならせんを その痙攣する舌先で 身 体 と 意 識 の 乖 離 も、 こ の 特 権 的 な 時 間 た あ と も 冷 め に く い の で す ね 。「 ぼ く 」の か じ り な が ら、 美 し い そして愛読しなさい/その痙攣する舌先 す 。「 雨 が や ん だ ら / 箸 を 置 き な さ い / で は 「ぼ く」 が ま っ た く 自 由 な 存 在 か と い う と、 ど う も そ う で は な い よ う で に は、 ど こ か ゆ る さ れ て あ る。 馬のたてがみを彫琢する で / あ か く 小 さ な ら せ ん を 」。 こ の 命 令 、 み な さ ん、 ご 投 稿 あ り が と う ご ざ い ま し た 。い つ も ど お り 、テ ー マ も 文 体 も 多 様 じ ま っ て い る の か も し れ ま せ ん。 は そ の タ イ ミ ン グ か ら、 推 敲 の 段 階 が は う こ と が 多 い 方 が い ら っ し ゃ っ た ら、 実 ぼくにおじぎをする 昨日のぼくが席を立ち 新品のバスが出発したんだ 枕もとから わ ら か く 法 を か た ど る 。「 ぼ く 」 は あ く 「ぼ く」 の す べ き こ と を 知 っ て い て、 や どこからか訪れる経験豊富な導きの声は の 言 葉 に、 抵 抗 し よ う が な い の で す か ら。 詩の教室 親密な性交を重ねた夜の 階段の手すりを 緩慢な歯と歯のすきまに とりわけまだセルフコントロールされて で す か ら、 で き る だ け そ れ ぞ れ の 作 品 に す く な く と も 現 在 は、 高 揚 感 を 伴 い つ つ 小林レント あかるいバス停 誠実な読み手であるにはどうすればいい う れ し く て、 う れ し く て こ の 詩 の 教 室 は、 本 誌 と と も に 休 眠 し、 別 の 形 で リ ス タ ー ト し ま す。 お そ ら く は、 傷 口 が ひ ろ が る い な い (「 痙 攣 す る 」) 身 体 に 対 す る 命 令 か、 試 行 錯 誤 の 繰 り 返 し で す。 あ る 作 品 従 っ て い ら れ る。 だ か ら こ そ、 特 権 的 な と し て の 自 分 の 場 合 で す が、 詩 を 書 く と 覚 に な り ま す。 そ し て あ く ま で、 書 き 手 験、 パ ト ス、 イ メ ー ジ を、 教 え ら れ る 感 と き は じ め て、 そ の 詩 か ら さ ま ざ ま な 経 想 起 し た り、 勉 強 し た り す る。 そ の 日 が を 合 わ せ て ゆ き ま す。 近 し い こ と が ら を そ の 作 品 に 向 け て、 自 分 の チ ュ ー ニ ン グ 小指からとろけてゆく 体温を計るナンセンス く り か え す、 朝 白々しい瞬きを ぼくの毛色が に 過 ぎ ま せ ん。 ど う か み な さ ん、 ご 自 身 ま で も、 喚 起 さ れ る イ メ ー ジ と 親 密 な 関 す が、 言 葉 は 「作 者」 と で は な く、 あ く の詩とも遠く共通するところかと思いま ん。 今 回 の 投 稿 欄 の な か で は、 草 間 さ ん に し ま す が、 こ こ で は そ う で は あ り ま せ く、 息 も 絶 え 絶 え に な っ て い る 言 葉 を 目 こ と に 鞭 打 た れ て、 自 ら を 告 げ る こ と な 作 者 の パ ト ス や 言 い た い こ と、 や り た い 覚 に 過 ぎ ま せ ん が、 言 葉 そ の も の が 十 全 群 昌 美 さ ん の 『水 銀 灯』 は 初 々 し い 情 感 に 満 ち て い ま し た。 こ れ は 個 人 的 な 感 を 」、 こ の 子 ど も に 対 す る 圧 倒 的 な 大 人 を置きなさい/そして愛読しなさい/そ に 並 べ て み ま し ょ う 。「 雨 が や ん だ ら / 箸 す け れ ど )。 再 掲 に な り ま す が 、こ こ ろ み ス停にまつわる性愛の記憶があれば別で っ て (そ う い う 性 的 嗜 好 が あ っ た り、 バ シ ュ ア ル じ ゃ な い で す よ ね 、「 バ ス 停 」 し ま す。 す こ し 笑 っ て し ま う く ら い セ ク ら、 ま る で 肉 体 を 匂 わ せ な い 言 葉 に 跳 躍 停 」。 こ れ ま で の と て も 丁 寧 な 性 描 写 か の な か に、 最 良 の 読 者 を も た れ る こ と を。 に 響 い て い る 印 象 が あ り ま す。 と き お り、 緩 慢 な 歯 と 歯 の す き ま に / あ か る い バ ス も、 よ く わ か ら な い と い う こ と は 多 々 あ に な る と 思 い ま す。 飽 き て し ま っ て い た り ま す。 そ の と き、 す こ し 比 喩 的 で す が、 ら ご め ん な さ い ね。 自 分 は ひ と り の 読 者 係 に あ り ま す。 の 口 ぶ り と 、「 新 品 の バ ス が 出 発 し た ん 返 し て ゆ く と、 ふ と、 詩 が 心 に 着 地 し て 「 ぼ く 」 は 体 験 か ら な に を 得 た の で し ょ う か 。「 親 密 な 性 交 を 重 ね た / 夜 の / わ ざ と 読 む 本 、聴 く 音 楽 を 変 え た り 、寝 か 箸を置きなさい 雨がやんだら 食器が重なる過敏なおと 灯 」は つ め た い 色 の 光 を 発 し ま す が 、水 銀 す 、 朝 / 体 温 を 計 る ナ ン セ ン ス 」。「 水 銀 で は な く、 ま だ 秩 序 と 子 ど も の 関 係 で す。 り ま す。 こ こ に あ る の は 恋 愛 の 二 者 関 係 ぶ り の 間 に は、 断 絶 に 近 い ギ ャ ッ プ が あ の痙攣する舌先で/あかく小さならせん せ た り し て か ら、 推 敲 し ま す。 み な さ ん を 気 化 さ せ る も の だ か ら、 消 え て し ま っ 「い い 音 が 鳴 る」 こ と が あ り ま す。 そ の 瞬 間 な の で す。 き は 逆 の こ と を し ま す。 現 行 の 作 品 に あ 「ぼ そ の と き の 、開 放 感 の あ る 言 葉 と 、 く 」の 微 妙 な ナ ル シ シ ズ ム の 調 和 が 、こ の だ 」、こ の 親 に 報 告 す る 小 学 生 の よ う な 口 ま で も こ の 新 し い 法 の 庇 護 下 に あ り ま す。 からの初読のインプレッションを受けて 再 開 後、 は じ め の 期 間 は、 わ た し が 担 当 まりにも気分が合ったまま書き上げてし しなやかな熱線 詩 を 最 後 の 瞬 間 ま で 運 ん で ゆ き ま す 。「 ぼ だ め な ら ま た 次 の 日、 そ ん な ふ う に 繰 り ま う と、 そ の 気 分 の と き に し か 通 じ な い くの毛色が/白々しい瞬きを/くりかえ 書 き 方 は 様 々 だ と 思 い ま す が、 も し、 あ そして愛読しなさい 水銀灯 群昌美 省 略 や 言 い か た が 含 ま れ て し ま う の で す。 水 に ひ た さ れ た と で 読 み 返 し た ら い ま い ち だ っ た、 と い 38 て し ま っ た け れ ど、 自 分 の 体 に な に が 起 し て 「昨 日 の ぼ く」 と は 礼 儀 正 し く 別 れ 導 か れ た 「ぼ く」 は 体 験 し た け れ ど、 そ ぐつぐつと煮えた穴が吹き出し この地面の岩ころでさえ 食べられるだろうか ダイナソーめいた荒々しい草 ジュラ紀の地面は沈まない わ た し に は 不 可 能 で す。 験 を 消 去 し て 詩 を 感 じ る こ と は、 現 在 の わ け で は あ り ま せ ん が、 個 々 の 言 葉 の 経 書かれていないことを読もうとしている 内 に は 銃 痕 が 残 り ま す。 あ え て こ の 詩 に 印 象 的 な 最 終 連 、「 ワ ル ツ を 踏 む / さ ん ぽ な の だ / ダ ン ス で も あ る 」。 言 葉 も 、動 こ ん だ ま ま だ 」。い ま だ 動 揺 す る 前 時 代 の がる噴煙にも/男はポケットに手をつっ こ の 詩 を 支 え て い ま す 。「 地 面 か ら 立 ち あ の 世 界 と た だ ひ と り の 男 と の ギ ャ ッ プ が、 対 象 の 荒 廃 の ニ ュ ア ン ス も あ り ま す。 そ 0 こ っ た の か 知 ら な い し、 か つ て の 身 体 の うまそうに見える 二 連 目、 さ す ら う 「男」 の 都 会 的 に と り す ま し た 様 子 と、 荒 々 し い 光 景 の 対 比 0 イ メ ー ジ さ え も 奪 わ れ て あ る(「 白 々 し い が 描 か れ ま す。 時 代 は 人 類 史 よ り は る か きと一体となって踵を返しながらステッ 0 瞬 き 」 や 「 体 温 を 計 る ナ ン セ ン ス 」)。 そ 地面から立ちあがる噴煙にも に 以 前 に 接 続 さ れ ま す。 サ ラ エ ボ を か か 造 山 帯 に 含 ま れ、 そ の 地 質 は 多 く 石 灰 岩 えるディナル山脈はアルプス・ヒマラヤ 起 す る も の に は な ら な い で し ょ う。 男 は を 叙 述 し て も、 こ の 三 行 よ り そ の 姿 を 喚 プ し て い ま す。 ど ん な に 長 々 と 男 の 様 子 地 盤 と、 よ そ ご と の よ う に 動 じ な い 男。 な い の で す。 充 溢 の な か で、 よ う や っ と 男はポケットに手をつっこんだままだ ワルツを踏む (白 亜) か ら 成 り ま す。 サ ラ エ ボ 渓 谷 を れ を う ま く 説 明 す る 自 分 の 言 葉 が、 ま だ 言 葉 が 体 に た ど り 着 い て も 、「 傷 口 」 と し さんぽなのだ う や っ て 「ぼ く」 が 相 手 と 共 に、 新 品 の れ ま せ ん。 そ の 孤 独 な ズ レ の な か で、 ど うな張り裂けそうなズレが伴うのかもし く て、 う れ し く て / 傷 口 が ひ ろ が る」 よ し た。 日 常 生 活 で は よ く 目 に し て い る は 覚 に、 わ た し は ち ょ っ と 笑 っ て し ま い ま ム カ ナ ダ」 で い き な り な し 崩 し に す る 感 へ の 期 待 を 、「 二 八 歳 ( 会 社 員 ) / フ ロ の 音 の こ ま や か な 愉 し み や、 叙 情 の 開 始 草 間 美 緒 さ ん の 『は く あ き』 は 不 思 議 な リ ズ ム 。 冒 頭 、「 サ ラ エ ボ / さ す ら う 」 な い ほ ど 軽 や か に 踏 み つ つ、 超 然 と し て カ ナ ダ か ら 来 た 「男」 は、 前 時 代 の 剝 き 出 し の 地 面 を、 現 代 の 靴 で 足 跡 も 残 ら す こ し 思 い だ し て い い か も し れ ま せ ん。 が か つ て 生 物 で あ っ た こ と、 ま た 化 石 を は あ り ま せ ん。 頭 に よ ぎ る の は、 石 灰 岩 の 熱 気 と は う ら は ら に、 現 在 は 火 山 帯 で い る の は あ る 移 行 の 時 間 で す。 意 味 を 欠 あ き 』) を 再 考 す る と 、こ の 詩 に 描 か れ て 凄 み で あ り、 こ の 男 の 破 壊 的 な と こ ろ で 紀 末 に は 大 量 絶 滅 が ひ か え て い る こ と も、 し て し ま っ て い る こ と。 こ れ が こ の 詩 の 残 し や す い こ と で し ょ う か。 そ し て 白 亜 い た も の の ス テ ッ プ は、 あ る 土 地 に、 新 ど ん な 注 釈 も つ け よ う が な く、 た だ 存 在 の 風 景 に 対 し て、 ま っ た く 無 意 味 で あ り、 さ す ら う 男 の 自 己 充 足 的 な 身 ぶ り が、 こ 踊 る 相 手 も い ま せ ん し、 観 衆 も い ま せ ん。 ひ そ や か な 戯 れ な の で し ょ う。 そ こ に は か 言 え な い。 そ れ は 単 に 拙 い 言 い 違 え で は な く、 生 々 し い 体 と の 出 逢 い で す。 ダンスでもある バ ス に 乗 車 で き る の か、 そ れ は ま た、 後 ず な ん で す け ど ね 、「 二 八 歳 ( 会 社 員 )」 い ま す 。「 食 べ ら れ る だ ろ う か 」 は 、男 自 あ く ま で も 優 雅 で す。 お そ ら く は 歩 行 の 小 さ な 詩 で す け れ ど、 こ の 移 行 期 の 感 覚 が、 溢 れ る よ う に 喚 起 さ れ ま し た。 あ で 確 認 し て み ま し た が、 例 google earth 外 で は な い 様 子。 こ の 詩 に 描 か れ る 大 地 の お 話 と し て。 群 さ ん か ら お 送 り い た だ っ て。 日 常 の 語 彙 や 括 弧 の 用 法 が、 着 の 身 の だ し ぬ け な 問 い か け と も と れ ま す し、 し い 時 を 告 げ る 兆 し な の か も し れ ま せ ん。 え て 初 体 験 の 詩 と 規 定 し て し ま わ ず と も、 い た も う 一 作、 『 遺 さ れ た 影 』 の 、現 在 形 身着のままに詩語になると不思議な感覚 も、 二 連 以 降 の す こ し ば か り 挑 発 的 な 口 て い ま す。 こ の 世 界 の 食 物 連 鎖 の 外 か ら 見 と は 裏 腹 に、 彼 は、 捕 食 者 の 目 を 持 っ 男 に 対 す る 話 者 の 誘 惑 と も と れ ま す。 外 0 ぶ り に、 ひ と 呼 吸 お い て 接 続 し て ゆ き ま き た 、あ た ら し い 捕 食 者 。「 こ の 地 面 の 岩 0 強 い 性 愛 の 時 間 に は 、い つ だ っ て「 う れ し の言葉とともに世界を発掘するハードワ に 陥 り ま す 。「 フ ロ ム カ ナ ダ 」 の 適 当 さ す。 一 見 す る と 即 物 的 な 言 葉 も、 粗 雑 に それは前期量子論的な何か スター・ウォーズ 小松正二郎 も あ り ま す 。 も う い ち ど タ イ ト ル(『 は く ー ク に も 惹 か れ つ つ。 扱われないのが草間さんの詩のいいとこ はくあき 草間美緒 サラエボ ころでさえ/ぐつぐつと煮えた穴が吹き つ あ る と は い え 、民 族 浄 化 と 、カ ナ ダ を 含 ま す。 サ ラ エ ボ は 美 し い 観 光 地 に な り つ 史が補助線として浮かび上がってきもし 収 奪 や 残 酷 は つ き も の で す が、 こ こ に は ズ と 石 材 に あ い た 弾 痕 の 類 似 性。 美 食 に 体 性 に 導 か れ る な ら、 エ メ ン タ ー ル チ ー 岩 の 類 似 性、 も う す こ し 「岩 こ ろ」 の 固 た と え ば、 や け ど し そ う な シ チ ュ ー と 溶 デデキントの切断恐怖 近づき難い威厳をもつ 闘いは誇らしい 姫 旧ソヴィエト連邦の物理学教科書の如く む NATO の 空 爆 が 行 わ れ た ボ ス ニ ア・ヘ ル ツ ェ ゴ ビ ナ 紛 争 は 二 十 年 前 で す し、 市 耀く科学のシンボル 現 代 の 日 本 に 生 き る 一 読 み 手 と し て は 、 出 し / う ま そ う に 見 え る 」。「 ぐ つ ぐ つ と 「 サ ラ エ ボ 」 と い う 地 名 が 負 っ て き た 歴 煮 え た 穴 」、 な に を 想 起 す る で し ょ う か 。 で あ る バ ナ ナ ・ ボ ー ト に 乗 船 す る レ イ ア ろ で す。 ) さすらう 二八歳 会 ( 社員 フロムカナダ カシミアのセーターに熱いダッフルコー 靴じゃあ ト 地面から1㎝も上がったその安全そうな 39 総統閣下の哄笑 バナナ・ボート転覆 が蛇体で追いかけてくる すべての科学の母であるレイア姫 座付作者アルバイトのため退出 ぼくは喉が痛みます ファウスト右翼より登場 「星 間 戦 争 に よ う こ そ !」 “ Ich bin sehr müde ” ぼくはとても疲れています 魔弾の射手左翼より登場 その失速と輻射 のティアラのエレクトロン ぼくらの怖れる姫 の悲喜があいまいなところにおかしみが 思 議 な 情 感 も 宿 っ て い る の だ け れ ど、 そ こ の 詩 は、 喜 劇 と い う わ け で は な い し 不 バ カ 騒 ぎ を、 い い 加 減 な バ カ 騒 ぎ の ま ま し い 詩 で す。 諸 方 面 の 権 力 の い い 加 減 な つ づ い て 、小 松 正 二 郎 さ ん の『 ス タ ー・ ウ ォ ー ズ 』。