発行:アースの会 2015 年3月(H27 年) エコマール那覇プラザ棟ニュース NO.214 〒901-1105 南風原町字新川 641 ( 電 話 ) 098-889-5396 (開館) 8:30~17:15(月~金) (ファックス) 098-835-6253 10:00~15:00(第 2・第 4 土・日) ( e-mail) re-plaza@m1.cosmos.ne.jp (休館) 第 2・第 4 以外の土・日、祝日、年末年始 (ホームページ) http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/ haikibututaisaku/20141222purazatou.html 3月の講座 日 1 閉館 8 開館 プラザ棟の講座を通して、ごみ減量・環境問題の取り組みにお役立てください。 月 火 水 木 金 土 7 2 3 4 5 6 閉館 9 10 11 12 13 14 ◆再生工房 開館 家具抽選会 (第1回目) 「なんくるどうくるコーナー」について 布ぞうりや裂き織りコースターなど、ご自分で自分のペース で体験したい方は、このコーナーをご利用下さい。説明用の DVD の貸出もしています。ミシンの利用もできます。 (要予約) ネクタイで作る 3連ネックレス 定員10人 10時~13時 午前 11 時 50 分 ・ネクタイ、裁縫 頃に行ないます。 道具持参 ・材料代250円 合同見学 13 時~15時 エコマール那覇 ①リサイクル棟 ②プラザ棟 15 閉館 16 古着・古布で作る 布ぞうりストラップ 17 18 リメイク講座① 古着・古布の (4回講座) 草木染め講座 19 20 古着・古布で作る リメイク講座② 布ぞうり(定員5人) 古布、古着から 9時~13時 10時~12時 の バ ッ グ 作 り (無料)定員 10 人 ・T シャツ5枚と (無料)定員10人 布切ハサミ持参 ・玉ねぎの皮染め。 10時~12時 ・ヒモ代 30 円 天然素材の T シャツ 簡単リサイクル講座 ・ハトロン紙、 1枚程度持参 (無料)10時~12時 古着、裁縫 ・裂き織りコースター、 道具持参 廃油石けん作り 、 牛乳パックでハガキ 作り (無料) 定員10人 9時~13時 ・布切ハサミ持参 22 開館 ◆再生工房 家具抽選会 (第2回目) 午前 11 時 50 分頃 に行ないます。 29 閉館 23 (4回講座) (無料)定員10人 10時~12時 24 25 26 27 刃物の研ぎ講座 リメイク講座③ 古着・古布で作る リメイク講座④ (無料)定員10 人 10 時~12 時 包丁・ハサミ 持参 (4回講座) (無料)定員10人 10時~12時 布ぞうり(定員5人) 生ごみ減量と 処理講座 30 31 古着・古布で作る 閉館 布ぞうり(定員5人) 9時~13時 ・T シャツ5枚と 布切ハサミ持参 ・ヒモ代 30 円 館内清掃の ため臨時休館 (電話対応は 行ないます。 ) ■講座参加に関するお願い■ ◎講座受付は那覇市内在住・在勤の方を優先します。 (市外の方は、同じ月に受講できる講座は、2講座ま でです。) ◎各講座は、講座の2週間前からの受付です。 ◎キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。 ◎準備・片付けのご協力をお願いします。 (初心者向け) 9時~13時 ・T シャツ5枚と (無料) 10 時~12 時 布切ハサミ持参 ・水を切った ・ヒモ代30円 生ごみ持参 21 閉館 (4回講座) (無料)定員10人 10時~12時 28 開館 見学ツアー 9 時 30 分~13時 「のぞみの里」 「よしみじいち ゃん宅」を見学し ます。 詳細は中開参照 ■リユース市 資源化物衣類の中から、スタッフが選り分けたものを販売します。 オープン時間:月曜日~金曜日:午後1時~3時 第4日曜日 :午前10時~12時 ※3月31日(火)は閉館日です。 ■再生工房(再利用可能な家具の展示販売) ・見 学:開館時間中ならいつでも見学ができます。 ・抽選会: 3/13(金)と3/22(日) (両日とも午前 11 時 50 分頃) *月の平日の最終日は、館内清掃のため閉館です。 今月の閉館日:3 月 31 日(火) よしみじいちゃんのお知恵拝借 = その9 よしみじいちゃんのこの1年を振り返る = よしみじいちゃんが、再生工房のスタッフになってから1年が経とうとしています。 この間、よしみじいちゃんが再生工房を大きく変えてくれました。 