目次(PDF:157KB)

能登島町史史史史「「「「資料編
目次
巻頭写真
第一巻」」」」
能登島町史編さん専門委員長 田川 捷一
能登島町長 坂本 評四方
緒 言
能登島町議会議長 高瀬 義則
序
祝 詞
自然編
第一節 地形
二〇
一一
三
第二節 地質
四九
藤 則雄
第三節 地形・地質資料概要
五四
第一章 地形・地質・気候
第四節 気候
第三節 山地の植生
第二節 植生
〃
〃
〃
小牧 旌
一四八
一四一
一二三
一一七
一一五
一一三
第四節 海岸の植生
〃
一五五
第二章 植物
第五節 沖合小島群の植生
〃
一六六
第一節 植物の概略
第六節 低平地の植生
〃
米山 競一 一七七
第七節 保持すべき植生
第八節 キノコ
田島 迪生 一九六
二〇七
第九節 海産植物
第三章 動物
第二節 哺乳類
〃
〃
二二六
二一六
二一二
川端 義信 二〇九
第三節 鳥類
〃
第一節 陸生動物とその環境
第四節 両生類
第八節 海産貝類
第七節 棘皮動物
第六節 十脚甲殻類
第五節 魚類
松枝 章
二七五
河本 幸治 二五七
野村 元
二九七
皆川 哲夫 二四九
永田 房雄 二三三
三一九
高瀬 勝喜 三一九
二五四
第九節 昆虫類
〃
能登島の考古学研究の展開
第十節 クモ類
考古編
序 章
第一章 縄文文化
〃
四〇三
四〇一
橋本 澄夫 三三九
第三節 寺島沖発見縄文遺跡
〃
四〇九
第一節 佐波遺跡の調査
第四節 向田丸山遺跡
〃
四一七
高橋 勝喜 三八八
第五節 野崎前田遺跡
〃
第二節 通り鼻遺跡
第六節 七尾湾周辺の縄文遺跡
第二節 通遺跡採集の弥生土器
第一節 野崎前田遺跡採集の弥生土器
四三二
四三一
四二七
橋本 澄夫 四二七
第三節 島別所所在の海揚り弥生土器
四三三
第二章 弥生文化
第四節 能登島への農耕文化の波及
第一節 高塚古墳
四七〇
四三七
四三七
第二節 横穴古墳
四九七
橋本 澄夫
第三節 古墳時代以降の採集遺物
四八六
第三章 古墳文化
第四節 能登島の古墳文化概観
四九一
四九一
戸澗 幹夫
第一節 土器製塩とその研究史
四九七
第四章 能登島の土器製塩
第二節 能登島の製塩遺跡と遺物
第三節 能登島町の土器製塩と今後の課題
五三五
五四三
五四三
平田 天秋
第一節 宗教遺物
五四六
第五章 中世の遺跡と遺物
第二節 能登島町の珠洲古陶
第二章 工芸
第一章 彫刻
序章 造形文化資料の概要
六三八
六二八
六一四
六〇七
櫻井 甚一
第三章 絵画
六四五
造形文化資料編
第四章 書跡
六八四
解題
六九七
六九三
東四柳 史明
第五章 石造遺物
中世・・・・寺社資料編
第一節 鎌倉時代
七〇七
六九三
第二節 南北朝・室町時代
七二八
第一章 七尾湾地域の中世史料
第三節 戦国時代(明応七年~天正一〇年)
第一節 真宗大谷派寺院文書
解題
八三三
七六四
七六一
七六一
第二節 真宗本願寺派文書
八八〇
第二章 能登島の近世寺院史料
第三節 真宗寺院目録
解題
九二五
九二三
九二三
第一節 伊夜比咩神社文書
九六二
第三章 能登島の近世神社史料
第二節 伊夜比咩神社文書目録
能登島町史「「「「資料編
目次
巻頭写真
序
緒 言
祝 詞
第二巻」」」」
能登島町長 坂本 評四方
能登島町史編さん専門委員長 田川捷一
五
能登島町議会議長 中村 村造
凡例
六
近世編編編編
第一章 能登島町全域史料
二 中乃島地区
一 東島地区
二六四
一六六
一〇一
一〇一
三 西島地区
三〇〇
第二章 各地域史料
四 町域外史料
近現代編編編編
村上 和光
三八三
三四九
三四五
一 行政
〃
第一章 政治関係資料
二 財政
四 厚生・福祉
(三) 架橋前後の能登島町
(二) 能登島大橋
(一) 離島振興法
徳田 寿秋
五味 武臣
桂
〃
撤男
村上 和光
五二四
四九三
四七八
四六五
四四〇
四二七
四二七
五 治安・災害
〃
五五六
三 離島振興
六 軍事・戦時
五味 武臣
七 人口
五味 武臣
五七二
五六五
五六一
〃
五八四
第二章 産業関係資料
二 農業と土地
〃
一 主要産物の生産状況
三 産業組合と農業協同組合
六 水産業
五 畜業
四 林業
府和 正一郎
〃
〃
六四六
五九五
五九一
五八九
-
-
六五七
五味 武臣
〃
六六七
七 商工・観光
八 交通・運輸
〃
一 学校教育
寺島
晃
宮原 四良
七六二
六七七
六七五
二 社会教育
八〇五
民俗編
小林 忠雄
第三章 教育関係資料
九 通信
ムラと家
八〇五
第一章 島の社会伝承
第一節 ムラの組織と運営
八二六
八五七
第二節 家族と親族
宮山 博光
-
八五七
生業の諸相
第一節 農業の生活
八六八
第二章 島の経済伝承
