地 理 第 1問 自然環境と人間活動との関係に関する以下の設問 A∼Bに答えなさい。解答は, 解答用紙の(イ)欄を用い,設問・小問ごとに改行し,設問記号・小問番号をつけて 記入しなさい。 設問 A 図 1-1∼図 1-3は , 1 9 1 6年 , 1 9 5 1年,2 0 0 2年に作成された日本のある地 域の地形図である。地形図の元の縮尺は 5万分の lであるが,ここでは縮少され ている。 1 9 1 6年の地形図から明瞭に読み取れるように,この地域の地形は, 1)西側の「山地J '2)東側の河川沿いの「低地J ' 3)両者の間にある 「 台地J(谷に 刻まれた扇状地)の 3つの要素で構成される。 ( 1 ) 1 9 1 6年のこの地域の土地利用は,地形の影響を強く受けている。上記の 「 台 地J の東部と, 「 低地」のそれぞれについて,当時最も卓越していた土地利用 を,それらが卓越した自然的・社会的理由とあわせて,全部で 3行以内で述べ なさい。 ( 2) 1 9 5 1年の地形図では,「台地J の一部の土地利用が 1 9 1 6年とは大きく変化し ている。その変化の内容とそれを可能とした技術について,あわせて 2行以内 で述べなさい。 ( 3) 2 0 0 2年の地形図では,「低地J と「 台地J の土地利用が 1 9 5 1年とは大きく変化 している。その変化の内容と,変化を引き起こした諸要因を,「低地J と「 台地J をあわせて 3行以内で述べなさい。 - 2 8- く )M5(171 1 0 1) 1916年 。 4km 小 図1 1 1:5 0 ,0 0 0地形図(縮少)。 2 9 > くM5(171-102) 1951年 。 4km 小 図1 2 1:5 0 ,0 0 0地形図(縮少)。 - 3 0- > くM5(171 1 0 3 ) 2002年 。 4km 小 図 1- 3 0地形図(縮少)。 0 ,0 0 1:5 - 31- OM5(171-104) 設問 B 図 1- 4は,アジアの湿潤な地域の山岳における植生帯の分布を,横軸に緯 度,縦軸に標高をとって模式的に表したものである。 ( 1 ) 図中の A∼ D に当てはまる植生帯を,下の語群から選んで, A-0のように 答えなさい。 語群 針葉樹林 常緑広葉樹林 サバンナ ステップ 落葉広葉樹林 ツンドラ ( 2) 低緯度地域の垂直分布において C の植生帯が存在しない理由を,下記の語 句をすべて用いて 2行以内で述べなさい。語句は繰り返し用いてもよいが,使 用した箇所には下線を引くこと。 年較差 低温 落葉 ( 3) ロシアの Bの植生帯では林業が盛んで,日本にも木材が輸出されている。 一方,日本の本州の同じ植生帯では,多くの森林が分布するにもかかわらず木 材生産があまり行われていない。その理由を 2行以内で述べなさい。 ( 4) 東南アジアの D の植生帯では,森林を伐採して火入れする焼畑が伝統的に 行われてきた。 しかし,従来は森林面積が維持されてきたのに対し,近年は伐 採・火入れが森林面積の大幅な減少につながるケースがみられる。その理由 を,伝統的な焼畑との違いに留意しながら 2行以内で述べなさい。 - 3 2- く )M5(171 1 0 5 ) 9 8 7 キ ナ 、 /t ル 山 、 ー 〆 , ~n[[ 4 単E 3 2 。 l 0 ° S 。。 。 1 0 2 0 ° 3 0 ° 4 0 ° 5 0 ° 60°N 緯度 図 1- 4 大津 2 0 01を一部改変。 - 3 3- く )M5( 1 71 1 0 6 ) 第 2問 世界の貿易に関する以下の設問 A∼ Bに答えなさい。解答は,解答用紙の(ロ)欄 を用い,設問・小問ごとに改行し,設問記号・小間番号をつけて記入しなさい。 設問 A 表 2- 1は,アフリカの 3つの国を取り上げ,主要貿易相手国(輸出額・輸入 額の上位 5カ国)を示したものである。 ( 1 ) A∼ Cの各国は,南アフリカ,ナイジエリア,モロッコのいずれかで、ある。 A∼ Cの国名を, A-0のように答えなさい。 ( 2) A固と B国の主要輸出相手国の構成を比較し,その特徴とそうした特徴が みられる背景を,あわせて 2行以内で述べなさい。 ( 3) C国では,全体の輸出額が輸入額を大きく上回っている。こうした貿易構造 に反映されている,この国の経済・社会発展上の課題を 2行以内で述べなさ い 。 ( 4) A∼ Cの各国とも,輸入相手国の上位に中国が位置している。 2 0 0 0年代に 入って,とくにアフリカ諸国では,中国からの輸入が急増している。こうした 事態が生じている背景を 2行以内で述べなさい。 - 34- <)M5( 17 1 1 0 7 ) 表2 A国 1 B国 相手国 輸出額 全体 21 ,41 7 4 , 61 9 3 , 5 4 1 l , 2 6 6 1 , 1 61 9 3 0 フランス スペイン ブラジル インド アメリカ合衆国 相手国 輸入額 全体 4 4 ,7 9 0 5 ,9 0 1 5 ,5 4 8 2 ,9 6 8 2 , 8 5 9 2 , 8 3 2 スペイン フランス 中 国 アメリカ合衆国 サウジアラビア 割合(%) 相手国 輸出額 1 0 0 .0 21 .6 1 6. 5 5 .9 5 . 4 4 .3 全体 8 6, 71 2 1 0 ,1 3 9 7 ,5 8 6 5 , 41 4 4 ,1 7 5 3 , 6 7 5 中 国 アメリカ合衆国 日 本 ドイツ インド 割合(%) 相手国 輸入額 1 0 0 .0 1 3 . 2 1 2. 4 6. 6 6 . 4 6 . 3 全体 1 0 1 ,6 1 1 1 46 3 8 1 0, 2 3 7 7 , 8 7 7 7 , 4 9 7 4 , 6 2 3 国 ドイツ サウジアラビア アメリカ合衆国 日 本 中 割合(%) 。 1 0 0 . 1 1 .7 8 . 7 6 . 2 4 . 8 4 . 2 割合(%) 1 0 0. 0 1 4 . 4 1 0 .1 7 . 8 7 . 4 4. 5 C国 相手国 輸出額 全体 1 4 3 ,1 51 2 4 ,1 3 9 1 5 , 8 9 5 1 0 ,7 9 1 9 ,9 5 8 9 ,0 4 2 アメリカ合衆国 インド ブラジル オランダ イギ リス 相手国 輸入額 全体 3 5, 8 7 3 7 , 7 1 5 4 , 8 8 7 2 , 8 8 8 2 , 8 6 8 2 , 3 6 1 中 国 アメリカ合衆国 インド ブラジル イギリス 割合(%) 1 0 0 .0 1 6. 9 1 1 .1 7 .5 7 . 0 6 . 3 割合(%) 1 0 0. 0 2 1 .5 1 3 .6 8 .1 8 . 0 6 . 6 2012年。輸出額 ・輸入額の単位は 1 00万米ド ル。 フランスには, モナ コ・ 海外県を含む。 アメ リカ合衆国には, プエル トリコ , 米領パージン諸島 を含む。 r a d eDa t aba s eによる 。 国際連合 Comt - 3 5- >M く5 ( 1 7 1 1 0 8 ) 設問 B 3年に生鮮野菜を輸入した上位 6カ国について, 1 0 表 2-2は,日本が, 2 3年の輸入金額, 1キログラムあたりの平均単価,および,輸入金 1 0 7年と 2 9 9 1 額第 l位の品目を示している。なお,表中の A∼Cは,韓国,中国,ニュー ジー ランドのいずれかで、ある。 ) (ア)∼(ウ)は,ジャンボピーマン(パプリカなどにたまねぎ,まったけのい 1 ( ずれかである。それぞれの品目名を,(ア) − 0のように答えなさい。 3年の聞にいずれも 1 0 7年と 2 9 9 2) A国および B国か らの輸入の平均単価は, 1 ( 大きく低下しているが,その原因となった野菜生産の変化は両国で異な ってい る。 この間に ,A 国で(ア), B国で(ウ)が増加した理由を,両国の自然的およ び社会的条件に触れながら,あわせて 2行以内で述べなさい。 ) メキシコと C国はいずれもかぼちゃが第 l位品目であるが,日本の国内市 3 ( 場で取引されるかぼちゃは,この両国産と北海道をはじめとする国内産がほと んどを占めている。 このように,メキシコと C国から多くのかぼち ゃが輸入 されている理由を,それぞれの自然的条件に触れながら,あわせて 2行以内で 述べなさい。 6- 3 。 