皿 地域農作物の生産安定技術 水稲rコシヒカリ」の生育診断

皿 地域農作物の生産安定技術
1) 水 田 作
水稲rコシヒカリ」の生育診断
1 試験のねらい
コシヒカリは良質,良食味の品種で,栃木県の水稲作付面積の約50%を占める主要品種であ
るが,倒伏しやすく,それによる減収も大きい。そこでコシヒカリの安定収量を得るために,生
育途中での生育診断技術を検討し,合理的な施肥の指針を得ようとした。
2 試験方法
昭和57,58年の2か年,農試本場水田(厚層多腐植質多湿黒ボク土)において試験を実施
した。前年の稲わらは風乾重で約50kψを秋にすき込んだ。品種はコシヒカリを用い,稚苗
を5月9日,栽植密度23.8株/㎡(30×14㎝),1株4本植で移植した。出穂は8月9日∼10
日で成熟は9月30目前後であった。
施肥は,基肥窒素で0.2,0.4,0,6kg/aの3水準とし,追肥は早期穂肥(出穂前25目,窒
素0.3kg/a+出穂前10日,窒素0.3kg/a),穂肥(出穂前15日,窒素0.3kg/a)及び
実肥(穂揃期窒素O.3kg/a)を組み合わせ,区制は2反復とした。りん酸及び加里はそれぞれ
2.Okg/a及び1.5kg/aを全量基肥に施用した。
灌水は移植後35日問は浅水とし,それ以後は問断灌水とし,中干しは実施しなかった。他の
管理及び病害虫防除は当場の慣行によった。生育,収量構成要素,収量,乾物重及び窒素濃度等
の調査は通常の方法により行った。葉色はフジ杜製水稲用葉色板(淡∼濃:1∼7)を用い,平
均的な株の最上展開葉の中央部を測定した(単葉による方法)。倒伏程度は0(無)∼5(完全
倒伏)とし観察により判定した。
3 試験結果及び考察一
生育途中の主要時期の葉色,茎数及び葉色×茎数値と窒素濃度,乾物重,窒素吸収量との関係
を表一1に示した。全期問を通じて葉色は窒素濃度と,茎数は乾物重との相関が比較的高く,葉
色×茎数値は窒素吸収量との相関が高かった。従来から窒素吸収量は生育量,倒伏程度及び総籾
数との関連が高いとされており,葉色×茎数値が生育診断の指標として有効であると判断された。
葉色,茎数単独でも比較的相関は高いが,栽植本数,天侯によって左右されやすく,また葉色値
は変動幅が小さいので,葉色×茎数値を用いる方がより的確な診断ができると考えられる。
穂肥を施用した場合の,3主要時期(移植後35目,最高分げつ期,出穂前30日頃)の葉色
×茎数値及び葉色と倒伏,総籾数との関係を表一2に示した。移植後35日では倒伏との相関が
やや低く,この時期での生育診断は変動がやや大きくなるものと予想され,生育の目安程度に用
いる方が良いと考えられる。最高分げつ期及び出穂前30日頃は相関が比較的高く,これらの時
期での生育診断が可能であると考えられる。
一21一
表一1
葉色,茎数及び葉色×茎数値と窒素濃度.乾物重及び窒素吸収量との相関係数
(昭.58)
時 期
数 葉色X茎数値
色 茎
窒素濃度乾物重姦収蓋窒素濃度乾物重震収奮窒素濃度乾物重譲収餐
移植後35日0905※※0818※※0869※※0855※※0968※※0974※※0878※※0964※※0977※※
最高分げつ期0957※※0石30※※0817※※0748※※0969※※0946※※0929※※0872※※0962燃
出穂前32目0917※※0210※※0929※※0855※※0972※※0944※※0905※※0971※※0966※※
注 ※※1%水準で有意
表一2
時期
移
植
後
35
倒伏及び総籾数診断のための回帰式(昭57.
