近隣都県で鳥インフルエンザが発生した場合の神奈川県の対応

神奈川県における
野鳥由来鳥インフルエンザ対策
神奈川県内の効率的モニタリング手法
これまで
国内で発生した鳥インフルエンザ
野鳥
日本に渡ってきた冬鳥
感染鳥やその糞便と接触した鳥
 餌場、捕食など
養鶏場のニワトリ
発生原因は不明
野鳥、人・環境(由来
野鳥の発生シナリオ
シベリア等で鳥インフルエンザウイルスに感染
自らは発症せずキャリアーとしてウイルスを保有し
たまま、日本国内に飛来(主にガンカモ類の冬鳥)

飛来ルートは千島列島経由、中国朝鮮半島経由な
どあり、鳥の種類によっても異なる
国内の中継地、越冬地となった湖沼などをウイル
スで汚染
同じ湖沼を利用する感受性の高い鳥類が感染して
発症
1.渡り鳥の飛来経路の解明事業
秋の渡りは、8
月下旬から10
月頃開始
秋の渡りは、9
~10 月頃開始
オナガガモ
環境省鳥インフルエンザマニュアルより:渡り鳥飛来経路解明調査報告書(環境省
2008;2009;2010;2011)より飛翔ルートを模式化して図示。時期はおよその目安。
マガモ
4
環境省鳥インフルエンザマニュアルより:渡り鳥飛来経路解明調査報告書(環境省
2008;2009;2010)より飛翔ルートを模式化して図示。時期はおよその目安。
1.渡り鳥の飛来経路の解明事業
秋の渡りは、9
月下旬から10
月上旬頃開始
オオハクチョウ
秋の渡りは、9
~10 月頃開始
ヒドリガモ
5
環境省鳥インフルエンザマニュアルより:渡り鳥飛来経路解明調査報告書(環境省
2010;2011)より飛翔ルートを模式化して図示。時期はおよその目安。
環境省鳥インフルエンザマニュアルより:渡り鳥飛来経路解明調査報告書(環境省
2008; 2011)より飛翔ルートを模式化して図示。時期はおよその目安。
リスクマップの作成
神奈川県を5㎞四方のメッシュで区分
リスク評価は7段階
リスク式の作成
1メッシュ=(①×AHP係数(0.33))+(②×AHP係数(0.29))+(③
×AHP係数(0.08))+(④×AHP係数(0.13))+(⑤×AHP係数(0.17)
)
①野鳥(ガンカモ調査デ
項目
単位
ータ)
②養鶏場
③動物園
④公園(池等のある公園
)
評価基準
設定の根拠
小泉さんのデータから調整して転用。メッシュ
内数値は、メッシュ中心点より10㎞圏内のガン
カモ飛来数合計を7段階評価。一番多いところ
で約1万4千羽。1点=1~125、2点=126~
250、3点=251~500、4点=501~1000、5点
=1001~2000、6点=2001~4000、7点=
4001~
野鳥の場合、発生1羽ごとの対応となるので、羽数で
評価。神奈川県に飛来するガンカモ類、その他カワ
ウ、カモメ、サギ類を合わせると約10万羽飛来する。
昨シーズンの野鳥発生のデータから、10万羽に1羽
が健康な状態でウイルスを運んでくると見積?健康
な鳥での保有率は韓国や香港のデータも参照する
*。
① 野鳥
羽数
② 養鶏場
1点=0件、2点=1件、3点=2件、4点 養鶏場の場合、羽数ではなく、養鶏場の施
養鶏場の =3~4件、5点=5~8件、6点=9~ 設単位での発生のカウントや対応が主と
数
16件、7点=17件以上。(1メッシュ15 なるため、施設数として評価。昨シーズン
のデータ:9県、24農場、約185万羽で発生
件が最高値。)
③ 動物園
1点=0羽(動物園無)。一番多くて52 野毛山、ズーラシア、金沢、夢見が崎の4
飼育鳥羽 羽(野毛山)。2点=1~10羽、3点=11 園のみの飼育鳥データがあり、ここからリ
数
~20羽、4点=21~30羽、5点=31~ スク種(近縁含む)に該当する飼育鳥の合
40羽、6点=41~50羽、7点=50以上 計数をカウント。
④ 公園
池等のある公園のみを対象とする。人と
野鳥のインターフェイスとして考慮。昨
1点=0園、2点=1園、3点=2園、4
シーズンのデータ:3例(12月に富山県の
公園の数 点=3園、5点=4園、6点=5園、7
動物園のコブハクチョウ、2月に兵庫県
点=6園(1メッシュ3園が最高値)
公園のコブハクチョウ、山口県公園のコ
クチョウで発生)
傷病鳥
⑤ 獣救護
施設
神奈川県で年間で救護される傷病鳥の数