諸 方 面 か ら オ コ ら れ そ う な 楽 あなたの触れる物はすべて詩に変わる 帝国の昼下がり デス・スター ファウストと魔弾の射手が対消滅 大団円! し い と こ ろ で す。 切 断 恐 怖 が 性 的 な 去 勢 は、 意 味 と し て 機 能 し か ね な い の が 恐 ろ たま気づいてしまったすこし不幸な人に だ と ホ メ ら れ な け れ ば な ら な い の で す が。 づ か れ ま せ ん か ら 無 害 で す。 そ し て た ま に 書 い て あ げ て い る の で す か ら、 正 直 者 不 安 に 重 ね ら れ つ つ、 デ デ キ ン ト カ ッ ト の に 対 し て、 こ ち ら は ほ と ん ど 誰 に も 気 いたいのオヤジギャグが笑いを強制する ま っ た く の オ ヤ ジ ギ ャ グ な の で す が、 だ 怖」 も い い で す ね。 響 き が。 手 法 的 に は っ て し ま い ま す 。「 デ デ キ ン ト の 切 断 恐 ズ 野 茂 の 応 援 歌) が 頭 の な か で 鳴 り、 笑 ン グ (ジ ャ マ イ カ の 労 働 歌、 元 ド ジ ャ ー き た と き、 B G M と し て バ ナ ナ ボ ー ト ソ 意 と、 ミ サ イ ル の 含 意 を 見 ま す) が 出 て 極 個 人 的 に は、 バ ナ ナ ・ ボ ー ト (バ ナ ナ 型 の ジ ェ ッ ト ス キ ー で す ね。 性 的 な 含 獲 得 す る、 よ い 詩 だ と 思 い ま す。 ま せ ん。 戯 れ な が ら、 み ず か ら の 現 実 を が あ り つ つ、 詩 の 愉 悦 を あ き ら め て も い け を 無 罪 放 免 に は し ま せ ん。 そ の 厳 し さ 物 は す べ て 詩 に 変 わ る 」。こ の 詩 は 自 分 だ ター/帝国の昼下がり/あなたの触れる 関 与 し て あ ら ざ る を え ま せ ん 。「 デ ス・ス あ る」 と す る な ら ば、 詩 も ま た、 こ こ に と き 「宇 宙 は 言 葉 と い う 植 物 に 咲 く 花 で た だ し く、 そ し て ま た 暴 力 的 で す。 そ の り、 わ た し た ち の 生 き る 歴 史 は と て も 慌 怒鳴る男 前田ふむふむ て ま す ね) な 誰 か さ ん が 切 な そ う だ っ た が不快だ 生 じ て い ま す。 も ち ろ ん 笑 え る か ど う か むしろ旧式な石弓が有効であることが 「不可解な音楽砲で闘うレイア姫には わ か り ま し た」 総統閣下再度哄笑 あなたのハイヒールが 踏み潰す 蛇の頭 宇宙卵の排卵日 女装のダース・ベイダー バナナ・ボート一回転して復元 星々は時間の河に流されて行く 禁断のマチエール 天の軍隊 の妹を待つ 厚い外套を着て銀河の岸辺に佇む人は冬 え て お く と 便 利 か も し れ ま せ ん。 も ち ろ を 、「 メ タ フ ァ ー の メ タ フ ァ ー 」 と し て 捉 こ こ ろ み に「 前 期 量 子 論( 粒 子 か つ 波 )」 せ ん。 で も 科 学 者 の い う と こ ろ の 電 子 だ っつくとこんなにいい加減な話もありま っ て し ま い ま す が 、「 前 期 量 子 論 」 に く ド イ ツ 系 の フ ァ ウ ス ト( 戦 争 に 誘 う 西 ん で 行 く の が 楽 し い 手 筋 (の は ず) で す。 が き ち ん と ス タ ー ・ ウ ォ ー ズ = ア メ リ カ っ て、 粒 子 だ っ た り 波 だ っ た り す る い い 側 )も 魔 弾 の 射 手( 疲 れ た 東 側 )も 、い ま す こ し 難 し く 考 え て み る の が 好 き な 人 は、 史 し て た り、 悪 魔 と 契 約 し て 武 力 を 得 る 加 減 な も ん じ ゃ な い か、 と い う ノ リ で 読 で は 対 消 滅 (ベ ル リ ン の 壁 崩 壊) し て い そんなに辛いのか た り、 ど う み て も 宮 沢 賢 治 (コ ロ ニ ア ル、 鏡 に 映 っ て い る わ た し の 姿 は た り、 民 主 主 義 が 挫 折 し て 帝 政 に な る の る と い う 点 で 旧 ソ 連 と 一 緒 (冷 戦) だ っ ロインが科学に基づく軍事力を威厳とす アメリカンポップカルチャーの民主的ヒ そんなに悲しいのか 涙をいっぱい溜めて 怒鳴っている すると 歪んだ醜い顔は さらに顔を歪めて 反撃して その男にたいして わたしは余りにうるさいので 満月が昇ってくる 性間戦争勃発? ん ま っ た く の 雰 囲 気、 無 意 識 で 捉 え て も は 「要 素 = 元」 が ど ち ら か の 実 数 集 合 に は 人 そ れ ぞ れ で す が。 現 実 を 見 せ つ け ら ひどい罵声が飛んでくる し か 含 ま れ え な い と い う 話 な の で、 政 治 れ つ つ も、 一 瞬 気 が 楽 に な る、 と い う の いきなり物が飛んでくる 的 に は 中 国 の 話 か も し れ な い の で す。 ま は、 劇 的 な も の の 効 能 な の か も し れ ま せ わたしも避けながら 投げかえそうとす っ た く そ う で は な い か も し れ ま せ ん。 た ん。 る だ、 こ う し た 様 々 な 誤 読 の 可 能 性 は、 こ むこうでは 言葉が渦を巻いていて 笑 い ど こ ろ が わ か ら な い と い う 人、 難 し そ う な 言 葉 に 身 が ま え て し ま う 人 は、 の 詩 が、 わ た し た ち が こ の 世 界 に 覚 え て 次の言葉が 今にも襲いかかろうとして いるはずの不信や不安を掘り起こしてい と り あ え ず 一 行 目 に 注 目 し ま し ょ う。 い いる る、 そ の 証 左 で も あ り ま す。 き な り 「そ れ は 前 期 量 子 論 的 な 何 か」 で よく見ると 無精ひげを生やした す べ て は 追 い き れ ま せ ん し、 あ く ま で す 。「 的 な 何 か 」 っ て 、 じ っ さ い よ く 使 青白い顔の男が わ た し に と っ て 楽 な 読 み 方 で す け れ ど も、 喚 い て い る で は な い か 宇宙は言葉という植物に咲く花である そしてリビドー方面からの見直しもされ 惨めで 悲しかった 怒鳴りつけた 禁断の言葉 い い と 思 い ま す。 婚礼の日取りのゲマトリア 40 い の で す。 テ ー マ の 重 さ、 と い う こ と で の言葉の姿だということに疑いを持たな め る と き、 こ こ に あ る の が き わ だ っ た 詩 葉から喚起されるひとつの現実を受け止 雑 で す。 た だ ひ と り の 読 み 手 と し て、 言 詩 」で は あ り ま せ ん 。 言 葉 は や せ 衰 え 、乱 ら な い は ず で す。 け っ し て 「よ く で き た 前 田 ふ む ふ む さ ん の『 怒 鳴 る 男 』。 こ の 詩 に は、 読 み の 補 助 線 の よ う な も の は い 最も愛する人が死んだのだ 忘れ去った男の この世の中が し、 丁 寧 に な り ま す。 の の 痕 跡 が 残 っ て い ま す。 そ の と き す こ ま せ ん が、 何 気 な い 言 葉 に も、 大 切 な も しい自らの詩作の経験から語るほかあり す。 そ れ ま で と は 別 の 形 で。 わ た し は 乏 手 を 負 い な が ら、 そ の 瞬 間 を 生 き 延 び ま て ゆ く こ と が で き る だ け だ と。 言 葉 も 深 と、 わ た し は 思 い ま す。 た だ、 共 に 生 き 「 最 も 愛 す る 人 」 の 死 、 そ れ は 克 服 し た り、 乗 り 越 え た り で き る も の で は な い も あ り ま す。 え 可 能 な 道 具 で は な く、 記 憶 そ の も の で こ の 意 味 で は、 記 憶 を 書 き 付 け る 取 り 替 も 大 切 な の で す が、 怖 が り す ぎ る と、 わ の 言 葉 を 怖 が る こ と は、 詩 に と っ て と て っ て し ま っ て い る か も し れ ま せ ん。 自 分 れ を 直 接 書 き 入 れ る と き、 言 葉 が 固 く な す い も の に 対 す る 倫 理 観 が あ り ま す。 そ た。 堺 さ ん の 詩 に は、 弱 い も の、 壊 れ や ま う 」。 こ こ は す こ し 難 し い と こ ろ で し /そうなると/殴りあう事さえ出来てし み合えれば/本当の朗読が出来るけれど て い る よ う で す 。「 同 じ 早 さ で / 命 を 読 の 触 れ 方 そ の も の に、 対 象 の 気 配 が 宿 っ の あ た り で 語 っ て ゆ く。 対 象 へ の、 言 葉 ら な い よ う に、 沈 黙 と 言 葉 の、 す れ す れ と い う 断 定 に 飛 躍 す る た め の、 新 し い 現 う 」 と い う 希 求 か ら 、「 遁 走 し て し ま う 」 で 惜 し い な と 思 う の は 、「 遁 走 し て し ま お て / い つ か 訪 れ る 出 口 か ら も 」。こ の 作 品 してしまう/あの洗礼の儀式から/そし し え な い も の で も あ る の で し ょ う 。「 遁 走 つ も い ま こ こ に あ り つ つ、 な か な か 到 達 い 「 原 形 」、無 原 罪 の 状 態 と い う の は 、い ま せ ん。 そ の 意 味 で は、 生 と 死 の 境 の な の声との境目を指示しているのかもしれ 在 し て 生 き て い る ( で あ ろ う )、動 物 た ち る わ た し た ち と、 ま っ た く の 無 意 味 に 内 目 の 感 覚 は、 意 味 と し て、 形 と し て 生 き 的な条件が出そろった段階かと思います どうか時間をかけて向き合われてくださ 堺 さ ん は 体 現 で き る 人 で す か ら、 す こ し 体 が や す ら っ た ら、 ご 自 身 の 言 葉 が 担 っ 告 げ ら れ る、 こ の 言 葉 で、 倫 理 的 な も の の で、 願 わ く ば、 そ こ か ら の ハ ー ド ワ ー て い る も の、 ま た 言 葉 そ の も の の 変 質 と、 は 最 良 の 形 で 体 現 で き て い る と 思 い ま す。 ク を。 あ り ま せ ん。 ま だ 静 的 な、 あ る い は 概 念 う か。 こ の 二 文 字 を 変 え る の は 容 易 で は 実の獲得が読み取れなかったことでしょ は な く、 そ の 重 さ と の 向 き 合 い か た に。 た し は 正 し い、 と 確 認 し た く な っ て し ま 言 葉 が 砕 け 散 り つ つ あ る と き、 で き る の は む し ろ、 し っ か り ご 飯 を 食 べ る こ と う。 そ の と き 言 葉 に、 ち ょ っ と い ら な い わ た し は、 パ セ テ ィ ッ ク な 荒 れ 狂 い に 惹 か れ て い る わ け で は あ り ま せ ん。 む し だ っ た り し ま す。 ぎ り ぎ り の 集 中 力 で 書 力 が は い っ て し ま う 気 が し ま す 。「 秋 に / ろ 、 こ れ だ け の 荒 れ 狂 い の な か に あ っ て 、 か れ る 詩 は 、 確 実 に 体 力 を 削 り ま す か ら 。 い て く れ て / 良 か っ た 」。ひ と 呼 吸 お い て な 寄 せ 集 め の 言 葉 に、 わ ず か に 形 成 の 力 だ け、 肩 の 力 を 抜 い て も い い と 思 う の で 罵 声 そ の も の の よ う に 乏 し い 語 彙、 手 近 の 残 っ て い る の を 感 じ ま す 。「 鏡 に 映 っ い。 ま す 。「 遁 走 し て し ま お う / ど う せ な ら 裸 中 川 達 矢 さ ん の 「原 形」 は、 素 早 い 言 葉 の リ ズ ム で、 始 原 の 希 求 の 運 動 を 刻 み う 」。ほ う っ て お く と 奔 放 な 姿 に な っ て ゆ 母は/いつ/海からあがってきたのだろ も責めることはなかったのに/食卓の父 出された手足やら/長く伸びた爪を/誰 二 重 写 し に さ れ ま す 。「 私 の 奔 放 に 投 げ 佐 々 木 貴 子 さ ん の 『ハ サ ミ』 は、 食 卓 の カ ニ と、 い ま は も う い な い 両 親 の 姿 が ているわたしの姿は/惨めで 悲しかっ た 」。 悲 し み に 呑 ま れ る の で は な く 、 ぎ *** に な っ て / 入 り 口 を 目 指 し て」 こ の 誘 い す。 り ぎ り の と こ ろ で、 現 実 に 目 覚 め よ う と 節 と の 交 感 を 感 じ ま す 。「 秋 の 風 が 止 ま っ に ま き こ ま れ な い で、 ゆ っ く り イ メ ー ジ 堺 俊 明 さ ん の 『強 い 心 に 強 い 詩 は 宿 ら を 追 っ て い っ て く だ さ い 。「 鏡 」の 瞬 間 に 、 な い 』 か ら は 、 と て も 繊 細 な 、 作 者 と 季 す る 力 を。 読 者 の 方 は、 ど う か、 激 し さ ふ っ と 情 念 が 退 き、 残 酷 な ほ ど 簡 潔 な 現 く 子 ど も を、 切 り そ ろ え、 形 に し て ゆ く プレッシャーを与えてくる印象を受けま 両 親 。「 風 呂 釜 は 洗 っ た の で し ょ う か / 米 す。 た し か に そ の 感 覚 は、 岩 底 に 身 を ひ も そ う で す し、 現 在 の ど ろ ど ろ と し た 光 ま た そ こ に、 独 特 の 胎 内 へ の 郷 愁 が 重 ね そ め つ つ、 ハ サ ミ を 突 き つ け て く る カ ニ 景(「 河 岸 の 土 手 に は / 見 知 ら ぬ 人 が 埋 ま 合 わ せ ら れ ま す 。「( た い な い 、 / 「 胎 内 と 似 て い る か も し れ ま せ ん 。「 目 も / 心 ている/静かな転送/心の端にまで/鈴 そ の 存 在 を 染 み 渡 ら せ て、 そ っ と 言 葉 を に い た 時 の こ と を 思 い 出 し た 」。こ の 言 葉 も/身を守るべき甲羅も真似て/私は大 虫 の 声 が 流 れ て く る 」。 こ の「 端 」の 感 覚 発 す る 感 覚 。「 隠 れ て い る も の の 安 静 / / の 運 動 は 不 思 議 で す ね。 ひ ら が な の、 あ 実のヴィジョンが残るのを感じるはずで す 。 溢 れ る 感 情 に 整 理 を つ け る 、ま た 、誰 産毛にとまる/どこまでも小さな虫の/ る い は 音 声 の 透 明 感 か ら、 意 味 に か た ま す。 か に わ か っ て も ら う、 そ れ は 言 葉 の 大 切 鼓動が//星の重心からは/遠い場所で は 研 い だ の で し ょ う か」 と い う 言 葉 か ら、 な 効 用 で す。 詩 の 言 葉 に は し か し、 す こ / 生 き 延 び よ う と す る / 膝 の 上 」。ゆ っ く っ て い る 」) を 嫌 い 、透 明 な 起 源 を 求 め て し 異 な る 部 分 が あ る 気 が し て い ま す。 そ きくなってしまった//私もやがては/ ゆ く の は、 ど こ か ル ソ ー を 想 起 さ せ ま す。 烈 し く 叱 り つ け る と い う よ り は、 静 か に れ は、 生 と と も に、 言 葉 そ の も の が 根 本 っ て ゆ く、 あ る い は 濁 っ て ゆ く。 こ の 境 苦 痛 を 言 葉 に す る、 そ れ は 通 常 の 場 合、 が い い で す ね。 小 さ な も の を、 直 接 的 に ど こ か で 精 神 の 治 癒 に つ な が っ て ゆ き ま 言 葉 に す る と い う よ り は、 ま ず 端 に ま で 的 な 傷 を 負 う、 と い う こ と で す。 言 葉 は、 り と、 空 白 と や り と り し、 強 い 言 葉 に な 41 大 き な ハ サ ミ を も つ / カ ニ に な る の か 」。 ま う こ と で は あ る の で す が 、「 地 図 と コ ン パ ス が 刻 む 思 い」 は、 地 図 と コ ン パ ス で /毎夜 なまものを埋め続けた/生物 *投稿規定 レ ス H P に 移 動 し て 新 規 開 校 し ま す。 作 「 詩 の 教 室 」 は 、 初 夏 に ミ ッ ド ナ イ ト・プ / そ れ ら を 一 つ ず つ / 穴 を 掘 っ て は 埋 め 品 の 宛 先 は 変 わ り ま せ ん。 詳 細 が 決 ま っ 続 け て い た 」。