X y
58穂肥施用の場合)
回 帰 式
相関係数
倒 伏
y=1.47X−4.27
r=0,709※※
総籾数
y=7333X−5196
r=0,946※※
倒 伏
y=0.11×104x−0.69
r=0,807※※
葉 色
日
葉色X茎数
総籾数
y=4.8X+15417
r=0,917※※
最
倒 伏
y=1.89X−5.72
r=0,840※※
同
総籾数
y=・7461X−3364
r=0,889※※
倒 伏
y二0.10×工0■’2x−O.36
r=0,820※※
総籾数
y=4.4X+16772
r=0,935※※
倒 伏
y=1.61X−3.81
r=0,786※※
総籾数
y=7161x+809
r=0,935※※
前
倒 伏
y=0.12・1汽一097
r=0,833※※
30
総籾数
y:4.9X+16720
r=O.916※※
分
げ
つ
期
出
穂
目
頃
葉’ 色
葉色X茎数
葉 色
葉色X茎数
葉色X
倒 伏
y=0.23×1r2X−0.97
r=O.813※※
推定穂数
総籾数
y=9.8X+14149
r=0,928※※
注1.倒伏:0∼5,総籾数及び茎数は㎡当たり。
2.※※:11%水準で有意。
一22一
表一2の回帰式より算出した,倒伏2.5∼3.5,総籾数27,000∼33,000/㎡の指標を生
育途中の主要時期別に図一1,2に示した。総籾数33,O00■売2(玄米重60㎏/a目標)を得るた
めの葉色X茎数値/葉色は,移植後35日で3,660/5.2,最高分げつ期で3,690/4.9,出穂
前30日頃で3,320/4.5であった。この場合倒伏程度は3.5程度と診断される。総籾数30,000
/〃(玄米重54kg/a目標)を得るためにはそれぞれ3,040/4.8,3,010/4.5,2,710/
4.1で,その場合の倒伏は2・5程度と見込まれる。
昭和58年の出穂前32日の葉色×茎数値と倒伏,総籾数及び玄米重との関係を図一3に示し
た。葉色×茎数値が大きくなると総籾数が増加し,倒伏程度も大きくなった。葉色X茎数値が
3,600以下ならば,穂肥によって総籾数が増加し,収量の面では穂肥及び実肥の効果が大きかっ
た。しかし3,000を超えると倒伏程度は3以上となり,4,000を超えるとほぼ全面倒伏した。
2,700前後では早期穂肥によって,穂肥よりも総籾数が増加し,増収の可能性がみられた。す
なわち葉色×茎数値が2,800以下の場合は早期穂肥及び実肥が,2,800∼3,400の場合は穂
肥及び実肥が有効で,3,400以上の場合は穂肥の効果が小さく,倒伏も大きくなるため,穂肥を
遅らせるか,実肥のみを施用するのが良いと考えられる。
コシヒカリを倒伏させずに安定多収を得るには,基肥窒素を従来よりも減らし,水管理は弱め
として,穂肥,実肥の効果を大きくする事が良いと考えられる。(栃農試成果集,本号「コシヒ
カリの窒素施肥法について」参照。)その上で更に生育途中で生育診断を行い,それに応じた栽
培管理を行う必要がある。生育途中の主な時期の葉色×茎数値が目標となる指標値を上まわって
いる場合は,過繁茂及び倒伏程度が大きくなると予想され,強めの中干しを行う必要がある。ま
た指標値を下まわっている場合は中干しを中止したり上述の穂肥時期を早めるなどの対応策を講
じ,中問追肥は倒伏を助長する要因となるので極力ひかえ,過度の生育不足の場合も少量(窒素
0.1kg/a程度)とする。出穂前30日頃の生育診断は特に重要で,その時期の葉色×茎数値に
よって上述の様な追肥法をする必要があると考えられる。
4 成果の要約
コシヒカリの安定収量を得るため,生育診断技術を検討した。生育全期問を通じて葉色×茎数
値が窒素吸収量と相関が高く隼育診断値として有効と認められた。安定収量を得るには・総籾数
30,000粒/㎡(目標収量54kg/a),倒伏2.5程度を目安とし,それに対応する葉色x茎数
値は移植後35目で3,040,最高分げら期で3010,出穂前30日頃で2,710であった。出
穂前30目頃の葉色X茎数値が2,800以下の場合は早期穂肥及び実肥が,2,800∼3,400の
場合は穂肥及び実肥が有効で,3,400以上の場合は穂肥の効果が小さく,倒伏も大きくなるため,
穂肥を遅らせるか,実肥のみを施用するのが良いと考えられる。
(担当者 作物部 山口正篤,栃木喜八郎,大和田輝昌,土肥部 吉沢 崇)
一23一
く)一一一一一つ、
、
、
3500一
50
、
、
、
、
葉
葉
、
3IO00
色3000
、
ト…一一〇\ 1 、 \
X
色蝸
、 、
、、 レ O 、 式
茎
数
2500
、
、トー㌔. 、、 へ、 、1 、 レ 、、 、 、O て ・
値
4Φ
\ 1、 、
2,000
、 !、
、 、
、 、一●倒伏 > ・
くb上から3I5,3.O,2.5 、
1,500
35
、
_O総籾数 b
{
上から3.5,3.O,2.5
一一〇総籾数
上から33,000■㎡
1,000一
b
一つ倒伏
上から33,000/”
30
30,000
30I000
27,OOO
27,000
1←一一r一
1←一一r一一一一
移 最 出 出
出(
植 高 穂 穂
穂葉
後 分 30 30
30色捲
35 げ 日 日
日×定
⊥ 山日つ馴削
馴 削穂
数
図一1 葉色×茎数値と倒伏及び総籾数
図一2 葉色値と倒伏及び総籾数
(昭57.58年穂肥施用の場含)
(昭57.58年穂肥施用の場合)
54
玄
米
50
重
㎏/a
{
1
○遭
45
o \o
▲穂肥
○ 司憲届巴十……■…且巴
◎早期穂肥十実肥
__▲一一一〇一◎
総
籾
数
一.7〇一 1’
◎. ▲ ’一
▲o 一、◎’一
◎1’
(×100)
’一’1二戸’..
倒一
伏
《
25 30 35 40 45
出穂前32日の葉色×茎数値(×l00)
図一3 出穂前32日の葉色×茎数値と倒伏、総靱数及び玄米重(昭58’)
一24一