2 中山間地域づくりコーディネート事業 9,200 千円 中山間地域が抱える様々な課題の解決に向けて意欲的な地域や市町の取組を総合的に 支援し、自立的・持続的な地域運営と中山間地域の活性化を図る。 [事業内容] (1) コーディネート事業 現地における助言や実践活動を支援するコーディネート体制を整備 ・コーディネーター(民間活動家等)を地域に継続派遣 ・地域づくり支援員(県民局地域振興担当職員等)による活動サポート (2) アドバイザー派遣事業 地域の個別課題の解決支援(「夢プラン」の実現支援等) (3) 中山間地域リーダー等養成講座の開催 (4) 県職員による地域活動支援 (5) 中山間地域づくり支援サイトによる情報発信 【平成25年度実績】 (1)コーディネーター派遣数(8地域) 派遣地域 1 2 3 4 5 6 7 8 岩国市周東町 獺越地区 平生町 大野地区 周南市 大道理地区 コーディネーター 地域への支援内容 島根県中山間地域研究センター 地域の夢プランの実践内容の整理 中山間地域支援スタッフ 檜谷邦茂 氏(益田市) と着実な実現に向けた支援 山口県立大学附属地域共生セン 地域の課題を解決していくための ター教授 組織体制づくり、地域の夢プランの 坂本俊彦 氏(山口市) 作成に関する指導・助言 地域おこし協力隊員の活動の活性 NPO 法人 Ine Oasa(い~ね!おお 化及びコミュニティビジネスの体 あさ)事務局長 皆田 潔 氏 (北広島町) 制・仕組みづくりを中心とした地域 の夢プランの実践支援 地域住民が運営する生活店舗の経営 安定化や今後の地域づくりの方向性 に関する調査、指導、諸言 山口市 山口大学経済学部准教授 阿東地福地区 齊藤英智 氏 美祢市 元山口6次産業化サポートセン 地域の夢プランの改定や、幅広い住 ター企画推進員 民参加の仕組みづくりに向けた指 堀越地区 西尾政恵 氏(周南市) 下関市 福岡大学経済学部教授 吉田地区 辰己佳寿子 氏(福岡市) 長門市 はら経営(株)代表取締役 山口県中小企業診断士協会会長 通地区 原 義夫 氏(山口市) 萩市 NPO 法人ひろしまね理事長 総務省過疎問題懇談会委員 紫福地区 安藤周治 氏(三次市) 導・助言 地域の課題を解決していくための 組織体制づくり、地域の夢プランの 作成に関する指導・助言 スーパーの撤退後、25 年 7 月に地域 の有志が立ち上げた生活店舗の運営 安定化等に向けた指導・助言 地域の夢プランの実践(地域資源を 活かした取組及び地域課題を解決 できる仕組みづくりなど)のための 指導・助言 (2)アドバイザー派遣数(6市町7地域19回) 派遣地域 1 岩国市錦町 2 3 4 柳井市 平郡地域 周南市 須々万地域 周南市 長穂地区 5 山口市阿東 徳佐地域 6 萩市 アドバイザー 指導・助言の内容 モデル地区において実施する「医療・福祉・ 環境・生活に関する調査」に対し、健康と地 小 林 敏 生 氏(広島県) 域づくりについて造詣の深いアドバイザー から助言を受ける。 広島大学大学院教授 ・住民計画の必要性 ・ 「地域の夢プラン」の作成手法 藤山 浩 氏(島根県) ・地域づくりの実践・成功事例 について、 神 田 直 子 氏(島根県) 助言を受ける。 島根県中山間地域研究センター 島根県中山間地域研究センター 藤山 浩 氏(島根県) 神 田 直 子 氏(島根県) ・将来を見据えて地域に求められる取組方向 ・夢プラン策定に向けた機運醸成 島根県中山間地域研究センター 有田昭一郎 氏(島根県) 神 田 直 子 氏(島根県) ・特産品開発やその体制づくり、販売方法に ついて助言を受ける。 徳佐八幡宮周辺整備や、地域交流センターと 山口県立大学教授 連携した事業実施による市民の健康増進と 坂 本 俊 彦 氏(山口市) 交流人口増加について、計画策定のためのア ドバイスを受ける。 ・かのさと体験観光協会の取組内容 かのさと体験観光協会事務局長 ・ “地元あるきプラン”づくりの視点 「体験」企画の視点、種類、企画・立案・ 仲 田 芳 人 氏(岡山県) ・ 運営体制 について指導を受ける。 