み ず か ら の 身 体 に 対 す る 隠 た ら 、 ミ ッ ド ナ イ ト・プ レ ス HP や ツ イ さ れ た い ら だ ち が、 話 者 を 駆 り 立 て ま す。 ッ タ ー で ご 案 内 し ま す。 こ の 感 覚 は 不 思 議 で す ね、 反 発 す る で も そ の 身 代 わ り の よ う に し て、 話 者 は 「な そう書くと/いきもの せいぶつ なま もの/そういった感触が手に纏わりつく 高 揚 し た 移 動 か ら 、「 炉 辺 」 の 穏 や か な 停 ま も の 」 を 埋 め て ゆ き ま す 。「 最 後 に 埋 ど の よ う に 「刻 む」 の か、 イ メ ー ジ で き 止 の あ い だ に は、 お そ ら く 主 観 の 跳 躍 が 抵 抗 す る で も な く、 し か し 納 得 し き れ る こ の 中 間 色 の 感 情 は、 長 く 消 え な い も の あ る と 思 う の で す が 、「 も う 少 し だ け 」 で めるべき な か っ た り し ま す。 そ し て 惜 し い な、 と か も し れ ま せ ん 。 す こ し だ け 、「 誰 も 責 接 続 す る と、 そ の 切 り 替 わ り が 困 難 か と か と 言 わ れ る と、 ま だ そ こ ま で 悟 り き れ め る こ と は な か っ た」 悠 々 自 適 な 生 活 の 思 い ま す。 な ん で も 明 快 に な る こ と だ け し れ ま せ ん (深 く 読 ん で い く と 「私」 が にか書かれていない契機があったのかも 見 え て し ま い ま す。 そ の あ い だ に は、 な 私 は 大 き く な っ て し ま っ た」 が、 矛 盾 に も/心も/身を守るべき甲羅も真似て/ ゆ え 「 奔 放 に 投 げ 出 さ れ た 手 足 」 と 、「 目 水はない//柩に織らせる布はない// 作 品 で し た 。 強 烈 な 冒 頭 、「 柩 に 飲 ま せ る す よ。 最 後 に、 岸 本 琴 音 さ ん の 「鉛 筆 と な い / / 柩 は 夢 行 く 舟 で は な い 」。こ こ で がぜんぜん書きそうじゃない詩を書いた 棺 は、 ひ た す ら に 否 定 形 で 規 定 さ れ ま す。 り す る と、 す こ し 息 抜 き で き る と 思 い ま 柩に弔う義務はない//柩に行方を尋ね 色 鉛 筆 」か ら 。「 僕 に と っ て の 鮮 や か な 景 て く だ さ い。 ま っ た く の 遊 び で、 ご 自 身 の 枷 に な ら な い よ う に し て、 書 き 継 が れ い る と 思 い ま す。 逆 に、 文 体 が 麻 生 さ ん そ の ほ か、 灯 千 華 さ ん の 「柩 の 窓」 は、 す る 所 作 が、 も っ と も 生 命 感 に 溢 れ て し 死 の 器 と し て の 「柩」 と の 関 係 を 問 う た ま う こ と。 ご 自 身 の 文 体 は、 獲 得 さ れ て る 」。 こ の 最 後 の 両 義 性 、な ま も の を 嫌 悪 な い 。 や は り 子 ど も の 部 分 が 残 っ て い る 。 思 う の は 、ラ ス ト 。「 平 原 を た だ 進 む 」 の 時 間 と 、「 い つ で も 正 確 に / 追 い か け て と解っている/それくらいは 解ってい 親になることへの意識が先立っている気 まがまがしいほどの生命力で祓わなけれ 立つコーヒーの海/浮かび上がる詩句た が 刻 む、 魔 法 の 軌 跡 / 揺 れ る 列 車 に / 泡 みつめながら万年筆を走らせる/インク い て 、肩 の 力 が 抜 け て い ま す ね 。「 車 窓 を 吉 田 悠 樹 彦 さ ん の 「旅 情 と 狐 心 ― 遥 か な る 秋 田 へ」 と い う 作 品。 タ イ ト ル を 除 メ ー ジ を 多 用 さ れ ま す。 そ の と き に、 ご か」 が、 見 え ま せ ん で し た。 灯 さ ん は イ る 」 の か 、「 ど ち ら か ら ま な ざ し て い る の の 通 路 で す ね。 こ れ を 「ど ち ら か ら 開 け な の で す が 、「 柩 の 窓 」 と い う の は 生 と 死 ば全体の意味にとってとても大切な部分 性 や イ メ ー ジ が 混 濁 し て い ま す。 た と え 書 か れ て い る と 思 い ま す。 そ の ぶ ん 時 間 な い の か も し れ ま せ ん。 厳 し い と こ ろ で は お そ ら く、 孤 独 を 解 消 す る こ と で な く、 ぎ り の こ と を 書 く ほ か あ り ま せ ん。 そ れ い て も 終 わ り が な い と 知 れ ば、 で き る か と が で き る 気 が し て い ま す。 ど こ ま で 書 の ほ う が、 言 葉 に 対 し て、 誠 実 で あ る こ た し は、 こ の 言 葉 の 限 界 を 知 っ て い る 人 / 僕 は 言 葉 の 前 で 立 ち 往 生 し て い る 」。わ 灰 色 に な る (中 略) 僕 の 凹 は 埋 ま ら な い 色が/誰かへ伝えるために口に出すと/ ・締切り 五月三十一日 ・一人三篇以内 く だ さ い 。) (テ キ ス [email protected] トファイルまたはワードの形式でお送り ・宛先 く る」 内 面 化 さ れ た ふ る さ と の 時 間 と の が 正 し い と は ま っ た く 思 い ま せ ん が、 こ が し ま す け れ ど )。切 り 詰 め ら れ た よ い 表 ば、 聖 化 さ れ た 柩 の イ メ ー ジ は 払 拭 で き るのだ/今日も もうすぐ夜が明ける/ 泥だらけの関節が/きしきしと痛んでい なまものが/何なのかもきっ 関 係 (同 時 な の か、 時 間 の 経 過 が あ る の の 詩 の も た ら す 気 分 の た め に。 か) が 見 え に く い か も し れ ま せ ん。 そ れ 現 だ と 思 う の で、 も う 一 息 で す。 ち / レ オ ナ ー ル ・ フ ジ タ の Blanc と重な る / 白 い 雪 た ち 」。 詩 句 の 立 ち 現 れ と 、風 ママ 景 の 立 ち 現 れ が、 並 走 し て い る。 そ の く 生 有 里 さ ん の 「な ま う め」 は、 生 き て い 孤 独 者 同 士 が と も に 生 き る た め に、 必 要 る 生 理 的 な 感 覚 と、 生 物 に 対 す る 嫌 悪 の 自 身 の 言 葉 が、 ど の よ う な 視 覚 を 「見 せ こ う し た ら 詩 に な る、 と い う ヴ ィ ジ ョ ン 両 義 性 が、 切 迫 感 の あ る 筆 致 で 描 か れ て つ ろ い だ 高 揚 感 が 魅 力 的 で す。 吉 田 さ ん を、 音 楽 的 に、 ま た 方 法 的 に、 お そ ら く な こ と な の だ と 思 い ま す。 あらかじめかなり明確にお持ちだと思い い ま し た 。「 成 長 痛 が 走 る 肘 も そ の ま ま に は、 こ ん な 形 の 詩 を 書 き た い、 あ る い は、 て い る」 の か、 注 意 さ れ て く だ さ い。 麻 ま す。 細 部、 読 み 手 と し て 気 に な っ て し 42 詩情と空間 〈 〉 浅野言朗 十五世紀ヘラートのイスラム建築 ・ 共 通 ): 都 れ た 時 と 通 底 す る、 制 御 不 能 な も の に 対 す る 意 志 と 諦 念 の 混 濁 が、 今 日 の 原 子 力 発 電 所 に は 感 じ ら れ る。 ・ 39 江 戸 城 に と っ て、 筑 波 山 が 鬼 門 の :〈 神 社 〉 あ る い は 〈 神 域 〉 と し て の 〈発 電 所〉 東京をめぐる原子力発電所につい て、 す な わ ち 福 島 に つ い て、 さ ら に 見 て 行 こ う。 一 九 八 〇) 『日本建築史図集新訂版』 彰国社 国 社 一 九 九 九、 日 本 建 築 学 会 編 編 集 委 員 会 編『 都 市 史 図 集 』 彰 彦 著『 記 憶 の 形 象 上 』 ち く ま 学 芸 文 庫 一 九 九 七、 都 市 史 図 集 市 空 間 』 彰 国 社 一 九 六 八、 槇 文 市 デ ザ イ ン 研 究 体 著『 日 本 の 都 (参考文献( 38 らも認識される空間への向き合い方 を し て い る。 一 方、 日 本 で の 宗 教 施 設、 と り わ け 神 社 は、 谷 間 の 深 み に 嵌 め 込 ま れ る よ う に、 奥 へ 奥 へ と そ の 奥 宮 を 後 退 さ せ な が ら、 神 域 を 視 覚 的 に 隠 す こ と に お い て、 景 観 に 対 す る 構 成 原 理 を 示 し て い る。 神 社 以 外 に も、 禅 宗 寺 院 の 塔 頭 は、 分 岐 し た谷間の奥一つ一つに身を沈めるよ う な 構 成 を し て い る。 それらの宗教施設を巡る伝統的な 佇 ま い と、 原 子 力 発 電 所 を 巡 る 景 観 構 成 は、 ど こ か で 共 鳴 し て い る よ う に 思 わ れ る。 歴 史 的 に は 都 市 の 秩 序 を形成するのが宗教施設であったの と 同 様 の 比 重 を 持 っ て、 現 在 の、 宗 教や信仰とは無縁となった都市空間 を 秩 序 付 け る の が、 エ ネ ル ギ ー の 供 給 に 関 わ る 施 設、 す な わ ち 発 電 所 で あ る こ と が 察 せ ら れ る。 そ う 考 え る と、 そ の 秩 序 の あ り 方 が あ か ら さ ま な応答関係には置かれていないにし て も、 原 子 力 発 電 所 を 巡 っ て 沸 騰 し た 言 説 の 数 々、 福 島 原 発 の 問 題 の 重 要 性 は 理 解 出 来 る よ う に 感 じ ら れ る。 勿 論、 歴 史 的 な 宗 教 施 設 と 今 日 の 原 子 力 発 電 所 は、 全 く 違 う と こ ろ も あ る。 ヨ ー ロ ッ パ に お い て も 発 電 所 が 街 の 真 ん 中 に 造 ら れ る こ と は な く、 日本においても原子力発電所が谷間 に 納 め ら れ る こ と は な い。 し か し な が ら、 微 視 的 な 光 景 へ の 構 成 原 理 に 共 通 し た も の が 感 じ ら れ る と と も に、 自然現象の猛威への畏怖とその操縦 へ の 祈 念 が、 宗 教 的 な 信 仰 に 委 ね ら 37 (1 月 に、 東 日 本 大 震 災 に よ る 福 島 の被災地をご案内頂く機会があった の で、 今 回 は 予 定 を 変 更 し て、 福 島 の こ と を 考 え て み た い 。) 次 に、 背 後 に 小 高 い 丘 を 持 っ て い て 街や都市からは巧妙に隠されている こ と、 施 設 自 体 は 水 平 に 長 い 形 態 を し て お り、 む し ろ 停 泊 中 の 船 の よ う に す ら 見 え る こ と。 こ の 三 点 の 特 徴 を 共 通 し て 持 っ て い る。 こ こ で は、 原 発 を 巡 る 二 つ の 対 照 的 な 景 観、 一 つ は 平 原 の 中 に 唐 突 に、 どこからでも見えるような群れをな し た 〈 塔 〉、 す な わ ち 群 塔 の よ う に 立 ち 並 ぶ 原 発 の 光 景 と、 も う 一 つ は、 海 に 向 か っ て の み 開 か れ て、 背 後 は 小 高 い 丘 に 囲 わ れ、 む し ろ 水 平 に 長 く ひ っ そ り と 停 泊 し て い る 〈 船 〉、そ れも軍艦のようにすら見える原発の 光 景 の、 二 つ の 対 比 的 な 光 景 に つ い て 考 察 し て み た い。 さ て、 よ く よ く 考 え て み る と、 こ れらの原子力発電所を巡る対比的な 景 観 構 成 は、 そ れ ぞ れ の 文 化 に お け る歴史的な宗教施設のありかたと共 鳴 す る と こ ろ が あ る よ う に 思 わ れ る。 例 え ば、 ヨ ー ロ ッ パ で は、 街 の 中 心 に 位 置 す る 鐘 塔 を 持 っ た 教 会 は、 街 の広い範囲から視認できることがそ の景観に対する構成原理となってい る。 イ ス ラ ム 圏 の ミ ナ レ ッ ト を 思 い 浮 か べ て も、 地 中 海 文 明 は、 宗 教 施 設は塔を有しながら視覚的に遠くか 43 38 12 :〈 塔 〉 と 〈 船 〉 ヨーロッパを電車で移動している と、 思 い が け な い 光 景 に 出 会 う。 日 本 に 比 べ れ ば 起 伏 が 穏 や か で 平 坦 な、 視線を遮るものの何もない景色の中 を 電 車 は 走 っ て い る と 、そ の 途 中 、唐 突に花瓶のような塔状の数本の煙突 から煙が出ている光景を見ることが あ る。 そ れ が 原 子 力 発 電 所 で あ る こ と は、 広 く 認 知 さ れ て い る だ ろ う か。 そ れ は 例 え ば、 一 九 七 九 年 に 大 き い 事故を起こしたスリーマイル島原発 と 同 じ よ う な 形 状 の 原 発 で あ る。 頂 部 に 向 か っ て す ぼ ま っ て 行 く 塔、 ゆ る や か な 曲 面 で 覆 わ れ た 塔 で あ る。 そ れ は、 同 じ 原 子 力 発 電 所 を 巡 る 光 景 で あ っ て も、 福 島 に お け る そ れ と は、 か な り 印 象 が 違 う。 余 り に あ か らさまでどこからでも容易に識別し う る よ う な 〈塔〉 の 光 景 で あ る。 一 方、 日 本 の 原 発 は、 そ れ と は 対 比 的 で あ り つ つ、 ど れ も 幾 つ か の 共 通した特徴を有した光景を呈してい る。 ま ず は、 海 に 面 し て い る こ と、 37 位 置 に あ っ た た め、 信 仰 の 場 所 で あ っ た こ と は よ く 知 ら れ て い る。 そ し て、 江 戸 城 か ら 鬼 門 で あ る 北 東 へ の 線 を 引 き、 筑 波 山 を 越 え て そ れ を さ ら に 延 長 し て 行 く と、 福 島 に 至 り、 それは原子力発電所の界隈まで伸び て い る。 比 喩 的 に (結 果 的 に) 言 え ば、 東 京 に と っ て、 福 島 原 子 力 発 電 所 は、 鬼 門 に 置 か れ た 〈神 社〉 の よ う な も の だ っ た 。( 福 島 原 発 が 東 京 にとって鬼門の位置に置かれている ことを指摘している人は他にも複数 い る こ と を 記 し て お き た い 。) こ こ で 、〈 発 電 所 = 神 社 〉 と い う 図式が透けて見えているのである が、 そ の 両 者 に は、 遠 く に あ っ て 姿 が 見 え な い け れ ど も、 そ の 位 置 に あ っ て 都 市 全 体 を 秩 序 付 け て い る (都 市全体の安定した秩序を保ってい る) も の = 特 別 な 地 点、 と し て の 共 通 点 が あ る。 一 面 で は、 放 射 能 は、 そ の 見 え な さ に よ っ て、 か つ て 都 市 空 間 を 秩 序 付 け た 〈気〉 の よ う な も の と、 言 え な く も な い。 あ る い は、 日 本 に お け る 原 子 力 発 電 所 の 佇 ま い か ら 連 想 す る の は、 例えば宮島の厳島神社の景観であ る。 背 後 に 小 高 い 山 を 背 負 っ て、 建 築としては水平の線を強調した構成 を し て、 手 前 に は 海 が 横 た わ っ て い る。 勿 論、 両 者 は 正 反 対 な ア プ ロ ー チ (原 発 は 陸 の 方 か ら 丘 を 越 え て 近 付 い て 行 く 。 一 方 、厳 島 神 社 は 、海 の 方 か ら 船 に 乗 っ て 近 付 い て 行 く 。)を 有 し て お り、 そ の 対 照 性 が 決 定 的 に 重 要 で は あ る が 、原 子 力 発 電 所 は 、都 市の巨視的な布置においてのみなら ず、 微 視 的 な 景 観 の 構 成 に お い て も 〈神 社〉 で あ る と 考 え ら れ る。 こ こ で、 伝 統 的 な 空 間 に 対 す る 感 性 が、 原子力発電所を巡る景観構成に反映 さ れ て い る の で は な い か、 と い う こ と を 述 べ た 上 で、 さ ら に、 両 者 の 違 い に 踏 み 込 ん で 考 え て 行 く。 都 市 に と っ て 〈奥 性〉 を 突 き 詰 め た 位 置 に 置 か れ て い る 〈神 社〉 の 事 例 、例 え ば 、山 頂 に 置 か れ た 神 社 = 上 宮 に 対 し て、 下 宮 が そ の 麓 の 谷 間 に 置 か れ る、 さ ら に は、 都 市 の 中 に 分 社 が 引 き 寄 せ ら れ て い る、 と い う 事 例 で も 分 か る よ う に、 伝 統 的 な 宗 教 施 設 の 空 間 構 成 で は、 山 の 頂 き ま で で 世 界 が 完 結 す る の で、 そ の 向 こ う に は 神 域 は 広 が ら な い。 