産業と文化を連携させ、新たな魅力を創造していく

地域の資源や技術を活かし、特色ある製品づくりを
行っている企業群を
「地域産業」
として紹介します。
2
楽器
静岡県
音楽のまち
「浜松市」。楽器のまちから音楽のまち、
さらにその資源を活かした創造都市「音楽の都」
へ◇
浜松市
産業と文化を連携させ、新たな魅力を創造していく
偶然と情熱が生み出した、楽器産業の聖地
1
1台のオルガンが、
楽器産業を誕生させた
( 現・東京藝術大学音楽学部)に持ち込み検査を
依頼したが、調律が不正確で使用に堪えないと言
「音楽のまち」
として、その名を世界に響かせて
われてしまう。
「そこで彼は音楽理論を学ぶために
いる浜松市。ヤマハ、河合楽器製作所の発祥地で
東京に残り、その後、浜松に戻って次のオルガンを
あり、かねてから製造・開発拠点を置いていたロー
製作し、
とうとう国産第1号と認められるオルガンを
ランドが2005( 平成17)年に大阪から本社を移転し
完成させたのです」
とオルガン誕生の物語について
たことで今やわが国の三大メーカーの本社が
ヤマハ広報部広報グループ担当課長の石川聖司
っ
た、音楽関連企業の一大集積地である。
始まりは、1887( 明治20)年のある出来事がきっ
かけだ。浜松市内の尋常小学校(現・元城小学校)
でアメリカ製のオルガンが壊れて音が出なくなり、偶
然、浜松に仕事で来ていた医療機器の技師であっ
た山葉寅楠氏へ修理の依頼が舞い込んだ。山葉
氏は「国内産のオルガンができるようになれば、国の
ためになり、
もっと国民の生活は豊かになる」
と考え、
修 理をするとともに図 面を作 成した。この図 面を
もとに試 作 品を製 作 、これを東 京の音 楽 取 調 所
12
中経連 2015.3
氏は語る。
4
平成26年静岡県楽器品目別出荷額割合
1% 静岡県楽器製造品出荷額
1%
735億円
■ピアノ
22%
6%
4%
7%
37%
■電気・電子ピアノ
■電子オルガン
■電子キーボード
■キーボードシンセサイザー
22%
■管楽器
■ギター
■電気ギター
資料提供/静岡県楽器製造協会
中経連 2015.3
13
3 経済成長に合わせて
楽器メーカーが次々誕生
2
密接な関係にある、
ヤマハとカワイの創業期
山葉氏は1888( 明治21)年にヤマハの前身であ
日本のピアノ生 産 台 数は国 産 第1号の開 発 以
る山葉風琴製造所を設立。
日本における楽器産業
来伸び続け、第二次世界大戦中に落ち込みを見
のパイオニアとして、待望されていた国産ピアノづく
せたが、終 戦 後には回復 。両 社は1 9 5 0 年 代から
りを目指す。その時、
わずか11歳の少年、河合小市
音 楽 普 及 活 動 への取り組みを活 発 化させ、ほぼ
氏が山葉氏の弟子となり研究メンバーの一人にな
時を同じくして音楽教室を開始した。同時期に始
った。後の河合楽器製作所の創始者であり、
日本の
まる高 度 経 済 成 長とも重 なり、ピアノの 需 要 は
ピアノの父とも称される人物だ。山葉氏がアメリカを
1960年頃から急速に拡大。所得の増加、居住面
視察し、河合氏がピアノづくりにおいて最も重要な
積の拡大により、
ピアノを購入する資金、設置する
「アクション」
(
盤を押すとハンマーが弦を打つしく
み)
を研究、ついに1900( 明治33)年、
そのアクション
その後、1 9 7 0( 昭 和 4 5 )年 頃には日本のピアノ生
を取り付けた国産ピアノ第1号が完成した。
産台数は世界一になり、1980( 昭和55)年頃に生
その後、河合氏は山葉風琴製造所から改組され
1
場所が生まれたこともその要因として挙げられる。
産台数がピークを迎えることになる。
た日本楽器製造の技術製造部門の最高責任者と
また戦後、浜松市において次々と楽器メーカー
してピアノづくりを推 進していったが、1 9 2 6( 昭 和
が誕生している。例えば1954( 昭和29)年創業の
元)年に大規模な労働争議が勃発し、
鈴 木 楽 器 製 作 所は、 盤 ハーモニカ
同社は楽器生産を停止。そこで翌年に
「メロディオン」やハーモニカ、
リコーダ
仲間の技術者たちと立ち上げたのが、
ー、打楽器などを生産。1947( 昭和22)
河合楽器研究所(現・河合楽器製作所)
年に創業した昭和楽器製造は、教育用
である。同時期には日本楽器製造から
からプロ演 奏 家までが
独 立した技 術 者によっていくつもの楽
愛 用 するハーモニカの
器メーカーが誕生し、国内の楽器産業
における大きな転機となった。
ハーモニカ ◆ やメロディオン□ は学校教育の
