華南・アジアビジネスリポート

Mizuho Bank, Ltd., Hong Kong Corporate Banking Division No.1
China ASEAN Research & Advisory Department
40
Vol.
M a r c h
2015
華南・アジアビジネスリポート
CONTENTS
Briefs & Editorial
Topics
中国におけるクロスボーダー資金管理規制の緩和 ········· 3
マレーシアにおける地域統括会社の活用 ·················· 6
Regional Business
Vietnam
ベトナムにおける投資法および企業法の改正 ·············· 10
Thailand
タイの法令・制度改正の動向 ···························· 15
∼2014 年から 2015 年に向けて∼
India
インドの税制 [52]
インドにおける APA 制度 ······························· 18
China
解説・中国ビジネス法務 [17]
独占禁止法執行の最新動向(2) ························· 22
China
広東省企業集団契約条例 ······························ 26
Taiwan
最近の台湾トラブル事例集 ····························· 29
Philippines
フィリピンと華南における加工貿易ビジネスの比較 ·········· 33
Macro Economy
シンガポール
···································· 36
South China - Asia Business Report Vol.40
Briefs
Topics
中国におけるクロスボーダー資金管理規制の緩和
香港、中国では 2014 年、クロスボーダー資金管理規制が相次いで緩和され、全国で人民元あるいは外
貨建てによるプーリングや集中決済、ネッティング(相殺差額決済)が可能になり、国境を越えたグループ内
での資金管理および効率的な資金運用が期待されている。
一方、上海自由貿易試験区(以下、上海自貿区)と全国レベルでは、緩和された内容が異なっているほ
か、専用口座の開設をはじめ、参加企業に対する決済規模要件や厳格な社内管理体制の構築が求められ
るなど、実際の導入に至るにはいくつかのハードルも残っている。ここでは、上海自貿区版と全国版の規制
緩和内容を比較しつつ、スキーム導入に当たっての留意点などについて紹介する。
マレーシアにおける地域統括会社の活用
日系企業の ASEAN 進出が加速するとともに、日本本社に代わって各国の拠点を取りまとめる地域統括
会社の設置を検討する企業が増えている。この統括会社を積極的に誘致しようと、手厚い優遇策を打ち出し
ているのがマレーシアだ。
既に ASEAN 中進国として一定の発展を遂げた同国では、シンガポールに ASEAN 統括拠点を置く、ある
いは設置を検討中の企業の横滑りを念頭に、優遇適用要件の引き下げをはじめ、事業コストの安さや、多
民族国家ならではの優れた言語環境などをアピールしている。果たして、マレーシアは日系企業の統括拠
点設置場所として、どれほどの魅力を備えているのか。現地調査の結果を踏まえ報告する。
Regional Business
て、現政権はそれぞれ従前の軽減税率や最低賃金基
準を維持した半面、ノービザによる不法就労の取り締
ベトナムにおける投資法および企業法の改正
まり強化や、個人情報保護法案の策定など、法の厳
昨年 11 月末に国会で可決された、投資法および企
格な運用を進めていく方針を示した。また、外資企業
業法の主な改正ポイントについて解説する。改正投資
の間で懸念されていた外国人事業法にかかる改正に
法では、外資企業の定義を現行から緩和し、外資出
ついては、当面見送りの方針が示された。
資比率が 51%以上とした。また改正企業法では、株
インドの税制 [52] インドにおける APA 制度
式会社の株主総会における決議要件の引き下げや、
オンラインによる総会開催の容認、定足数の引き下げ、
世界の移転価格更正件数の 70%にインドの税務当
少数株主の権限強化などのほか、複数の法定代表者
局が関連するなど、在インド日系企業にとって移転価
の設置を認めるなど多岐にわたる改訂が加えられた。
格は頭の痛い問題の一つである。この移転価格につ
いずれも、今年7月から施行される。
いて 12 年7月に導入された事前確認制度(APA)は、
当該税務リスクの低減に寄与するものとして歓迎され、
タイの法令・制度改正の動向
昨年3月までに5件が成立しているほか、同年 12 月に
14 年5月のクーデターを経て発足した国家平和秩
は日印間で初の Bilateral APA も成立した。ここでは、
序評議会による国政の下、昨年中に改正・公布された
インドにおける APA の概要と足元動向について紹介
法令および制度についてまとめる。税制、労務につい
する。
Mar. 2015 |
1
South China - Asia Business Report Vol.40
解説・中国ビジネス法務 [17] 中国独占禁止
法執行の最新動向(2)
る。いずれも、事前の調査・準備不足や身近な出来事
が思わぬトラブルに発展したケースであるが、当地の
法・規制を常に意識しておく心構えが必要であろう。
前回に続き、中国における独占禁止法の最新事例
フィリピンと華南における加工貿易ビジネスの
について解説する。14 年8月に国家発展改革委員会
から発表された、日系自動車部品関連企業の独禁法
比較
違反に対する罰金は、自動車業界のみならず、中国
でビジネスを行う日系企業に大きな衝撃をもたらした。
15 年に入っても米クアルコム社が過去最高の罰金を
科されるなど、中国は独禁法の執行に厳格な姿勢で
臨む方針を示しており、今後もその執行状況に注意を
払う必要があろう。
広東省企業集団契約条例
製造業企業のチャイナ・プラスワンにあたり、フィリ
ピンでは中国・華南地域で行われてきた加工貿易ビジ
ネスと同様の形態でのビジネス・モデルが適用できる。
また華南と比べ、税率などにおける優遇政策が充実
しており、フィリピン政府の積極的な外資誘致姿勢を
反映したものとなっている。豊富な人口を活用した労
働集約型産業にとっては優位性が高いといえ、プラス
ワンでの進出に当たっては候補地の一つとして検討さ
今年1月から施行された改正「広東省企業集団契
れることを勧めたい。
約条例」について解説する。今般改正では、賃金に関
する集団協議の具体的な方法が規定され、協議開催
Macro Economy
までの手続きや内容、代表者のほか、争議が起きた
場合の処理方法まで網羅している。当該条例は集団
シンガポール∼労働力需給のひっ迫と外部環境の悪
協議システムの構築を目指すもので、集団契約締結
化で成長率は減速∼
を強制するものではないが、労使間合意に基づく契約
2014 年3Q の実質 GDP 成長率は、前期比でプラス
の締結は双方の合法的権益保護や労使紛争リスクの
に転じたものの、内需・外需とも力強さに欠けるものと
低減に有益なものとなろう。
なった。低調な景気が続くため成長率は横ばいである
最近の台湾トラブル事例集
台湾のビジネスシーンで目にする典型的なトラブル
事例から、①会社設立にかかる行政手続き、②駐在
が、労働力需給のひっ迫から雇用・所得は改善し、個
人消費は底堅く推移しそうだ。
14 年の実質 GDP 成長率は前年比+3.0%、15 年は
同+2.9%と予測する。
員と帯同家族の健康保険、③会社から支給される賞
金等の税務上の取り扱い――の3つについて紹介す
Editorial
今年の中華圏のお正月、「春節」は2月下旬となり、二度目の正月休みをゆっくり過ごされた方も多いので
はないでしょうか。足元の香港も例年通り、干支の未(ひつじ)を模したデコレーションがあちらこちらに掲げら
れ、街中は大勢の観光客で賑わいました。今年は中国本土で本格化する贅沢禁止の風潮、さらに、香港市
民の間でくすぶる嫌中ムードもあり、小売業界の売り上げはいまひとつのようでしたが、新年に当たって願う
ことは皆同じ。恭喜發財!身體健康!萬事如意!
Mar. 2015 |
2
South China - Asia Business Report Vol.40
中国における
クロスボーダー資金管理規制の緩和
松山 博顕 みずほ銀行アジアトランザクション営業部
香港トランザクション営業推進チーム
中国人民銀行(以下、PBOC)は 2014 年 11 月、「多国籍企業集団によるクロスボーダー人民
元資金集中運営業務展開の関連事項に関する通達」(銀発〔2014〕324 号)を公布し、それまで
上海自由貿易区内にグループ企業を有する企業のみに限定されていたクロスボーダー人民元
資金集中管理の取り扱いを全国で解禁した。
上海自由貿易区、さらには中国全土で可能となったクロスボーダー資金管理については、ま
だ始まったばかりということもあり、導入した企業は限られているものの、中国に現地法人を持
ち、クロスボーダーでビジネスを行う日系企業の効率的な資金運用に寄与すると見込まれる。
また、今後さらに規制緩和の動きが加速していくと考えられ、新たなスキームを活用した効率的
な資金運用がますます求められよう。
中国における規制緩和状況
今般の規制緩和は、まず 14 年2月に上海自由
貿易区内企業を主宰企業とした人民元建および外
貨建クロスボーダー資金管理の解禁が行われた。
続いて、同年4月に外貨建クロスボーダー資金管
理の取り扱いが全国に拡大され、さらに同年 11 月
には人民元建クロスボーダー資金管理についても
全国での取り扱いが可能となった。こうした段階的
ームについて、上海自由貿易区版(以下、自貿区
版)、全国版を比較しながら解説する。
人民元クロスボーダー・プーリング
人民元建クロスボーダー・プーリングを行う際は、
プーリング以外の資金との混同を避けるため、専用
預金口座を開設し、同口座を通じてプーリングを実
施する(次頁図1①)。
措置が採られたのは、上海自由貿易区が各種規制
自貿区版では、プーリングに利用する人民元資
緩和にかかる試験的地域と位置付けられているこ
金は、企業の生産活動・実業投資活動から発生し
とに起因する。
たキャッシュフローでなければならず、融資活動で
ただし、上海および全国での規制緩和は、内容
が一部異なっている。そのため、上海自由貿易区
発生したキャッシュフローは当面は利用不可とされ
ている。
企業においては、各企業の状況・ニーズに応じて、
自貿区版に比べ、全国版の方が高い参入ハードル
自貿区方式あるいは全国方式を選択することにな
が設けられており、PBOC への事前備案が必要な点
る。以下、規制緩和により可能となった新たなスキ
に加え、①経営期間3年以上、②国内メンバー企業の
Mar. 2015 |
3
South China - Asia Business Report Vol.40
前年度営業収入合計50億元以
上、③国外メンバー企業の前
【図1】クロスボーダー・プーリング スキームイメージ
①人民元クロスボーダープーリング(全国版)
中国内プーリング
年度営業収入合計10億元以上
などの参加企業要件を満たさ
なければならない。
また、中国側借入限度額に
クロスボーダープーリング
中国
参加企業
海外
主宰企業
参加企業
親口座
国外企業
専用口座
参加企業
ついても、自貿区版には明文
規定がないのに対し、全国版
②外貨クロスボーダープーリング(全国版)
中国内プーリング
では〔国内メンバー企業所有者
クロスボーダープーリング
中国
外債限度額集中
海外
権益(資本金、未配当利益、資
本積立金等を含む)×多国籍
企業グループ持分比率〕×マク
参加企業
参加企業
主宰企業
国内
国際
メイン口座
メイン口座
国外企業
ロプルーデンス政策係数(初期
値は 0.1)が上限とされている。
参加企業
外貨クロスボーダー・プーリング
収支合計が1億米ドル以上等の条件があることに
注意が必要である。
外貨建クロスボーダー・プーリングを行う場合は、
「国際外貨資金メイン口座」、「国内外貨資金メイン
口座」の2つを開設し(全国版については、どちらか
1つ開設でも可)、両口座を経由し国外のグループ
企業からの資金融通を行う。また、外貨管理局へ
の事前備案が必要であるが、プーリング導入により、
グループ企業の外債限度額全額あるいは一部を主
宰企業に集中することが可能となる(図1②)。
ただし、「国際外貨資金メイン口座」と「国内外貨
資金メイン口座」間の資金振替額には制限があり、
国際⇒国内の振替は「外債限度額合計」、国内⇒
国際の場合は「所有者権益の 50%(全国版では、
50%を超過する場合、外貨管理局分局に申請可)」
人民元クロスボーダー集中決済
人民元クロスボーダー集中決済・ネッティング(相
殺差額決済)を行う場合、上海自由貿易区企業が主
宰企業となり、上海市内銀行1行を選んで専用の人
民元預金口座を開設する。また、各当事者と集中受
取・支払協議を締結し、貿易の真実性等の責任を明
確化することが義務付けられている(次頁図2)。
全国版については、「メンバー企業の経営期間3
年以上」等の条件があるものの、複数の銀行で集中
決済専用の人民元預金口座を開設することが可能
であり、主宰企業以外のメンバー企業が口座を開設
して集中決済を取り扱うことも認められている。
が上限となる。
外貨クロスボーダー集中決済
さらに人民元建同様、全国版では参加対象企業
条件が厳格化されており、直近前年度の外貨取引
外貨クロスボーダー集中決済・ネッティングは「国
Mar. 2015 |
4
South China - Asia Business Report Vol.40
内外貨資金メイン口
【図2】クロスボーダー集中決済導入による効率化イメージ
クロスボーダー決済
座」を通じて行う。外
貨管理局への事前備
クロスボーダー集中決済・ネッティング
中国 海外
中国 海外
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
参加企業
主宰企業
案が必要となるのに
加え、原則月1回以上
口座
参加企業
の頻度で集中決済を
行う必要がある。
参加企業
さらに、全国版については中国内参加企業の前
国版では、上海版に比べ一部参加要件が厳しくな
年度外貨取引額合計が1億米ドル以上等の制限が
っていたりと(図3)、実際に導入可能であるのは大
ある。国際収支報告については、ネット前・ネット後
手企業が中心にならざるを得ないといった課題は
の双方を報告する必要があり、相殺によりゼロにな
残っており、更なる規制・条件緩和や統一化が期待
った場合もまた報告しなければならない。
されよう。そして在中国日系企業においては、今後
も中国当局の動向を注視し、このような制度変更の
今後の展開
好機を捉え、新たなスキームの導入による資金効
