6年生

授業充実プラン
学校名
渋谷区立千駄谷小学校
〔第6学年〕
教
科
課
題
等
具体的な方策
評価(時
期)
○登場人物の心情や情景を ・教科書の教材だけにとどまらず、関連する図 ・単元ごと
想像しながら読む。
書資料などの読みにもチャレンジさせる。
・年度末
△言葉のきまりを理解し、 ・学校生活全般を通し、しっかり聞いてはっき
国
語
評価方法
・ノート、
ワークシー
ト
文字を正しく整えて書
り話すことをめあてに意識させながら、事実
・テスト、
く。
と意見・感想などを分けて話したり聞いたり
学習記録
△情報を読み取って話した
するよう、継続的に指導する。
・自己評価
り書いたりすることを苦 ・新聞などの資料を活用しながら事実を読み取
手としている子供が多
ったりそこから考えたことを表現したりする
い。
学習に取り組ませ、継続的に指導する。
○社会的事象に関心をもっ ・教科書や資料集だけでなく、新聞やインター ・単元ごと
て、意欲的に調べること
ネット、図書資料等などを用意し、より社会 ・年度末
ワークシー
ができる。
科の学習に意欲的に取り組めるようにする。
ト
社 △資料を読んだり表現した ・資料を精選し、中心資料を決めて読み取る時
会
・ノート、
・テスト、
り、資料から社会的事象
間を確保するとともに、ノート指導も充実さ
学習記録
の意味について考えるこ
せて子供が読み取りの力を身に付けることが
・自己評価
とができる児童は少な
できるようにする。
い。
○計算や図形などの処理に ・少人数指導で習熟度に応じた指導を行い、個々 ・単元ごと
は積極的にとりくむ。
△既習学習を生かして、自
分なりの解き方を筋道立
・ノート、
の児童のつまずきを見つけ、基礎の反復練習 ・年度末
ワークシー
を行う。また、考え方を重視し、発展的内容
ト
を扱う。
てて考えたり、立式を分 ・知っていることや既習学習をもとにして考え
かりやすく説明したりす
たことを書いたり、発表したりする場面を多
算
ることが苦手な児童が多
く設ける。
数
い。
・図や表、グラフなどを用いながら考えを説明
できるよう、継続的に指導する。
・自分の考えを発表するだけでなく友達の考え
た式を推理する場面を多く設定し、論理的に
考える力を身に付けられるようにする。また、
多様な方法で問題を解決するよう指導を繰り
返す。
・テスト、
学習記録
・相互評価
(学年)
・自己評価
○身近な事象に関心をも ・観察実験などでは、実体験を大切にし、体験 ・単元ごと
ち、実験や観察に意欲的
から学べるようにする。また、実験器具の取 ・年度末
ワークシー
に取り組む。
り扱いなどについては安全に配慮しながら、
ト
△観察や実験の結果から、
理
科
・ノート、
技能の定着を図る。
関連付けて考えたり、総 ・学習問題を明確にし、それに基づいて仮説を
合的にとらえたりするこ
立て、実験や観察を通して検証していく学習
とができる児童は少な
を行う。実験や観察を行う際は、事実(結果)
い。
と考え(考察)を分けて書くよう指導を徹底
・テスト、
学習記録
・自己評価
する。
・他の実験結果にも着目させて、様々な事実を
もとに考えることを継続的に指導する。
○歌唱では力強い歌声で歌 ・力強い歌声の良さを生かしたまま、表現の幅 ・随時
音
楽
うことのできる児童がい
が広がるよう歌唱指導していく。鼓笛隊活動
る。また、鼓笛隊活動に
では随時確認テストを行ったり、新曲に取り
意欲的な児童が多い。
組んだりしながら、高い学習意欲を継続して
△学習活動中に注意が散漫
・学習状況の
観察
いく。
してしまう児童が各クラ ・歌唱や器楽で興味・関心のある楽曲を取り入
スにいる。また、歌うこ
れる。また、基礎、基本の定着を図り、音楽
とに抵抗を感じている児
に対して少しずつ自信をもたせ、集中が持続
童がいる。
するように支援していく。歌唱に関しては、
歌声の響く環境づくりを大事にし、声かけや
選曲に力をいれる。
○造形活動に対する興味・ ・様々な素材や材料、取り組みの工夫を大切に ・題材ごと
・学習記録
関心が非常に高く、友達
した新鮮で魅力的な教材・教具の開発に努め ・年度末
・作品分析
とのかかわりの中で、互
ることにより、造形活動に対する児童の関
・相互評価
いに学びあいながら、意
心・意欲がさらに高められるようにする。
・振り返り
欲的に取り組む。
・様々な素材、材料の使い方、生かし方、工夫
カード(児
○友達の作品や取り組みの
の仕方などについて全体に紹介したり、意見
童による
図
よさを感じ取り、その根
交換したりするなどして、児童が自分なりの
評価)
画
拠について考えている。
考えを深め、さらに発想や活動の幅を広げて
工 △自分なりの発想を広げた
作
いけるような授業展開を工夫する。
り、工夫したりすること ・個に応じた発想や構想を例示したり、発想、
に苦手意識をもっている
構想を具現化する方法をスモールステップで
児童がいる。
示したりしながら、自信をもって活動に取り
△正確に、丁寧に取り組む
組めるようにする。
ことを大切に考えない児 ・丁寧に取り組むことで得られる充実感、達成
童がいる。
感、作品の完成度の高さを実感できるような
個別指導を充実させる。
○調理実習や制作活動への ・児童の興味・関心を生かした制作活動や調理 ・単元ごと
家
庭
関心が高い。
実習を指導計画に位置づけていく。
・年度末
△家庭科の学習を家庭生活 ・学習カードを作成し、家庭での実践を記録し
育
・テスト
・振り返り
に生かしていこうとする
たり保護者に感想を記入していただいたりし
カード(自
意識は低い。
て家庭との連携を図る。
己評価)
○体を動かすことを好み、 ・互いによいところを学び合い、高め合ってい ・単元ごと
体
・ワークシート
友達と協力して楽しく取
けるように学習の中に友達と教え合う場を設 ・年度末
り組む。
定する。
△柔軟性が低く、器械運動 ・様々なグループ編成をしたり場を設定したり
への苦手意識をもってい
る児童が多い。
して運動に取り組むようにする。
・準備運動、整理運動の時間を十分にとり体を
ほぐすとともに、器械運動の時には個に応じ
た場の設定やグループ学習での学びあい活動
を重視する。
・テスト、
学習記録
・振り返り
カード(自
己評価・相
互評価)