7
年間救護 自然環境保全センター、野毛山、ズーラ
は、約600羽。そのうちリスク種は約35羽。
羽数(施設 シア、金沢、夢見が崎、1点=施設なし、
神奈川県の傷病鳥のデータ詳細を入手す
数)
2点=施設有
る。
⑤傷病鳥獣救護施設
1メッシュ:5×5km
神奈川県内のガンカモ調査地点
毎年1月に全国一斉に行われているガンカモ調査
神奈川県内のガンカモ調査ポイント:約300地点
8
各項目の施設等の位置データ
野鳥
養鶏場
公園
動物園
傷病救護施設
リスクマップ ver.1
(リスクスコアを等間隔で分類)
1メッシュ=(①野鳥×AHP係数(0.33))+(②養鶏場×AHP係数(0.29))+(③動物園
10
×AHP係数(0.08))+(④公園×AHP係数(0.13))+(⑤傷病施設×AHP係数(0.17))
さらに詳細なリスク分析
各項目のプロファイリングをリスク評価に
反映させる。
11
各項目(要因)のプロファイリング
養鶏場の評価項目
鶏舎の有無
AHP重み付
け
0.3394
飼養衛生管理
0.2292
マニュアル
50点以下=10
70点以下=5
90点未満=3
90点以上=1
飼育規模
0.0588
鶏由来の流通
鶏舎への出入り
0.1209
過去に野鳥を含め
10万羽以上=10
搬出・搬入業者
AIが発生した地域
5万羽以上=5
他農場と同じ=10
からの搬入の有無
1万羽以上=3
独自委託=5
あり=10
1万羽未満=1
自己処理=1
なし=1
直売店の有無
0.1929
0.0588
評価
鶏舎なし=10
開放鶏舎=5
ウインドレス=1
経緯等メモ
・養鶏場によっては
詳しい人に聞いて分類を考える。通常
飼養衛生管理基準は
開放とウインドレスが
糞便は自己処理(自分のトラックで自 バードウォッチャー
チェック項目があり、
主に千葉、茨城等
混ざっているところが
分の敷地内の発酵施設に運ぶ)で業 が卵をかってウイ
表になっているが、点 同一経営母体で10 から入れている。
ある。 ・ウインドレ
者に頼んでいるところはないはず。発 ルスを運ぶリスク。
数制ではない。しかし 万羽以上のところ せこはん業者、病
スは1件以下。
・
酵してしまえばウイルスは死滅するが、直売所と鶏舎は切
この項目が25個ある は県内にはない 気のニワトリ入った
卵を産む場所以外は
施設周辺への野鳥、ネズミ、ハエ等の り離して解釈してい
ので、1項目4点とす
らリスク高い。
放し飼いのケースは
出入りがあるとここから汚染が広がる る
れば点数化できる。
10件以下
リスクがある。
あり=10
なし=1
養鶏場=(鶏舎の有無×AHP係数(0.3394))+(飼養衛生管理×AHP係数(
0.2292))+(飼育規模×AHP係数(0.0588))+(鶏舎への出入り×AHP係
12
数(0.1929))+(直売店の有無×AHP係数(0.0588))
各項目(要因)のプロファイリング
探鳥地(公園含む)の評価項目
リスク種
リスク種
(水面採餌ガモ) (潜水採餌ガモ等)
AHP重み付け
0.6017
0.2084
・直近の過去3年の内に飛来したかどうか
(2011、2010、2009)
基準データ
何のデータを基にするか?
→環境省ガンカモ調査データ
評価
経緯等メモ
出入りする人の数
野鳥とヒトとの接点
0.0695
探鳥会の有無(11月~3月の期間)
0.1203
現地確認+野鳥の会幹事に聞き取り(幹事
会が月一の開催なので、ここでアンケートを
取る)
データ→支部報 過去3~5年くらいを
見て、割り出す。
・ex)三溪園は多い
毎年いる=10
過去にいたことがある=5
全くいない=1
どのくらいの人がこのポイントにアクセ
スするか
探鳥
会を基準に評価:冬期(11月~3月)に
開催される探鳥会の有無
11月~3月にこの場所で淡交会がある
場合=10点、
無い
場合=1点
餌やりの有無/釣り人などを含め人が水鳥の
糞を踏む機会の有無
機会がかなりある場合(餌やりなどでカモ類
が上陸しているところに人が踏み込める等)
=10点、
機会がある(カモ類が上陸しているであろう
場所に人が踏み込める場合等)=5点、
機会がない場合(堤防、柵などで人とカモ類
の間に距離がある)=1点
・どうしてこれらの種類にしたのか?
