資料 2-1 平成26年度におけるアクションプランの検討について(PDF

資料2-1
平成26年度におけるアクションプランの検討について
1 アクションプランの概要
(1)目的
2 平成26年度における検討
(1)検討体制
公共施設見直し方針に基づき、施設の再配置を計画的に行うことにより、
「施設総量の縮減」と「市民サー
全庁横断的な庁内ワーキンググループを設置し、アクションプランの策定に向けた基礎的検討を行う。
ビスの維持・向上」の両立を図る。
ア 構成員
(2)基本的な構成 (イメージ)
策定の趣旨などの「総論」
、施設の長期的な見直しの方向性を示す「施設グループ別アプローチ」
、及び圏
域ごとの施設の具体的な再配置パターンを示す「圏域別アプローチ」の3部構成とする。
まちづくりの関連部門や施設所管部門(計15課)を構成員とする。
■庁内ワーキンググループの構成
【企画部門】
ア 総論
策定の趣旨、計画体系、計画期間、推進体制(庁内体制、市民参画)などを記述する。
(ア)計画期間
【施設所管部門】
・業務改革推進課(行革部門)
・教育委員会企画課、学校施設課(小中学校)
・住宅整備課(市営住宅)
・政策企画課(総合政策部門)
・市民総務課(コミュニティセンター)
・生涯学習振興課(公民館)
・財政課(財政部門)
・中央図書館管理課(図書館)
・スポーツ振興課(スポーツ施設)
・都市計画課(都市計画部門)
・保育支援課(保育所)
・健全育成課(子どもルーム)
・高齢施設課(高齢者福祉施設)
・障害企画課(障害福祉施設)
a 施設グループ別アプローチ
公共施設見直し方針の見直し期間を踏まえ、今後30年間とする。
b 圏域別アプローチ
具体的な再配置パターンを示すため、今後10年間とする。
(イ)推進体制
イ 検討期間
平成26年9月下旬から平成27年3月末まで(4回程度開催予定)
a 庁内体制
資産経営部門と施設所管部門、総合政策や都市計画などのまちづくりに関わる部門を含め
た、全庁的な取り組み体制を構築
b 市民参画
圏域別アプローチで示した施設の再配置パターンの実行にあたり、ワークショップなど、
市民意見を反映する仕組みを構築
(2)主な検討課題
ア 圏域の取り扱い
・3つの圏域の優先順位や検討プロセス
イ 再配置の対象となる施設の抽出方法
・耐用年数や大規模改修の時期等を踏まえた抽出条件の設定
イ 施設グループ別アプローチ
学校など、公共施設見直し方針で示した施設グループを中心に、現状と課題、見直しの方向性、施設の
配置状況、更新等の見通しなどを記述する。
(今後30年間)
(ア)対象施設
学校、市営住宅、コミュニティセンター、公民館、図書館、スポーツ施設、保育所、子ども
ルーム、高齢者福祉施設、障害者福祉施設など
ウ 再配置に伴う効果の測定方法
・総量縮減量や副次的効果
エ 再配置の実施に向けた合意形成のあり方
・アクションプランで示す再配置パターンと策定後の圏域単位における合意形成の関係
・合意形成の手法(ワークショップの導入など)
ウ 圏域別アプローチ
中学校区などの圏域ごとに、圏域の特性、施設の再配置パターンや検討課題、再配置に伴う効果などを
記述する。
(ア)圏域
3 全体スケジュール
平成26年度
庁内ワーキンググループにおける検討
・中学校区を基本に、都心や生活機能拠点の3層構造により整理する。
・今後10年間において見直し対象となる施設がある圏域を抽出する。
(イ)再配置の組み合わせ
圏域内の対象施設を抽出し、複合化などの再配置ツールに基づき、再配置パターンを示す。
(ウ)再配置に伴う効果
再配置の組み合わせに基づく、床面積の縮減量などを示す。
資産経営推進委員会からの意見聴取(第2回)
平成27年度
素案~案の作成
資産経営推進委員会における審議・提言
平成28年度上期
アクションプランの策定
※パブリックコメント手続を含む