平成 26 年度 エネルギー環境教育特別シンポジウム テーマ「これからのエネルギー環境教育」 「エネルギー基本計画」を踏まえた今後のエネルギー環境教育のあり方を討論する。 ■開催日時:平成 27 年 3 月 14 日(土)13:00~17:00 ■開催場所:日本科学未来館 7F(未来館ホール) 東京都江東区青海 2-3-6 電話: 03-3570-9151 ■主 催:日本エネルギー環境教育学会 ■共 催:(一社)日本電気協会 ■後 援:文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、全国小学校理科教育研究会、 全国小学校社会科協議会、全国学校理科教育研究会、全国中学校社会科研究 会(申請中) ■スケジュール: 【第Ⅰ部 エネルギー教育賞最優秀賞受賞式】 13:00~13:40 ○ご挨拶 日本電気協会会長 鎌田 迪貞氏 ○審査講評 選考委員会委員長 有馬 朗人氏 ○賞状・副賞授与 日本電気協会会長 鎌田 迪貞氏 ○受賞校謝辞 各校代表 【第Ⅱ部 日本エネルギー環境教育学会特別シンポジウム】 13:50-14:30 基調講演「ESD とエネルギー環境教育(仮)」 講師; 東京農工大学大学院農学研究院 教授 朝岡幸彦 氏 14:30-14:50 特別講演 1「イギリスのエネルギー環境教育から(仮)」 講師;UK National Nuclear Laboratory, Professor Andrew H Sherry 14:50-15:10 特別講演 2「日本のエネルギー-いま、そしてこれから-(仮)」 講師;経済産業省資源エネルギー庁総合政策課調査広報室長 奥家敏和 15:20-16:50 パネル討論「これからのエネルギー環境教育」 パネラー:東京農工大学 教授 朝岡幸彦 氏 経済産業省資源エネルギー庁 総合政策課調査広報室長 奥家敏和 氏 横浜国立大学 准教授 田中稲子 氏 司 会:帝京大学 教授 澁澤文隆 氏 16:50-17:00 ご挨拶 諸連絡先;日本エネルギー環境教育学会 事務局長 萱野貴広 〒422-8529 静岡大学教育学部理科教育教室内 Tel:080-4548-8360 E-mail:[email protected] 氏 備 考 当日の午前中、同じく日本科学未来館で「エネルギー教育モデル校報告会」が開催さ れます。 以下、ご案内いたします。 ■【エネルギー教育モデル校報告会】 主催:経済産業省 運営:(公財)日本科学技術振興財団 後援:(一社)新・エネルギー環境教育情報センター 09:30~受付開始 10:00~ ○開催挨拶: エネルギー教育モデル化推進委員会委員長 澁澤文隆氏[イノベーションホール] 10:10~11:30 ○モデル校事例発表会 (発表 15 分・質疑応答 5 分) 1)小学校グループ[会議室 1]/ ファシリテーター:山下宏文氏 ① 仙台市立館小学校 ② いわき市立小名浜第一小学校 ③ 三豊市立詫間小学校 ④ 下関市市立向井小学校 2)中学校グループ[イノベーションホール]/ ファシリテーター: 藤本 登氏 ⑤ 札幌市立白石中学校 ⑥ 秦野市立東中学校 ⑦ 越前市武生第一中学校 ⑧ 加古川市立加古川中学校 11:35~12:15[イノベーションホール] ○講評(10 分) ・小学校グループ:エネルギー教育モデル化推進委員会委員 山下宏文 氏 ・中学校グループ:エネルギー教育モデル化推進委員会委員 藤本 登 氏 ○情報提供(30 分) 「(仮称)エネルギー施設を使ったカードゲームの紹介」 ジェラルディン・トーマス教授(インペリアル・カレッジ・ロンドン) 12:15~13:00[イノベーションホール] ○昼食 ○演示(自由参加) 「電力系統の運用を体験してみよう!」(12:35~13:00 予定) ㈱原子力安全システム研究所 社会システム研究所 橋場 隆氏 諸連絡先; (公財) 日本科学技術振興財団 エネルギー教育事務局 伊藤 優 Tel:03-3212-8489 / FAX : 03-3212-8596 Email: [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc