教育のための無線LANとは? ” つながらない!” の原因と対策 ” 高密度環境 “ 向けソリューションの紹介 一般社団法人 日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC) 教育の情報化政策検討委員会 学校の無線LAN導入・運用の手引き作成WG 1 2 教育におけるICTの活用 ICTは目的ではなく、ツール(手段) ICT利活用が前提となるこれからの社会では このツールを十分使いこなした教育が必要 3 高まるニーズと共に増えてしまうICT環境のトラブル なんか つながらない! ネットが途切れる 原因がわからない・・・ 画像の表示に時間 がかかる 生徒によって表示画 面にばらつきがある • タブレットや無線LANは学習のための「手段」 • 「つながる」だけではダメ。 「安定して無線がつながり、授業が分かりやすくなる」ことが目的 4 小中学校での導入後の障害事例 症状例1 症状例2 無線LAN導入後1年後に、特定の教室にて無線LAN通信が非常に不安定 になる症状が発生し始めた。 症状例3 アクセスポイントを更新したら、既存のクライアントデバイスが無線 LANに接続できなくなった。 授業中にたまに無線LANが止まることがあり、授業に支障が出る。 症状例4 職員室で、教員が無線LANを使うときに、朝につながりにくい、放課後 から夜間にかけて無線LANを利用しているとちょくちょく切れるなどの 症状発生。 5 可視化の必要性 「電波の出力は強ければいいはず」・・・ではない! 速度が遅い! 1 Ch1の出力を手動でアップ 11 6 もっと速度が遅くなった! 1 1 11 6 1 可視化をしていないと、誤った判断を下す 自動化をしていないと、常時変化する環境に追従できない 可視化と自動化がカギです 6 タブレットや無線LANを「どのように教育で活用したいか?」 を常に念頭において整備を進めていくことをお勧めします 【一斉学習】 教員による教材の提示 電子黒板,実物投影機等を用いた分かりやすい課題の提示 【協働学習】 発表や話合い 考えや作品を提示・交換しての発表や話合い 協働での意見整理 複数の意見や考えを議論して整理 協働制作 グループでの分担や協力による作品の制作 学校の壁を越えた学習 遠隔地の学校等との交流 【個別学習】 個に応じる学習 一人一人の習熟の程度などに応じた学習(ドリル教材等) 調査活動 インターネット等による調査 思考を深める学習 シミュレーション等を用いた考えを深める学習(英会話等) 表現・制作 マルチメディアによる表現・制作 7 7 教育現場での無線LANのニーズ 高密度(1つのAPに30台以上が接続する)利用が要求される。 単に端末がつながるだけではダメ。 教育現場での無線LAN は高密度利用が要求さ れます 8 まとめ 教育現場で無線LANに求められる通信要求 40台前後の端末が一斉に通信を開始 教育コンテンツも配信(短時間で配信完了しないと授業に影響) 端末は毎年新しい機種が導入されることが予想(新たな規格) 当然、セキュリティの担保も必要 これらの利用形態は、一般的なオフィス利用よりも非常にシビアな要件です。 今の教育現場(製品選定やIT管理の立場の方)に求められるスキルは、企業のIT管理者までい かなくとも、安定した授業を行うために必要となる、基本的技術や設計の知識を正しく理解 して製品選定を行うことです。 9
© Copyright 2024 ExpyDoc