上述のとおり、昨年以降、中国ではクロスボーダ
ー資金管理・集中決済等に関わる規制緩和の動き
率化等について検討していくことの重要性が増して
いると考えられよう。
が加速し、これを利用する企業も着実に増えてきて
いる状況である。一方、スキーム導入に伴い厳格
な社内管理体制の構築が必要であったり、特に全
【図3】人民元・外貨クロスボーダー資金管理規制緩和状況
人民元
上海自貿区
クロスボーダープーリング
• 備案等の事前手続は不要
• 区内企業を主宰企業として
実施可能
• 上海市内銀行1行を選択
• 融資性資金投入は不可
• 外債枠費消せず
クロスボーダープーリング
集中決済・ネッティング
クロスボーダープーリング
集中決済・ネッティング
• 区内企業を主宰企業とし
• 外貨管理局へ事前備案要
• 区内企業を主宰企業として
• 外貨管理局へ事前備案要
• 区内企業を主宰企業とし
て実施可能
• 上海市内銀行1行を選択
実施可能
• 上海市内銀行3行まで選択
• 外債枠の制約あり
集中決済・ネッティング
全国
• 人民銀行へ事前備案要
• 全国企業可(但し国内企業
営業収入合計50億元以上
など条件あり)
• 融資性資金投入は不可
• 流入額制限あり
• 原則1行のみ。複数プーリン
グは人民銀行総行備案要
外貨
・全国企業可
・複数銀行を選択可
クロスボーダープーリング
て実施可能
• 上海市内銀行3行まで選
択
集中決済・ネッティング
• 外貨管理局へ事前備案要
• 外貨管理局へ事前備案要
• 全国企業可(但し前年度外 全国企業可(但し前年度
•
貨取扱1億ドル以上)
外貨取扱1億ドル以上)
• 主宰企業所在地銀行3行ま 主宰企業所在地銀行3行
•
で選択
まで選択
• 外債枠の制約あり
Mar. 2015 |
5
South China - Asia Business Report Vol.40
マレーシアにおける
地域統括会社の活用
山田 祐司 みずほ銀行 香港営業第一部
中国アセアン・リサーチアドバイザリー課
日系企業は近年、いわゆるチャイナ・プラスワンとして製造拠点の一部を中国から移転する
ため、あるいは新興市場での販売拡大のために、ASEAN 各国へ拠点を設置している。これに
伴い、日本からでは ASEAN のすみずみまで目が行き届かない――といった状況を解決すべく、
香港やシンガポールにアジアの地域統括会社設立を検討する日系企業が増えている。こうした
動きを取り込もうと、地域統括会社の誘致を積極的に推し進めているのがマレーシアである。
今回は、マレーシアの地域統括会社制度をシンガポールと比較しながら、今後の可能性を探っ
てみる。
マレーシア経済の概要
【図1】マレーシアのセクター別 GDP 構造(2012 年)
農林
水産
鉱業
7%
8%
人口 3,000 万人弱のマレーシアは、マレー系を中
心に複数の民族から成る多民族国家である。天然
ゴム、パーム油等の天然資源が豊かで、1957 年の
独立直後は一次産品に依存していたが、80 年代以
降、輸出指向型工業化の推進、外資の積極的な導
第3次
産業
54%
第1次産業
15%
その他
サービス
12%
運輸・倉庫
・通信7%
政府サービス
製造
8%
26%
金融・保険
建設
・不動産
3%
9%
卸・小売 電気・ガス
・飲食・宿泊 ・水道
18%
2%
第2次
産業
31%
入により、製造業・サービス業中心の産業構造に転
換を遂げた(図1)。産業としては電気・電子産業が
もっとも多いが、近年はサービス業自由化に伴い、
(出所)JCIF、JETRO
【図2】マレーシアの一人あたり名目 GNI の推移
卸・小売・飲食・IT等が増えている。
2013 年の1人当たり GNI(国民総所得)は1万 430
米ドルと、ASEAN 諸国の中ではシンガポールに次
いで高い水準を保っており、同年以降も成長が見込
まれている(図2)。現在、1991 年に発表された「ビジ
ョン 2020」において、2020 年までの先進国入りを目
標に政策が推し進められている 1 。一方で、実質
1
「ビジョン 2020」の具現化を目指す長期経済政策(2011∼
20 年)では、「先進国=高所得国」と定義。世界銀行が
(資料)World Development Indicators, The World Bank
World Development Indicator で「高所得国=1人当たり GNI
が1万 2,196 米ドル以上の国」と定義しているのに基づき、1
人当たり GNI 1万 5,000 米ドルを目標としている。
Mar. 2015 |
6
South China - Asia Business Report Vol.40
GDP 成長率をみると、13 年 4.7%、14 年は 6.0%、15
インフラ面も整っている。同国特有のマレー人優遇
年予測は 4.4%となっている。近年は、持続的な成
政策(ブミプトラ政策)も、緩和の傾向にある。
長に向けて外資系企業、特に統括機能を有する外
資系企業の積極的な誘致が展開されている。
それでは、マレーシアに統括機能を置いた場合、
どのようなメリットがあるのだろうか。マレーシア、シ
マレーシア、シンガポールにおける地域統括会社の
ンガポール両国における地域統括会社の主な税制
税制優遇・適用条件
優遇、適用要件を比較すると、基本税率こそシンガ
ASEAN において統括会社といえば、真っ先に浮
かぶのはシンガポールであるが、地理的要件から
見ればマレーシアも ASEAN の中心にあり、域内2位
のコンテナ取扱規模を誇るポート・ケランをはじめ、
ポールの方が低率であるが、統括会社への税制優
遇においてはマレーシアの恩典制度である OHQ
(operational headquarters)の方が免税率、免除期
間ともに優れている(図3)。マレーシアの OHQ の適
【図3】マレーシアとシンガポールにおける地域統括会社制度
主な
税制
優遇
マレーシア:OHQ
基本法人税率 25%
シンガポール:RHQ
基本法人税率 17%
以下収入の法人税を 10 年免除
 国外の関連会社・事務所に提供したサー
ビスから生じた収入
 国外の関連会社・事務所への外貨貸付
に対する金利収入
 関連会社・事務所の代わりに国内で行う
R&D によるロイヤリティー収入
 海外適格収入に対し 3 年間、15%の軽減税率適
用
 3 年目までに全ての認可条件を充足した場合、
低税率の適用がさらに 2 年間延長可能




適用
要件



最低資本金:50 万 RM(約 14 万米ドル)
以上
年間営業費用:150 万 RM (約 42 万米ド
ル)以上
3 名以上の管理職/役職クラスの従業員
最低国外 3 社以上の関連会社へサービ
ス提供
国外にある親会社、本社、関連会社を含
む、相応規模の企業ネットワークを有す
ること
資格を有する専門家、技術者等を相応に
雇用していること
最低 3 種類以上の OHQ 認定業務を提供
していること
【申請後 1 年以内に】
 払込資本金が S$20 万(約 15 万米ドル)以上
 3 種以上の統括業務を国外 3 カ国以上の関連
拠点(子会社・兄弟会社・支店・JV・駐在員事務
所等を含むグループ拠点)を対象に実施
 全 社 員 の 75 % 以 上 が 国 家 技 術 資 格 2 級
(NTC2)以上の資格者
【申請後 3 年以内に】
 50 万 S$(約 37 万米ドル)以上に増資
 10 名以上のプロフェッショナル(Diploma 以上)
の増員
 上位 5 人の社員の平均年収は S$10 万(約 7 万
米ドル)以上
 200 万 S$(約 150 万米ドル)以上の事業支出増
加
 300 万 S$(約 220 万米ドル)以上の事業支出の
累積増加
(出所)トーマツ「アジア諸国の税法」、JETRO 他よりみずほ銀行作成
Mar. 2015 |
7
South China - Asia Business Report Vol.40
用要件を満たした場合の「サービス、金利、ロイヤリ
また、マレーシア系や中華系など多様な民族から
ティー収入にかかる法人税 10 年間の免除」は、金融
人材が確保できるという点にメリットを感じる企業も
統括やコーポレート・サービス、持ち株機能を有する
あった。多民族の従業員がいれば、ASEAN 各国か
統括会社にとって、非常に魅力的な制度であろう。
らの照会に対して、マレー語、中国語など多様な言
語での照会対応が可能になる。さらに、国籍や民族、
在マレーシア日系統括会社の実態
宗教など従業員のバックグラウンドが画一的である
同国に統括機能を置く日系企業からは、マレーシ
ために、休暇取得希望日(例えば、中華系であれば
アの魅力として、上述の優遇税制メリットのほか、事
旧正月前後)が重なってしまうといった弊害を回避で
業コストの安さをあげる意見が目立った。実際、隣
きることもあるようだ。
国であるシンガポールと比較すると、オフィス賃料が
ただし、マレーシアでもやはり、人材の定着・育成
約4分の1に、人件費や住宅賃料も半分以下の水
は難しいもようだ。日系企業の場合、他の外資系企
準になるため、オペレーションコストは 50%程度まで
業に比べ昇給率が低いこともあり、より高い給与を
圧縮できるという(図4)。こうした利点を生かし、シン
求めて転職する例は後を絶たない。特に中間管理
ガポールからマレーシアに統括機能を移転し、コス
職層の採用は難しく、採用に至っても実力が伴わな
ト削減を実現した企業もあった。
いケースがよくあるという。ただ、解雇は他国に比べ
駐在員の生活環境が良いという声も多く聞かれた。
難しくないほか、マレー系人材の離職率については
日本人学校、日本人倶楽部、日本食レストラン、日
そこまで高くないという声もあった。マレー系人材の
系スーパー、各種インフラ等が完備されているため、
特徴として、サボりはしないが、ゆっくり、マイペース
家族連れの駐在員でも特段、生活に不便を感じるこ
で、残業を想定していない――など、比較的おおら
とはないといいう。
かな傾向が見られるという。
【図4】マレーシアとシンガポールにおける事業コスト比較
項目
住居コストランキング
出所:Mercer 2014 City Ranking
コスト競争インデックス
出所:Clutch HP 2015 年 1 月現在
オフィス賃料
出所:CBRE HP 2015 年 1 月現在
住宅賃料
出所:CBRE HP 2015 年 1 月現在
ビックマックインデックス
出所:Big Mac Index 2014
中間管理職(課長級)の賃金
出所:Jetro 2014
マレーシア
シンガポール
備考
115 位
4位
7.9
6.4
1.8USD
7.6USD
1 平方フィートの 1 ヶ月分賃料
0.9USD
3.1USD
1 平方フィートの 1 ヶ月分賃料
2.41USD
3.80USD
29,853USD
77,865USD
高順位の方が高コスト
高インデックスの方が高競争力
マクドナルドのビッグマック 1 個の
価格
年間負担総額
Mar. 2015 |
8
South China - Asia Business Report Vol.40
このほか、官公庁の手続きが非常に遅いという声
討することが重要なのは言うまでもない。その上で、
が多く聞かれたため、この点は政府の対応・改善が
各国の地域統括会社に対する優遇制度や、今後の
望まれるところである。
事業戦略等を考慮すれば、最適な地域統括会社の
なお、マレーシアに限った話ではないが、アジアを
設置場所が自ずと決まってくるであろう。
統括する難しさを感じる企業もあった。アジアと一言
また、地域統括会社をうまく機能させるためには、
でいっても文化・習慣から生活水準まで、さまざまな
①決裁権限をどのように移譲するのか、②事業部と
面で異なるため、現地担当者の仕事の進め方や、
の関係性をどのようにするのかについても、よく整
報告レベルもまったく異なり、対応に苦慮している担
理することが重要である。実質的な権限を有するの
当者も見られた。地域統括会社の担当者は、管轄
は日本本社で、統括会社はオペレーションのみを行
する各国の違いをよく知ったうえで、臨機応変に対
っている、ということになると、せっかくの地域統括
応することが肝要であろう。
会社も有名無実のものとなってしまう。
また、統括会社が機能を最大限発揮している企
現状、香港、シンガポールが統括会社誘致では
業では、本社からの権限移譲が相当程度進んでい
先行しているが、後発組で知名度に劣るマレーシア、
る。本社の権限ある役員が統括会社の役員を兼務
タイ等の国々では、先行組より優遇税制等の条件を
するケース、一定程度までの域内事業展開であれ
手厚くして誘致を図っている。マレーシア政府におい
ば統括会社のみの決裁で本社決裁不要――という
ては、地域統括会社誘致のため日本・香港・シンガ
ケースもあった。
ポールの各地で四半期ごとのセミナーを開催するな
まとめ
マレーシアで統括会社を設立した日系企業の場
ど積極的に誘致活動を行っており、統括会社の設置
を検討する際には、各国の優遇制度や政府の誘致
姿勢もあわせ十分に検討されることを勧めたい。
合、もともとマレーシアに事業基盤があったところに
統括機能を追加したケースが多い。しかし、日系企
業の ASEAN 展開が加速する中、今後は OHQ 等の
税制メリットを意識した地域統括会社の移転ニーズ
が高まっていくものと思われる。特にマレーシア政
府は、シンガポールにある統括企業の誘致活動を
積極的に行っており、コスト軽減を意識したシンガポ
ールからの移転は現実的な選択肢の一つと考えら
れよう。
ただし、統括会社の設置場所を議論する前に、①
なぜ地域統括会社が必要か、②地域統括会社にど
のような機能をもたせるのか――について、よく検
Mar. 2015 |
9
South China - Asia Business Report Vol.40
【Vietnam】
ベトナムにおける投資法
および企業法の改正
山口 健次郎 Frasers Law Company
一 総論
2014 年 11 月 28 日に閉幕した国会(第 13 期国
会第8回会議、以下、「第8回国会」)において、投
資法および企業法の改正法(以下、それぞれ「改
正投資法」および「改正企業法」)が可決されるに
至りました。改正投資法および改正企業法は、い
ずれも 15 年7月1日より施行されます。
一律、事前に投資プロジェクトを特定した上で投
資登録証を取得し(改正投資法第 22 条、第 33
条)、その後、改正企業法の規定に従って、会社
の設立手続きを行うことになります(改正企業法
第 22 条 お よ び 第 23 条 で は 、 営 業 許 可 証
(Business Registration Certificate)の取得に必要
な申請書類の一つして投資登録証の提出が求め
られています)。
以下では、改正投資法および改正企業法の重
要なポイントについて簡単にご説明します。
二 改正投資法について
1 投資手続き
なお、この投資登録証は、発行機関 1 によって
申請書類が受理されてから 15 日以内に発行され