第二節 漁撈の生活
八九五
八八四
季節と人生の折り目
-
八九五
九二六
九二六
九三三
九三〇
西山 郷史
〃
竹内 康平
西山 郷史
第三節 島の交通・交易・通信
第三章 島の儀礼伝承
第一節 年中行事
第二節 人生儀礼
一 産育儀礼
二 婚姻儀礼
三 葬送儀礼
九五一
-
-
-
九五一
西山 郷史
第一節 ムラの祭礼
九六七
神と仏の信仰
第二節 真宗門徒の信仰
九七五
第四章 島の信仰伝承
第三節 民間信仰の諸相
-
九八三
-
竹内 康平
九九〇
九八三
登
昔語りと言葉
第一節 伝説と昔話
樋渡
第五章 島の言語伝承
第二節 島の方言とアクセント
能登島町史「「「「通史編」」」」
目次
巻頭写真
序
緒 言
祝 詞
通史
序章 能登島の自然史
能登島町長 坂本 評四方
則雄
〃
巌
一
一
三二
旌
小牧
藤
能登島町議会議長 當摩
能登島町史編さん専門委員長 田川捷一
第1節 人類誕生前の自然
第2節 人類時代の自然史
第3節 植物誌
第一章 能登島の原始・古代
三九
三九
一 南岸のムラ
四五
高堀 勝喜
二 三ヶ口瀬戸のムラ
四七
第一節 縄文時代の能登島
三 北岸のムラ
四九
五〇
四 小口瀬戸のムラ
橋本 澄夫
五〇
第二節 農耕文化の波及と古墳の出現
一 稲作技術と金属器の伝来
五八
六六
二 高地性集落と初期古墳
橋本 澄夫
六六
第三節 古墳文化と須曽蝦夷穴古墳
一 能登の王者と前方後円墳
七五
九五
九五
浅香 年木
二 蝦夷穴古墳とその被葬者
第二章 古代の能登島
一 基地の島
一〇一
九五
二 塩を焼く浦
一〇七
第一節 船と塩と客人と
三 客人の足跡
二 二人の泰澄
一 飛鉢の仙
一三一
一二四
一一七
一一七
三 島の神仏
一四三
第二節 臥行者のふるさと
第三章 中世の能登島
東四柳 史明 一四三
一四三
第一節 島の領主と村落
一 島周辺の荘園と地頭
一五三
一八七
二 守護支配の進展と村落
桜井 甚一
二一〇
一七四
第二節 社寺の信仰と文化財
戸澗 幹夫
三 戦国乱世の社会と信仰
第三節 島びとのくらしと遺跡
二二五
二二五
田川 捷一
第四章 近世の能登島
第一節 加賀藩成立への道
二三七
二三七
一 藩政成立期の能登島
二六三
木越 隆三
二 改作作法とその展開
二九〇
第二節 藩政の確立とその推移
三 天保改革から明治維新へ
三〇九
三〇九
宇佐美 孝
一 十村と村役人
三二〇
第三節 能登島の郷村制
二 藩政期の村
三三〇
三三〇
宇佐美 孝
一 海上交通と島内の道
三三九
第四節 海上交通と流刑の島
二 流刑の島
三五三
三五三
一 稲作と畑作
三六〇
長山 直治
二 新開と用水
三六九
第五節 農林業の発展
三 牧畜と林業
三八一
三八四
四 農用余業
第六節 水産業と製塩
二 能登島の製塩業
一 能登島の水産業
長山 直治
田川 捷一
四〇七
三八四
四二六
四二六
田川 捷一
四三六
第七節 近現代の能登島
一 村人の生活と文化
木越 祐馨
四四九
二 能登島の真宗門徒と寺院
第五章 近現代の能登島
一 明治期の行政
四七四
四五八
四四九
二 明治期の財政
四八〇
五味 武臣
三 大正期の行財政
四九三
第一節 変貌する能登島
四 昭和前期の行財政
五〇九
四五八
五 戦後期の行政
五一七
村上 和光
六 戦後期の財政
五二五
第二節 行財政の推移
七 新町成立以後の行財政
五六二
五六二
一 福祉と厚生
五六七
徳田 寿秋
二 防災と警務
五七六
第三節 社会生活の変遷
三 戦争と生活
五八五
五八五
一 農業
六〇三
五味 武臣
二 畜産業
六〇七
第四節 農林業と畜産
三 林業
三 明治漁法と漁業組合の成立
二 明治初期の漁業政策と漁村の混乱
一 統計でみる漁業の概要
六二五
六二二
六一六
六一一
府和 正一郎 六一一
四 鰀目漁業組合の成立
六三三
第五節 水産業
五 漁村不況と対策
七 戦後の漁業
六 戦時体制下の漁業
六四五
六三八
六五七
六五七
五味 武臣
一 鉱・工業
六六四
第六節 商工・観光業の進展
二 商業・金融・観光業
六六九
六七七
三 観光の移り変わり
五味 武臣
六七七
第七節 交通・通信の移り変わり
一 海上交通
六八三
六九五
二 陸上交通
宮原 四良
七五四
六九〇
晃
三 通信・電力の普及
一 学校教育
寺島
七七九
六九五
二 社会教育
藤井 政治
第八節 教育・文化の発展
三 スポーツ
八〇九
付録
町史編さん室
八一一
地区史
はしがき
九二一
八一四
町史編さん室
九四七
一 東島地区
町史編さん室
九九三
八五三
公職者名簿
撤男
九九六
二 中乃島地区
年表
桂
撤男
八八一
編纂日誌
桂
三 西島地区
編集を終えて