M5(171-109) 表 2- 2 1 9 9 7年 順位 国 A 2 3 4 5 6 アメリカ合衆国 B メキシコ c オランダ 2 0 1 3年 金額 平均単価 輸入金額 金額 平均単価 輸入金額 (百万円) ( 円 / kg) 第 l位品目 (百万円) ( 円 / kg) 第 l位 品目 3 0 , 5 7 6 2 9 , 5 8 1 4 , 8 3 9 7 , 3 4 1 1 0 , 2 6 4 3 , 1 2 7 2 3 3 1 3 2 1 ,1 6 0 1 4 3 9 0 6 4 4 しいたけ 4 2, 5 0 9 1 8 , 4 1 7 1 1 ,1 2 6 9 ,9 1 1 7 , 2 2 5 3 ,7 0 9 8 3 1 6 6 3 6 5 1 2 6 1 0 2 5 3 2 ブロッコリー ( イ ) かぼちゃ かぼちゃ ( ウ ) ( ア ) ブロッコリー ( ウ ) かぼちゃ かぼちゃ ( ウ ) 独立行政法人農畜産業振興機構資料による。 - 3 7- > くM5(171 1 1 0 ) 第 3問 日本の都市と社会の変化に関する以下の設問 A∼Cに答えなさい。解答は,解答 用紙の(ハ)欄を用い,設問 ・小問ごとに改行し,設問記号 ・小間番号をつけて記入 しなさい。 設問 A 図 3-1は,ある大都市内の 3つの区 A∼Cの人口密度の推移を示している。 0年の職業構成を示してい 1 0 5年および 2 6 9 一方図 3 2は,同じ 3つの区の 1 。 る ) 図 3- 2のア∼ウは,それぞれの区に住んでいる就業者の職業構成(常住地 1 ( ベースの職業構成)と,それぞれの区で働いている就業者の職業構成(従業地 ベースの職業構成)を示したものである。それぞれ図 3-1の A∼Cのどの区 に関するものであるのかを,ア− 0のように答えなさい。 0年代にかけて人口密度が急速に低下してい 7 9 0年代から 1 6 9 2) A と Cでは 1 ( る。それぞれどのような理由によるものであると考えられるか,あわせて 3行 以内で述べなさい。 0年代後半以降,人口密度が上昇に転じているが,どのような理 9 9 3) Cでは 1 ( 由によって生じたものであると考えられるか, 8- 3 l行で述べなさい。 1) 一11 く M5(171 ) 人口密度(人/ km2 ) A 3 0, 0 0 0 − − − 2 5 , 0 0 0 . . . . . . ・ . . . . . . ・ . . . . . . . ・ 2 0 , 0 0 0 1 5 , 0 0 0 B − ー − ー − ー − ー − ー . , ー ’ 1 0 , 0 0 0 5 , 0 0 0 。 1 9 5 0 1 9 6 0 1 9 7 0 1 9 8 0 1 9 9 0 2 0 0 0 2 0 1 0年 図 3-1 国勢調査による。 開職キ叩技側職業 附年・常住地十 ア トビス職業 その他 \ 事務量 l 販売} | / 1965年・従業地 2010年・常住地 2010年・従業地 1965年・常住地 イ 1965年・従業地 2010年・常住地 2010年・従業地 1 9 6 5年・常住地 ウ 1 9 6 5年・従業地 2010年・常住地 2010年・従業地 。 2 0 4 0 6 0 8 0 100% 図 3- 2 国勢調査による。 1965年の従業地の値は, 20%抽出値による推計値。 「 生 産 工 程 等」は,「技能工,生産工程従事者および単純労働者」 (1965年 ) , 「 生産工程従事者J (2000年)を指す。 - 39 - > くM5(171-1 1 2 ) 設問 B 0年における以下の 6つのデータを, 1 0 0年∼ 2 5 9 , 1 図 3- 3は 5年ごとにグ ラフに表したものである。ただし,いずれのグラフも,上記期間における最小値 0になるように,値を変換している。 0 が O,最大値が 1 東京都都心 3区(千代田区,中央区,港区)の人 口 ① ② 東京都多摩市(現在の多摩市の範囲)の人口 ③ 北海道夕張市(現在の夕張市の範囲)の人口 5歳以上人口の割合) ④ 全国の高齢者率( 6 ⑤ 全国の完全失業率 l市区町村当たりの人口(政令指定都市は lつの市として,東京都の特別 ⑥ 区はそれぞれを lつの区として数える) ) A から Fは上記① ∼⑥のいずれに相 当するか。A Oのように答えなさい。 1 ( 0年における Cの変化が生じた共通の理由 1 0 0年∼ 2 0 0 0年と 2 6 9 0年∼ 1 5 9 2) 1 ( , を l行で述べな さい。 04 ) 3 1 くM5(171- 1 > 1 0 0 9 1 ”//、-~. 