ると規定されており、投資登録証の発行を拒否す
る場合には、発行機関は当該拒絶の理由を書面
で明らかにしなければなりません(改正投資法第
現行法上、外国投資家(Foreign investor)がベ
37 条第2項(b))。もっとも、かかる法定期間が発
トナムに投資する場合には、事前に投資プロジェ
行機関によって遵守されるか否かについては、実
ク ト を 特 定 し た 上 で 投 資 許 可 証 ( Investment
務運用を待つ必要があるものと思われます。
Certificate)を取得する必要があります。14 年6月
24 日に閉幕した国会(第 13 期国会第7回会議)
(以下、「第7回国会」)において提出された投資
法の改正草案の段階では、投資許可証から投資
登録証(Investment Registration Certificate)に改
めるとともに、条件付投資分野以外については、
なお、一定の重大なプロジェクトに関しては、事
前に国会、首相または省レベルの人民委員会の
承認を得た上で(改正投資法第 30 条ないし第 35
条)、投資登録証を取得することになります(改正
投資法第 36 条第3項)。
投資登録証の取得手続きを不要とする旨、提案
されていました。
しかしながら改正投資法では、外国投資家は
1
計画投資省・工業団地等を指します(改正投資法第 38
条)。
Mar. 2015 |
10
South China - Asia Business Report Vol.40
2 ベトナム国内における投資手続き
草案では、外資が 51%を超える会社がその子
会社を設立する場合に限って、「外国投資家」と
同様の投資手続きを行うと規定されていました。
すなわち、当該草案によれば、外資が 51%以下
の会社がその子会社を設立する場合には、「内
資企業」と同様の投資手続きをすればいいことに
なります。
三 改正企業法について
1 決議要件
現行法の下では、有限責任会社の社員総会お
よび株式会社の株主総会ともに、普通決議につ
いては 65%以上、特別決議については 75%以上
の決議要件が課されていました(現行法第 104
条)。しかしながら、現行法の下では、有限責任会
社の持分または株式会社の株式の過半数を取得
もし、当該草案が正式に公布されれば、外資が
しても支配権を取得できないことから、諸外国の
支配権を有する株式会社(改正企業法では株主
投資家から決議要件を緩和すべきとの声が上が
総会の普通決議事項は 51%以上で可決できると
っておりました。
規定されています)の子会社であっても、理論上、
「内資企業」と同様のビジネスを行うことが可能に
なり得るのではと期待されておりました。
この点、第7回国会において提出された企業法
の改正草案の段階では、かかる期待に応えるべ
く有限責任会社の社員総会および株式会社の株
しかしながら、改正法では、かかる期待に応え
主総会ともに、普通決議については 51%以上、
ることなく、外資が(「51%を超える」ではなく)51%
特別決議については 65%以上に引き下げられる
以上の会社がその子会社を設立する場合には、
ことが検討されていました。
「外国投資家」と同様の投資手続きをしなければ
ならないと規定されたため(改正法第 23 条第1項
(a))、外資が支配権を有する会社であれば、そ
の子会社はやはり「外国投資家」と同様の投資手
続きをしなければならないことになりました。
もっとも、現行法下では2、外資が 49%以上の
会社がその子会社を設立する場合には、「外国
投資家」と同様の投資手続きをしなければならな
いと規定されていることから、若干規制が緩和さ
れることになります。すなわち、改正投資法の下
では、例えば、外資が 50%の会社であっても、
「内資企業」と同様の投資手続を負担すればいい
ことになります。
2
しかしながら、改正企業法では、有限責任会社
の社員総会の普通決議および特別決議要件は
現状維持となり(改正企業法第 60 条第3項)、株
式会社の株主総会の決議要件のみ普通決議に
ついては 51%以上、特別決議については 65%以
上に引き下げられました(改正企業法第 144 条第
1項および第2項)(次頁表参照)。
なお、これに伴って、株主総会の書面決議要件
も 75%から 51%に引き下げられました(改正企業
法第 144 条第4項)。また、書面決議要件につい
ては、有限責任会社の社員総会においても 75%
から 65%に引き下げられました(改正企業法第
60 条第5項)。
Decree 102 第 12 条第 4 項(b)
Mar. 2015 |
11
South China - Asia Business Report Vol.40
【表】新旧法における議決要件の比較
現行法
草案(第 7 回国会時)
改正企業法
有限責任会社
株式会社
有限責任会社
株式会社
有限責任会社
株式会社
普通決議
65%
65%
51%
51%
65%
51%
特別決議
75%
75%
65%
65%
75%
65%
さらに、改正企業法では、有限責任会社の特
別決議事項に関して変更はないものの(改正企
業法第 60 条第3項(b))、株式会社の特別決議事
項は若干変更され、①「株式の種類および各種
の株式の発行総数」および②「会社の再編または
解散」については現行法と同様であるものの、定
款の変更については、③「事業範囲の変更」、④
「会社の管理組織機構の変更」についてのみ特
別決議事項となりました(現行法は定款変更はす
べて特別決議事項となっております)。また、改正
2 定足数
現行法では、社員総会の定足数は、第1回目
の開催については出席株主の出資総額が少なく
とも定款資本の 75%以上、第2回目が 50%以上、
第3回目は制限なしとされていますが(現行法第
51 条)、改正企業法では、第3回目は同じく制限
なしのままですが、第1回目が 65%以上、第2回
目が 50%以上に引き下げられました(改正企業
法第 59 条)。
企業法では、⑤「直近の財務諸表記載の総資産
現行法では、株主総会の定足数は、第1回目
額の 35%以上の価値を有する投資プロジェクトま
の開催については議決権総数の 65%以上、第2
たは資産売却」も特別決議事項とされていますが、
回目は 51%以上、第3回目は制限なしとされてい
現行法と比べて、基準が 50%から 35%に引き下
ますが(現行法第 102 条)、改正企業法では、第3
げられています(改正企業法第 144 条第1項)。
回目は同じく制限なしのままですが、第1回目が
また現行法下でも、実務上、テレビ会議等のオ
ンラインによる社員総会および株主総会の開催も
認められていましたが、改正法では、これを明示
的に許容しました(改正企業法第 60 条第4項(c)
および第 140 条第3項(c))。ただし、複数の拠点
における株主総会の開催にあたっては、議長 3は
ベトナムから参加しなければならないものと解さ
れます(改正企業法第 136 条第1項)。
51%以上、第2回目が 33%以上に引き下げられ
ました(改正企業法第 141 条)。
3 法定代表者
現行法の下では、複数の法定代表者を設置す
ることはできませんでした。
この点、改正企業法の下では、有限責任会社
および株式会社ともに複数の法定代表者を設置
することが認められ、少なくとも1名の法定代表者
に常駐義務を課せばいいことになりました(なお、
現行法の下でも法定代表者にはベトナムでの常
原則、取締役会会長が担当します(改正企業法第 142
条第2項)。
3
駐義務が課されております)(改正企業法第 13 条
Mar. 2015 |
12
South China - Asia Business Report Vol.40
2項)。
4 少数株主または社員の権限
また、現行法の下では、法定代表者が 30 日以
現行法では、有限責任会社においては、少数
上ベトナムを離れる場合には、法定代表者の権
社員権として、25%超の出資分を有する社員は
利と任務を他者に書面にて授権しなければならな
社員総会を招集する権利を与えられていますが
いと規定されておりますが、改正企業法の下では、
(現行法第 41 条第2項)、改正企業法はこの比率
法定代表者が1名しかいない会社に限定して法
を 10%以上に引き下げました(改正企業法第 50
定代表者がベトナムを離れる場合の授権義務を
条第8項)。
課しており(改正企業法第 13 条第3項)、法定代
表者が他者に授権することなく 30 日以上ベトナム
を 離 れ る 場 合 に は 、 社 員 総 会 ( Members s
council)、会社所有者(company owner)等が他者
を法定代表者に指名できると規定しております
(改正企業法第 13 条5項)。
なお、有限責任会社の場合、現行法では、会
長(Chairman)または社長(General Director)が会
社の法的代表者となると規定しておりますが、改
また、これに加えて、①取引記録・会計帳簿・年
次財務報告書の閲覧等、②社員名簿、社員総会議
事録等の閲覧・謄写、③社員総会決議取消訴訟の
提起を認めました(改正企業法第 50 条第8項)。
さらに、改正企業法では、社員は、出資比率を
問わず、社員総会会長、社長、法定代表者その
他管理者(other manager)に対して、株主代表訴
訟を提起できます(改正企業法第 72 条)。
正法では、定款に別段の定めがない限り、会長
株式会社においても、現行法では、6カ月以上
が会社の法定代表者となると規定されております
継続して普通株式総数の 10%超の株式を有する
(改正企業法第 55 条、第 78 条第2項)。
株主は、①取締役会および監査役会への人事の
また、株式会社の場合、現行法では、取締役
会の会長(Chairman of the Board of Management)
または社長のいずれかが会社の法定代表者とな
ると規定されていますが(現行法第 95 条)、改正
企業法では、法定代表者が1人しかいない場合,
取 締 役 会 の 会 長 ( Chairman of the Board of
Management)または社長のいずれかが会社の法
定代表者となるものとし、定款が異なる定めを有
推薦、②取締役会議事録、半期または年度財務
報告書、監査役会報告書の閲覧謄写、③一定の
場合における株主総会の招集、④監査役会に対
する検査要求等を行う権利を有しますが(現行法
第 79 条)、改正企業法では、この比率を 10%以
上に引き下げました。また、上記の現行法の権限
に加え、株主総会決議取消訴訟の提起が認めら
れました(改正企業法第 147 条)。
しない限り、取締役会の会長が会社の法定代表
さらに、改正企業法では、6カ月以上継続して
者となり、2人以上の法定代表者がいる場合,取
普通株式総数の1%以上を保有する株主は、一
締役会の会長および社長が当然に会社の法定
定の場合において取締役または社長に対する株
代表者になると規定されています(改正企業法第
主代表訴訟を提起することが認められました(改
134 条第2項)。
正企業法第 161 条)。
Mar. 2015 |
13
South China - Asia Business Report Vol.40
5 株式会社のガバナンス
7 出資期限
現行法では、株式会社のガバナンスとして、株
現行法の下では4、有限責任会社および株式会
主総会、取締役会、社長のほか、個人株主が 11
社ともに出資期限は 36 カ月を越えてはならないと
人以上であるか 50%以上の株式を保有する株主
規定されておりますが、改正企業法の下では、か
がある場合には、監査役会が必要的機関とされ
かる期限が 90 日以内に短縮されました(改正企
ています(現行法第 95 条)。
業法第 48 条第2項)。
改正法では、株式会社のガバナンスについて、
8 減資
①株主総会、取締役会、監査役会および社長、ま
たは、②株主総会、取締役会および社長――の
いずれかを選択することができます(改正企業法
第 134 条第1項)。①を選択する場合、株主が 11
人未満であり、かつ、株主のいずれも保有する株
式総数が 50%未満である場合には監査役会は
任意となります。また、②を選択する場合には、取
締役の少なくとも 20%以上が独立取締役(改正企
業法第 151 条第1項にて定義があります)であり、
かつ取締役会に直属する内部会計監査委員会
現行法の下では、1人有限責任会社(いわゆる
外資 100%での出資形態)は減資を行うことがで
きないと規定されていましたが(現行法の下でも2
名以上有限責任会社および株式会社は減資を行
うことが可能です)、改正企業法の下では、2名以
上有限責任会社および株式会社に加えて、1人
有限責任会社であっても減資を行うことが認めら
れました(改正企業法第 87 条)。
※次回は第 44 号に掲載します。
(Internal auditing committee under the Board of
Management)を設置することが要件となります。
6 株式会社の取締役会会議の定足数および決
山口 健次郎
議要件
Frasers Law Company
森・濱田松本法律事務所
弁護士(東京弁護士会所属)
現行法では、取締役会の定足数は取締役の総
数の4分の3とされており(現行法第 112 条第8
2007 年東京大学大学院公共政策学教育部中退。
13 年北京大学外資企業 EMBA 高級研究班修了。
08 年弁護士登録。10 年より森・濱田松本法律事務
所にアソシエイトとして参加。14 年 2 月より Frasers
Law Company (ベトナム・ホーチミン市)出向中。
項)、この点について改正企業法でも同様ですが、
第1回目の定足数が満たされない場合、第2回目
の取締役会を7日以内に開催することができ、か
つ、第2回目の定足数は取締役の総数の過半数
と規定されました(改正企業法第 153 条第8項)。
企業法施行細則に該当する Decree 102 で規定されて
います。
4
Mar. 2015 |
14
South China - Asia Business Report Vol.40
【Thailand】
タイの法令・制度改正の動向
∼2014 年から 2015 年に向けて∼
金井 健一 フェアコンサルティング・タイランド
タイでは昨年5月のクーデター発生以降、 【2014∼15 年における主な法令・規制の動向】
法令
内容
軍と警察により構成される国家平和秩序評
全 般
議会(National Council for Peace and Order:
憲法
暫定憲法の施行
NCPO)が国家行政を主導し、その後さまざ
ビザ・ラン等の取り締まり強化(ビザチ
移民法
ェック強化)
まな法令・制度に関する改正が進められて
観光目的の滞在延長(最長 60 日間)
います。今回は 2014 年に動きのあった主
税 制
な法令・規制の内容および 15 年の動向を
法人税
軽減税率(20%)の延長(15 年末まで)