そ の 手 前 で、 〈奥〉 を 作 り な が ら、 幾 重 も の 空 間 的 奥 行 き を 形 成 す る こ と が、 日 本 に お け る 宗 教 空 間 の 構 造 で あ る。 こ の 構 図、 あ る い は 空 間 に 対 す る 感 受 性 を ど こ か で 下 敷 き に し な が ら も、 し か し 、福 島 原 子 力 発 電 所 の 場 合 は 、都 市 域 か ら の 軸 性 は 、〈 奥 性 〉 を 頼 り に して鬼門の方角に伸ばして行ったも の の、 そ れ は ど こ ま で も 延 長 さ れ て、 つ い に は 海 に ま で 至 っ て し ま う。 突 き 詰 め ら れ て 行 っ た 〈奥〉 が、 本 来 の 空 間 の 境 界 を 突 き 抜 け て 〈表〉 へ と 露 出 し て い る 逆 説 が あ る。 そ し て、 その秘められるべきものが露出され て し ま っ て い る こ と に 、〈 神 社 〉 と し て の 破 綻 が あ る。 厳島神社全景 お け る〈奥〉 に 対 す る 感 受 性 で あ る。 こ の 風 土 は、 強 く 日 本 人 の 空 間 的 感 性 を 規 定 し て い る。 も う 一 つ は、 島 国 と し て の 〈海〉 を 巡 る 感 性 で あ る 。〈 海 〉 は 外 で あ り、 何 か が 唐 突 に 出 来 す る あ か ら さ ま で 無 防 備 な 領 域 で あ る 。( 俗 論 に 近 い か も 知 れ な い が、 日 本 の 都 市 の 成 立 に お い て、 奈 良、 京 都、 松 本、 甲府といった奥まった内陸の盆地に 形 成 さ れ た 都 市 と、 そ の 他 多 く の 港 町 か ら 始 ま っ た 都 市 と は、 対 比 的 な 空 間 構 成 を な し て、 そ こ に 住 む 人 々 の気質にも影響していると感じられ る 。) 原 子 力 発 電 所 の 布 置 を 見 る と、 この二つの空間概念が縫合されてい る の だ と 感 じ ら れ る。 勿 論、 こ こ に 44 対 比 的 に 大 ま か に ま と め て み れ ば、 水系を遡って設置されている水力発 電 所 は、 古 来 の 〈神 域〉 の 奥 性 を な ぞ っ て い る と も 言 え る。 日 本 に お い て は、 水 系、 枝 分 か れ し て 行 く 河 川 の流域をめぐる谷的な空間構成の系 統 が、 世 界 そ の も の の 境 界 を 秩 序 付 け て い る か ら で あ る。 一 方、 港 湾 施 設の一つとして置かれる火力発電所 は、 燃 料 が 海 か ら や っ て 来 る、 ま た、 都市の中枢に近いところにも立地し 得 る と す る と 、〈 船 〉 を 暗 示 し て い る。 そ れ ら に 対 し て、 原 子 力 発 電 所 は、 そ れ ら 両 者 を 架 橋 し よ う と し て い る (谷 的 な 系 統 網 に よ る 伝 統 的 な 固 有 の 空 間 概 念 を、 海 か ら 訪 れ た 異 種の空間体系と融合させたような構 成 を 出 来 さ せ て い る) の が、 興 味 深 い。 こ こ に は、 都 市 を め ぐ る 新 し い 空間のあり方が体得されようとして い る が、 ど う も そ れ は 致 命 的 に 破 綻 し て い る ら し く 思 わ れ る。 :歪 み の 中 に 放 り 出 さ れ た 、〈 船 〉 + 〈 神 社 〉 …… そ れ は、 日 本 の 国 土 が 自 然 条 件 と し て 人 間 に 強 い て 来 た、 二 つ の 空 間 感 覚 の 、( 粗 雑 な ) 融 合 と で も 呼 べ る も の で あ る。 一 つ は、 急 峻 な 地 形 に 張 り 巡 ら さ れ た 幾 筋 も の 川 に よ る 〈谷〉 的 な 空 間 を 感 得 し、 そ こ に 〈奥 性〉 を 見 出 し て、 奥 へ と 向 か っ て 行 く 軸 に 添 っ て、 聖 と 俗 の 空 間 軸 を 設 定 し て 空 間 を 秩 序 付 け て い く 感 覚、 陸 の 内 部 に 39 ― ― ― は、 そ の 矛 盾 し た 位 置 を 現 し て い る これはル 長すぎる の だ と 思 う。 都 市 が 〈奥〉 へ 〈奥〉 ナールによる蛇について へ と ひ た す ら 隠 し て い た も の が、 海 の ア フ ォ リ ズ ム だ が、 今 の側から見るとあまりに露にされて 回は爬虫類の話をしよう い る そ の ア イ ロ ニ カ ル な 空 間 図 式 が、 と い う わ け で は な い。 「現 興 味 深 い。 例 え ば そ れ は 津 波 の 襲 来 代詩手帖」 の新人作品欄 に 対 し て 無 防 備 だ っ た の で あ り、 そ の 入 選 作 品 の こ と で あ る。 こ に 置 か れ た 〈船〉 は、 出 航 す る こ たとえばこの原稿を執筆 と の な い 難 破 船 の よ う な も の で あ る。 している時点で一番新し そ し て、 福 島 の 原 子 力 発 電 所 の 事 い 三 月 号 の は じ め に 載 っ て い る 作 品 故 で そ の 周 辺 は 人 の 立 ち 入 れ な い 神 は、 三 段 組 み で 見 開 き 二 頁 を 丸 ご と 域 に な っ た の だ と、 考 え て み る。 目 占 拠 し て し ま っ て い る。 には見えず誰にもその影響が確信を 駆け出しの詩人たちの作品が も っ て は 捉 え ら れ な い 〈放 射 能〉 に 言 語 実 験 的 で あ る か、 平 易 な 言 葉 や 対 す る 怯 え は、 反 転 し て 〈信 仰〉 や 題 材 で 書 か れ て い る か を 問 わ ず 〈畏 怖〉 と い っ た 宗 教 的 な 恐 れ や 怯 長 大 に な り つ つ あ る 傾 向 は 一 体 い つ え の 感 情 に 近 い も の で あ る と 感 じ ら 頃 か ら 始 ま っ た の だ ろ う か 。無 論 、物 れ る。 禍 を も た ら す も の が あ る と し 理 的 な 長 短 の み を 軸 に し て 作 品 の 良 て も、 そ の 原 因 が 分 か ら な い、 と い し 悪 し を 判 断 す る わ け に は い か な い。 う こ と は、 そ も そ も 空 間 や 場 に 対 す し か し な が ら、 こ の 長 大 化 の 傾 向 は、 る 畏 れ、 つ ま り は 〈空 間〉 を 獲 得 し 現 代 に お け る 詩 と い う ジ ャ ン ル の 核 ていく意志の発動の起源であると思 心に触れ得る問題を提起しているよ わ れ る。 破 綻 し た 空 間 概 念 を 前 に し う に も 思 え る。 て、 新 た な 空 間 の あ り 方 の 構 想 を 始 詩 が 長 大 で あ る と い う こ と は、 裏 を返せば書き手がそれ以上言葉を削 め な け れ ば な ら な い だ ろ う。 る こ と が で き な か っ た、 あ る い は 言 葉を削るだけの実力を持ち合わせて い な か っ た と い う こ と で あ る。 ひ ょ っ と す る と、 敢 え て 削 ら な い と い う 確固たる意志を持っている場合もあ る か も し れ な い。 だ が い ず れ に せ よ、 言 葉 を 削 れ な か っ た (削 ら な か っ た) も の を 公 に す る と い う こ と は、 言葉を削る技術を自らの詩作におい ては放棄してもかまわないという宣 ― 言 を す る こ と に 等 し い。 つ ま り、 職 人 と し て 詩 を 書 く の で は な く、 ア マ チュアとして詩を書くことを引き受 ける姿勢を前面に打ち出していると い う こ と な の だ。 こ の よ う な ス タ ン ス は、 言 葉 を 取 り 巻 く 制 度 を 解 体 し て い く「 詩 」と い う 文 芸 の 性 質 に、 大 変 マ ッ チ ン グ し て い る よ う に 考 え ら れ る。 ま た、 商 業 的 な 出 版 が 不 調 に 陥 り、 数 多 の プ ロではない書き手たちの言葉が日夜 ネットを浮遊している現状を反映し て も い る の だ ろ う。 お そ ら く 書 き 手 た ち ば か り で は な く、 選 者 た ち も こ のアマチュアへの志向を共有してい る。 そ の 一 方 で、 そ も そ も 商 業 誌 の 投 稿欄がアマチュア志向のテクストを 並べ立てるのにふさわしい場所なの だろうかという疑念を払拭すること も で き な い 。い や 、ア マ チ ュ ア 的 な 弛 緩に侵されたテクストが集うことに よ っ て、 投 稿 欄 と い う 場 や そ こ に 根 付いている制度そのものの解体へと 向 か う の な ら ば、 そ れ は そ れ で 意 義 の あ る こ と な の か も 知 れ な い。 し か し な が ら、 そ の よ う な 気 配 は 微 塵 も 漂 っ て い な い の が 現 状 で あ る。 き っ と 今 年 度 も 例 年 と 同 じ よ う に、 現 代 詩手帖賞はつつがなく選出されるこ と だ ろ う。 既 存 の 制 度 に も た れ か か りながら同時にアマチュアであり続 けようとする未来の書き手たち 実に平和な光景という他に言葉がな い 。 ( 青 大 将 ) 45 は、 ご ま か し 或 い は 偽 証 が あ っ て、 〈奥〉 へ と 後 退 を 続 け た 空 間 は、 そ れ を 突 き 詰 め た 挙 げ 句、 何 も な い、 最 も 無 防 備 で あ か ら さ ま な 場 所、 偽 善 的 な 〈表〉 へ と、 放 り 出 さ れ て し ま っ て い る …… 。 二 つ の 空 間 概 念 の 融 合 は、 双 方 の 特 質 を 抹 消 す る よ う な ベ ク ト ル を 示 し て お り 、〈 奥 性 〉 を 踏 ま え つ つ も、 そ こ に 奥 ま っ た 神 聖 は な く 、〈 船 〉 は 停 泊 し た ま ま 、 自 由 に 出 航 す る こ と は な い。 比 喩 と 参 照 は、 不 自 由 に 凍 り 付 い た ま ま、 機 能 す る こ と は な い。 改 め て、 日 本 の 原 子 力 発 電 所 の 写 真 を 見 て い る と、 そ れ が 人 目 を 避 け て ひ っ そ り と 停 泊 し て い る 〈船〉 で あ る、 と い う 印 象 を 拭 い 去 る こ と が で き な い 。〈 船 〉 = 〈 神 社 〉 と い う 不 自 由 で 拘 束 的 な 図 式 が、 空 間 的 に 島根原子力発電所 そよ風 #11 長すぎる! パゾリーニ探索1 兼子利光 こと自体とても興味深いことである が、 こ こ で は パ ゾ リ ー ニ が 殺 害 さ れ た 現 場、 つ ま り は そ の 生 を 終 え た 場 所 に 注 目 し て み た い。 そ れ は パ ゾ リ ー ニ の 最 初 の 映 画 作 品 『ア ッ カ ト ー ネ』 ( 一 九 六 一 )に 通 じ る 場 所 で も あ る か ら だ。 パゾリーニの遺体があった周辺に は 、「 囲 い と 朽 ち か け た 廃 屋 の つ く り 出 す 荒 涼 た る 世 界、 悲 痛 に 満 ち た 零 落 し た 風 景 」( カ ル ロ・ル カ レ ッ リ ) が 広 が っ て い た。 フ ラ ン ス の 作 家 ド ミ ニ ッ ク ・ フ ェ ル ナ ン デ ス の、 パ ゾ リ ー ニ の 伝 記 的 な 小 説 『天 使 の 手 の な か で』 ( 岩 崎 力 訳 )で は こ ん な ふ う に 描 写 さ れ て い る。 「エウフラーテ通りから三十分ほ ど の 海 辺、 テ ヴ ェ レ の 河 口 近 く に、 ひと気がなく一段低い海岸を発見し た の だ っ た。 ぼ く (パ ゾ リ ー ニ の こ と ― 註) に は そ こ が 即 座 に 魔 術 的 な 場 所 に 思 え た が、 ダ ニ ロ を 連 れ て 行 こ う と し て も、 な か な か う ん と 言 わ な か っ た。 あ ま り に も 荒 涼 た る 風 景 だ っ た か ら だ。 オ ス テ ィ ア の 右 手 に 延 び る 庶 民 の 住 居 が 急 に 途 切 れ、 その先には一種の荒地がひろがって い る の だ っ た が、 は る か 彼 方 に 八 角 形の塔のたくましい廃墟が立ってい 映 画デ ビ ュ ー 作 『 ア ッ カ ト ー ネ 』 の 風 景 「イ タ リ ア は 最 低 だ」 ― 惨殺されたパゾリーニ 「その男はとても想像できないよ う な 仕 方 で 殺 さ れ て い た。 血 だ ら け で 、頭 、肩 、背 中 、腹 部 に は 紫 斑 が あ り 、左 手 の 指 骨 は 折 れ 、十 本 の 肋 骨 は こ な ご な に 砕 か れ て い た。 顔 に は 深 い 傷 が い く つ も あ り、 鼻 は 左 の ほ う に 押 し つ ぶ さ れ て い た 。」( カ ル ロ ・ ル カ レ ッ リ 「ピ エ ル ・ パ オ ロ ・ パ ゾ リ ー ニ 」 Carlo Lucarelli;Nuovi Misteri ) D' Italia これはホラー映画の残虐シーンの 描 写 で は な い。 一 九 七 五 年 十 一 月 二 日 に、 ロ ー マ 郊 外 の オ ス テ ィ ア の 近 くイドロスカーロと呼ばれる平地で 惨殺された詩人・映画監督として著 名なピエル・パオロ・パゾリーニの 遺 体 の 描 写 で あ る。 こ の パ ゾ リ ー ニ の 惨 殺 事 件 は 当 時、 イタリアのみならず世界中に衝撃を 与 え た。 逮 捕 さ れ た の は、 仲 間 う ち で「 カ エ ル 」と 呼 ば れ て い た ピ ー ノ・ ペ ロ ー ジ と い う 十 七 歳 の 若 者 だ っ た。 パ ゾ リ ー ニ は、 カ ネ を 払 い 同 性 愛 関 係をもとうと誘った若者によって殺 害 さ れ た、 と い う の が 捜 査 当 局 の 見 立 て だ っ た が、 そ の 後、 死 因 や 殺 害 状 況 に 不 審 な 点 が あ る こ と が 判 明 し、 事 件 は 謎 め い た 展 開 を み せ る。 そ の た。 い ま や 瓦 礫 や 廃 物 の 広 大 な 捨 場 に す ぎ な い も の の 縁 に、 ぽ つ ん と 取 り 残 さ れ た 古 代 ロ ー マ の 城 塔 。 …… 一様な灰色がこの世界の果てを覆っ て お り、 そ の 辺 の 空 地 の よ う な 海 も、 色 彩 の 縁 取 り を も た ら す ど こ ろ ふさ か、 汚 な ら し い 波 と 濁 っ た 水 の 総 を つ け 加 え る だ け で、 プ ラ ス チ ッ ク の 瓶 や 油 紙 が 浮 き 漂 っ て い た 。」 ド ミ ニ ッ ク ・ フ ェ ル ナ ン デ ス は、 パゾリーニはこの世界の果てのよう な、 色 彩 を 奪 わ れ た 灰 色 の 風 景 を 偏 愛 し、 こ こ を 死 に 場 所 に 選 ん だ の だ と、 小 説 の な か で パ ゾ リ ー ニ に 語 ら せ る 。「 ぼ く ( パ ゾ リ ー ニ ) は 、 そ れを受けとるのにもっとも値しない も の の 手 に 自 分 の 生 命 を 委 ね、 忌 わ しい最期によってペテロとパウロの 均 衡 を 回 復 し、 髭 も 生 え て い な い 青 二 才 の 人 殺 し の 狂 熱 に、 血 ま み れ の 玩 具 の 役 を 果 し、 自 分 自 身 の 過 ち と 同時に人類全体のそれをも贖ったの だ っ た 。」 つ ま り パ ゾ リ ー ニ は 、 街 で拾った十七歳の若者を煽り立てる こ と で、 若 者 か ら 狂 暴 な 暴 力 性 を 引 き 出 し、 自 分 を 殺 害 さ せ た の だ と い う の で あ る。 パ ゾ リ ー ニ は そ れ が ど んなに想像を絶する暴力を伴ったも の だ っ た と し て も、 自 ら 死 を 望 ん だ の で あ り、 間 接 的 な 方 法 で 自 死 を 遂 げ た の だ と、 フ ェ ル ナ ン デ ス の 小 説 は 語 る。 し か し、 そ れ は あ る い は 無 意識的なものとしては考えられない こ と は な い と し て も、 冒 頭 の 残 虐 で あまりに凄絶な殺害状況やその後の い く つ か の 不 審 な 点 を 考 え 併 せ る と、 あ ま り に も ロ マ ン 主 義 的 で、 非 現 実 的 な も の と 思 わ れ る。 た だ こ こ に は、 フェルナンデスが細密に描き出して く れ た、 世 界 の 果 て の よ う な 荒 涼 た る風景とそのなかでパゾリーニは惨 殺されたという事実だけが残るよう に 思 わ れ る。 