現場に定着していった
メーカーとして知られる
存在だ。
創 造 都 市ネットワーク認 定で、産 業 振 興を加速
4 音楽産業の発展に向け
それぞれの道を歩む
12
中経連 2015.3
以上の歴史を持つ世界有数のピアノメーカーであ
ともにピアノを基盤に成長をしてきた日本楽器製
る「ベーゼンドルファー」ブランドを傘下にするなど事
造と河合楽器製作所だが、少子化による楽器産業
業拡大を活発化し、
さらにはプロフェッショナル向け
の国内市場の頭打ちという課題を乗り越えようと、
の楽器・音響製品の開発など専門性の向上による
両社はそれぞれ独自の道での成長を目指している。
成長戦略を描いている。
日本楽器製造は、高度経済成長に合わせて、
中興
資料提供/静岡県楽器製造協会
社名をヤマハに変更。2007( 平成19)年には180年
一方の河合楽器製作所は、 盤楽器に集中し続
の祖と呼ばれる川上源一氏(4代目代表取締役社
けている。創始者の河合小市氏の考えを引き継ぎ、
長)
が経営を多角化。電子楽器やオーディオ機器な
技術と情熱を楽器に注いだ河合滋氏(2代目代表
ど、エレクトロニクス関連分野にも事業を展開して
取締役社長)の名を冠した「Shigeru Kawai」グラ
いる。1 9 8 7( 昭 和 6 2 )年には創 業 1 0 0 周年を機に
ンドピアノシリーズは、世界最大規模のピアノ専門
中経連 2015.3
13
工場であるカワイ竜洋工場で作られる同社の傑作
の販売や音楽教室、
さらに調律などの技術者育成
だ。
「『Shigeru Kawai』
との出会いによって、
ロシアの
にも力を入れることで、国内市場をもっと活発化させ
至宝とも言われるピアニスト、
ミハイル・プレトニョフ氏
たい」
と、同社の今後について話す。
が、
このピアノなら自分を表現できると、いったん休
5 ユネスコからアジア初の
音楽分野の創造都市に認定
止していた演奏活動を再開した」
と話すのは、河合
楽器製作所企画広報課長の吉原徹氏。河合楽器
製 作 所の技 術 力を証 明するエピソードだ。同じく
音楽のまち浜松市には、
ヤマハや河合楽器製作
企画広報課の天野浩四郎氏は、
「この技術力を武
所といった世界的メーカー以外にも、世界に名高い
器に世界への展開を進めながらも、国内直営店で
楽器を創る職人が多く存在し、小さな工房で芸術
的な技術を繰り広げている。
また、楽器関連産業と
して現在、最盛期より数は減ったものの、約180社が
ピアノの修理や調律、楽器関連部品の生産を行っ
ている。
このような楽器関連の産業集積地である浜松市
は、2014( 平成26)年12月1日に、ユネスコの「創造
都市ネットワーク※1 」の音楽分野に認定された。国
内では他に、神戸市(デザイン)、名古屋市(デザイ
世界最大の総合楽器メーカーとしてピアノだけでなく管楽器、弦楽器、音響
機器など幅広い音・音楽関連製品を製造し、世界中に供給しているヤマハ ◎
ン)、金沢市(工芸)、札幌市(メディアアート)、鶴岡
市(食文化)の5都市が認定されており、音楽分野
での認定はアジア初の快挙である。浜松市では、
1991( 平成3)年から市制80周年記念事業として
「浜松国際ピアノコンクール」を開始。世界的音楽イ
ベントを通じて国際交流が推進されている。
また、す
でに23回の開催を数える
「ハママツ・ジャズ・ウィーク」
Shigeru Kawai グランドピアノとアップライトピアノKシリーズ
アクション部分には湿度などの影響を受けないABS樹脂を使用し、見えな
い部分の 盤を長くし滑らかなタッチを実現するなど、
日々技術を進化させ
ている河合楽器製作所 ○
グランドピアノができるまで
1
支柱の組み立て
2
薄い板を何枚も重ねた曲線支柱に直
支柱を取り付ける
5
外装取り付け
アクションの動きを調整した後、一定の
環境下にしばらく置き、大屋根、ペダ
ル、足を取り付ける
音楽イベントだ。
さらに、
日本で最初の公立楽器博物
最先端の技術を駆使した機械工程の他に職人の技、五感を使う工程も多い。
塗装
最高の塗装技術を駆使し丁寧に
仕上げる
6
は、
ヤマハと連携して運営している地域に根づいた
仕上げ調律・調整
製造工程の中で全4回調律を行う。最後
は人の耳で全体のハーモニーを聞きなが
ら本格的に調律、最終調整をする
3
弦を張る
チューニングピンを打ち込み約230本
の弦を1本ずつ張る
(弦の張力の合計
は約20tにもおよぶ)
7
整音 整音
ハンマーの形や硬さを調整し、豊かな
音をつくる
4
盤・アクションの取り付け
盤を押してハンマーが弦を打つ
