平成27年 3 月 1 日 №215 お 知 ら せ 野外教育センター写生コンクールを開催します 作品条件 ○3月21日(祝)から4月12日(日)までに、春日井市野外教育センター(少年自然の家及び都市緑化植 物園)内で写生した作品 ○画用紙のサイズは、四つ切サイズ(54㎝×38㎝)とします。 (画用紙は、写生コンクール期間中、少年自然の家受付及び都市緑化植物園「緑の相談所」で無料配 布します。) ○表現材料は、クレヨン、パス類、水彩絵具(油絵を除く) ○応募作品の一切の権利は、主催者に帰属し、春日井市野外教育センター等の発行する印刷物及び HP 等に使用することがあります。 ○応募作品は、返却しません。 応募資格 応募方法 ○低学年の部 1年生~3年生(学年は4月からの新学年とします) ○高学年の部 4年生~6年生(学年は4月からの新学年とします) ○描いた作品を、4月12日(日)〈必着〉までに下記に郵送又は持参してください。 〒487-0001 春日井市細野町 3249-1 春日井市都市緑化植物園 ℡(0568)92-8711 Fax(0568)92-8695 ○作品の裏面左上に応募用紙を貼ってください。 ○応募点数は一人1点に限ります。 展 賞 示 入賞作品は、都市緑化植物園「緑の相談所」ギャラリーにて4月29日(祝)~5月31日(日)まで、その他の 作品は、少年自然の家で4月29日(祝)~5月6日(振休)まで展示いたします。 各部門で、春日井市長賞1点、春日井市教育委員会賞2点、 春日井市野外教育センター賞3点、その他全員に参加賞 サイクルボートの再開予定 昨年11 月 24日から冬期休業中でしたサイクルボートは 3月21日(祝)から再開する予定です。(ただし、天候等の理 由により変更する場合があります。詳しくは植物園HPをご 覧ください。) 利用時間 利用料金 午前 10:00~12:00(受付は 11:30 まで) 午後 13:00~16:00(受付は 15:30 まで) 30分200円 延長は30分まで100円 緑と花の休憩所は春の装いに衣替えしました 休憩室「早春のカメリアガーデン」 ツバキ展 13日~15日 早春に華やかさを見 せて咲くツバキは、桜 とともに日本人の心に 深く息づく花といえま す。 わが国の自生種は、 ヤブツバキ、ユキツバ キの 2 種類ですが、外来種による品種改良が進められ、 約 1,000 種とも言われるツバキの一部を展示します。 展示数 約 120 点 出展者 春日井つばき愛好会 カンアオイ展 シュンラン展 20日~22日 シュンランは、 東洋蘭の中にあ っては、最もポピ ュラーな種であ り、北海道を除く ほとんどの地方 に自生するラン です。種の固定が難しく、少しの環境の違いにより同 一個体でも変化してしまいます。気難しいけれど園芸 者にとっては、楽しみの多い植物で、丹精をこめて育 てられた数々のシュンランを展示します。 展示数 約 60 点 出展者 春日井古典園芸同好会 27日~29日 カンアオイは、数百万年 前の地殻変動により分断 された各地で、独自の進 化をとげ、山ごとに異な る種が あると い われ る ほどの変化をしている植 物です。そのカンアオイ のうち中部地方に自生する種類を中心に展示紹介しま す。 展示数 約 50 点 出展者 東海葵会 ストリート「早春のカラーガーデン」 ギャラリー デジタル写真教室受講生作品展 1日(日)~31日(火) デジタル写真教室受講生 出展数 約 15 点 当園で開催しています、「デジタル写真教室」 受講生の1年の成果の作品を展示いたします。 日 時間 コンサート名称 演奏団体名 3/28(土) 13:00~14:00 ザ♪スウィート春風ライブ ザ♪スウィート 3/29(日) 14:00~15:00 春!風のハーモニー 篠笛アンサンブル風(ふう) 3月に申込みが始まる教室 定員 (人) 受講料 (円) 教材費 (円) 20 250 ― 春日井自然友の会 波多野 茂 氏 電話受付 3/19~ 13:30~ 園芸教室 16:00 ~夏果菜の栽培について~ 40 250 ― 名城大学農学部准教授 森田隆史 氏 電話受付 3/19~ 土 13:00~ 草木染教室 15:30 ~桜とヤマモモの樹皮で染める~ 15 250 2,000 染色家 矢野美代子 氏 電話受付 3/20~ 19 日 13:30~ 園芸教室 16:00 ~庭木の病害虫対策教室~ 40 250 ― 緑の相談員 電話受付 3/20~ 10 日 13:30~ 子ども花育教室 16:00 ~母の日に贈るプレゼント作り~ 20 ― 500 花育アドバイザー 往復はがき ~3/30 月 日 曜 時間 4 4 土 9:30~ 16:00 4 11 土 4 18 4 5 教室・講座 みろくの森自然観察会 ~春咲く花、大谷・弥勒山腹の自然~ お問合せ・お申込みは 〒487-0001 春日井市細野町 3249-1 春日井市都市緑化植物園 講 師 申込方法 電話 92-8711 緑の相談員による出前診断 とき 毎月第2・4木曜日 午前10時~午後4時 内容 病害虫・庭木などに関する相談 申込 来園又は☎92-8711(予約制) ※春日井市内に限らせていただきます。 ホームページのご案内 ●イベント・園内植物の開花情報・施設に関すること(春日井市都市緑化植物園) 検索サイトで 春日井市都市緑化植物園 検索 ●教室・展示会・コンサート・緑の相談に関すること(公益財団法人春日井市スポーツ・ふれあい財団) 検索サイトで 春日井市スポーツふれあい財団 グリーンピア春日井 検索
© Copyright 2025 ExpyDoc