パ ゾ リ ー ニ は 一 九 二 二 年 に 〈柱 廊 の 街 〉 ボ ロ ー ニ ャ で 生 ま れ、 戦 後、 母親の出身地フリウーリのカザルサ に 移 り 住 む。 カ ザ ル サ で 中 学 校 の 教 師 を し な が ら、 地 域 の 文 学 運 動 や 農 民 闘 争 に 関 わ り、 イ タ リ ア 共 産 党 に も 入 党 し て い る。 し か し、 一 九 四 九 年、 何 人 か の 少 年 と 部 屋 に 籠 っ て い た と い う 不 確 か な 情 報 を も と に、 カ ラ ビ ニ エ リ (国 防 省 警 察) は パ ゾ リ ー ニ を 「未 成 年 者 を 堕 落 さ せ る 罪」 で 告 発 す る。 こ の ス キ ャ ン ダ ル を 利 用してパゾリーニに敵対する右翼や カ ト リ ッ ク 勢 力 は、 反 パ ゾ リ ー ニ・ キ ャ ン ペ ー ン を 大 々 的 に 展 開 し、 共 産 党 も ま た こ の 機 会 に 乗 じ て、 パ ゾ リーニに道徳的・政治的不適格者の 烙 印 を 押 し、 除 名 処 分 を 下 す。 さ ら に は 教 師 の 職 も 失 い、 四 面 楚 歌 の 状 況でパゾリーニは故郷を石もて追わ れ る 如 く、 母 親 と と も に カ ザ ル サ か ら 逃 げ 出 し、 ロ ー マ へ と 向 か う。 そ の 後 も、 パ ゾ リ ー ニ は 政 治 的、 文 化 的、 生 活 的 な 〈迫 害〉 を 生 涯 受 け 続 け る こ と に な る。 ロ ー マ で は、 ボ ル ガ ー タ と 呼 ば れ る 郊 外 の 貧 し い 人 々 が 暮 ら す 地 域 の、 46 まともな屋根もないような粗末な家 に 住 む こ と に な る。 こ の ボ ル ガ ー タ は パ ゾ リ ー ニ の 最 初 の 小 説 『生 命 あ る 若 者』 や 『ア ッ カ ト ー ネ』 の 舞 台 と な る と こ ろ で あ る。 パ ゾ リ ー ニ は 一 九 五 五 年 の 『生 命 あ る 若 者』 の 成 功 の 後、 映 画 の 製 作 に も 関 わ る よ う に な る。 マ ウ ロ ・ ボ ロニーニやフェデリコ・フェリーニ の映画作品に脚本などで協力してい る 。そ の な か で は 、何 と い っ て も フ ェ リ ー ニ の『 カ ビ リ ア の 夜 』 (一 九 五 七 年) が 重 要 な 作 品 で あ る。 ― 『カ ビ リ ア の 夜』 フェリーニとパゾリーニ ローマ郊外の荒涼とした平地 (パ ゾリーニが殺害されたイドロスカー ロ の よ う な) で、 男 女 が 戯 れ あ っ て い る。 す る と 突 然、 川 岸 で 男 が 女 を 川 に 突 き 落 と し、 女 の バ ッ グ を 奪 っ て 逃 げ て い く。 女 は 川 に 流 さ れ、 溺 死するところを地元の人たちに助け ら れ る が、 お 礼 を 言 う で も な く 家 に 帰 っ て い く。 そ の 女 カ ビ リ ア は 娼 婦 で、 恋 人 だ と 思 っ て い た 男 に 裏 切 ら れ、 カ ネ を 持 ち 逃 げ さ れ た う え 川 に 突 き 落 と さ れ た の で あ る。 こ れ が 冒 頭 の シ ー ン で、 カ ビ リ ア は な か な か 現実を受け入れられないでいるのだ が、 そ の 生 ま れ も っ て の 純 真 さ は 残 酷な現実を乗り越える強さを秘めて い て、 ま た 夜 の 街 へ と 出 て い く。 こ の作品はそんなカビリアを通してロ ー マ の 夜 の 街 を 映 し 出 し て い く。 カ ビ リ ア が 体 験 す る 〈夜〉 は そ れ ぞ れ 願 い、 教 会 で も そ う 祈 る。 祈 り が 叶 直 接 の つ な が り は な く、 一 つ 一 つ の っ た わ け で も あ る ま い が、 カ ビ リ ア 独 立 し た エ ピ ソ ー ド と し て 描 写 さ れ の 前 に あ る 日、 会 計 士 と 称 す る 優 し る。 た だ 冒 頭 の エ ピ ソ ー ド は ラ ス ト そ う な 男 が 現 れ、 何 度 か の デ ー ト の の 悲 劇 へ と つ な が っ て い て、 カ ビ リ 末、 そ の 男 は カ ビ リ ア に 結 婚 を 申 し ア の 純 粋 な 心 の 動 き が 一 貫 し て こ の 込 む。 カ ビ リ ア は 有 頂 天 と な り、 小 作 品 の 基 調 を な し、 ス ト ー リ ー 性 を さ な 家 を 売 り 払 っ て カ ネ に 替 え、 男 保 っ て い る。 と 新 婚 旅 行 に 出 か け る の で あ る。 あ 今、 観 て も、 興 味 深 い エ ピ ソ ー ド ま り に も 純 真 で、 人 を 疑 う こ と を 知 が あ る。 ら な い、 か わ い そ う な カ ビ リ ア ! あ る 夜、 カ ビ リ ア は ひ ょ ん な こ と ラ ス ト の 残 酷 な シ ー ン は 映 画 史 に 残 か ら 街 で 有 名 な 映 画 ス タ ー に 声 を か る も の だ。 け ら れ る。 ま ず 高 級 ナ イ ト ク ラ ブ に 周 囲 を 山 に 囲 ま れ た 美 し い 湖 を 見 行 き、 そ れ か ら 彼 の 豪 邸 へ と 連 れ て 渡 せ る 高 台。 夕 陽 が 湖 面 に 照 り 映 え、 い か れ る。 大 き な 庭 の あ る 宏 壮 な 邸 辺 り は 静 寂 に 包 ま れ て い る。 カ ビ リ で、 そ の 邸 の 長 い 階 段 状 の 廊 下 を 上 ア は 幸 福 に 浸 り き っ て い る。 疑 い の っ て い く 途 中 で は 何 匹 も の 犬 と す れ 影 す ら な く 、「 神 さ ま は い る の ね 」 違 い、 案 内 さ れ た 寝 室 に は 召 使 い が と 男 に も た れ か か る カ ビ リ ア。 す る 食 事 を 運 ん で き て …… と 、 カ ビ リ ア と 突 然 、 そ ん な カ ビ リ ア の 幸 せ な 思 は 目 を 丸 く し て 驚 く ば か り の 夜 だ っ い を 切 り 裂 く か の よ う に、 男 の 殺 意 た。 ま た あ る 明 け 方、 カ ビ リ ア は カ に 満 ち た 顔 が ク ロ ー ズ ア ッ プ さ れ る。 ネ を 払 わ な い 悪 い 客 に あ た り、 ぶ つ 無 防 備 な カ ビ リ ア は 一 瞬 呆 然 と す る ぶ つ 言 い な が ら ア ッ ピ ア 街 道 を と ぼ が、 す ぐ に 全 て を 察 し、 恐 れ お の の と ぼ 帰 る と こ ろ だ っ た。 カ ビ リ ア は き な が ら も 苦 労 し て 貯 め た カ ネ を 男 石 切 り 場 の 寒 々 と し た 風 景 の な か に、 に 差 し 出 し、 地 面 に 崩 れ 落 ち る。 男 ひとりの男が袋をかついで石切り場 はカビリアを湖に突き落とすことは の 方 に 歩 い て い く の を 見 か け る。 そ で き ず、 カ ネ だ け を 持 っ て 逃 げ 去 る。 の 男 が 呼 び か け る と、 石 切 り 場 の 洞 「神 さ ま」 は い な か っ た の だ。 窟 か ら 這 い 出 て く る 人 々 が い る 。 男 フ ェ リ ー ニ は『 道 』 ( 一 九 五 四 )で 、 はこのような洞窟に住むホームレス ジュリエッタ・マシーナとともにジ に食料などを援助するボランティア ェルソミーナという純真な聖女を造 だ っ た 。「 ロ ー マ に は 貧 し い 人 が た く 形 し た 。 こ の ジ ェ ル ソ ミ ー ナ や カ ビ さ ん い る の ね」 と、 カ ビ リ ア は 嘆 息 リ ア は パ ゾ リ ー ニ が 好 む 人 物 像 で も を も ら す。 あ る。 そ れ は 貧 し く 純 真 で、 ろ く に 学 校 教 育 も 受 け て い な い、 プ チ ブ ル カ ビ リ ア は 〈生 活 を 変 え た い〉 と 文 化 の 埒 外 に あ る よ う な 人 間 で あ る。 フ ェ リ ー ニ の 作 品 史 か ら 見 れ ば 『カ ビ リ ア の 夜 』は 、一 貫 し た ス ト ー リ ー が な く、 そ れ ぞ れ 独 立 し た エ ピ ソ ー ドが無意識のように錯綜し折り重な っ て、 一 つ の 作 品 と な っ て い る 『甘 い 生 活』 ( 一 九 六 〇 )へ の 過 渡 的 な 作 品 と な っ て い る 。『 道 』で み ら れ た 一 貫 し た ス ト ー リ ー 性 は 、『 カ ビ リ ア の 夜』 で は 薄 れ て き て、 カ ビ リ ア の 経 験 す る 〈夜〉 の 独 立 し た エ ピ ソ ー ド が 強 い 印 象 と な っ て 残 る の で あ る。 パ ゾ リ ー ニ は 一 九 六 一 年、 最 初 の 映 画 作 品 『ア ッ カ ト ー ネ』 を 発 表 す る 。 ア ッ カ ト ー ネ と は 、フ ラ ン コ・チ ッ テ ィ 扮 す る 主 人 公 の あ だ 名 で 、「 乞 食」 を 意 味 す る。 舞 台 は ロ ー マ 郊 外 の ボ ル ガ ー タ で あ る。 『ア ッ カ ト ー ネ』 ― パゾリーニの最初の映画 「神 の 御 使 い が 私 を つ か む と、 地 獄 の 使 い が ど な っ た、 『 お い 、天 か ら 来 た お 方、 な ぜ 俺 か ら 横 取 り を す る ? ちょいと涙をこぼしたというだけ で こいつの不朽の物を俺から取っ て 行 く 気 ら し い が、 そ れ な ら 残 り は 俺 さ ま が 勝 手 に 処 分 す る ぞ 』」( ダ ン テ 『神 曲 煉 獄 篇』 第 五 歌 平 川 祐 弘 訳 映 画 冒 頭 に 掲 出 さ れ る) 『ア ッ カ ト ー ネ』 で 映 し 出 さ れ る ボ ル ガ ー タ と 呼 ば れ る 地 域 は、 主 人 公 の住む粗末な平屋や仲間たちとたむ ろ す る バ ー ル と そ の 周 辺 は ま だ し も、 時に背景として現れる見渡すかぎり 47 の平地にバラックのような粗末な平 屋 が 建 ち 並 ぶ、 荒 涼 と し た 異 様 な 風 景はどこか絶望的な気分にさせるも の で あ る。 こ の 映 画 で ロ ー マ と す ぐ に わ か る と こ ろ は、 ア ッ カ ト ー ネ が 「食 後 す ぐ に 川 に 飛 び 込 む と、 消 化 不 良 で 死 ぬ か ど う か」 と い う 訳 の わ か ら な い、 仲 間 と の 賭 け で、 サ ン タ ンジェロ橋からテヴェレ川に飛び込 む シ ー ン だ け で あ る。 こ の 『ア ッ カ ト ー ネ』 は い ろ い ろ な 意 味 で、 フ ェ リ ー ニ の 『 甘 い 生 活』 の 裏 面 を な す よ う な 作 品 で、 と ても同じ時期の同じローマだとは思 え な い。 一 方 は、 華 々 し い 社 交 生 活 や 有 名 な 観 光 地 が 描 き 出 さ れ、 一 方 は、 こ れ が 同 じ イ タ リ ア か と 思 わ れ るほどのスラムとそこに生活するま と も な 職 も な く、 空 腹 を 抱 え、 日 が な一日バールにたむろする下層プロ レタリアートにすらなれない若者が 描 か れ る。 こ の パ ゾ リ ー ニ が 描 く 世 界 も ま た イ タ リ ア で あ り、 言 っ て み れ ば、 む き 出 し と な っ た イ タ リ ア が そ こ に あ る 。 そ れ だ か ら 、『 甘 い 生 活』 が 映 画 史 を 飾 る 画 期 的 な 作 品 で あ る の と 同 じ よ う に、 こ の 『ア ッ カ ト ー ネ』 も ま た、 そ の 陰 画 と な る よ う な 画 期 的 で 衝 撃 的 な 作 品 と い え る。 主人公アッカトーネは娼婦マッダ レ ー ナ の ヒ モ と し て、 バ ー ル で 仲 間 たちと談笑したりぶらぶらしたりし て 一 日 を す ご し て い る。 そ こ に マ ッ ダレーナの元ヒモで現在服役中の男 の 仲 間 が ナ ポ リ か ら や っ て き て、 ア ッ カ ト ー ネ に 酒 を ふ る ま う と、 気 分を良くしたアッカトーネは元ヒモ を警察に売ったのはマッダレーナだ と 漏 ら し て し ま う。 そ の こ と で、 マッダレーナはナポリの男たちに復 讐 さ れ、 警 察 に 保 護 さ れ る。 こ れ だ け で も、 こ の ア ッ カ ト ー ネ は ど う し ようもない男にしか思われないのだ が、 さ ら に 稼 ぎ 手 を 失 っ た ア ッ カ ト ー ネ は 妻( 妻 子 も い た の だ ! )に 物 乞 い に 行 く が、 妻 の 兄 と 乱 闘 と な り 追 い 返 さ れ て し ま う。 そ こ で 今 度 は、 妻 の 働 く 職 場 へ 行 く と、 そ こ で ス テ ラ と い う 若 い 女 性 と 出 会 う 。「 重 労 働 だ な 」 と ア ッ カ ト ー ネ 。「 食 べ る た め に 仕 方 な い わ」 と 返 す ス テ ラ。 「 な ん て 素 直 で 純 真 で、 気 立 て の い い 娘 だ ろ う」 と ア ッ カ ト ー ネ は 思 う。 そ し て 「イ タ リ ア は 最 低 だ。 こ の国のエライ連中は国民を奴隷にし て い る。 機 関 銃 で み ん な ぶ っ ぱ な し て や り た い」 な ど と い う 科 白 が と び だ し て く る。 こ れ は ア ッ カ ト ー ネ を 介 し て、 パ ゾ リ ー ニ の 思 想 感 情 が 吐 露 さ れ て い る か の よ う だ。 どこまでもヒモ根性を捨てきれな い ア ッ カ ト ー ネ は、 こ の ス テ ラ ま で 娼 婦 に し よ う と 考 え る。 だ が う ま く 行 か ず、 今 度 は ア ッ カ ト ー ネ も 働 こ う と す る が、 い つ も 空 腹 を 抱 え、 だ るそうなアッカトーネに力仕事など で き る は ず も な く、 一 日 で ダ ウ ン し て し ま う。 そ し て つ い に、 手 っ と り 早 い 方 法、 泥 棒 で カ ネ を 稼 ご う と 仲 間 二 人 と と も に、 リ ヤ カ ー を 引 い て ローマ市内へと繰り出していくので あ る。 な ぜ リ ヤ カ ー か と 言 え ば、 そ こに盗んだものを載せて逃げるとい う も の ら し い。 八 時 間 歩 き ま わ っ て も 獲 物 は 見 つ か ら ず、 疲 れ 果 て 路 端 に腰をおろして溜息をもらす姿には 哀 れ さ を 感 じ る と と も に、 そ の あ ま りに素朴で原始的な泥棒の手法には ど こ か 笑 っ て し ま う も の が あ る。 そ し て よ う や く、 ト ラ ッ ク に 積 ん で あ る ソ ー セ ー ジ を 盗 み 出 し、 リ ヤ カ ー に積もうとするところを警察に見つ か り、 ア ッ カ ト ー ネ は オ ー ト バ イ で 逃 げ る が、 車 と 衝 突 し、 あ え な く 死 ん で し ま う。 ア ッ カ ト ー ネ の 最 期 の 言 葉 は 「 最 高 だ ! 」。 アッカトーネは下層プロレタリ アートとして働く体力も気力もな く、 つ い に は 泥 棒 に も 失 敗 し、 せ い ぜいのところヒモとして娼婦の上前 をはねることくらいしか生きる術を も た な い 最 低 の 男 だ が、 か と 言 っ て 悪 人 と い う 悪 人 で も な く、 本 質 的 に は善人といっていいような人間であ る。 冒 頭 に 掲 げ た ダ ン テ の 『神 曲』 の 言 葉 (「 不 朽 の 物 」 = 魂 、 精 神 ) が 示 す よ う に、 パ ゾ リ ー ニ は そ ん な ア ッ カ ト ー ネ の 死 に よ っ て、 そ の 精 神を救抜しようとしているのだろう か。 小ブルジョアの人間を小さい頃か ら憎悪していたと語るパゾリーニの こ の 作 品 に は、 ブ ル ジ ョ ア は も と よ り、 プ チ ブ ル も ま た 登 場 し な い。 す べてボルガータで生きる下層プロレ タリアートあるいはそれすらなれな い 最 下 層 の 若 者 た ち で あ る。 そ し て、 こ の 作 品 に は バ ッ ハ の 『マ タ イ 受 難 曲』 が 使 わ れ て い て、 そ の 美 し く 荘 重な響きがボルガータの貧しい風景 やそこに住む粗末で野卑な姿の人々 に あ る 種 の 輝 き と 威 厳 を 与 え て い る。 こ う 言 っ て よ け れ ば、 パ ゾ リ ー ニ に と っ て ア ッ カ ト ー ネ と は、 ジ ェ ル ソ ミ ー ナ や カ ビ リ ア と い う よ り も、 む し ろ 『甘 い 生 活』 の ア ニ タ ・ エ ク バ ー グ の よ う な 存 在 で あ る。 