軽減税率(7%)の延長(15 年 9 月 30
まとめてみたいと思います(右表)。
付加価値税(VAT)
日まで)
2015 年は(近年変更が続いていた)税
1.全般的制度
個人所得税
率に係る変更なし
(1)暫定憲法
労 務
最低賃金(300 バーツ/日)は 15 年末
最低賃金規制
NCPO は昨年、現憲法を大幅改定する
まで適用
知的財産権
ことを宣言しました。14 年7月に公布され
個人情報の収集、使用、開示に係る
個人情報保護法案
た暫定憲法には、15 年公表予定とされて
規制を新たに策定
いる改正憲法までの期間における国家
著作権法改正案
電子著作権も対象に追加
機関や憲法改正手続き等が定められて
います。その中では、立法・行政・司法機関の他に、
政治・経済、関連法令、エネルギー問題等、今後の
タイにとって重要な諸課題について調査・助言する
機関としての「国家改革評議会」、および憲法改正
を主導する機関としての「憲法起草委員会」が置か
れています。現状はこれらの国家機関が中心となり、
新制タイが構築されていくと考えられます(左表)。
【各国家機関の役割】
役割
国家機関
立法機関
国家立法議会(National Legislation Assembly:NLA)
行政機関
内閣および首相
司法機関
裁判所および裁判官
調査・助言機関
国家改革評議会(National Reform Council:NRC)
改正憲法起草機関 憲法起草委員会(Constitution Drafting Committee:CDC)
(2) 移民法
治安維持機関
公表しました。実
国家平和秩序評議会(National Council for Peace and Order:NCPO)
タ イ 政 府 は 14
年5月、ビザに対
する取り締まりを
強化する方針を
Mar. 2015 |
15
South China - Asia Business Report Vol.40
際に同8月からは、いわゆる「ビザ・ラン」を中心とし
以降は 20%に引き下げられています。当該軽減税
た取り締まり強化が実施されています。「ビザ・ラン」
率は 15 年 12 月 31 日まで延長適用されることが公
とは、目的に合致したビザを取得しないまま、30 日
表されました。
間のビザ免除措置を用いて出入国を繰り返し、事
実上長期滞在を行う行為のことを言います。このビ
ザ・ランにより不法就労している外国人も少なくない
ようです。当然ながらタイでは入国および滞在に当
たり目的にあったビザを取得することが必要であり、
特に就労に当たってはノンイミグラントビザ
(B-VISA)に加え就労許可証(ワークパーミット)を
取得しなければなりません。緊急就労の場合にも
15 日間有効の緊急業務届(WP10)が必要となります。
実務上は、この「就労」の範囲がどこまでかについ
ては明確に定められていないため注意が必要とな
っています。
一方で昨年より歳入局による税務調査が強化さ
れています。特に日本人には馴染みがなく、かつ実
務上は最も煩雑な処理ともいえる源泉税について
は、税務調査において厳格な確認・指摘が行われ
る傾向があります。源泉税の対象となる取引、税率
について再度ご確認ください。
(2) 付加価値税(VAT)
タイには付加価値税(VAT)制度があります。
VAT は、日本の消費税に該当し、タイ国内における
物品販売、サービス提供および輸入取引について
課されます。歳入上の税率は 10%となっています
また当該取り締まり強化は、ビザ免除措置の運
が、1998 年に発生したタイ通貨危機以降、2014 年
用をこれまでの原則に則してより厳格に行うためも
9月末まで7%に引き下げられていました。タイ国
のであり、新たな規制ではないとの見解が示されて
民の生活負担の軽減目的のためです。この7%へ
います。入国管理局はビザ・ランと疑われる外国人
の引き下げの期限についても現状を変更せず、15
の入国を拒否しており、同時に在留期限到来以降
年9月末まで1年間据え置くことが公表されていま
も滞在し続ける外国人に対する罰則も強化してい
す。
ます。
ビザ免除によるタイ入国は、本来観光客を対象
としたものです。そこで観光客の滞在については従
3.知的財産権
(1) 個人情報保護法案
来の 30 日間のビザ免除滞在期間に加え、さらに 30
タイでもインターネットやスマートフォンを利用し
日間の滞在延長を申請することができるようになり
た電子商取引が活発化しており、それに伴い個人
ました。
情報の漏えいが問題視されるようになってきていま
2.税制
(1) 法人税
タ イ の 法 人 税 率 は 歳 入 法 ( Revenue Code ) 上
30%とされていますが、特別措置令により 13 年度
す。14 年7月には NCPO が個人情報保護法案を承
認し、現在、国家立法議会(NLA)にて法令化手続
きが進められています。当法案によると「個人情報」
には、名前やIDナンバー、指紋等の個人識別情報、
および健康状態や信用状況、学歴・職歴といった個
Mar. 2015 |
16
South China - Asia Business Report Vol.40
人固有情報が含まれるとされています。また個人
正式な取締役会および株主総会として認めていま
情報の使用や開示には個人の同意が必要とされ、
せん。しかし、現状の会社運営状況を踏まえ、
違反者に対する厳しい罰則規定も盛り込まれてい
NCPO より一定のセキュリティー基準をクリアした場
ます。近日中の法案化が期待されています。
合には、電子会議も正式な会議として認可する方
(2) 著作権法改正案
上述の個人情報保護法案に追随し、著作権保護
法も改正手続きが進められています。改正案にお
針である旨の告知が行われました。現在具体的な
セキュリティー基準の公表が待たれるところですが、
電子会議により時間と経費とを削減した効率的な
会社運営の可能性が期待されています。
いては上記同様に、IT 環境を利用した商取引の拡
※次回は第 45 号に掲載します。
大を受け、電子著作権も保護の対象に加えられる
予定となっています。一方で、IT システムの使用上、
必要な著作権保護対象物の複製については保護
の対象から外されるといった内容も案に加えられて
いるようです。
4.その他
上記の他、14 年は「外国人事業法」にかかる改
正の有無についても多くの話題を呼びました。現在
タイでは、同法によりサービス業全般を含む多くの
業種が外資企業(タイ資本以外の外国人資本が
50%超を占める企業)には行えないよう規制されて
います。一方で、実際には規制業種となるか否か
の微妙な業態にて事業を行っている企業や、巧妙
に株式の持ち合いを行う等により実質的には外資
企業と変わらない状態にて規制事業を行っている
金井 健一
企業も存在していると言えます。そこで同法改正に
(かない けんいち)
Fair Consulting (Thailand)
フェアコンサルティング タイランド
よる規制強化について検討がなされていましたが、
14 年 12 月、現プラユット首相は、外国人事業法の
改正については当面見送る旨の声明を発表しまし
た。これにより当該議論はひと段落した状況にあり
ます。
また現在タイでは、テレビ会議や電話会議といっ
大手監査法人国際部にてグローバル企業の監査業務
に従事後、コンサルティング会社にて国際ビジネス部
長を歴任。ASEAN 各国において日系企業が抱える諸
問題に対する支援業務を実施。特に、海外子会社にお
ける管理体制構築には定評がある。現在バンコクに
て、進出スキームの検討や現地での会計税務サポート
および業務展開に対するアドバイスを行っている。
た通信手段を利用した電子会議について、これを
Mar. 2015 |
17
South China - Asia Business Report Vol.40
【India】 インドの税制 第 52 回
インドにおける APA 制度
宮下 準二 KPMG インド
1.はじめに
インドで事業を行う日本企業が身近に直面して
スクを相当程度低減させる効果を発揮する制度と
して、企業の歓迎を受けています。
いる問題のうち、法規制、とりわけ税務リスクにつ
さらに、処理しきれない程に膨れ上がった移転
いては、インド人・企業の納税意識が相対的に高
価格に関連する係争を落ち着かせることは、イン
くはない中、外資系企業を狙い撃ちするかのよう
ドのビジネス環境評価の上昇に寄与し、ひいては
なアグレッシブな当局の姿勢に対して、多くの日
FDI の増加をもたらし、最終的には税収の増加に
系企業が悩まされています。
つながることが期待され、インド政府としてもリー
中でも移転価格をめぐる課税関係については
近年、係争案件が急増しており、また、金額的影
響も多額に上る可能性があることから、コンプライ
アンス遵守のために毎年、人的手当てを含む多
大なコストをかけて対応している会社が多いのが
実情です。
ダーシップを持って実行すべき施策として理解さ
れています。
2.移転価格をめぐる近年の動向
インドは 1991 年に自由経済に移行したものの、
期待されたほどの高成長がみられないなど、大国
が故の歩みの遅さを巨象に例えて揶揄されなが
こうしたビジネスインフラの脆弱さに起因する予
らも、着実に経済成長を遂げる中で、多くの外国
見可能性の低さや不確実性といった問題は、マ
資本が進出を果たしてきました。この結果、クロス
ーケットとしての魅力とは裏腹に、インド進出を躊
ボーダー取引や、当局がそれまで想定してこなか
躇させたり、あるいは撤退を余儀なくされるなど、
った形態、あるいは複雑なスキームの取引が増
外資企業の直接投資(FDI)を妨げる一因となって
加したことを受け、当局は積極的な徴税姿勢を示
いました。
すこととなり、移転価格の更正件数は増加の一途
この点、2012 年7月に導入された移転価格に
をたどっています(次頁図表1)。
か か る 事 前 確 認 制 度 ( Advanced Pricing
移転価格の更正件数は 2013-14 年度には
Agreement Program、以下「APA」)は、インド政府
3,617 件に上り、世界の移転価格更正件数の
がこれまで実施してきたさまざまな施策のなかで
70%はインドの税務当局が絡んだものになってい
も企業、とりわけ外国企業に最も大きな影響を与
ます。インドの税務当局は法律に基づく絶大な権
える施策の一つとして評価され、またインドでの事
限で、日本企業からしてみれば半ば強引な形で
業遂行上の最大リスクの一つである移転価格リ
課税権の行使を試みてきます。このような状況下
Mar. 2015 |
18
South China - Asia Business Report Vol.40
において、当局との関係を一方的なものとせず、
対等な形での対話機会を可能にし、その効果が
長期にわたる APA は、移転価格リスクを劇的に
(件)
4,000
【図表1】移転価格更正件数
3,617
3,200
3,000
減少せしめる制度として、日系企業を含む多くの
企業から注目を浴びているのです。
2,000
3.APA のコンセプト
1,000
APA のコンセプトは上述のとおり、争いの絶え
471
239 337
1,343
1,138
813
670
84
0
ない関連当事者間取引の価格設定に関して、既
存取引および将来発生が見込まれる取引に関す
(資料)インド財務省
(年度)
る移転価格について当局と合意することで、一定
期間の移転価格リスクを回避し、さらには、当該
期間におけるインドでの移転価格の文書化など
のコンプライアンス対応の負担を低減させること
申請することになります。個々の申請内容お
TP Order
よび状況に応じて合意までに要する期間は
DRP
異なるものの、目安としては Unilateral の場合
Directions
Favourable
差
し
戻
し
2017
Partially
Favourable
当局による訴え
Unilateral(インド1局のみ)、Bilateral(インド+1
企業は各々の状況から適切な APA を選択し、
Transfer Pricing Officer
2014
APA は 合 意 す る 各 国 当 局 の 数 に 応 じ て
局)、Multiple(インド+2局以上)の3種類あり、
【図表2】APA にかかる司法手続きフロー
2013
にあります。
は1年から1年半、Bilateral の場合は2年程
Unfavourable
度と、関連する税務当局が増えるほど時間を
企業による訴え
要することになります。
インド人の時間感覚の寛容さについては多
ITAT *事実関係の確定
く の 日 本人が 指 摘 すると こ ろ で すが 、 こ の
Favourable
Partially
Favourable
Unfavourable
APA 合意までの期間についても、長いのか、
あるいは短いのか、色々なご意見があるかと
当局による訴え
2020
企業による訴え
High Court *法解釈のみ
Favourable
Partially
Favourable
当局による訴え
思います。この点、非常に効率的な制度と評
価できると考えています。APA は上述のとお
り、既存あるいは将来における関連当事者取
Unfavourable
企業による訴え
引の価格設定に関する事前合意ですが、現
在係争中の案件であっても申請することは可
能です。さらに図表2のとおり、移転価格にか
2025
Supreme Court *法解釈のみ
Mar. 2015 |
19
South China - Asia Business Report Vol.40
かる裁判は租税裁判所(ITAT)の判決だけでも4
とから、Pre filing をしたがために発生する将来の
年程度を要することを考えれば、APA が有効性の
税務調査における不利益は想定されません。
みならず、他の制度との比較において、相対的な
効率性も備えた制度であることが分かっていただ
けると思います。
APA は当局と合意した場合、申請年度の翌年
から最長5年にわたって効力を発揮します。さら
に 14 年7月に公表された予算案において、ロー
ルバック制度が導入されました。これは、申請年
なお、Pre filing においてはもちろんのこと、APA
の正式申請後であっても、当局との最終合意前で
あれば、どの時点においても申請の取りやめは
可能であり、納税者の制度利用の便宜が図られ
ています。
4.Final APA Agreement
度以前の年度における当該取引においても同様
Pre filing の結果を受けて、APA を正式申請す
に合意内容を適用することが可能となる制度で、
ることになりますが、通常の税務業務と同様、4月
ロールバック期間は最長4年です。すなわち最長
から翌年3月までの事業年度が基本となります。
9年度における取引に関して税務リスクが軽減さ
つまり、3月 31 日までに申請したものが、翌年度
れることになります。