'r f " '・戸、 J 7 0 6 0 5 0 、 、 2 い \ ゐ ABCDEF 8 0干 ·~ " 0 ・ ・ ・ ー − ・− ・− --0-- − ・ − ’ ー ー ・ 主 ι \ \ \ \ . " . . , ¥ Q . , 4 0 ー ポ γ メ/ 3 0 4 邑 2 0 1 0 、 ・、 。 旬 . 』 , , −a‘ /− /千−ー・ 9 O晶出品ゐ4 1 9 5 0 1 9 6 0 1 9 7 0 1 9 8 0 1 9 9 0 2 0 0 0 2 0 1 0年 図 3-3 国勢調査等による。 -41- > くM5(171 1 1 4 ) 設問 C 表 3-1は,東京都 2 3区,大阪市,名古屋市を,それぞれの大都市圏の中心 0 0 5年の各従業地での 1 5歳以上就業 となる従業地(以下,中心市とよぶ)とし, 2 者数の常住地別内訳を示したものである。 三大都市圏と一口に言っても,どこか ら中心市に通勤してくるかという,地域的構成は異なっている。東京大都市圏で は,東京都以外の周辺県からの通勤者数が多く,郊外地域が広く形成されてき た。大阪大都市圏と名古屋大都市圏を比べると,中心市からの通勤者数と中心市 ( a) 以外からの通勤者数の構成比に大きな違いがみられる。 一方,図 3 4と図 3-5は,東京大都市圏と大阪大都市圏における郊外住宅 地の変化をみるために,東京駅,大阪駅からそれぞれ 5 0∼ 60km圏に位置する A 町と B市を取り上げ,通勤者数の変化をみたものである。 A 町から東京都 2 3 区へ, B市から大阪市への通勤者数は, 1 9 8 5年から 1 9 9 5年にかけて増加した 9 9 5年以降は減少してきている。こうした A 町と B市における通勤者数の 後 , 1 推移には,郊外住宅地の変化が大きく関わっていると考えられる。 ( b) ( 1 ) 下線部(a ) について,両大都市圏でこのような違いが生じた理由として考えら れることを,下記の語句をすべて用い, 2行以内で述べなさい。語句は繰り返 し用いてもよいが,使用した箇所に下線を引くこと。 中枢管理機能 住宅地開発 ( 2)下線部( b)について,郊外住宅地化とその後の変化とは,どのようなもので あったか。下記の語句をすべて用い, 3行以内で述べなさい。語句は繰り返し 用いてもよいが,使用した箇所に下線を引くこと。 距離帯 団塊世代 地価 - 4 2- ) く M5( 17 1 1 1 5 ) 表 3-1 中心市 就業者の常住地別内訳 3区 東京都 2 東京都 2 3区 ( 6 2 1 .3 5km2) 2 3区以外の東京都 その他の府県 就業者総数 大阪市 大阪市 大阪市以外の大阪府 ) ( 2 2 2 .1 1km2 その他の府県 就業者総数 名古屋市 名古屋市 名古屋市以外の愛知県 ( 3 2 6 .4 5km2) その他の府県 就業者総数 人数(千人) 構成比(%) 3 , 6 7 7 5 1 6 2 , 5 0 1 6 , 6 9 4 5 4 . 9 7 .7 3 7 . 4 1 0 0 . 0 9 5 3 6 8 9 4 5 5 2 , 0 9 7 4 5 .5 3 2 . 8 2 1 .7 1 0 0 . 0 9 2 0 3 5 3 8 9 1 ,3 6 2 6 7 . 6 2 5 . 9 6 . 5 1 0 0 . 0 国勢調査による。 4 3- > くM5(171-116) ( 人 ) 2 , 0 0 0 1 , 8 0 0 1 , 6 0 0 1 , 4 0 0 1 , 2 0 0 1 , 0 0 0 8 0 0 6 0 0 4 0 0 。 2 0 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5年 図 3-4 A 町から東京都 2 3区への通勤者数の推移 国勢調査による。 ( 人 ) 8 , 0 0 0 7 , 0 0 0 6 , 0 0 0 5 , 0 0 0 4 , 0 0 0 3 , 0 0 0 2 , 0 0 0 1 , 0 0 0 。 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0 2 0 0 5年 図 3-5 B市から大阪市への通勤者数の推移 国勢調査による。 4 4 > くM5( 1 7 1 1 1 7 )
© Copyright 2024 ExpyDoc