資源化物分別工場だった再生工房は、昨年3月までは殺風景で、コンクリートに囲まれた冷たい感 じがする空間でした。この場所に、よしみじいちゃんがたくさんのアイデアを投入しました。再生品 で作ったディスプレイや、よしみじいちゃん自身が描いた絵、県内で活躍する書家の作品や古いカレ ンダーで作ったポスターなどを飾り、それはもう素敵な空間に変身しました。 家具の修理に関しても、77歳のおじいちゃんとは思えないほどの丁寧さと正確さで、作業をこな します。こうやって生まれ変わった家具は、今では1ヶ月に40点ほど。 新しい持ち主に、家具の使いやすい方法や掃除の仕方なども教えたり、来訪者とのコミュニケーシ ョンも忘れません。 よしみじいちゃんは、いつも再生工房が魅力的な場所になるかを考えているようです。 だから、頭のなかは「次は、ここにこれを展示しよう」 「ここは、汚れているからキレイに塗り替えよ う」などの考えを膨らませています。 自分の考えを実際の作業に移す際は、やみくもに行うのではなく、しっかり準備をしてからスター トします。例えば、展示物を飾る時は、飾る最適な場所を選定し、周囲の色合いも考えて、高さや向 きなども細かく調べ計画を立てます。自宅の修理をする時も、仕様書を作るくらいですから。 自分の作業記録を残すことも忘れません。作業した場所に作業した年月日を記録したり、作業内容 をノートに書き留めたりしています。自分が施した内容を後から振り返り、次の作業の参考にもしま す。再生工房の作業も、毎日細かく記録に残しています。 このように、よしみじいちゃんが効率よく作業をこなしているのは、 「計画と記録」が大いに役立っ ています。 …と、まじめなおじいちゃんぶりを書きましたが、実は、そんなよしみじいちゃんも時々おっちょこ ちょいぶりが見られて、お茶目なおじいちゃんでもあるのです。 今月は、昨年 11 月に好評だった「よしみじいちゃんの家」を訪問するツアーがあります。 よわい 齢 77歳、自分自身も自宅も、日々熟成させるよしみじいちゃんのリメイク術を是非見学し に行きましょう。詳細は、右ページをご覧ください。 ■沖縄の昔あれこれ■ 18回目 モノが無くても工夫して楽しんで暮らしていた古き良き時代、その時代に生きたプラザ棟スタッフの、今だか ら語れるエピソード。今回は、春ちゃんの幼少時のエピソードを紹介します。 = ランドセルはたからもの = 私が幼い時は、モノを買ってもらう時は、何かの節目の日しかありませんでした。 中でも、子どもが一番ときめいたのは小学校入学。小学生になるという環境の変化以上に、 「ランドセ ル」を買ってもらう、ということは天にも昇るような心地でした。ランドセルを背負って、毎日でも 学校に行きたい気分でした。もちろん他の1年生も、同じ幸せな気分を味わっていました。 ランドセルにまつわる友人のエピソードがあります。 ある日曜日の朝、私の友人は、寝起きに家族から冗談で「学校の時間だよ!」と言われ、それを真 に受け、ランドセルを背負って必死に私を迎えに来ました。一日も休みたくないほど、学校も、そし てランドセルも、幼い私たちにとって大切なものだったのです。 別の男の子の友だちは、学校帰りに遊ぶ時に、大事なランドセルを誰にも取られないように、草む らに隠しました。ところが、小学1年生のことなので、どのあたりに隠したか、全く忘れてしまった のです。見つかるまでの数週間、彼の心が張り裂けんばかりだったのは間違いありません。 あれから 60 年近く経ち、来る4月には自分の孫が小学校に入学します。時の流れは早いけれど、 幼い時の思い出は忘れることはありません。 幻想的なペットボトルアート展に行ってきました。 沖縄県立博物館・美術館で、使用済みペットボトルを利用したペットボトルアートの展示会が 2 月 10 日から始まり、内覧会に行ってきました。 「異彩放つ琉球の自然」をテーマに、アーティストの本間ますみ氏が創作されています。 展示場に入ると、想像していた以上の大きいショウケースに入ったディスプレイに驚きました。 ヘゴ、シダ、ヤンバルクイナなどを光が織り成す幻想的な「やんばるの森」は、息をのむほどの美し さ。その他の展示は、やんばるの川、海辺のマングローブ、沖縄の海ジュゴン、クマノミ、イルカな どの生き物が本物のように、繊細に表現されています。 また、光のほかにも海のさざ波や森の静寂さ、野鳥のさえずりの様子が、音響を使って臨場感溢れ るディスプレイになっています。 作品を見ていると、材料がペットボトルというのも忘れるほど正確で緻密です。