以後5年度の取引および申請年度を含む過去4
このロールバック制度が成立したことで、インド
年度の取引について適用されることになります。
の APA はグローバルに知られる APA と遜色がな
APA は基本的に資料の提出および提出資料に
いものになりました。このような中、特異と言うほ
基 づ い た 討 議 ( APA の 種 類 に 応 じ て Director
どではないものの、インド APA の特徴的な制度と
General of Income Tax もしくは Competent Authority
して、本格申請前の事前申請が義務化されてい
in India との討議)により合意形成を図りますが、イ
ることがあります。これは事前相談(Pre filing)と
ンドにおいて特徴的な制度として現地調査(Site
呼ばれるものですが、名称が示すとおり APA 正
visits)が実施されます。Site visits はビジネスや取
式申請前に予め相談することで、当局にとっては
扱商品・製品への理解を促進するために行うもの
APA に適当な取引かどうかについて事前調査を
で、往査場所におけるキーパーソンとのインタビュ
可能に、納税者にとっては当局の考え方や議論
ーも実施され、合理的な結論を出すためにも必要
になりそうな領域について事前に把握することを
不可欠な手続きと理解されています。
可能にします。この Pre filing については、移転価
格をめぐるナレッジがある程度積みあがっている
国には必要性が低く、強制化している例は多くは
ありません。
Pre filing の結果、本格申請の意義がないと企業
が判断する場合には、正式申請は要請されませ
こうして検討が重ねられた結果、Draft Report
が作成され、納税者に提示されるとともに、直接
税 中 央 委 員 会 ( The Central Board of Direct
Taxes 、 以 下 「 CBDT 」 ) 、 財 務 秘 書 官 ( Indian
Revenue Secretary)の承認を受けて、Final APA
Agreement として成立することになります。
ん。また Pre filing は匿名での申請が可能であるこ
Mar. 2015 |
20
South China - Asia Business Report Vol.40
APA はインドで事業を遂行する上での不確実
もあらわにする結果となりました。成立2年目の
性を低減する意味において意義のある制度と評
13-14 年度は 232 件(Unilateral 206 件、Bilateral
価できますが、すべての取引に対して実施する意
26 件)が申請されています。
義があるかと言えばそうとも限りません。つまり、
通例でないと考えられる、あるいは、複雑なビジ
ネスモデルにおける取引にこそ適用する意義が
ある制度であると考えられます。すなわち、税務
当局からの指摘が想定されない通常の取引につ
いては、事業遂行上の不確実性低減を理由とし
た APA はその有用性が薄れ、毎期のコンプライ
アンスにかかるコストとの兼ね合いからのみ検討
する意義があると考えられます。
APA 導入初年度に申請されたうち、インド初の
APA 成立案件として 14 年3月に5件が成立してお
り、合意内容も極めて合理的なものとなっていま
す。同年 12 月には日印間で初となる Bilateral
APA も成立しました。インド政府が外資導入に積
極姿勢を示す中、納税者にとって受け入れ可能
な判断がされることが十分に期待できる APA は、
検討価値のある制度であると考えられます。
※次回は第 42 号に掲載します。
APA を検討する企業の場合、通常であれば毎
期の移転価格証明(3CEB)申告と移転価格文書
の整備が要請されますが、APA 成立取引につい
ては、取引における前提条件等に変化がないこと
(あればその変化)を示す Compliance Report の
提出と当局による Compliance Audit を受けること
になります。Compliance Audit はすでに APA 合
意済みの取引に対するもので、APA 合意時の諸
条件を覆すような状況変化の有無を確認すること
が目的であり、いわゆる Assessment のような性
質のものではありません。
5.おわりに
12 年7月にインドで APA が成立して以来、14
年3月までの申請件数は 378 件にのぼっています。
宮下 準二
(みやした じゅんじ)
KPMG インド
(デリー)
シニアマネジャー
日本国公認会計士
米国公認会計士
成立初年度である 12-13 年度は 146 件(Unilateral
117 件、Bilateral 29 件)の申請がありました。これ
は、各国で APA 制度が成立する中、成立初年度
における申請件数としては過去最大であり、APA
の成立が歓迎されるとともに、インドにおける移転
2001 年 10 月朝日監査法人(現、あずさ監査法人)
入所。主に製造、通信などの上場企業の会計監査
業務に従事。2014 年 8 月に KPMG インドに赴任。デ
リー事務所に駐在し、デリー首都圏、グルガオン含
むハリヤナ州、グレーターノイダを含む UP 州、ニム
ラナを含むラジャスタン州、コルカタエリアを管轄。
価格をめぐる移転価格リスクの不確実性を図らず
Mar. 2015 |
21
South China - Asia Business Report Vol.40
【China】 解説・中国ビジネス法務 第 17 回
独占禁止法執行の最新動向(2)
湯浅 紀佳 森・濱田松本法律事務所
中国独禁法の年と言われた 2013 年、そして 14
これは、前回紹介した液晶テレビ案件での総額3億
年の案件について、前回 1 は、中国独禁法の施行
5,300 万元を大きく上回る、過去最高金額の過料と
以来の経緯、および 13 年の最初の大型案件であ
なりました。なお、自動車部品会社8社およびベア
る液晶テレビの案件について解説しました。第2回
リングメーカー4社のそれぞれ1社ずつ、計2社が、
の本稿では、14 年8月6日の国家発展改革委員会
リニエンシー2により処罰の免除を受けております。
(NDRC)の公表に関連する自動車メーカーに関す
る案件を含む、最新の案件について解説します。
価格に関する独占協定についての最新動向
1.水平的独占協定(カルテル)∼日系自動車部品
案件
前述のとおり、NDRC は 14 年8月6日の公表後、
更に、14 年9月 18 日、NDRC は、上記日系 12
社に対する処罰決定書(行政処罰免除決定書を含
む)全文を公表しました。従来、NDRC の処罰の公
表は、概要のみにとどまっており、処罰決定書全文
が公開されることはありませんでした。しかし、9月
2日に NDRC が浙江省の保険会社に対する処罰
の処罰決定書全文(実際の処罰日は 13 年 12 月
同月 20 日に日系自動車関連会社に関する以下の
30 日)を公開して処罰決定書全文公開の第1号例
公表を行いました。
とし、今回が処罰決定書全文の第2号例にあたる
すなわち、日系の自動車部品会社8社が、00 年
から 10 年2月までの 10 年間に、共謀してスタータ
ー等 13 種類の部品価格を操作し価格独占行為を
行ったとして、総額8億 3,196 万元の過料に処した
公開事例となりました。NDRC が処罰決定書全文
公開に踏み切ったのは、外資たたきや、不透明な
調査をしているなどの批判に対抗するためであると
いう報道もあります。
こと、および、日系ベアリングメーカー4社が、00 年
なお、前述のとおり、中国 NDRC に処罰された
から 11 年6月までの 11 年間に、共謀してベアリン
日系自動車部品会社 12 社は、いずれも、米国で
グ価格を操作し価格独占行為を行ったとして、総額
12∼13 年にかけ、同様の処罰を受けています。そ
4億 344 万元の過料に処したことを公表しました。
こで、今回の NDRC の処罰も、米国での処罰に追
上記の日系自動車関連会社全 12 社に対する過料
随したものであるとの評価があり、今後もこのような
合計は、12 億 354 万元(約 204 億円)となりました。
2
1
本誌第 38 号参照。
談合、カルテルなどの不正に関わった企業でも、当局の
調査開始前(調査後の場合もあり)に不正を自己申告するこ
とで、課徴金の減免や刑事告発が免除される制度。
Mar. 2015 |
22
South China - Asia Business Report Vol.40
傾向は続くのではないかと推測されます。
2.垂直的独占協定(再販売拘束)
(1)概要
中国独禁法は、商流において川下・川上の関係
は、中国において、高級幹部への接待で使われ値上
がりを続けており、権力や腐敗、ぜいたく品の象徴と
みなされていたため、今回の NDRC の処罰に対して
は、評価する声もあがっていたようです。
「茅台」と「五糧液」は、文書またはネットにより、
にある場合に、川上の企業が川下の企業に対して、
全国の 3,200 余りの独立した法人格を有する販売
独占協定を結ぶという垂直的独占協定について、
代理店と合意し、再販売における最低価格を限定
以下のとおり規定しています。主に、川上の事業者
した上、違約金等の方式により販売代理店を拘束
が川下の事業者に対して、商品の再販売価格につ
していたとのことです。両社の過料額は、それぞれ
いての拘束を行うことが禁止されています。
両社の年間販売額の1%に相当するとのことで、
NDRC は中国独禁法上の下限を適用したようです
【中国独禁法第 14 条】
が、液晶テレビの案件の経済制裁額を超え、当時
事業者が取引相手と次の各号に掲げる独占協
定を結ぶことを禁止する。
の過料の最高金額を更新しました。また、本件は、
(1) 第三者に対する商品再販売価格を固
定すること
中国の国有企業に対して行われた大型案件という
ことでも注目を集めました。
(2) 第三者に対する商品再販売最低価格
を限定すること
(ii) 粉ミルク
(3) 国務院独占禁止法執行機構が認定す
るその他の独占協定
更に NDRC は 13 年8月7日、合生元(Biostime)、
雀 巣 (Nestle) 、 多 美 滋 (Dumex) 、 美 賛 臣 (Mead
Johnson)、雅培(Abbott)等の粉ミルクメーカー系の
(2) 最新動向
(i) 白酒メーカー
販売会社に対する処罰を発表しました。その内容は、
粉ミルクメーカーが、川下の販売会社に対して、再
販価格の固定や最低価格の指定をし、また、違反し
垂直的独占協定についても、中国独禁法施行当
た企業に対してはペナルティーを課したり、リベート
初は、中国国内の処罰事例だけで、外資系企業に
を減額したり、供給を制限・停止する等の制裁を加
影響を与えるような大型案件はありませんでした。
えることで、再販売価格についての拘束を行ってい
しかし 13 年2月 22 日、NDRC は、高級白酒ブラン
ド「茅台(マオタイ)」と「五糧液」が小売店に対して最
低販売価格を指示するなど、独占禁止法に違反した
として、2社対し「茅台」は2億 2,900 万元、「五糧液」
は2億 2,000 万元、合計4億 4,900 万元(約 67 億円)
の過料を科すことを公表しました。「茅台」と「五糧液」
たというものでした。過料の金額は6社の合計で6億
6,873 万元であり、また過去最高額を更新しました。
その結果、液晶テレビ案件から始まる、NDRC によ
る独禁法に関する大型案件は、案件のたびに過料
の過去最高金額を更新することとなり、13 年は
NDRC による独禁法の年として印象づけられる結果
となりました。
Mar. 2015 |
23
South China - Asia Business Report Vol.40
【表】各粉ミルクメーカーに対する処罰
調査対応
過料の計算
企業名
過料金額
免除
日系 M 社
Wyeth
Beingmate
−
(46 条 2 項)
調査に協力し、是正した企業
前年度売上高の3%
Dumex
Abbott
Fonterra
1.72 億元
0.77 億元
0.04 億元
積極的に調査に協力しなかったが、
積極的に是正した企業
前年度売上高の4%
Mead Johnson
Friso
2.04 億元
0.48 億元
積極的に自ら是正を行わなかった企業
前年度売上高の6%
Biostime
1.63 億元
自主申告を行い、独占合意に至った
状況を報告し、重要な証拠を提出し、
積極的に是正した企業
上表は、各粉ミルクメーカーに対する処罰の内容
をまとめたものです。粉ミルク案件の特徴としては、
中国独禁法の特徴として、リニエンシーの制度が垂
直的独占協定に対しても認められているため、1社
だけではなく3社についてリニエンシーが適用され、
処罰が免除されている点が上げられます。
(iii)
欧米系完成車メーカーに対する処罰
①アウディ
湖北省物価局は、14 年9月 11 日に、一汽−フォ
ルクスワーゲン銷售有限責任公司が第三者に対す
る完成車の再販売価格およびアフターサービス価
格をコントロールしたという垂直的独占協定につい
て、前年度の関連市場の売上高の6%にあたる2
億 4,858 元の過料に処しました。
14 年になると、前回記載の NDRC の 14 年8月6
処罰の内容は、12 年から、一汽−フォルクスワ
日公表どおり、アウディとクライスラーに対して、以
ーゲン銷售有限責任公司が数回にわたって、販売
下の処罰が行われました。それぞれに対する処罰
代理店に対して完成車の販売およびサービスメン
の内容はほぼ同様であり、自動車メーカーの販売
テナンス価格について独占合意を締結・実施するよ
代理店に対する再販売価格拘束に関する独占協
う統率し、競争秩序規律チームの設立等の方法を
定違反と、販売代理店同士の水平的独占協定のい
通じて、販売代理店が一汽−フォルクスワーゲン銷
ずれもが処罰の対象となっております。過料の金額
售有限責任公司の価格管理措置を実施することを
としては、完成車メーカーに対して、一汽−フォルク
推奨したというものです。
スワーゲン銷售有限責任公司(アウディ)は2億
4,858 万元、クライスラー(中国)自動車銷售有限
公司(クライスラー)は 3,168.2 万元であり、それぞ
れの川下にある販売代理店の水平的独占協定に
対しては、それぞれアウディの販売代理店 10 社に
対して合計 2,996 万元の過料、クライスラーの販売
代理店3社に対し合計 214.21 万元でした。
さらに湖北省物価局は同日、10 社のアウディの
販売店による完成車の販売価格を固定する行為等
は水平的独占協定であると判断し、8社のアウディ
販売代理店(4S 店)に対し合計 2,996 万元の過料
に処したとのことです。なお、対象となった 10 社の
うち、7社の4S 店に対しては、それぞれ前年度の
関連市場における売上高の1∼2%の過料とし、価
Mar. 2015 |
24