→これらの種類は、virusを持ち込む可能性が
高いため
・冬鳥の飛来時期に合わせて、探鳥会
が開催されることを考慮する
・11月~翌年3月までの人の出入りを
考えて、カウントする(冬鳥をメインに考
えていあるため、上記の期間で考える)
・餌やり、糞を踏む、釣り
人
・傍まで寄れるか、離れたところから見るか
・糞などを見物客が踏んで、広めてしまうリス
ク
・現場を確認しないとわからない
(リスク種(淡水ガモ)×0.6017)+(リスク種(潜水ガモ)×0.2084)+
(接触度×0.1203)+(探鳥会開催×0.0695)
13
水面採餌カモ類確認地点
マガモ、オシドリ、ヒド
リガモ、コガモ、オナガ
ガモ、ヨシガモ、オカヨ
シガモ、ハシビロガモ
14
潜水採餌ガモ類確認地点
キンクロハジロ、スズ
ガモ、ホシハジロ、ホ
オジロガモ
15
野鳥と人との接点聞き取りアンケート調査
16
リスクマップ ver.2(仮定)
1メッシュのリスク値=(①野鳥×AHP係数(0.33))+(②メッシュ内の養鶏場
17
評価値合計×AHP係数(0.29))+(③動物園合計×AHP係数(0.08))+(
④探鳥地合計×AHP係数(0.13))+(⑤傷病施設合計×AHP係数(0.17))
【以前のバージョン】
メッシュ中心点から10㎞以内のガンカモ調査ポイ
ントの羽数を単純合計
問題点:メッシュ境界部に大きな飛来地があっても
反映されない。
羽数と種類によるリスク評価を行う
羽数は多いほうがリスクが高いと考える
羽数はメッシュ中心点からの距離係数を乗じて補
正する
種類は淡水ガモ、潜水ガモによるリスク評価を行う
淡水ガモは潜水ガモより10倍リスクが高いと仮定
する
メッシュ№13のリスク値を計算する
№1
№2
№3
№4
a
c
b
№6
№7
№5
№8
№9
№10
d
半径10㎞
№11
№12
e
№16
№17
№13
f
№18
№14
№15
№19
№20
g
h
№21
№22
№23
№24
№25
メッシュのリスク値を求める
調査地点
淡水ガモ
(羽)
潜水ガモ
(羽)
距離 ㎞
a
100
100
13
b
9
c
14
d
8.5
e
5
f
0.1
g
2
h
7
• 中心点から10㎞以上離れる場所は対象外
•
距離係数
評価値
モニタリングポイント用リスクマップ最終版
モニタリングポイントの設定
リスクの高い地域を選択
ハイリスク施設のある地域を追加
調査ポイントの設定
1メッシュ内に5つの観察地点がある
観察地点の重要度の比較
調査地点のガンカモの羽数と種類
淡水ガモ
近隣のガンカモ飛来状況
カモと人との接点(餌付け、カモの糞などを踏
む可能性)
上記の項目の点数化
調査地点の優先順位
モニタリングの材料
糞便
死亡鳥
生鳥を捕獲しスワブを採取
囮
提言
神奈川県に飛来する冬鳥(ガンカモ類)の主
なルートは千島から北海道・東北地方を経て
関東平野に至るルートと考えられる
冬鳥が飛来するシーズンは10月~翌年春ま
でと推定されるためモニタリングは10月~翌
年3月までとする
平時(鳥インフルエンザ非発生時)は糞便を
検査材料とする
データ蓄積を積極的に行い神奈川県に飛来
する野鳥(ガンカモ類)の鳥インフルエンザ保
有状況を把握する
提言
北海道・東北地方において野鳥に鳥インフル
エンザの発生があった場合は、対策を強化す
る
対策の強化として、モニタリングポイントを増
やすことや検体を糞便だけでなく生鳥を捕獲
してスワブを採取するなどの対策を行う
モニタリング結果については速やかに公表し
養鶏場関係者や公園管理者が適切な対応を
図るための一助とする
バードウォッチャーや公園利用者等が適切に
野鳥と接するための一助とする