サガリバナの花の一 枚一枚、ハイビスカスのおしべ・めしべの細かい表情、そしてイソギンチャク、マダラチョウ、グルク ンの群れはいつまで見ても飽きないし、時間を忘れさせられます。 制作には、ペットボトルを曲げる作業、接着剤や塗料は一切使用しないで、うろこや葉脈の模様、 つなぎ目も含めすべて、はんだごてのみで作成しているそうです。それは、資源として再利用できる ように作成しているそうです。 沖縄の自然の雄大さから文化遺産の城までをテーマに表現しています。それには、森の養分が川に 流れ、海の生き物や人間の生命へのつながりも感じさせられるストーリーになっています。 この機会に、光とペットボトルの芸術のコラボレーションを鑑賞してみませんか。(上) 場 所:沖縄県立博物館・美術館(那覇新都心) 電話098-941-8200 開催期間:2 月 10 日(火)~4 月 5 日(日) ※開場時間、観覧料は、沖縄県立博物館・美術館へお問い合わせ下さい。 見学ツアーのお知らせ 春休み期間中です。 親子での参加も歓迎です。 ( 「のぞみの里」&「よしみじいちゃんの家」を見学しよう ) 南風原町宮城に、「のぞみの里」という地域活動支援センターがあります。そこでは、生ごみをリ サイクルし、生ごみから作った堆肥と飼料で、野菜栽培と養豚を行なっています。また、古布で素敵 な裂き織りマットを作成し、販売。また、廃油から車の燃料を作る作業もしています。廃棄物を利用 して、仕事を生み出し、そして環境にやさしい事業を続けている施設です。 今回は、この「のぞみの里」と再生工房修理担当の「よしみじいちゃん」の家を見学します。昨年 11 月によしみじいちゃんの家に見学に行き、大好評だったので、再度見学ツアーに組み込むことにし ました。よしみじいちゃんの家では、家の中のリメイク術や廃品を利用したオブジェ作りなどの説明 を聞きます。計画的に掃除し、整理が行き届いたよしみじいちゃんの家は必見です。 「のぞみの里」で 育てられたとても美味しい「はえばる豚」の試食会もよしみじいちゃんの家で行ないます。移動は、 スタッフの車で乗り合わせします。レクレーション保険加入や豚肉の準備もありますので、必ず予約 をして下さい。 日 時:3 月28日(土)午前9時30分~午後1時 スケジュール:①午前9時30分 エコマール那覇プラザ棟集合 9時45分出発 ②の ぞ み の 里:10時~11時 ③よしみじいちゃん宅:11 時20 分~13時 ■定員20人程度 ■持参するもの おにぎり程度の弁当と水筒 ■参加費無料 スタッフ一同より 今年度も、たくさんの方々に利用いただきました。運営方法を若干変更し、大好評になった「再生工房」 と「リユース市」を始め、プラザ棟事業全体がより一層地域に広まった1年間でした。講座やイベントに参加い ただいた市民の皆さま、事業運営にご協力くださった皆さま、プラザ事業に関心を寄せて下さった皆さま深く感 謝致します。ありがとうございました。 日常見かける環境問題 №114 絵・文 奥山 仁志(環境部クリーン推進課) PDF化した本を電子書籍リーダーで読むためのアプリの種類がありすぎ! PDFファイルを紙の本のように見るまで少し苦労しました。 エコマール那覇プラザ棟では、ごみ減量 のためにさまざまな活動をしています ・環境講座、イベント開催 ・ごみ処理施設見学対応 ・エコイベント推進のためのリユース食器貸し出し (イベントの容器ごみ削減のために、貸し出ししています。 ) *衛生的に管理するため食器洗浄機で高温洗浄しています。 そのための洗剤代をご負担していただきます。 ・学習発表会等への衣装レンタル (資源化物衣類の再利用) ・リユース市(古着・古布の販売)開催 ・環境書籍の貸し出し ・環境に関する情報の展示・相談 ・生ごみ処理実践、生ごみ堆肥を利用した植栽管理 ・再生工房の管理 *再利用可能な家具の展示販売*市民からの家具の持込みも受付けしています。 (再生工房専用 HP)http://ecmnaha.info/ 「再生工房」 「エコマール那覇」と検索すれば出てきます。スタッフのブログ「再生工房の日々」と 「よしみじいちゃんの作業日記」も更新しています。 プラザ棟ニュースは再生紙を使用しています ☆「エコマール那覇プラザ棟」の啓発部門は「アースの会」が受託運営しています。 ☆「アースの会」は地球環境に負担をかけない暮らしの情報発信やグリーンコンシューマー(環境 市民)を増やすための活動をしています。
© Copyright 2025 ExpyDoc