South China - Asia Business Report Vol.40
格独占合意締結の関連状況を自主的に報告し、か
は国家工商行政管理局(SAIC)になりますが、まだ
つ重要な証拠を提出した湖北奥澤については処罰
中国国内のセメント企業や保険企業に対しての処罰
を免除し、華星漢迪に対しては前年度の関連市場
などはあるものの、外資系企業に対する大型案件は
における売上高の1%から 50%減額した過料に処
発生していません。
し、違法行為が軽微で遅滞なく是正し、結果的に危
まとめ
害をもたらさなかった武漢奥嘉に対しては処罰を行
13 年から始まった NDRC の独禁法処罰は、14
わなかったとのことです。
年になっても終わることなく、さらに最高金額を更新
②クライスラー
し続ける結果となりました3。自動車メーカーに対す
上海市発展改革委員会は 14 年9月 11 日、クラ
る処罰についても、NDRC はまだ調査中の会社が
イスラー(中国)自動車銷售有限公司が第三者に
あることを公表しており、完了したとは言えない状
対する完成車の再販売価格を固定または再販売
態です。このほか、今まで外資系企業に対する大
最低価格を限定することは垂直的独占協定である
型処罰案件を行っていない SAIC も、市場分割など
と判断し、前年度の関連売上高の3%以上の過料、
の分野で外資系企業に対する大型案件を行う可能
合計 3,168.2 万元の過料に処しました。処罰の内
性も大いにあり、今後の動向に注目が集まってい
容は、12 年から 14 年まで、クライスラー(中国)自
ます。今後しばらく、中国独禁法の執行状況からは
動車銷售有限公司が自動車の販売過程において
目が離せません。
販売代理店と販売価格維持条項を含む販売代理
※次回は第 42 号に掲載します。
契約を締結し、リベートの控除、違約金等の形式に
より処罰を与えることで、再販売価格を拘束してい
たというものでした。
湯浅 紀佳
また、上海市発展改革委員会は同日、3社のク
(ゆあさ のりか)
森・濱田松本法律事務所
弁護士
(日本、米国ニューヨーク州)
ライスラーの販売店が、メンテナンス作業時間、付
属品の価格等について統一的な約定を設け、会議
後合意した価格を適用した行為について水平的独
1998 年東大法学部卒。2003 年弁護士登録。10 年ミ
シガン大学ロースクール卒。11 年ニューヨーク州弁
護士登録。05 年森・濱田松本法律事務所入所。上海
および香港での執務経験を活かし、対中直接投資、
M&A、中国企業の日本での IPO 案件等のさまざまな
中国関連業務、その他アジア各国に対する直接投
資や M&A 案件、およびインバウンド・アウトバウンド
の IPO 案件などクロスボーダー案件に積極的に取り
組んでいる。2013 年より北京オフィス執務。
占協定であると判断し、当該3社に対し、合計
214.21 万元の過料に処しました。3社のうち、主導
的役割を果たした上海越也は前年度の関連売上
高の6%以上の過料に処し、上海名創および上海
信佳については前年度の関連売上高の4%以上
の過料に処されています。
価格以外に関する独占協定についての最新動向
価格以外に関する独占協定についての執行機関
【編注】NDRC は 15 年 2 月、半導体大手の米クアルコム
に対し、独禁法違反を認定し、過去最高となる罰金 60 億
8,800 万元の支払いを命じた。
3
Mar. 2015 |
25
South China - Asia Business Report Vol.40
【China】
広東省企業集団契約条例
潘 立冬、楊 金海 敬海法律事務所
1、背景
(2)協議の手続き
広東省第 12 回人民代表大会常務委員会は 2014
集団協議は通常、年1回開催する。従業員は企
年9月 25 日、集団協議行為の規範化、集団契約制
業と集団協議を行う必要があると判断した場合、工
度の整備、従業員と企業の合法的権益の保護、調
会(労働組合)に対してその旨を提起し、工会は従
和がとれた労使関係の構築・安定を目的とする「広
業員の意見および企業の実状に応じ、企業に集団
東省企業集団契約条例」(以下、「本条例」)を公布
協議を要請するか否かを決定することができる。た
し、15 年1月1日より施行した。本条例は 1996 年9
だし、過半数の従業員または従業員代表大会代表
月1日に施行した「広東省企業集団契約条例」(以
者が提起した場合、工会は企業に集団協議を要請
下、「旧条例」)に相応の改正を行ったものである。
しなければならない。
ここでは、本条例の主な内容および政策的動向に
ついて解説する。
2、要点の分析
(1)改正のポイント
工会がない場合、従業員は企業所在地の地方
総工会に集団協議を要請することができる。過半
数の従業員が賃金集団協議を要請した場合、企業
は書面にて回答しなければならない。同様に、企業
が集団協議を行う必要があると判断した場合も、工
旧条例からの最も大きな変化は、賃金に関する
会に集団協議を要請する権利を有し、工会がない
集団協議の具体的な運用方法を明確にし、特に、
場合、企業所在地の地方総工会に提起することが
賃金集団協議を開催できる状況について規定した
できる。従業員側または企業が、書面で集団協議
ことである。これにより、従業員の過半数が賃金集
を要請した場合、要請を受けた一方は 30 日以内に
団協議を提起した場合、企業は規定期間内に回答、
協議請求された内容すべてに書面で回答し、当該
協議しなければならないこととなった。また、賃金集
書面書類の受領日から3カ月以内に関連事項につ
団協議の具体的な内容(労働報酬、勤務時間、休
いて協議を行わなければならない。なお、企業の実
憩・休暇、労働安全、保険・福利、女性従業員・未
状に応じて、双方合意の上、協議期限を短縮また
成年労働者の保護措置、違約責任等)を規定した
は延長することができるが、延長期間は 60 日を超
ほか、集団協議の代表、手続き、争議の処理や法
えてはならない。
的責任等に関しても具体的に規定した。
本条例において最も注目すべきは、賃金集団協
議である。本条例よると、従業員は企業の年度利
Mar. 2015 |
26
South China - Asia Business Report Vol.40
益成長状況、当地政府の公表する賃金ガイドライ
契約草案を作成することができる。草案は、工会ま
ン、当地従業員の賃金上昇率、同地区同産業の賃
たは従業員協議代表者が従業員代表大会に提出
金水準等の要素に基づき、賃上げ要求を提出する
し、または従業員全体で討議し、双方による討論を
ことができる。一方、企業は深刻な年度損失状況、
経た後、双方の首席協議代表者が署名・捺印し成
物価、賃金ガイドライン等の要素を考慮して、賃金
立する。企業は集団契約締結日より7日以内に、当
の据え置きまたは引き下げを要求することができる。
地の人力資源社会保障行政部門に届け出を行う。
このことから、中国の労働関連法および実務にお
ける労働者保護の傾向と異なり、本条例は一定程
度において労使双方に集団協議および集団契約
締結における均衡を図ったと言える。
(3)協議代表者
集団協議を行う際、従業員、企業側双方は各々
の集団協議代表者(以下、「協議代表者」)を選定し、
協議代表者が各自の利益を代表して集団協議を行
う。双方はそれぞれ協議代表者を3∼9名選出し、
首席代表者1名を確定する。企業側協議代表者と
従業員側協議代表者は兼任できない。企業側の協
議代表者は法定代表者が決定し、首席代表者は
法定代表者または法定代表者が書面で委任する
本企業の管理人員が務めなければならない。
また、集団協議における工会の権利・義務につ
いても規定し、従業員側の協議代表者は工会が選
出する、または工会が従業員を組織し民主的に選
集団協議を行う際、従業員側と企業間で紛争が
発生した場合、従業員側は企業所在地の地方総工
会に調停を請求することができる。地方総工会は
即時介入し、従業員側と企業とが法に基づき集団
協議を行うよう指導・支援し、双方が合意に達する
よう調整を図る。集団協議の開催または集団契約
の履行過程において紛争が発生し、従業員側と企
業が協議を望まない、協議不成立となる、または協
議一致した和解協議を履行しない場合、合法的に
設立された基層人民調停組織1または労働紛争調
停機能を有する組織に調停を申請することができ
る。集団契約の履行に起因して紛争が発生し、協
議を経ても解決できない場合、工会または企業は
法に基づき労働争議仲裁委員会への仲裁や、仲
裁委員会の裁決に不服があれば裁判所へ提訴す
ることができる。
3、政策的背景
出するとした。首席協議代表者は、工会責任者が
本条例は企業と従業員側の協議過程、集団契
務めなければならない。工会がない場合、企業所
約の締結に対して具体的な指導、法的根拠を与え、
在地の地方総工会が従業員を組織して民主的に、
集団協議制度の運用方法を示したが、企業に対し
かつ、当該企業の過半数の従業員の同意を経て協
て従業員との集団契約締結を強制するものではな
議代表者を選出し、首席協議代表者は協議に参加
い。すなわち、本条例の政策的意義は、企業による
する代表者より選出する。
集団協議制度の構築、従業員との集団契約の締
(4)集団契約・紛争解決
企業および従業員双方は、集団協議を経て集団
結を奨励することであると考えられる。
1
「人民調解委員会組織条例」により設立された、村、町、企
業内を単位とした人民調解委員会を指す。
Mar. 2015 |
27
South China - Asia Business Report Vol.40
ただし、企業が従業員側と協議に合意し、集団
つ、集団契約の締結により約定を行うことは、企業
契約を締結するとき、本条例の関連規定に従い、
にとって人材確保に有利であるのみならず、従業
協議、草案の作成、表決、集団契約締結の各段階
員の満足度を引き上げることにも繋がり、企業は持
において本条例の関連規定を適用しなければなら
続的・安定的な雇用を維持することができるだろう。
ない。したがって、企業は集団契約を締結しなくても
また、企業と従業員による集団協議を通して単純な
よいが、いったん集団協議に基づいて契約を締結
労働紛争を企業内部で解決することができるように
または実行した場合、本条例の関連規定を執行し
なり、これにより、労使紛争の発生が低減するのみ
なければならない。
ならず、企業の雇用管理の統一化、および雇用シ
ステムの構築にとって有益となるものと考える。
4、まとめ
※次回は第 43 号に掲載します。
上述の本条例にかかる要点、および「労働契約
法」、「労働紛争仲裁調停法」、各行政法規・地方規
定の施行および修正状況から総合的に見ると、労
働者の権利意識の高まりとともに、これを規範化し、
労使双方の合法的権益を守ろうとしていることが分
かる。昨今、広東省のみならず中国各地において
労働紛争案件は増加し続けているが、司法資源の
不足から大量の労働案件が放置され、速やかに処
理されず、労使関係を悪化させている。企業と従業
員間で労働報酬、勤務時間、休暇・休憩、労働安全、
保険、福利等の労働条件について自由意思の下、
平等な協議を行うことで双方の合意形成を図り、か
敬海法律事務所
W ANG J ING & CO. Law Firm
潘 立冬
楊 金海
パートナー弁護士
弁護士
ニューヨーク州弁護士
中山大学法学部卒、同大学院法学研究科修了(国際法
専攻)、1998 年弁護士登録。米セントルイス•ワシントン大
ロースクール修了(保険法、銀行商事法、会社法等を専
攻)。商法、海商・海事、国際貿易、中国商取引等を得意
分野とし、中国における著作権、商標登録等の知的財産
保護戦略、保険・金融分野に関する法的アドバイス、また
外資企業の中国法人設立、労働契約、就業規則の作
成、労使紛争の解決、仲裁・訴訟に多数従事している。
黒龍江省鶏西大学日本語学科、及び中山大学法学
部卒業。日系企業にて計 17 年間、法務・人事業務に
従事。国家司法試験合格後、2011 年より敬海法律事
務所に勤務。日本語能力と長年に渡る日系企業での
勤務経験を活かし、労務管理、社内規則制度確立、
労働紛争解決、会社法実務、契約書起草・確認等の
リーガルサービスを華南地区の日系企業を対象に提
供している。
Mar. 2015 |
28
South China - Asia Business Report Vol.40
【Taiwan】
最近の台湾トラブル事例集
相澤 祐介 SCS GLOBAL Consulting (Taiwan) Ltd
本誌第 38 号にて、弊社上海担当者が中国ビジ
医療器材の仕入れ、販売を行う場合、通常の
ネスにおけるトラブル事例を紹介しましたが、今
設立手続きに加えて、衛生局の特殊認可を受け
回は台湾ビジネスにおけるトラブル事例をいくつ
る必要があります。そして、この認可に当たって
か紹介します。
は、事前に衛生局担当者の現場視察があります。
台湾では、中国から独立した独自の行政手続
き、会計、税務等の制度が確立しています。今回
は、会社設立や駐在員の生活など最近のトラブ
ル事例をもとに、台湾独自の制度について紹介し
ます。
1.会社設立に関するトラブル例 ∼行政手続き
のご紹介∼
具体的には、衛生局に書面で申請を行い、その
際にオフィスの平面図を添付します。その後、約
1週間で担当者がオフィスの現場視察に入りま
す。そこでは、机や椅子、パソコンの配置や、医
療品が衛生的に保管可能な棚等があるか――
などがチェックされます。
この情報が不足していたため、A 社が登記用住
所として契約していたオフィスは、とても衛生局の
台湾に進出されるお客様から最もよく頂戴する
認可に耐えうるようなものではなく、急いで別のオ
質問の一つに、「設立にかかる期間」があります。
フィスを探し、内装を手配、衛生局への認可を終
あくまでケースバイケースですが、通常は2∼3カ
え、設立登記が完了したのは1カ月遅れの 10 月
月を要します。ただし、ここで留意しなければいけ
になりました。さらに、店舗にも同様の現場視察、
ないのは「特殊認可を要する営業項目は無いか」
認可が必要となる上、当該商品の輸入にあたっ
という点です。
ては医療品輸入許可、および広告にあたっては
小売業を営む A 社は、5月に来台した際、現地
コンサルタントから、小売業であれば設立は3カ
月足らずでできるという案内を受けていました。そ
医療品広告許可などを取得する必要があり、最
終的な開店は翌年1月までずれ込む結果となりま
した。
こで、9月に狙いを定め、プレスリリースや商品納
このように外資規制がない業種であっても、取
入、出店先の物件契約、スタッフの採用を計画し
り扱う商品によって設立にかかる時間やコストは
ていましたが、弊社にお越しいただいた際、取扱
変動します。進出に当たっては、会計士やコンサ
商品を伺うと、主要商品の中に、台湾で医療器材
ルタントと事前に細かな部分まで情報を共有して
として定義されているものがありました。
おくことが望まれます。
Mar. 2015 |
29