一 方 は ト レ ヴ ィ の 泉 で 月 の 光 を 浴 び、 そ の 美しく豊満な肉体を輝かせその姿は 神 々 し い ほ ど で あ る が、 一 方 は 空 腹 を抱えリヤカーを引いて泥棒に出か け た も の の、 警 察 に 見 つ か り 追 わ れ た 末 に、 道 路 の 側 溝 で 息 絶 え る と い っ た、 ど う し よ う も な い 哀 れ な 男 で あ る。 け れ ど も、 パ ゾ リ ー ニ は こ の とても映画の主役とはなりえないよ う な 男 を、 そ れ は ア ン チ ・ ヒ ー ロ ー な ど と い う 意 味 で は な く、 あ る い は ジェルソミーナのような聖なる存在 と い う の で も な く、 現 実 に 存 在 す る 貧 し く 情 け な い 人 間 の 実 存 の 輝 き を、 プチブル的な価値観を転倒すること で 造 形 し て み せ た の で あ る。 「イ タ リ ア は 最 低 だ」 と い っ た 実 存 の む き 出 し の 言 葉 は あ っ て も、 ど こ にも政治的なメッセージをもたない この作品はイタリア社会のプチブル 的 な 価 値 の 否 定・転 倒 を 意 企 し た 、画 期 的 な 映 画 と な っ て い る。 48 ─ んどの行末が体言止めであったのは midnight book review 注 目 さ れ る。 ま た 行 末 が 体 言 止 め で 紳士という生き方 な く て も、 一 句 は ほ ぼ 一 行 で 終 わ っ て い る。 行 か ら 行 に わ た る 「叙 述」 石 原 明 『パ ン ゲ ア』 に つ い て ら し い 「叙 述」 と い え る の は、 最 終 倉田良成 作 品 、タ イ ト ル ポ エ ム の 「 パ ン ゲ ア 」 こ の 詩 集 の 著 者、 石 原 明 氏 は 紳 士 た だ し、 こ の 色 味 は 詩 集 の 後 半 に の み と 言 っ て も 過 言 で は な い。 こ れ で あ る。 そ の 言 動 か ら い っ て も、 そ 至 っ て だ ん だ ん と そ の あ ざ と さ を 薄 で 何 が い い た い の か と い っ た ら、 作 の 立 ち 居 振 る 舞 い か ら い っ て も、 で れ さ せ て ゆ く。 あ ざ と い 語 彙 自 体 が 者 が 長 い 間、 短 詩 型 の 最 た る 俳 句 を あ る。 私 事 に な る け れ ど、 以 前、 月 消 失 し て ゆ く の で あ る。 ど ぎ つ い イ も の す る 人 で あ る こ と を 忘 れ て は な に 一 度 か ふ た 月 に 一 度 く ら い、 さ さ メ ー ジ は し だ い に 昔 の 泰 西 映 画 の イ ら な い、 と い う 点 だ。 い う な れ ば、 や か な 飲 み 食 い の 会 を 持 っ た こ と が メ ー ジ に 取 っ て 代 わ り (シ ル ビ ー ・ 作 者 ・ 石 原 明 は、 二 つ の 詩 集 に お い あ っ て 、 そ ん な 場 で も 石 原 氏 は 独 特 バ ル タ ン な ど 懐 か し い も の だ )、 反・ て 交 叉 し 、ま た 、そ れ ら 「 詩 」 と 「 俳 の 風 采 を は な っ て い た。 け っ し て 自 世 界 に あ る よ う な 「 ラ プ ラ タ 河 」 句 」に お い て 交 叉 す る 。 さ ら に 紳 士・ 己 主 張 の 強 い も の で は な い、 け れ ど の 出 現 に い た っ て、 当 詩 集 と 同 時 に、 石 原 明 は ハ イ ド 氏 と し て の 自 覚 を 持 地 に 着 い た ジ ェ ン ト ル マ ン ぶ り を 示 別 の 出 版 社 か ら 発 行 さ れ た 別 の 詩 集 っ て 、「 映 画 」 の 闇 と 明 か り が 交 叉 し て い た の で あ る。 と 内 容 的 に ク ロ ス す る (『 雪 に な り す る 時 間 の な か に い る 。 聞 く と こ ろ に よ る と、 氏 に は こ の 先、 歌 集 を ま そ ん な 氏 が 、 あ ざ と い 色 味 を 露 わ そ う だ か ら 』 ふ ら ん す 堂 )。 に し て い る よ う な 『パ ン ゲ ア』 と い こ の 詩 集 で も、 ふ ら ん す 堂 の 詩 集 と め る こ と が あ る と い う が、 今 度 は う 詩 集 を 出 す に 際 し て は、 や や 違 和 で も、 私 の 見 る と こ ろ、 泰 西 映 画 の ど ん な 「対 偶」 的 な 展 開 が あ る の だ 感 が あ る か も 知 れ な い 。「 タ ラ ン チ イ メ ー ジ は 横 溢 し て い て 、 そ れ が む ろ う か 。 ュ ラ 」「 六 月 の ラ フ レ シ ア 」「 赤 色 幻 し ろ 氏 の 詩 を 、 ど こ か 遠 く 、 よ そ か そ の 「後 書 き」 に、 か つ て 六 〇 年 想」 と、 こ う タ イ ト ル を 並 べ て い っ ら 眺 め や っ て い る、 と い う ふ う な 気 代、 帷 子 耀 や 支 路 遺 耕 治 の 影 響 を 受 て も 想 像 が つ く が、 そ の 血 液 と か 精 配 を 醸 し 出 し て い る の で は な い か。 けた人間の一人であったという石原 液 と か 毒 と か い う 語 彙 に、 何 か そ れ こ の、 二 つ の 詩 集 を 同 時 に 出 す、 と 氏 の、 今 回 の 詩 集 の そ こ こ こ に そ れ 以 上 の 意 味 を 見 い だ す こ と は、 正 直、 い う、 手 法 と い う か 性 格 は、 氏 の 属 ら の 或 る 残 映 が 感 じ ら れ る。 違 和 も 困 難 と い わ ざ る を 得 な い。 性 め い た と こ ろ が あ っ て、 以 前 出 さ あ り、 同 質 感 も あ る け れ ど、 や っ ぱ れ た 句 集 「ハ イ ド 氏 の 庭」 と い う タ り 四 十 年 と い う 時 間 は 決 定 的 な も の イ ト ル か ら も 想 像 で き る よ う に、 石 が あ る の は 致 し 方 な い。 少 な く と も 原 氏 に は 「二 面 性 ・ 両 面 性」 と い う 「 生 き 残 り 」 の 身 で あ る 私 と し て は こ と が 深 く 意 識 さ れ て い る よ う で あ そ う 思 う。 こ の 詩 集 全 体 が 一 種 お も る。 そ れ は、 氏 が い た く 鍾 愛 す る と ち ゃ の よ う な 印 象 も な く も な い。 当 こ ろ の、 映 画 館 の 闇 と 明 か り に 対 応 然、 氏 に は そ ん な こ と は 分 か り 切 っ す る も の で で も あ っ た ろ う か。 て い る こ と で あ ろ う。 二 冊 同 時 公 刊 と は い え、 氏 に は そ ん な ふ う な つ つ 当 詩 集 の と く に 最 初 の ほ う、 ほ と ま し さ が あ る。 い い う べ く は ど こ ま で 新 し い、 言 い 換 え れ ば、 新 鮮 な 表 現 が 出 来 る か ど う か、 と い う こ と だ。 た と え ば、 こ ん な と こ ろ が 私 に は 美 し い 詩 行 に 映 っ た。 五月の 今朝は雨模様 寒々と立ち上がる 金雀枝の巫女 密雲から降臨する絞首台のピアノ 死を銜え 雨滴と菖蒲の間をかいくぐる燕 (「 今 朝 は 雨 模 様 」) 破 綻 は 冒 頭 か ら 封 印 さ れ て い る が、 われわれはかたくなに排除されてい る わ け で も な い。 私 た ち は い つ で も 躊 躇 な く、 そ の 著 書 に お い て 中 世 の ジェントルマンのような氏に会うこ と が 出 来 る。 (ミッドナイト・プレス 本体1500円) 49 * 墓 幅 が あ れ ば こ れ も 入 れ た い 。合 掌 。 ― と 。 最 初 の 頁 を め く っ て 、 最 初 の 目 中村剛彦の ⑬詩人と現代 「 ・ 」と虚無主義 Poetry Review 次 を 見 て 、た ま げ た 。衝 撃 が 走 っ た 。 そ こ に は 「絶 望 は し な い」 と あ っ た。 外 面 生 活 の 歌 れが われらにとってなんの役に コミカルな筆致でお茶目な彼女のド H.v. ホ ー フ マ ン ス タ ー ル たとうか? タ バ タ 劇 が 展 開 す る の だ が、 内 容 は 富士川英郎訳 われらはともかくも大人となり 永 い や ハ ン パ な い 闘 病 記 録 で あ る。 遠に孤独で 昔 日 本 に は 、「 絶 望 」 と い う 言 葉 そ し て 子 ら は 何 も 知 ら な い 深 い 眼 を さ す ら い の 旅 の 途 上 で 何 か の 目 標 を が な く て、 み ん な 何 が 起 き て も 「困 して育ち 求めることもないのに? っ た、 困 っ た」 で 済 ま し た と い う。 育っては 死んでゆき お の れ あ あ そ う か。 絶 望 す る の は、 絶 望 と ひ と は み な 自 己 の 道 を ゆ く それがなんの役にたとう このよう いう言葉があるからなんだと知っ しく見たとて? なものをおびただ かかわ て、 目 か ら 鱗 だ っ た。 で も、 で き て そ し て 渋 い 果 実 は 甘 く な り し か し そ れ に も 拘 ら ず 「夕 暮」 と し ま っ た 言 葉 の 絶 望 は ど う す る か。 夜に死んだ鳥のように落ち 言う者こそは多くを語るのだ いく ひ く 更 紗 さ ん は そ れ に、 答 え て く れ た。 幾日かを横たわって 腐ちてゆく 「夕 暮」 と い う そ れ は 深 い 意 味 と 「絶 望 は、 し な い」 と、 決 め れ ば 簡 哀愁とがしたたり落ちる言葉なの 単なことだった! はじめに言葉あ そしていつも風は吹き いつもいつ だ り き で あ る。 わ た し も 真 似 を す る。 も はちのす ちょうどうつろな蜂窩からあまたの 「 よ か っ た 」 と 。 こ れ を 今 生 最 後 わ れ ら は 多 く の 言 葉 を 聞 き 語 り し し け らく の ご 挨 拶 に 決 め た。 さ あ 最 後 の 言 葉 四 肢 の 快 楽 と 疲 れ と を 感 じ て い る 蜜がしたたり落ちるように は 決 ま っ た の だ。 あ と は 簡 単 で あ み ち る 。「 よ か っ た 」 と い う 墓 碑 銘 に 合 わ せ、 い ま・こ こ を 生 き れ ば い い。 そして街道は草の中を走り ここか こに たいし まつ 炬火や 樹々や 池にみちみちた おびや 脅かすような村があり 死んだよう に朽ちはてた村がある…… なんのためにこれらは建てられ い ち ど もに かよ 互いに似通うこともなく しかも数 え き れ ぬ ほ どかわそ れ が あ る の か ? なぜ ひとは交るがわる笑ったり 泣いたり 死んだりするのだろう ? 3 東 日 本 大 震 災 か ら 四 年 が 経 つ。 四 年が経って私ははじめてこの一月十 日、 十 一 日、 福 島 県 い わ き 市 に 行 き、 福島第一原子力発電所から二〇キロ 圏 内 の 、無 人 の 廃 墟 と 化 し た 町 を 、地 元に住む被災地ツアーガイドの案内 で 見 て き た。 そ こ に は 巨 大 津 波 の 傷 跡がその日のままに手つかずで残さ れ て い る 場 所 も あ り、 衝 撃 を 受 け た。 あ れ か ら 四 年 、知 識 人 の 間 で「 3・ 」とどのように向き合うべきかさ ま ざ ま な 議 論 が な さ れ て い る。 私 も 一人の無名の詩の書き手として考え て い る(た と え ば 本 誌 第 8 号 頁 「 PoetryReview 「 ・ 」が消える 24 「 せ っ ち ゃ ん 、 そ ろ そ ろ …… 」 とツレが切り出 し た。 別 れ 話 か。 で は、 お 次 は ニ ューヨークだ! と頭に豆電球を 点 け た り し た が、 違 っ た。 あ な た もいい歳になっ た の で、 こ こ ら で、 逆 転 し た ら ど う か、 生 き 方 を と 言 う。 ど う い う こ と か と 言 う と ね、 こ う で あ る。 人はいずれ死ななけあならない動 物 で あ る。 人 じ ゃ な く て も、 ゾ ウ も キリンもヨタカもモモンガもみなそ う だ が、 突 っ 込 ま な い で ほ し い。 今 までは→ただ生きることだけ考えて →前へ前へとまっしぐらに→進みさ え す れ ば よ か っ た が → そ ろ そ ろ (← イ マ コ コ )、終 着 点 ( 死 点 と い う か 、 ね) を 定 め て、 こ ん ど は そ こ か ら 戻 っ て 来 る、 逆 向 き の 生 き 方 に 入 る べ き で は、 と い う の で あ る。 人生の折り返し点はとうに過ぎ た。 ど う 生 き る か と い う 問 い に は、 い さ さ か う ん ざ り し て き た お 年 頃。 ツ レ の 提 案 に は、 一 陣 の 風 が す っ と 吹 き 抜 け る 思 い が し た。 そ う ね。 悪 く な い わ。 じ ゃ あ、 言 葉 が ほ し い。 わたくしの人生の到達点に掲げる言 の 葉、 つ ま り 墓 碑 銘 が ほ し い。 これらすべてのことや これらの戯 11 ❹「よかった」 宮尾節子 難病女子の大野更紗さん著作の 『困 っ て る ひ と』 を 読 ん だ と き の こ 50 11 3 宮尾店の 「悪いようにはしないわ」 11 と き 」 参 照 )。 今 回、 そ の 短 い 旅 か ら 帰 り、 衝 撃 が 消 え ぬ ま ま、 手 に 取 っ た の は 十 九 世紀末から二十世紀初頭を生きたオ ーストリアの詩人ホーフマンスター ル(一 八 七 四 ― 一 九 二 九) の 詩 集 (『 詩 集・拾 遺 詩 集 』H . v . ホ ー フ マ ン ス タ ー ル、 富 士 川 英 郎 訳、 平 凡 社、 一 九 九 四) で あ っ た。 冒 頭 の 詩 「外 面 生 活 の 歌」 は 詩 人 の 代 表 作 の 一 つ と 言 わ れ る。 学 生 時 代 以 来 二 十 数 年、 思 い 出 す よ う に と き ど き こ の 詩 人 の 詩 を 読 ん で き た。 思 い 出 す と い う の は、 失 恋 や 失 業、 友 人 の 死 と い っ た 衝 撃 に 見 舞 わ れ、 鬱 々 と 深 い 水底に沈んでいるような気分のとき に 思 い 出 す の で あ る。 そ し て 詩 の 終 わ り に あ る よ う に 「夕 暮」 を 見 に 近 く の 丘 に で か け、 何 か 自 然 が 放 つ 途 轍 も な い 「言 葉」 の 洪 水 に 身 を 任 せ て、 あ と は 酒 を 飲 ん で は 詩 ら し き も の を 書 き な が ら 「内 面」 に 引 き こ も る の で あ る。 しかし今回に関してはどうもその よ う な「 内 面 」へ の 逃 避 は 難 し い 。 な ぜ な ら そ の 衝 撃 は 一 個 人 の 「外 面 / ホーフマンスタール 内 面」 の 境 界 を 打 ち 消 す ほ ど の、 今 現在の日本という国家自体が見舞わ れ て い る 災 厄 で あ る か ら だ。 言 わ ば ホ ー フ マ ン ス タ ー ル の 「夕 暮」 に 照 ら さ れ た 大 地 に は、 放 射 性 廃 棄 物 が 詰め込まれた真っ黒い袋がどこまで も 積 み 上 げ ら れ て し ま っ て い る。 だ か ら と 言 っ て、 ホ ー フ マ ン ス タ ールの詩がもはや無効だと言うので は な い。 む し ろ こ れ ま で 私 が 自 ら の 詩 心 を 育 ん で き た 「内 面」 な る も の が、 い か に 傲 慢 な 心 的 態 度 で あ っ た の か を 逆 に 学 ぶ の で あ る。 と い う の も 、こ の「 外 面 生 活 の 歌 」 を よ く よ く 冷 静 に 読 ん で み る と、 ど ニ ヒ リ ス ト こかに気味の悪い虚無主義者の傲慢 さ が 漂 っ て い る こ と に 気 が つ く。 冒 頭 「 そ し て …… 」 と い う 結 論 め い た 諦 観 か ら い き な り は じ ま り、 人 間 存 在、 現 実 社 会 を す べ て 無 意 味 と み な し 、「 夕 暮 」 と い う 無 限 の 宇 宙 現 象 に 解 を 求 め る 「永 劫 回 帰」 の 思 想 が 展 開 さ れ、 ま る で ニ ー チ ェ 思 想 を コ ン パ ク ト に 纏 め た よ う だ。 そ し て こ の 詩 の 題 が 「 外 面ニ生ヒ活リのス 歌」 と 書 か れ て い る こ と も 虚 無 主 義 ト 者 の 横 顔 を 覗 か せ る。 詩 人 は こ こ で は 徹 底 的 に 「外 面 生 活」 の 虚 無 性 か ら 帰 納 さ せ る よ う に 、「 内 面 生 活 」 の 優 位 性 を 物 語 っ て い る。 