「アク
ション」
をピアノ本体に取り付ける
8
品質検査・完成
◇
組み立てから調整にいたるまで全体の
検査を行い1日に約30∼40台のグラ
ンドピアノが作られる
提供/ヤマハ㈱
14
中経連 2015.3
中経連 2015.3
15
館として1995( 平成7)年
楽祭を企画している。楽器のまちから音楽のまち、
に開館した浜松市楽器博
さらには創造都市という側面が加わった浜松市。
物 館をはじめ、音 楽 人 材
他都市とのハーモニーによって、新たな産業の魅
育成事業としてアクトシテ
力が創造されていく。
ィ音楽院を設置するなど、
広く音 楽 産 業をあらゆる
浜松市の音楽政策∼音楽の都づくりに向けて∼
文化的多様性の実現
側面から支援してきたこと
が、創造都市ネットワーク
認定の背景にある。
ハーモニカの形をしたアクトシティ
浜 松では、さまざまなイベントが
行われている ◇
6 産業と文化を連携させ、
新たな魅力を創造していく
現在、浜松市では創造都市ネットワークの認定を
受けたことで、海外にどのように浜松市の魅力を発
信していくかを模索している。
「音楽という文化をも
とに、
イベントや観光という付加価値を組み合わせる
ことで創造都市としての魅力を高めていきたい」
と
話すのは浜松市市民部文化政策課の鈴木三男氏。
産業面においても創造都市認定を契機に、
さら
なる支援策を検討している。例えば、ヤマハが開発
した音声合成ソフト
「VOCALOID※2 」を活用し、
札幌市の企業が「初音ミク※3 」
というバーチャルシ
ンガーを開発したことで、世界的な広がりが生まれ
た。
このような事例をもとに、
「中小の楽器関連企業
のネットワークづくりや後継者育成支援を充実させ
国際交流の促進
世 界 的音楽イベントを
通じた国際交流の推進
音楽を通じた異文化理解
と文化的多様性の実現
音楽創造産業の振興
5つの基本方針
創造的人材の育成
新しい価値を創造する
ファンタジスタの輩出
サウンドデザインの聖
地としての貢献
音楽人材の育成
国際レベルの音楽人材
の育成と交流
浜松市の強みを活かした5つの基本方針 2014年浜松市発表資料より
※1 ユネスコが文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業
が潜在的に有している可能性を都市間の戦略的連携により最大限
に発揮させるための枠組みとして誕生した事業。文学・映画・音楽・
工芸・デザイン・メディアアート・食文化の7つの分野で創造都市を認
定し、相互の交流を推奨している
※2 実際の人の声からつくられたデータベースをもとに、歌声を合成して
つくり出すヤマハ㈱が開発した技術
※3「初音ミク」
はクリプトン・フューチャー・メディア㈱の商標登録です
取材協力・資料提供/ヤマハ㈱、㈱河合楽器製作所、浜松市、静岡県
楽器製造協会
写真提供/◎:ヤマハ㈱、○:㈱河合楽器製作所、◇:浜松市
□:㈱鈴木楽器製作所、◆:昭和楽器製造㈱
世界中から貴重な楽器が一堂に集結
浜松市楽器博物館
日本で最初の公立楽器博物館として誕生した浜松市楽器
博物館。世界中の楽器1,300点を展示。体験ルームでは
珍しい楽器に実際に触れて、演奏をすることもできる。そ
の他にもレクチャーコンサートやミュージアムサロン、ギャ
ラリートーク、講座、
ワークショップなど、多彩な活動を通
して、楽器と音楽の素晴らしい世界へと連れて行く。
ていきたい」
と話すのは浜松市産業部産業振興課
の瀧 下 且 元 氏 。それに呼 応するように鈴 木 氏は、
「国内で言えば札幌市のメディアアートと協力し、
ヤ
マハがある浜松への初音ミクの里帰りプロジェクト
や、デザイン都市である名古屋市と連携し、デザイ
ン力に注目を集めた付加価値をつけていくことも可
能だ」
と夢を語る。
2015( 平成27)年ユネスコの音楽分野の国際会
議が開催されるのと同時に、産業振興を目指し楽器
フェアを開催する予定だ。
また2016( 平成28)年に
は、創 造 都 市ネットワークとして認 定された記 念と
して、
「世界音楽の祭典 in 浜松」
という大規模な音
14
中経連 2015.3
◇
■住所/〒430-7790 浜松市中区中央3-9-1
■開館時間/9:30∼17:00
■入館料/大人400円、高校生200円、
中学生以下・70歳以上・障害者 無料
■休館日/毎月第2・4水曜日
(祝日の場合は翌日、
8月は無休)
■TEL/053-451-1128
■URL/http://www.gakkihaku.jp/
中経連 2015.3
15