South China - Asia Business Report Vol.40
いで全民健康保険加入の手続きを会社に依頼しま
<簡易チェックリスト>
進出時に伝える情報で、特に注意する項目
したが、保険局に申請をすると、保険に加入可能な
 事業内容(将来予定しているものも含めて詳細に
のは B さんのみであるという回答が返ってきたので
伝達すること)
す。お子さんを連れて病院に行きましたが、お子さ
 出店希望時期
んご本人は全民健康保険に加入していないことを
 取扱商品
理由に、保険の適用を断られてしまい、高額な医療
 初年度に想定する従業員数(特に外国籍の者)
費を負担することになってしまいました。
 決算日(特段伝達しなければ自動的に 12 月決算
とされます)
保険加入資格として、全民健康保険法の9条
には、以下の通り規定されています。
 貿易取引の有無
1.居住後6カ月を経過した者
 登記予定住所(法人登記が可能なものであるか、
2.国内で雇用されている者
家主に事前に確認すること)
つまり、会社に雇用されている駐在員ご本人は、
2.駐在員の生活に関するトラブル例 ∼健康保
険制度のご紹介∼
居留証を取得した日から全民健康保険に加入で
きますが、ご家族については、居留証取得後、台
台湾に赴任される日本人駐在員の皆様にとっ
湾滞在が連続して満6カ月に達した日、あるいは
て気になるのが、台湾における健康保険です。原
一回の出国が 30 日未満で、滞在期間から出国日
則として、駐在の方であれば、居留証を取得した
数を減じた日数の合計が6カ月に達した日からし
後、公的医療保険である全民健康保険への即加
か健康保険に加入することができません。では、
入が可能です。保険料率は給与の約5%、そのう
ご家族を帯同される方は、どうすればよいのでし
ち個人の負担割合は 30%程度です。当該保険に
ょうか。一般的には、あらかじめ日本側で海外旅
加入していると、風邪の通院等は 100 元(400 円
行保険などに加入するという方法が採用されます。
弱)で、薬まで処方されるので、現地で暮らす上で
ただし、加入した保険の提携先医療機関以外で
大変助かる仕組みになっています。しかし、家族
受けた診察の場合、一時的に高額な医療費を立
帯同で現地に駐在される方は、注意が必要です。
替える必要なども生じる可能性もありますので、
キャッシュレスで治療が可能な提携先医療機関な
ある会社の駐在員 B さんは、奥さんと小学生の
どを事前に確認されることをお勧めします。
お子さんを連れ
て台湾に赴任し
ました。その直後、
お子さんが風邪
<健康保険加入要件と加入可能時期>
保険加入者
要件
駐在員本人
就労許可の取得
かつ居留証の取得
居留証取得日以降
居留証の取得
台湾滞在が連続して満 6 カ月に達した日、あるい
は 1 回の出国が 30 日未満で、滞在期間から出国
日数を減じた日数の合計が 6 カ月に達した日以降
をひいてしまいま
した。B さんは急
駐在員家族
加入可能時期
Mar. 2015 |
30
South China - Asia Business Report Vol.40
3.会社忘年会などに関するトラブル例 ∼税務
取る側の従業員、また主催者である会社の税金
制度のご紹介∼
にかかる理解不足により、トラブルに発展してしま
台湾では春節(旧正月、2015 年は2月 19 日が
元旦)に合わせて、多くの会社が忘年会を開催し、
うケースは多く存在します。
税法上、尾牙やその他のイベントなどで、会社
従業員や取引先などを招待し、盛大にお祝いしま
から個人に支給される賞金や賞品については、
す。台湾ではこのイベントを尾牙(ウェイヤー)と呼
一律その個人の所得税の課税対象となります。
びます。台湾では月2回、旧暦の2日と 16 日に商
更に、原則として、会社は支給時に 10%の税金を
売の神様に食べ物をお供えし、商売繁盛のお祈
源泉徴収し、翌月 10 日までに納付する義務があ
りを行います。これを「做牙(ヅオヤー)」と呼びま
ります。つまり、3万元の賞金の場合、満額を受け
すが、「年に最後の做牙」=「末尾にあたる做牙」
取ることはできず、10%の所得税を控除された2
ということで、旧暦 12 月 16 日を「尾牙」と呼んで盛
万 7,000 元のみを受け取ることが原則となってい
大な催しが行われます。尾牙ではビンゴゲームや
ます。その例外として、10%の税額が 2,000 元以
カラオケ大会などを行い、優勝者には景品や賞金
下である場合、つまりもとの支給額が2万元以下
をあげるという会社も数多くあります。
である場合には、源泉徴収は不要となりますので、
C 社ではグル―プ会社の社員が全員参加する
尾牙を開催しました。この尾牙の一大イベントは
ビンゴ大会で、優勝した社員には3万元の商品券
をプレゼントするというものでした。このゲームで
見事優勝を果たした D さんでしたが、この3万元
の商品券をめぐり、翌月、会社ともめることになっ
てしまいました。
翌月の給与支給時、D さんの口座に振り込ま
満額を一旦受け取ることができます(下表)。
<賞金や賞品にかかる課税>
金額
20,000TWD
以下
20,000TWD
超
税金納付時
課税形態
支給時
不要
確定申告時
累進税率
(確定申告)
支給時
10%(源泉徴収)
確定申告時
累進税率
(確定申告)
*居住者を前提とする。
れたのは、毎月の給与より 3,000 元少ないもので
上述の3万元の商品券を支給するケースであ
した。会社にこの理由を確認すると、人事担当者
れば、C 社のように翌月の給与から源泉徴収分を
より、「あなたは尾牙で3万元の商品券を獲得した
控除するというのも一つの方法ですが、事前にし
ので、その税金分(10%)を今月の給与から控除
っかり説明しておかないと、従業員とのトラブルに
しています」、と説明を受けました。どうにも腑に
発展する可能性もございます。実務上は、3万元
落ちない D さんは、この一件を境に会社への不信
を 0.9 で割り戻し、33,333 元を所得とし、その 10%
感を募らせ、数カ月後には退職してしまいました。
である 3,333 元を源泉税として会社が納付し、残り
退職まで発展してしまうケースは稀かもしれま
せんが、こうした、賞金や賞品については、受け
の3万元を商品券として個人に支給する、というよ
うな対応もよく見られます。会社の負担は増えま
すが、社員から追加で税金分を徴収する必要が
Mar. 2015 |
31
South China - Asia Business Report Vol.40
無くなり、従業員とのトラブルを防ぐことができま
す。また、源泉徴収の煩わしさを回避するために、
賞金等を2万元以内に抑えることも一つの方法で
すが、源泉徴収が不要というだけであって、免税
となるわけでは無いので、5月の確定申告で適切
に申告納税する必要がある旨を、従業員に説明
しておかなければなりません。
今回ご紹介した3つの事例の他にも、身近な出
来事からトラブルに発展するケースは多々ありま
す。トラブル防止のためにも、専門家の発行する
ニュースレターや、台湾の政府機関が発行する通
達などには、常日頃から目を通しておくことが望
ましいと考えます。
※次回は第 42 号に掲載します。
相澤 祐介
(あいざわ ゆうすけ)
公認会計士(日本)
SCS global consulting
(Taiwan) Ltd
1986 年生まれ。東北大学在学中の 2008 年に公認会計
士試験に合格。同大卒業後は大手監査法人にて財務
諸表監査、株式公開支援業務等に従事。その後、米
国、台湾と渡り、2013 年に SCS Global へ参画。シンガポ
ールおよび香港で専門業務に当たりながら、台湾法人
の設立を担当。設立と同時に台湾へ拠点を移し、現在
は現地代表として会計、税務、監査等の専門サービス
の提供に当たっている。
Mar. 2015 |
32
South China - Asia Business Report Vol.40
【Philippines】
フィリピンと華南における
加工貿易ビジネスの比較
渕上 亨 Fair Consulting Group Philippines, Inc.
はじめに
較しながら考察したい。
日系製造業企業のフィリピン進出が相次ぐ昨今、
進出企業の中に、華南地域で行っているビジネス
をフィリピンに移管するケースも少なからず見受け
られる。その理由としては、コスト面など投資環境
加工貿易モデルにおける比較
華南地域における進料加工貿易モデルの概念
図は図表1のとおりである。
における優位性のほか、華南地域で古くから行わ
華南地域でこのようなビジネス・モデルが発達し
れていた来料加工、現在であれば進料加工といっ
た理由は、中国の政策により、原材料仕入にかか
た加工貿易ビジネスがフィリピンでも馴染みやすい
る関税や増値税が減免されていたことにある。
ことが挙げられる。
過去には、加工貿易モデルにおいて華南法人で
本稿では、製造業におけるフィリピンでのビジネ
使用される設備についても優遇措置が存在したが、
ス・モデルを、華南地域でのビジネス・モデルと比
中国の政策転換により、こうした優遇措置は縮小傾
向にあり、現在、華南地域で広く行わ
【図表1】華南地域における主なビジネス・モデル(進料加工貿易)
原材料仕入
仕入先
製品販売
香港法人
得意先
れている進料加工貿易モデルの保税
措置は輸入原材料に限られる。
増値税(付加価値税=VAT)の減免
原材料仕入
製品販売
については、取扱品目ごとに増値税
 関税の免除
 増値税の一部減免
の還付率が定められており、品目に
華南法人
よっては増値税の全額が還付される
【図表2】フィリピンにおける主なビジネス・モデル(PEZA 登録企業)
原材料仕入
仕入先
製品販売
海外法人
得意先
とは限らない。
一方、フィリピンの場合はどうだろ
うか。フィリピンにおいて輸出型製造
原材料仕入
 関税の免除
 VATの免除
国内調達部材や設備に
も適用あり。
製品販売
業 た る PEZA ( Philippine Economic
Zone Authority)登録企業における加
フィリピン
法人
工貿易モデルの概念図は図表2のと
おりである。
Mar. 2015 |
33
South China - Asia Business Report Vol.40
フィリピンでも華南地域で行われる進料加工貿
そのような中、華南地域と同様のビジネス・モデ
易と同様の形態でのビジネス・モデルが適用できる。
ルを適用できるフィリピンは、華南地域のビジネス
かつ、華南地域で行われている進料加工貿易と比
を移管する場合であっても、新たな海外工場を設置
較し、優遇政策が充実している点が特徴的である。
する場合であっても、日系企業の有力な進出候補
華南地域と進料加工貿易では、関税・増値税の
減免対象が輸入原材料に限られていたが、フィリピ
ンで PEZA に登録した企業の場合は、輸入原材料
に限らず、生産に使用する設備やフィリピン国内で
調達する部材についても関税や付加価値税(VAT)
の減免が図られている。
さらに、PEZA 登録企業の場合は、法人税の減免
も享受することができ、フィリピン政府の積極的な
外資誘致姿勢を反映したものとなっている。
以前は華南地域の豊富な労働力や、日系メーカ
ーが集積していること、さらに国際金融都市である
香港と近接していることを理由に、日系製造業企業
の華南地域への進出が相次いだ。しかし近年では、
華南地域の商業都市化への政策転換等を背景に、
人件費の高騰や前述の優遇政策の縮小を受け、
地になり得ると考えられる。
なお、PEZA 登録企業が享受することができる優
遇制度の内容は、概ね図表3のとおりである。
その他の投資環境
一方、優遇制度以外の一般的な投資環境はどう
だろうか。主要コストを比較した結果は図表4のと
おりである。なお、図表4の数値は JETRO ホームペ
ージより抜粋したものであり、同一国内であっても異
なる地域であれば異なる数値になることをご了承いた
だきたい。
図表4によれば、賃金水準のみマニラが深圳を
下回っており、逆に賃料や電気代はマニラが深圳
を上回っている。フィリピンは日本と同様に国土が
限られた島国であり、資源を国外から調達している
日系メーカーの華南地域への進出は減少傾向にあ
ると見受けられる。
【図表3】PEZA 企業に対する主な優遇措置
 法人所得税の免税(最長 8 年)
パイオニア企業・・・・6 年間
【図表4】主要コスト比較
最低賃金
(1 名あたり月額)
工場賃料
非パイオニア企業・・・4 年間
(1 ㎡あたり月額)
※法人所得税の免税期間終了後は、売上総利
業務用電気料金
益×5%の税金を支払う。
(1kwh あたり)
 原材料・半製品の購入に係る税金の税額控除
 輸入材料・スペア部品に係る輸入関税の免除
 輸出税・関税賦課金の免除
 労務費の 50%の追加控除(登録後5年間に限る)
 固定資産税を除く全ての国税及び地方税の免除
(単位:米ドル)
マニラ
(フィリピン)
深圳
(中国)
200
296
5.6
1.6
0.19∼
0.04∼0.18
30%
25%
12%
17%
法人税率
(優遇措置が適用
されない場合)
付加価値税率
(優遇措置が適用
されない場合)
Mar. 2015 |
34
South China - Asia Business Report Vol.40
ことが反映された結果と言える。
したがって、強いて申し上げるのであれば、フィリ
ピンは労働集約型産業に向いており、人手のかか
きものであろう。願わくば、多くのポテンシャルを秘
めたフィリピンも進出国ご検討のテーブルに乗せて
いただければ幸いである。
らない重厚長大産業に対してはその優位性は低下
すると言える。もっとも、いずれの製造業であっても
相応の人員は必要となるため、節約できるコストと
増加するコストを比較し、フィージビリティ・スタディ
等によりその優劣を判断することが必要となる。
最後に
日系メーカーの海外進出に際し、どの国に進出
するべきかというご相談をいただくことが少なから
ずある。そういった企業の中には、既にサプライ・チ
ェーンが組まれていることから選択にあまり自由度
がない場合もある半面、比較的自由に選択できる
企業において、フィリピンが進出候補地となってい
ないケースも多々見受けられる。
そういった企業のほとんどは、そもそもフィリピン
についての印象を持っていなかったり、フィリピンの
魅力をご存知なく、フィリピンとはどういう国なのか
が日本企業に浸透していないことを感じさせられ
る。
一方で、進出候補地に挙げられるタイやインドネ
シア、ベトナムなどがどのような国で、なぜ進出候
補地としたかについても、サプライ・チェーン以外の
理由となるとなかなかご回答が難しいのではない
かと思われる。
アジア各国の投資環境は一長一短であり、どの
国が最良なのかは進出企業の置かれている内外
の環境や将来的なビジョン等を勘案して総合的か
渊上
享
Fair Consulting Group
Philippines, Inc.