あ る 意 味 で そ う し た 弁 証 法 的 パ ラ ド ッ ク ス が、 実に巧みなイメージを喚起する詩語 の 選 択 に よ っ て な さ れ て お り、 だ か ら こ そ、 こ の 詩 は 今 で も 「名 詩」 と 呼 ば れ る の で あ る。 で は こ の 「内 面 生 活」 と 「外 面 生 活」 の 区 分 は い っ た い 何 か。 こ れ を 突 き 詰 め る と、 中 世 キ リ ス ト 教 神 秘 主 義 か ら ド イ ツ ・ ロ マ ン 主 義、 ま た 先のニーチェ哲学とも関連してきて し ま い 私 の 手 に 余 る が、 一 言 で 言 っ て し ま え ば 、「 内 面 」 = 「 精 神 」 を 瞑 想 と 祈 り に よ っ て 深 め る こ と で 、「 外 面 」=「 肉 体 」の 限 界 性 を 超 え て 、神 の顕現へと到達するといった霊肉二 元 論 と 言 っ て よ い。 そ し て こ れ は 日 本 で は あ の 明 治 浪 漫 主 義 時 代、 北 村 透 谷 が 「詩 人 哲 学 者 の 高 上 な る 事 業 セイ(ママ) は 、実 に 此 の 内 部 の 生 命 を 語 る よ り 外 に 、出 づ る こ と 能 は ざ る な り 。」 と 喝 破 し た 「内 部 生 命 論」 を 引 き 出 さ ず に は い ら れ ず、 こ の わ ず か 一 篇 の 詩 を 読 む だ け で も、 日 本 近 代 詩 と キ リ ス ト 教 の 位 相、 さ ら に は そ の 「内 部 生 命」 の 優 位 性 を 信 じ た 果 て の 詩 人の自殺の意味までをも射程に考え ね ば な ら な く な る。 この近代詩史の根深い問題を詳細 に 今 私 に は 語 る 能 力 は な い。 た だ ホ ー フ マ ン ス タ ー ル、 ま た 透 谷 以 降 の 近 代 詩 の 「内 面」 の 優 位 性 を、 虚 無 主 義 者 の 傲 慢 さ と 捉 え る 一 方 で、 彼 等 が そ れ に 無 自 覚 な わ け が な く、 彼 等自身の手でその虚無主義を解体し て い っ た こ と も 見 逃 し て は な ら な い。 ホーフマンスタールは二十七歳の と き に『 チ ャ ン ド ス 卿 の 手 紙 』 (一 九 〇 二 ) と い う 短 い 散 文 作 品 を 書 く。 これは二十世紀文学の幕開けを告げ る 記 念 碑 的 作 品 の ひ と つ と 呼 ば れ る。 内容は十七世紀にチャンドスという 架 空 の 詩 人 が、 哲 学 者 フ ラ ン シ ス・ ベイコンにあてた手紙という体裁で 書 か れ て い る。 そ の 中 で 詩 人 は 「あ ら ゆ る も の が 部 分 に 解 体 し、 そ の 部 分 が ま た 部 分 に わ か れ て、 も は や 一 つの概念でつつめるものは何一つな く な っ て し ま い ま し た。 個 々 の 言 葉 が 小 生 の 周 囲 に た だ よ い、 そ れ ら は 凝結して小生をじっとみつめるとこ ろ の、 そ し て 小 生 が ま た じ っ と そ れ に見入らざるを得ない眼となったの で し た 。」(『 ホ ー フ マ ン ス タ ー ル 選 集 3』 富 士 川 英 郎 訳、 河 出 書 房 新 社、 一 九 七 二、 以 下 同 じ) と、 精 神 医 学 でいうところのゲシュタルト崩壊現 象 を 述 べ 、 つ い に は 「『 精 神 』 と か 、 『魂』 と か、 ま た は 『肉 体』 と か い っ た よ う な 言 葉 を、 た だ 口 に だ す の さ え、 な ん と も 言 え ず 不 快」 と な り、 「或 る と る に た ら な い 被 造 物 が、 一 匹 の 犬 だ と か、 鼠 だ と か、 甲 虫 だ と か、 い じ け た 林 檎 の 樹 だ と か、 岡 の うえを曲がりくねっている車道だと か …… 」 と い っ た 個 々 の 事 物 と 「 自 己 の 内 部」 と の 「無 限 の 対 応」 を 感 じ は じ め る。 そ し て 最 後 に は、 そ れ ら 「無 言 の 事 物 が 小 生 に 話 し か け」 て く る の だ が、 そ の 言 語 は 人 間 の 言 語 で は な く、 自 分 が 死 後 に 語 る だ ろ う 言 語 だ と 述 べ る。 こ の「 内 面 / 外 面 」の 二 元 論 が 解 体 さ れ る の は 、「 内 面 」 を 支 え た 「 神 」 が、 も は や 二 十 世 紀 に お い て 不 在 と な っ た こ と に よ る 。「 無 言 の 事 物 」が 51 語る意味不明な言語を聞くという感 覚 も ま た 、「 神 」 を 頂 点 と し た 伝 統 的 言 語 命 名 論 の 崩 壊、 つ ま り 世 界 の 統 一 秩 序 の 崩 壊 を 意 味 し て い る。 そ し て、 こ の 「チ ャ ン ド ス 卿 の 手 紙」 の 五 年 後 の 「帰 国 者 の 手 紙」 で は 、こ の「 無 言 の 事 物 」を 執 拗 に「 見 る」 こ と に よ っ て 「事 物」 と 合 体 し て し ま う。 す な わ ち 「僕 は 事 物 の 内 部 に あ り な が ら、 か つ て お ぼ え も な い ほ ど に 確 実 に 一 個 の 人 間 に、 ま た 自分自身になりきっているのではな か ろ う か ? 無 名 で、 寂 し く、 し か し孤独の中にたちすくんでしまうの で は な く、 か え っ て 僕 の 中 か ら あ る 力が波打って流れ出るかのようなの だ。 そ し て そ の 力 ゆ え に、 僕 は、 物 も言わずに周囲を取り巻いて君臨す る 強 大 無 言 の 天 地 の 力 の、 選 ば れ た 仲間の一員としてそれらに伍して座 を占めることが許されるのではある ま い か ?」 以 降 詩 人 の 「内 面」 は 剝 き 出 し に 外在化された一個の事物としてただ 「外 面」 の み の 存 在 と な り、 詩 の 筆 を 絶 ち 、社 会 評 論 へ と 向 か う が 、果 た ニ ヒ リ ズ ム してこれは虚無主義の超克なのであ ろ う か。 む し ろ こ れ は ど こ か 透 谷 の 破 綻 に も 似 た も の を 感 じ ら れ る。 ホーフマンスタールをその後襲っ た 悲 劇 は、 第 一 次 世 界 大 戦 に よ る 故 国オーストリア=ハンガリー帝国の 崩 壊 で あ る。 故 国 の 崩 壊 後、 ホ ー フ マ ン ス タ ー ル は 「国 民 の 精 神 的 空 間 と し て の 著 作」 ( 一 九 二 七 )と い う 講 演 に お い て 、「 ル ネ サ ン ス と 宗 教 改 ホ ー フ マ ン ス タ ー ル は 、 若 き ヴ ァ ル 革 」 へ の 「 内 的 反 動 」 と し て 、「 国 タ ー・ベ ン ヤ ミ ン を 見 出 す な ど 、二 十 民全体が関与しうるような一つの新 世紀の新しい知の地平を切り開いて し い ド イ ツ」 を 生 み 出 す 「保 守 的 革 い る の で あ る。 逆 を 言 え ば、 ナ チ 党 命」 を 訴 え る。 こ れ が 後 の ナ チ ズ ム の 台 頭 が 進 ん で い た 一 九 二 〇 年 代 の の プ ロ パ ガ ン ダ に 利 用 さ れ る の だ ド イ ツ の 政 治 状 況 に お い て、 詩 人 は ニ ヒ リ ズ ム が、 こ の 講 演 の 二 年 後、 自 殺 し た 息 自 ら の 虚 無 主 義 の 危 機 を 熟 知 し て い 子 の 葬 式 に 向 か う 途 中 に 卒 中 で 倒 れ た が 故 に、 そ れ を 解 体 し 詩 を 捨 て た 五 十 五 歳 で 不 帰 の 客 と な っ た。 の で は あ る ま い か。 第 二 次 大 戦 後、 こ の 講 演 を は じ め、 問 題 は ホ ー フ マ ン ス タ ー ル で も い ホ ー フ マ ン ス タ ー ル の 作 品 群 は ナ チ い、 透 谷 で も い い、 二 十 世 紀 に お い ズ ム と 類 縁 性 が あ る と し て、 テ オ ド て も は や 「内 面 / 外 面」 の 二 元 論 に ニ ヒ リ ズ ム ール・アドルノら戦後ドイツ知識人 よる虚無主義の傲慢が不可能となっ に よ っ て 手 厳 し い 断 罪 が な さ れ た。 た と き、 詩 人 で あ る こ と の 不 可 能 を ニ ヒ リ ズ ム 確 か に そ の 虚 無 主 義 が 全 体 主 義 の 温 悟 っ た と す る な ら ば、 そ れ は 単 に 当 床 と な っ た こ と は 否 め な い。 し か し 時 の 知 識 人 の 陥 穽 に 過 ぎ な か っ た の この断罪は極めて深刻な問題を孕ん かを二十一世紀の現在を生きる私た で い る。 ち 自 身 に 問 う こ と で あ る。 私 は 私 の 私 た ち が 知 っ て い る ナ チ ズ ム は 確 「内 面」 を 持 っ て い る。 少 な く と も か に 「悪」 で あ る。 し か し、 当 時 の そ れ が 私 の 詩 を 生 ん で き た。 ど う す ニ ヒ リ ズ ム れ ば よ い か。 「 死 者 た ち は 詩 人 の 胸 の 中 に 生 き て い る」 ホーフマンスタールはこのような 言 葉 を、 詩 を 放 棄 し つ つ 残 し て い る (「 詩 人 と 現 代 」〈 一 九 〇 七 〉)。 こ れ ニ ヒ リ ス ト は虚無主義者の傲慢とは真逆の言葉 と 言 え る。 大 量 破 壊 兵 器 が も た ら す 戦 争 の 惨 状 と 故 国 喪 失 を 目 の 前 に 見、 「神」 が も は や 「死 者」 を 救 わ な く な っ た 時 代 を 生 き る 詩 人 た ち に、 彼 は大きな命題を託しているように思 え る。 「 ・ 」 は ま さ に 「 神 」 に 取 っ て 代 わ っ た、 二 十 世 紀 科 学 技 術 の 結 晶 故国を失った詩人の自らの虚無主義 の 超 克 の 過 程 と、 そ の 詩 業 (多 く の 名 戯 曲、 芸 術 論、 エ ッ セ イ を 生 み も し た) を 読 み 合 わ せ る と き、 単 純 に そ れ ら が す べ て 「悪」 へ と 統 合 さ れ る こ と は 不 可 能 で あ る。 な ぜ な ら、 冒頭の詩一篇のみを読んでみても分 ニ ヒ リ ズ ム か る よ う に、 そ の 虚 無 主 義 は、 す で に人間中心主義の世界における善悪 の倫理的あるいは政治的相対主義か ら離脱した故に生まれているから だ。 ホ ー フ マ ン ス タ ー ル の 芸 術 は、 そ の よ う な 善 悪 の 狭 間 で 揺 れ る 「外 面 生 活」 者 の 手 に 負 え る も の で は な い。 む し ろ 詩 を 捨 て 評 論 家 と な っ た 3 11 である原子力が引き起こした二十一 世 紀 の 惨 劇 で あ る。 こ れ と 詩 人 が 生 きた十九世紀末から二十世紀初頭の 惨 劇 と は い か な る 違 い が あ る か。 私はホーフマンスタールが自らの 「内面/外面」 の境界を取りはら い、 詩 を 捨 て ざ る を 得 な か っ た 二 十 世紀初頭と変わらない世界にいるこ と を 知 る。 そ し て い ま こ の 国 で、 い や世界で起きているあらゆる惨劇を 知 り な が ら、 あ ま り に も 安 穏 と 「内 面」 に 向 き 合 っ て 生 き て い る 私 自 身 を 知 る。 私 の 「内 面」 の 傲 慢 は い つ 消 え る か。 は は ここでまた詩人のもう一つの代表 作 「生 の 歌」 の 最 終 連 を 引 く。 ― 死んだ祖妣の手からの 香油をふんだんに 鷲と 仔羊と 孔雀とに 彼をして 微笑しながら ふりそそ がせるがいい つ れ 彼は微笑みかける もろもろの伴侶 に ただようように 軽やかな その ふ 深 淵 と 生 の 園 生が 彼を荷なっている ニ ヒ リ ズ ム お よ そ 百 年 前 、 虚0無0主0義 の 極 致 に あ っ た 詩 人 に よ る 生 の 詩 が、 い ま の 私 を 貫 通 す る。 も は や 言 え る こ と は、 こ れ ら 先 人 た ち の 言 葉 を 丁 寧 に 読 み、 「死」 に み ち た こ の 世 界 を 徹 底 し て 「内 面」 化 し て 生 き る。 た だ こ れ の み で あ る。 52 ★ミッドナイト・ヴォイス ○ 本 誌 頁 掲 載 の 「 飯 島 耕 一 の 詩 の 魅 力 を 地( 放 射 能 汚 染 に よ っ て 帰 宅 困 難 と な っ た 日 時:4 月 7 日 、 時 分 〜( 開 場 時 半 ) 多 く の こ と を 学 ば せ て い た だ き ま し た 。 な んとか三年ほど編集に従事できたのも皆さ 語 る」 レ ポ ー ト を ま と め た 後 も、 戦 後 詩 と 三 原 さ ん の 浪 江 町 の ご 実 家 な ど ) の 風 景 場 所 : ア ピ ア (学 芸 大 学 駅 近 く) 19 40 20 18 い る よ う に 思 う 。 詩 人 へ の 深 い 愛 を も っ て た 。今 後 も で き れ ば 研 究 会 等 を 開 き 継 続 し 語 っ て く だ さ っ た 出 演 者 の み な さ ま の 言 葉 て こ の 問 題 に 向 き 合 っ て い き た い。 H15-04.html 30 き 休 刊 の 辞 と さ せ て 頂 き ま す (中 村) ぼ く ら の 不 器 用 な 歌 は そ こ に ま じ り、 切 ら れ た 牛 の 首 と そ こ に う ず く ま る。 ぼ く ら 自 身 の 歩 み を 導 く。 え 曇 り 空 の き れ は し に よ く 似 た こ と ば。 11 度 か 行 っ た こ と を 思 い 出 そ う と し た が、 そ を 見 な が ら、 子 供 の 頃 に 常 磐 線 に 乗 っ て 何 る。 ス ー パ ー ひ た ち の 車 窓 か ら 福 島 の 風 景 で は な い。 そ こ は 父 が 生 ま れ た と こ ろ で あ 3 ま た 、こ れ ま で 執 筆 者 な ら び に 投 稿 者 の の ほ と ん ど を 覚 え て い な い こ と を あ ら た め み な さ ま の 詩 作 品 や 論 稿 を 拝 読 し な が ら、 て 知 ら さ れ る 福 島 へ の 旅 で も あ っ た。 田 ん く お 願 い い た し ま す。 リ ス ト そ れ ぞ れ の 現 実 を 生 き な が ら 、 そ の 力 い た だ い た み な さ ま 、 そ し て ご 参 加 い が 、サ イ バ ー ス ペ ー ス と リ ア ル ス ペ ー ス の 境 界 線 の な い 詩 の 地 平 = 詩 の ふ る さ と に 臨 た だ い た み な さ ま に に 心 か ら 感 謝 申 し あ 両 輪 に 軸 足 を お き な が ら 、真 の 詩 を 確 か に み 歩 ん で こ ら れ た の だ と 感 銘 を 受 け た 。 貴 げ ま す 。以 下 の 写 真 は 当 日 に 中 原 中 也 の 詩 求 め て い る 人 々 が い る 場 所 へ 発 信 し て ゆ き た く 思 っ て い ま す 。今 後 と も 何 卒 よ ろ し ぞ れ の な か か ら 詩 は 生 ま れ る が、 私 た ち が た 毎 回 い つ も 音 響 の 担 当 を し て く だ さ る う な 新 た な ス タ イ ル で あ れ ば、 よ り 詩 が れ た こ と ば が 含 意 す る ひ と つ の 「真 実」 で 0 0 詩 を 読 み 感 動 を す る と き 、 詩 人 個 人 の 精 神 古 沢 健 太 郎 さ ん 、会 全 体 の 調 整 を し て く だ 人 々 の 手 元 に し っ か り と 届 く か を 、い ま 一 あ っ た 。 そ こ に 「 ・ 」 の 現 在 を 見 た の を 超 え 出 た 、 詩 人 と 読 者 を 包 含 す る 地 平 が さ る 小 林 レ ン ト さ ん 、会 場 設 営 な ど を し て 度 問 い 直 す 時 期 に 来 て い ま す 。今 後 の 展 開 は 云 う ま で も な い が 、 同 時 に 、 僕 は も う ひ 眼 前 に 広 が っ て い る こ と に 気 が つ く 。 パ ネ く だ さ る 中 西 広 樹 さ ん ほ か 、す べ て の ご 協 は 、以 下 の 岡 田 編 集 長 の 言 葉 に も あ り ま す と つ の 福 島 を 見 つ け よ う と し て い た よ う な 気 が す る。 