C 基本と応用の介護技術シリーズ 研修名 研修番号 220 開催日時 褥創予防 ①6/11(木) ※同一内容の 研修 2 回 研修のねらい 褥創ケアにおける予防の 重要性を理解する。 研修内容及び講師 受講費用 定員 (円) 褥創予防 の理論と技術を学ぶ 講義 埼玉県立循環器・呼吸器病センター ②7/15(水) 受講要件 介護職 病棟主任 松島 佳子 221 各 1,000 各 40 人 9:30 ~ 12:00 口腔ケア 6/4(木) 高齢者・障害者の口腔ケア ①口腔ケアの意義と目的 -高齢者の口 9:30 の必要性と効果的な口腔ケ ②障害者・高齢者の口腔ケアの特徴と 腔ケアの実際 ~ - アの実技を学ぶ。 12:00 ケアのポイント ③介護職者がかかわる口腔ケアの実技 ④他職種との連携 介護職 講義・演習 222 歯科医師 金子 久章 歯科衛生士 佐藤 真里子 1,000 50 人 ※手鏡、普段使用している歯ブラシ、ハンドタオル、 水を入れたペットボトルを持参してください。 気持ちのよい 10/1(木) 清潔動作の基本を理解し、 ①入浴できない方への清潔の方法 からだの清潔 自宅でできる体の清潔の基 ②洗髪・足浴・熱気浴など の保ち方 9:30 ~ 本と応用を学ぶ。 講義・演習 15:30 日本赤十字社埼玉県支部 223 2,000 健康生活支援講習指導員 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) フェイスタオル 2 枚、バスタオル 1 枚を持参してください。 224 225 226 安全な起こし ①7/2(木) 人の自然な動きを生かす ①姿勢と体位 方・移乗・移動 姿勢と体位のとり方につい ②ベッド上での寝返り、起きあがり 動作の介護技 ②7/23(木) て学び、本人の持てる力を ③立ち上がり動作の介護 術 いかす安全・安楽な移乗・ ④車椅子移乗・移動 移動の介護技術を学ぶ。 ⑤片麻痺の方の介護 ③8/6(木) ※同一内容の 研修5回 227 介護職 各 30 人 ⑥重度障害者・長期臥床者の移乗・移動の介護の 工夫(福祉機器の活用) ④8/28(金) 各 2,000 講義・演習 日本赤十字社埼玉県支部 ⑤9/2(水) 健康生活支援講習指導員 228 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) 9:30 ~ 15:30 シーティング 8/27(水) 車椅子の支援を行う上での ①シーティングの基礎知識 9:30 基礎知識と活用のポイント・ ②身体に合わない車椅子の弊害 ~ 日常生活の中でのシーテ ③介護職者に必要な視点・役割 ィングの重要性を学ぶ。 ④ フィッティングで生活が変わる 15:30 229 介護職 講義・演習 2,000 高齢者生活福祉研究所 所長 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) 加島 守 50 人 230 231 障害の程度に ①10/30(金) 排泄ケアの基本とポイント ①排泄ケアの基本とポイント 応じた排泄の を学び障害の程度に応じ ②排泄介助の実際 た排泄の介助ができる。 ③清潔保持 ②11/5(木) 介護 ※同一内容の ③12/1(火) 研修3回 健康生活支援講習指導員 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) 15:30 233 介護する人も介護される人 ①レクリエーションについて レクリエーショ も楽しめる、レクリエーショ ②レクリエーションの実際 ン ンの実際を学ぶ。 ※同一内容の 研修2回 ①12/8(火) 講義・演習 福祉レクリエーション・ワーカー ②H28 234 各 30 人 日本赤十字社埼玉県支部 ~ 介護の 各 2,000 講義・演習 9:30 232 介護職 ④自立支援の為の福祉用品の活用 泉 1/19(火) 介護職 栄 ※紙きりはさみ・タオルを持参してください 各 30 人 各 1,000 9:30 ~ 12:00 失語症者と老 失語症の成因及び老人性 ①失語症の成り立ち 人性難聴者と 3/5(土) 難聴を理解し、コミュニケ ②老人性難聴の理解 のコミュニケ ーションの対応を学ぶ。 ③失語症者とのコミュニケーション ーション 235 H28 9:30 ~ ④失語症者体験 15:30 ⑤ことばを引き出す工夫 2,000 講義・演習 埼玉県総合リハビリテーションセンター 言語聴覚士 清水 充子 言語聴覚士 清水 直美 236 高齢者のポジ ①11/12(木) 高齢者のポジショニングに ショニング ついて学ぶ。 ※同一内容の ②H28 研修2回 ・床ずれ防止用具とポジショニング用具の使い方 講義・演習 介護職 高齢者生活福祉研究所 所長 1/14(木) 加島 守 各 50 人 各 2,000 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) 237 9:30 ~ 15:30 高齢者のフッ トケア 238 H28 1/21(木) 高齢者のフットケアの基礎 ①高齢者の足病変 知識・技術を学ぶ。 ②足病変の予防 9:30 ③足の手入れとその効果 ~ 講義・演習 12:00 1,000 小川赤十字病院 糖尿病認定看護師 金子 貴美江 ※動きやすい服装(ズボン、運動靴) 爪きりニッパーをお持ちの方は持参して下さい
© Copyright 2025 ExpyDoc