大学卒業後、あずさ監査法人大阪事務所に入所。監査
法人では、多様な業種の法定監査、IPO コンサルティン
グ、M&A に係るデューデリジェンスおよび企業価値評
価、内部統制の構築支援など、多様な業務に従事する。
そこで得られた経験と、多様な業種の会計知識や、市
場・経済環境、取引形態などの知識を生かし、付加価値
の高いサービスを提供している。
つケース・バイ・ケースで熟慮の上、判断されるべ
Mar. 2015 |
35
South China - Asia Business Report Vol.40
シンガポール
稲垣 博史 みずほ総合研究所
2014 年3Q の実質 GDP 成長率はプラスに転換
財貨・サービスの輸出は、前期比年率▲3.4%
14 年3Q(7∼9月期)の実質 GDP 成長率は、前
と2四半期ぶりのマイナスとなった。通関統計で
期比年率+3.1%と2Q の▲0.3%からプラスに転
地域別にみると、内需が弱含んだインドネシアな
じた(図表1)。もっとも、在庫調整圧力の低下が
ど、ASEAN 向けが不振だった(図表2)。
プラス転換の主因であり、最終需要の基調は強く
伸びとなったものの、前期における大幅減の反動
ないと判断している。
とみられ、基調は強くないと判断している。個人消
図表1 実質 GDP 成長率
個人消費
総固定資本形成
純輸出
(前期比年率、%)
30
内需に目を転じると、総固定資本形成は2桁の
政府消費
在庫投資
GDP
費も低調で、また政府消費は大幅減となった。
足元の指標はまちまち
20
9月の景気先行指数は 104.4 で、6月の 103.4
から改善した。また 10 月の PMI は、51.9 と9月の
10
50.5 から改善した。
0
一方、10 月の鉱工業生産指数は、医薬の急増
▲ 10
▲ 20
を背景に前月比+2.6%となったが、8月▲0.3%、
2011
12
13
14
(年)
(注)統計上の不突合により、寄与度合計と成長率は一致しない。
(資料)シンガポール貿易産業省
図表2 非石油地場輸出
(前期比、%)
12
EU・米国
日韓台
その他
中国・香港
ASEAN主要国
非石油地場輸出
10
8
9月▲2.9%とマイナスが続いていたため、水準と
しては依然低いといえる。10 月の非石油地場輸
出は、名目値は前月比+1.1%であったが、みず
ほ総合研究所試算の実質値は3カ月連続のマイ
ナスで、依然不振が続いていると評価している。
コア CPI は足元でやや低下
6
4
シンガポール通貨庁(MAS)が重視するコア消
2
費者物価指数(CPI)は、おおむね前年比+2%
0
▲2
前後で安定的に推移してきたが、足元でやや減
▲4
速傾向となり、10 月には前年比+1.7%となった
▲6
(次頁図表3)。9月に歯科治療費補助が拡充さ
▲8
12
13
14
(注)実質値。2014 年 10∼12 月期は 10 月の数値。
(資料)シンガポール国際企業庁
(年)
れ、医療費が抑制されたことなどが要因だ。
総合CPI は、5月の+2.7%をピークとして低下傾向
Mar. 2015 |
36
South China - Asia Business Report Vol.40
となり、10 月は前年比+0.1%となった。ガソリン価格
低く(図表4)、労働力需給のひっ迫に伴う賃金上
が下落したほか、住居費も前年割れとなっている。
昇が、引き続きインフレ圧力となっている。MAS は、
9月以降のマーケットの動きをみると、米国の利
賃金インフレ圧力が残存していることに加え、食
上げが意識される中、日本の金融緩和も材料視さ
品関連やサービス業などでコスト上昇分を価格に
れ、対米ドル為替レートは総じて下落基調で推移し
転嫁する可能性があるため、今後数四半期の間、
た。株価も当初下落したものの、日本の消費税引き
コア CPI は過去の平均よりも高水準にとどまると
上げ先送りなどを材料に、その後持ち直した。
予想している。
なお MAS は同声明の中で、14 年の実質 GDP
当面の景気は低調に推移
今後を展望すると、景気は基本的に低調な推
移が続き、成長率はおおむね横ばいとなるだろう。
労働力需給のひっ迫により、雇用・所得環境の改
成長率が+2.5∼3.5%になるとの見通しを明らか
にするとともに、15 年についても同程度のペース
での成長を予想した。
善から個人消費は底堅く推移するとみられる。一
方で、同ひっ迫が生産活動の制約要因になること
や、欧州経済の低迷により輸出環境の改善が限
図表3 消費者物価指数
定的なものにとどまることなどから、輸出や設備
5
投資は低迷することが予想される。
4
実質 GDP 成長率は、13 年の+3.9%に対し、14
2
金融政策はインフレ警戒モードを維持
1
シンガポール通貨庁は 10 月 14 日、金融政策
0
についての声明を発表し、その中で「名目実効為
▲1
現行政策の維持を表明した。シンガポールの金
融政策は、シンガポール・ドルの名目実効為替レ
ート(S$NEER=主要貿易相手国の通貨を貿易量
で加重平均した通貨バスケット)の誘導ペース、変
動許容幅、中心レートを操作することによって行
われ、半年に1回見直される。
個人サービス
その他
コアCPI
3
年が+3.0%、15 年が+2.9%と予測した。
替レート誘導目標レンジの緩やかな上昇」という
食品
教育・医療
総合CPI
(前年比、%)
6
2012
13
14
(年)
(注)コア CPI は、全体から民間道路運輸と住居費を除いたもの。個
人サービスは、趣味、娯楽、介護を含む。
(資料)シンガポール統計局、シンガポール通貨庁
図表4 失業率
(%)
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
シンガポールでは、コア CPI が先述の通りおお
1.0
むね+2%程度で推移、そして足元ではやや低
0.5
下しており、インフレはうまくコントロールされてい
0.0
るといえる。一方で、失業率は2%程度と非常に
09
10
11
12
13
14 (年)
(資料)シンガポール人材開発省
Mar. 2015 |
37
South China - Asia Business Report Vol.40
Back Issues
2014 年 6 月発行 第 33 号
・ ミャンマー・ティラワ SEZ の最新状況
・ASEAN に対する期待と懸念を交錯させる日本企業∼
2014 年2月アジアビジネスアンケート調査結果∼
・貿易決済におけるリスクとヘッジ手法
・India:インドビジネス最新情報 [10]インド新会社法にお
ける監査人に関連する規定
・Vietnam:プロジェクトオフィスのライセンス申請手続き、
取引通貨および会計・税務(後編)
・Malaysia/Singapore:マレーシアおよびシンガポールにお
ける GST 最新動向
・China:中国ビジネス法律講座 [45]労務派遣新規定によ
る外資企業への影響およびその対応策
・HK:進出事例から見る香港の活用方法
2014 年 7/8 月発行 第 34 号
・2014 年上期為替市場の回顧と 14 年下期の見通し∼ド
ル円およびオフショア人民元を中心に
・深圳市の都市再開発に伴う企業の移転
・India: インドの税制 [49]インド新会社法:企業の社会
的責任(CSR)∼施行後の改定を中心として∼
・Vietnam: ベトナムにおける外国人労働者に関する通達
・Indonesia: インドネシアの新外資比率規制
・China: 解説・中国ビジネス法務 [14]中国独禁法の簡
易手続き開始
・China: 中国からの海外送金と回収の実務
・China: 近似商標使用による商業権侵害の判定基準
2014 年 9 月発行 第 35 号
・チャイナ・プラスワンと北ベトナム∼調達リスク対策が喫
緊の課題に∼
・進化する香港∼中国のゲートウェーからアジアのゲート
ウェーへ∼
・India: インドビジネス最新情報 [11]2014 年度インド予
算案∼直接税に関する変更点∼
・Vietnam: 物流分野の現地法人設立に関する法令と実
務上の留意点
・Singapore/Malaysia: シンガポールおよびマレーシアに
おける個人情報保護法
・Malaysia: マレーシアの GST と外国企業への影響
・China: ストライキの原因分析および法的対応
・Taiwan: 台湾における配当源泉税の改正
2014 年 10 月発行 第 36 号
・日台アライアンスの現状と今後の展開
・中国・平潭総合実験区∼中台経済交流のプラットホーム∼
・Thailand: 現状の軍政下におけるタイの税務・会計
・Vietnam: 法人税法改正に伴う事業拡張と税優遇に関
する議論
・Malaysia: マレーシアにおける移転価格税制
・India: インドの税制 [50]仲介サービスにかかるサービ
ス税の改正点∼2014 年インド予算案より∼
・China: 解説・中国ビジネス法務[15]上海自由貿易区
の最新動向
・China: 外商投資項目の認可および届出管理弁法」の
新傾向解説
・HK: オフショア所得の取り扱い∼Advance Ruling Case
No.54 の考察∼
2014 年 11 月発行 第 37 号
・活発化するオフショアマーケットでの社債発行
・中国の経済動向∼政策対応により 15 年も+7%台の
成長維持へ∼
・Vietnam:ベトナムにおける不動産事業法の改正草案
・India:インドビジネス最新情報 [12] インド新会社法:各種取
締役の要件∼居住取締役、独立取締役、女性取締役∼
・Singapore / China: 独禁法違反リスク最小化に向けた E
ディスカバリー
・Philippines: フィリピンの投資環境
・China: 中国ビジネス法律講座 [46] 労災保険に関する
最新の司法解釈
・HK: 香港における地域統括会社の設立に関する諸問題
・HK: 国際税務講座 [30] 香港での飲食ビジネスは儲か
るのか
2014 年 12 月発行 第 38 号
・日台「滬港通」いよいよスタート∼問われるオフショア人
民元センター・香港の役割∼
・中国子会社からの海外送金および関連問題にかかる
留意点
・Indonesia:インドネシア新健康保険制度の解説
・Cambodia:カンボジア進出の際の税務上の留意点およ
び税務調査対策
・Malaysia:マレーシア 2015 年度予算案
・India:インドの税制[51]日本人駐在員を派遣する際に
考慮すべき税務リスク∼PE リスクを中心に∼
・China:解説・中国ビジネス法務[16]中国独占禁止法執
行の最新動向(1)
・China:新「馳名商標の認定および保護規定」の解説
・China:最近の中国トラブル事例集∼会計税務、登記関連∼
2015 年 1/2 月発行 第 39 号
・2015 年香港賃金動向
・2014 年下期為替市場の回顧と 15 年為替相場の見通し
∼ドル円およびオフショア人民元を中心に∼
・Malaysia:マレーシアへの進出と税制の概要
・Vietnam:ベトナムにおける最新の税優遇事情
・India:インドビジネス最新情報[13] 日印社会保障協定
∼日本、インドでの税金の取り扱い∼
・Taiwan:台湾における従業員および駐在員のコスト
・China:債権回収における訴訟・仲裁の活用
・Hong Kong:香港競争委員会によるガイドライン案の発
表
・Macro Economy:アジア経済情報: アジア概況
バックナンバーのご用命は、巻末記載の連絡先もしくは営業担当者まで、お気軽にお申し付けください。
Mar. 2015 |
38
South China - Asia Business Report Vol.40
みずほ銀行 香港営業第一部
中国アセアン・リサーチアドバイザリー課
TEL (852) 2102-5486
直投支援部(日本)
TEL (03) 3596-6810
産業調査部アジア室(在シンガポール)
TEL (65) 6416-0344
免責事項
1.法律上、会計上の助言
本誌記載の情報は、法律上、会計上、税務上の助言を含むものではございません。法律上、会計上、税務上
の助言を必要とされる場合は、それぞれの専門家にご相談ください。また、弁護士など専門家を紹介すること
で費用は一切頂きません。
2.秘密保持
本誌記載の情報の貴社への開示は貴社の守秘義務を前提とするものです。当該情報については貴社内部
の利用に限定され、その内容の第三者への開示は禁止されています。
3.著作権
本誌記載の情報の著作権は原則として弊行に帰属します。いかなる目的であれ本誌の一部または全部につ
いて無断で、いかなる方法においても複写、複製、引用、転載、翻訳、賃与等を行うことを禁止します。
4.諸責任
本誌記載の情報は、弊行が信頼できると考える各方面から取得しておりますが、その内容の正確性、信頼
性、完全性を保証するものではありません。弊行は当該情報に起因して発生した損害については、その内容
如何にかかわらずいっさい責任を負いません。各申請項目については、最終批准の取得を保証するものでは
ありません。みずほ銀行香港支店はみずほフィナンシャルグループに属するグループ会社と協同してお客様
をサポートします。また、みずほフィナンシャルグループに属するあらゆる会社から提供されるサービスは当該
サービスが行われた国·地域·場所における法律、規制及び関連当局の管轄下にあります。
Mar. 2015 |
39