福 島 は、 は じ め て 訪 ね る と こ ろ ッ シ ョ ン 「 詩 の ふ る さ と 」 と 題 し て 、 八 木 な お こ の 会 は 毎 回 、多 く の 方 々 の ご 協 力 す べ て の 読 者 さ ま に 深 く 御 礼 申 し 上 げ ま さ ん と は 時 々 酒 を 酌 み 交 わ す が 、 そ う し た 幹 夫 さ ん 、 三 原 由 起 子 さ ん 、 宮 尾 節 子 さ ん に よ っ て 支 え ら れ て い ま す 。今 回 は 福 島 へ す 。 お よ そ 三 年 間 、P D F 形 式 の 無 料 の ウ な か で 、 一 度 、 福 島 を 訪 ね た い と い う 気 持 を パ ネ リ ス ト に お 招 き し 、 詩 と は ど こ か ら の 旅 に 同 行 し た デ ザ イ ナ ー の 古 屋 友 章 さ ェ ブ マ ガ ジ ン で つ づ け て き ま し た が 、こ の ち が 生 ま れ て 、 何 人 か に 声 を か け て 実 現 し や っ て く る の か 、 詩 の 源 泉 は 何 か に つ い て ん が 、写 真 上 映 の た め の プ ロ ジ ェ ク タ ー と 三 年 間 で イ ン タ ー ネ ッ ト 環 境 は 大 き く 変 た 。 行 っ て み て 、 あ ら た め て 知 ら さ れ た の 語 っ て い た だ い た 。 当 然 な が ら 、 詩 人 そ れ ス ク リ ー ン を 持 参 し て く だ さ り ま し た 。ま 化 し ま し た 。 こ の 変 化 を ど う 捉 え 、ど の よ は 、「 百 聞 は 一 見 に し か ず 」 と い う 言 い 古 さ 空 に こ と ば を 彫 り こ む こ こ ろ み。 奈 川 近 代 文 学 館 事 務 局 長 の 澤 茂 樹 氏、 な ら フ ォ ー ク シ ン ガ ー の 笠 貫 良 さ ん と 稲 垣 慎 び に 当 日 の 手 配 等 を し て く だ さ っ た 半 田 典 也 さ ん 、ま た 初 め て ご 参 加 さ れ た 方 々 が 歌 写 真 を ク リ ッ ク す る と ユ ー ・ チ ュ ー ブ で 演 奏 をご覧になれます。 や 詩 を 披 露 し て く だ さ り 、会 場 は い つ に な ○ 一 月 十、十 一 日 、三 原 由 起 子 さ ん 、玉 城 入 子 氏 に 深 く 御 礼 申 し 上 げ ま す。 い 熱 気 に 包 ま れ ま し た 。改 め て み な さ ま に ○ さ て 、 今 号 で midnight press WEB は 休 野 さ ん の 案 内 で 福 島 県 の 富 岡 町 か ら 双 葉 町、 ☆ 一 月 三 十 一 日 に 開 催 し た「 MIDNIGHT 刊 と な り ま す 。こ れ ま で お 読 み い た だ い た 浪 江 町 、い わ き 市 を 訪 ね た 。三 原 さ ん や 玉 城 」で は 、ト ー ク セ 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 NEW YEAR TEA PARTY を そ の ま ま 掲 載 す る こ と は で き な か っ た が 、 会 の 後 半 の オ ー プ ン・マ イ ク で は 、 パ ネ 少 し で も 当 日 の 熱 気 が 伝 わ れ ば 幸 い で す 。 リ ス ト の み な さ ま の ほ か 、前 回 パ ネ リ ス ト 本 誌 へ の 掲 載 を 快 く 了 承 し て く だ さ っ た 神 と し て 出 演 し て く だ さ っ た 水 島 英 己 さ ん、 最 後 に 飯 島 耕 一 の 詩 「わ れ わ れ に と つ て の こ と ば 」(『 何 処 へ 』 所 収 ) か ら 一 節 を 引 まから送られてきたことば一つ一つにこめ は 何 で あ っ た の か 、 ま た 現 代 に お け る 詩 人 を 、当 日 に プ ロ ジ ェ ク タ ー で 映 写 し た 。 そ 料 金 : 1 5 0 0 円 ( 1 ド リ ン ク 付 き ) が 担 う 役 割 と は 何 で あ る の か 等 々 の 問 い が し て 玉 城 さ ん が 、先 日 亡 く な っ た 菅 原 文 太 * 全 4 ス テ ー ジ 中 1 ス テ ー ジ 分 の 出 演 。 ら れ た 詩 へ の 情 熱 が あ っ た か ら で す 。 と て 頭 の 中 を 巡 っ て い る 。 十 五 歳 で 敗 戦 を 迎 え 、氏 が 主 演 し た 映 画『 ト ラ ッ ク 野 郎 』シ リ ー 詳 細 → http://apia-net.com/schedule/2015/つ も な く 大 き な 体 験 で し た 。 本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た。 ハイマートロス 焼 け 野 原 か ら 復 興 し て い く 戦 後 日 本 に お い ズ に お け る 「 故 郷 喪 失 」 に つ い て、 現 在 て、 病 を 抱 え な が ら も 時 代 に ま っ す ぐ に 目 の 「 ・ 」 の 問 題 と 重 ね て 論 じ て く だ さ 11 を 向 け 歩 ん だ 詩 人 の 生 き 様 と 詩 業 は 、 い ま り 、い ま 直 面 し て い る 問 題 が す で に 七 十 年 私たちが進むべき方向を指し示してくれて 代 に 投 げ か け ら れ て い た こ と を 教 え ら れ 3 「 夏 は 青 い 空 に …… 」を 曲 に し て 歌 っ て く 重 な お 話 を あ り が と う ご ざ い ま し た。 だ さ っ た 稲 垣 さ ん の 演 奏 で す 。な お 稲 垣 さ ま た こ の 会 の 三 週 間 程 ま え の 一 月 十、 十 一 日 に、 三 原 さ ん と 玉 城 入 野 さ ん の 案 内 ん の ギ タ ー 演 奏 と と も に ポ エ ト リ ー リ ー で 岡 田 編 集 長 ほ か 数 名 で 行 っ た 福 島 の 被 災 デ ィ ン グ ・ ラ イ ブ を し ま す。 53 29 浅野言朗 一九七二年生まれ 井上輝夫 一九四〇年生まれ 兼子利光 一九五四年生まれ 岸田将幸 一九七九年生まれ 久谷雉 一九八四年生まれ 倉田良成 一九五三年生まれ 小林レント 一九八四年生まれ 瀬尾育生 一九四八年生まれ 添ゆたか 一九八九年生まれ 中村剛彦 一九七三年生まれ 元山舞 一九八四年生まれ ぼ に 積 ま れ た 、 そ し て こ れ か ら も 積 ま れ て タ ー ン / バ ラ ー ド エ チ ュ ー ド に も 」 …… 。り を つ け る こ と が で き た 。 と り あ え ず 古 今 * 編 集 室 か ら い く で あ ろ う、 フ レ コ ン バ ッ グ の 山 を 見 た ○ 辻 征 夫 さ ん が 亡 く な っ て 十 五 年 と な る こ 集 の 部 立 て が 頭 に あ っ て の 春 夏 秋 冬 編 で あ ○ 今 号 の 執 筆 者 と き、 例 え ば 当 事 者 と 非 当 事 者 (?) と い の 二 月、 谷 川 俊 太 郎 氏 編 集 に よ る 岩 波 文 庫 っ た が、 も と よ り こ の 詩 の ア ン ソ ロ ジ ー は う 二 分 法 的 な 云 い 方 が も は や 無 効 で あ る こ 版 『辻 征 夫 詩 集』 が 出 版 さ れ た。 僕 は こ の そ れ に と ど ま る も の で は な く、 こ れ か ら さ と を 僕 は 知 っ た。 わ れ わ れ は み な 当 事 者 な 詩 集 を、 は じ め て 辻 征 夫 の 詩 を 読 む よ う に ら に 情 熱 と 繊 細 さ を も っ て 重 層 的 な ア ン ソ の で あ る。 こ れ か ら、 わ れ わ れ が 目 に す る し て 読 ん だ の だ が、 実 に 多 く の こ と を 教 え ロ ジ ー を め ざ し て 編 集 を 進 め て い き た い と こ と に な る こ の 国 の 姿 は 、 わ れ わ れ の 想 像 ら れ た 。 例 え ば 、「 天 使 」 と い う 詩 か ら は 辻 考 え て い る 。 前 に も 云 っ た が 、 こ れ は ミ ッ 「現 代 詩 ド ナ イ ト ・ プ レ ス の ミ ッ シ ョ ン で あ る。 を は る か に 越 え た も の と な る だ ろ う 。 そ う 征 夫 の 詩 法 を 教 え ら れ た し 、ま た 、 い う こ と は か ろ う じ て 認 識 で き た が、 そ れ の 世 界 が か っ き り と あ る か の よ う に、 現 代 ○ 飯 島 耕 一 氏 の 小 特 集 は、 昨 年 九 月 に 横 浜 以 上 の 認 識、 判 断 を 得 る こ と は で き な か っ 詩 史 の 中 だ け で 書 い て い る 人 が 多 い と い う で 開 か れ た 「詩 人 飯 島 耕 一 の 詩 の 魅 力 を 語 た。 そ の と き、 僕 は レ ヴ ィ ナ ス の こ と ば を 気 が し ま す」 と い う こ と ば か ら は 辻 征 夫 の る」 の レ ポ ー ト と、 急 病 の た め そ の 会 に 出 0 0 ナイト・プレスをよろしくお願い申し上げ http://www.midnight-poem.com/ http://www.midnightpress.co.jp/publish/index. 上 げ ま す。 あ り が と う ご ざ い ま し た。 近 い htm う ち に 、 新 し い か た ち で お 会 い し ま し ょ う 。○ 詩 の 図 書 館 そ の ひ と つ と し て、 こ の 初 夏 に 八 木 幹 夫 さ ミ ッ ド ナ イ ト ・ プ レ ス の ホ ー ム ペ ー ジ で は 「詩 ん を 講 師 に 迎 え て 、新 し く 「 詩 塾 」( 仮 ) を の 図 書 館 」 を オ ー プ ン し て い ま す 。 現 在 、 伊 藤 開 校 す る 予 定 で あ る。 ま た、 こ れ か ら 井 上 比 呂 美、 井 上 輝 夫、 入 沢 康 夫、 川 崎 洋、 川 田 絢 音、 清 水 哲 男、 辻 征 夫、 中 江 俊 夫、 倉 田 良 成 各 輝 夫、 平 井 弘 之、 浅 野 言 朗 各 氏 の 新 詩 集 の 氏 の 初 期 詩 篇 を 読 む こ と が で き ま す。 い ま、 鈴 出 版 が 予 定 さ れ て い る。 こ れ か ら も ミ ッ ド 木志郎康さんと井坂洋子さんの初期詩篇の収蔵 作 業 を 進 め て い ま す。 思 い 出 し て い た 。「 ひ と は ど の よ う に し て も 批 評 精 神 を 学 ん だ 。 だ が 、 な に よ り も 愕 然 席 で き な か っ た 井 上 輝 夫 氏 の 「 飯 島 耕 一 さ 宮 尾 節 子 の を 考 え 始 め る の で し ょ う か」 と い う 問 い と し た の は、 辻 さ ん が 六 十 歳 (!) で 亡 く ん の 思 い 出」 と の 二 本 で 構 成 し た。 あ ら た 八 木 幹 夫 一 九 四 七 年 生 ま れ に 対 し て 、 レ ヴ ィ ナ ス は 答 え た 。「 た ぶ ん 、な ら れ た と い う こ と で あ っ た 。 い ま 辻 さ ん め て 飯 島 耕 一 氏 の 詩 を 読 み 返 し 、 考 え る 機 ○ ミ ッ ド ナ イ ト ・ プ レ ス の 詩 集 言 葉 と い う 形 で は お よ そ 表 現 し え な い よ う に 聞 き た い こ と は た く さ ん あ る が 、 そ れ が 会 と な っ た が 、「 文 学 的 な 難 問 の 一 つ 」 に 迫 ■ 既 刊 トラウマ 祝魂歌 谷川俊太郎編 二七〇〇円 な 外 傷 や 手 探 り か ら 始 ま る の で し ょ う。 例 も は や 叶 わ な い こ と を 知 る の は つ ら い こ と る 飯 島 耕 一 氏 の 知 ら れ ざ る 一 面 を 語 る 井 上 詩の話をしよう 辻征夫 二二〇〇円 さんの論考はたいへん興味深いものであっ 冬 ふ み わ け て 井 上 輝 え ば、 別 離、 暴 力 的 な 場 面、 時 間 の 単 調 さ で あ る。 夫 二五〇〇円 ○ は、 前 号 の 後 記 で た。 に 関 す る 突 然 の 自 覚 と い っ た も の で す」 複 数の信仰には耐えられない日蓮 平井弘之 midnight press WEB 二二〇〇円 ○ 岩 田 宏 氏 が 昨 年 十 二 月 二 日 に 亡 く な ら れ も 書 い た と お り、 こ の 十 三 号 を も っ て 休 刊 ○ の最後の号という midnight press WEB 風体抄 倉田良成 二〇〇〇円 た 。 そ の 知 ら せ を 聞 い た と き 、 僕 は 絶 句 し す る こ と に し た 。 た だ 、 か つ て 、「 詩 の 雑 こ と で 、「 作 品 特 集 」 と し て 、「 詩 の 雑 誌 小 倉 6 = /窓の分割 浅野言朗 二〇〇〇円 2 64 」を休刊したときの挫折 た 。 そ の 昔 、一 度 お 宅 に お 邪 魔 し て 、い ろ い 誌 midnight press 」以 来 の 縁 あ る 詩 人 た ち に 詩 midnight press 生の泉 中村剛彦 二〇〇〇円 ろ と お 話 し を 伺 っ た こ と が 昨 日 の よ う に 思 感 の よ う な も の は な く 、 む し ろ や る べ き こ を 書 い て い た だ い た 。「 詩 の 雑 誌 midnight■ 新 刊 い 出 さ れ て、 な ん と い う か、 人 の 生 と は な と は や り 終 え て、 い ま は 新 し い ス テ ー ジ に 」は 、あ ら ゆ る 意 味 に お い て 、僕 の 再 出 芹 澤 春 江 『 呼 吸 と と の へ り 』 二 三 〇 〇 円 press ん な の か 、 考 え ず に は い ら れ な か っ た 。 岩 向 か う と き で あ る と の 思 い が 強 い 。 い ま 考 発 の 場 所 で あ っ た が 、そ れ は い ま も 、そ し て 八 木 幹 夫 『 渡 し 場 に し ゃ が む 女 詩 人 西 脇 順 田 さ ん の 詩 で 僕 が ま ず 思 い 出 す の は 、「 シ え て い る こ と は ふ た つ ほ ど あ っ て 、 ひ と つ こ れ か ら も 変 わ ら な い 。こ れ ま で midnight三 郎 の 魅 力 』 二 五 〇 〇 円 石原明『パンゲア』一五〇〇円 に 代 わ る も の を 、ミ ョ パ ン 」 で あ る 。 こ の 詩 に つ い て 、 僕 は 岩 は midnight press WEB をご支援いただいた執筆者のみ press WEB 出 版 目 録 ペ ー ジ は こ ち ら で す。 田 さ ん に も っ と 聞 い て お く べ き だ っ た。 僕 ッ ド ナ イ ト ・ プ レ ス H P の コ ン テ ン ツ の ひ な さ ん、 読 者 の み な さ ん に 心 か ら 御 礼 申 し が い ま も 覚 え て い る の は 、 シ ョ パ ン が 語 っ と つ と し て 発 信 し て い く も の で 、「 詩 の 教 0 た 、例 え ば 次 の よ う な こ と ば で あ る 。「 わ た 室 」 も そ ち ら に 移 っ て 続 け て い く 。 も う ひ し は 決 し て テ ー マ を 展 開 し な い / 人 間 は 繰 と つ は ブ ッ ク レ ッ ト の 発 行。 詳 細 は、 そ の 返すことしかできないが/繰返しの限りな つどミッドナイト・プレスHPなどで告知 い 豊 か さ と / エ ネ ル ギ ー を わ た し は 信 じ た し て い き た い。 い 」。 あ る い は 、「 非 常 に 上 手 だ し か し ポ ★ そ の 休 刊 号 と な る 今 号 で は 、 三 本 の 柱 を ー ラ ン ド 人 の 本 質 を / ポ ー ラ ン ド 人 の 情 熱 考 え た 。 ア ン ソ ロ ジ ー 、飯 島 耕 一 小 特 集 、作 を 全 然 つ か ん で い な い / こ の 批 評 を わ た し 品 特 集 の 三 本 で あ る。 こ れ ま で 夏、 秋、 冬 は 断 乎 と し て 適 用 し た い / マ ズ ル カ や ポ ロ の 詩 の ア ン ソ ロ ジ ー を 組 ん で き た が 、 今 回 、ま す 。 み な さ ん の ご 健 勝 を お 祈 り 申 し 上 げ ネ ー ズ だ け で は な く / コ ン チ ェ ル ト ノ ク 春 の 詩 の ア ン ソ ロ ジ ー を 組 む こ と で 一 区 切 ま す 。( 岡 田 ) ( 季 刊 ) 第 十 三 号 二 〇 一 五 年 三 月 十 五 日 発 行 編 集 人 ・ 中 村 剛 彦 発 行 人 ・ 岡 田 幸 文 発 行 ミ ッ ド ナ イ ト ・ プ レ ス 揮 毫 / 谷 川 俊 太 郎 イ ラ ス ト / 永 畑 風 人 midnight press WEB 54
© Copyright 2024 ExpyDoc