田万川地域 島根県中山間地域研究センター 空 閑 睦 子 氏(島根県) 神 田 直 子 氏(島根県) 阿武町 7 奈古地域 木与地区 平山台イベント等の“ちらし”の」作成方法 (キャッチコピー、デザイン、イラスト) 高品質な作物づくりのために、ミネラル栽培 の指導を受ける。 (現地におけるミネラル濃 宇 田 成 徳 氏(大阪府) 度のチェック、指導) 宇田技術研究所 (3)中山間地域リーダー研修会の開催(3回) 回 日時・場所 内 容 1 7 月 23 日(火) 【外部人材とともに進める中山間地域づくり】 ◇基調講演 13:30~17:15 「外部人材による地域づくり支援の可能性」 (翠山荘) 明治大学農学部教授 小田切徳美 ◇県内で活躍する外部人材の活動紹介 ・島おこし隊員実践発表 周南市大津島 島おこし隊員 大友翔太 河田 彩 ・美和集落支援活動について 岩国市美和 集落支援員 岡川まちこ ◇外部人材フリートーキング 県内外部人材 17 名 岩国 4 田布施 2 周南 3 山口 2 宇部 4 下関 1 阿武 1 進行:島根県中山間地域研究C 神田研究員 コメンテーター:明治大学 小田切教授 ◇交流会(40 名参加) 2 11 月 20 日(水) 10:00~15:00 (翠山荘) 11 月 21 日(木) 10:30~14:30 (セミナーパーク) 【地域サポート人定着支援講座】 ◇内容 ・任期後の定住に向けて将来計画の立て方 ・就業・起業に向けての制度、手法 ・定住・起業の事例紹介 ◇講師 「九州のムラ」編集長 養父信夫 【地域づくり活動支援講座】 ◇内容 ・地域資源の掘り起こし方法 ・地域資源の活用 ◇講師 島根県中山間地域研究センター主席研究員 有田昭一郎 3 2月1日(土) 【大学生等による地域課題の解決支援】 10:00~16:30 (山口県立大学) (中山間地域元気創出総合支援事業(集落支援事業)活動報告会) ◇基調講演 「若者・学生を活かした地域づくりの要点と可能性」 法政大学現代福祉学部准教授 図司直也 ◇分科会 ①交流人口の増加支援 参加人数 122 人 41 人 78 人 134 人 コーディネーター:法政大学准教授 図司直也 ②地域資源を活用した経済活動の促進 コーディネーター:山口県立大学准教授 齊藤 理 ③集落づくり支援 (健康・福祉づくり、伝承行事等の継承 等) コーディネーター:山口県立大学教授 坂本俊彦 ◇全体会 コーディネーター:島根県中山間地域研究センター 研究統括監 藤山 浩 ◇交流会(32 名参加) ※ 地域おこし協力隊、集落支援員の導入状況 [平成 25 年度末の状況] 区 分 (単位 人) 岩国市 周防大島町 田布施町 周南市 山口市 宇部市 阿武町 萩 市 長門市 計 地域おこし協力隊 0 1 2 2 5 0 2 0 1 13 集落支援員 3 0 0 0 0 4 0 2 1 10 計 3 1 2 2 5 4 2 2 2 23 ※地域おこし協力隊、集落支援員ともに国制度(特別交付税措置あり) (4)県職員による地域課題の解決支援(県民局単位で実施) 区分 県 職 員 支 援 活 動 内 容 等 岩国 ・岩国往来(遊歩道)の草刈り等の整備 [岩国市:7/30]10人 ・ハッチョウトンボの保護活動[岩国市周東町:11/30]7人 柳井 ・荒廃樹園地の再生活動 [周防大島町和田:5/27]14人 ・馬島地域活動支援〔田布施町馬島:3/11〕10人 ・砲台山登山道の整備(竹の伐採等)[周南市大津島:11/7,3/4]60人 周南 ・周南地域市民活動団体等交流会「しゅうなん元気もの交流フェスタ」における 中山間地域活動等のPR、特産品販売等 [下松市:11/17]15人 宇部 ・吉部トンネル周辺環境整備活動[宇部市吉部地区:5/22]2人 ・小野湖周辺環境整備活動[宇部市小野地区:9/29]28人 下関 ・女性起業グループと食彩店との交流会開催支援〔下関市菊川町:11/28〕5人 ・道の駅を活用した交流拠点づくりに係る意見交換会[下関市豊田町:2/6]9人 長門 ・青海島共和国の活動支援(体験型教育旅行の受入れ等) [長門市青海島:11/7、11/14]10人 萩 計 ・相島さつまいものツル返し [萩市相島:7/27] 13人 12事業 参加人数 183人
© Copyright 2025 ExpyDoc