2015年2月1日 (通刊第340号) 絶対に合格しよう ! さあ、中学入試・高校入試がスタート! 厳しい冷え込みの毎日が続いていますが、まだまだ寒さもこ れからがピーク。学校でも風邪やインフルエンザが猛威を振 るっているのではないでしょうか。ぜひ体調に気をつけてくだ さい。受験生の皆さんもいよいよ入試本番。泣いても笑っても あとわずかで結果が出てしまいます。最後の調整を慎重に考え、 ベストの状態で入試当日を迎えましょう。 力を出し切れない3つのミス 入学試験はよほど余裕のある人を除けば、みんな実力はほ とんど同じレベルの人同士の戦いです。ですから合格ライン 付近にはたくさんの人がひしめいているわけで、ちょっとし たミスで大きく順位を下げてしまいます。たった1問のミス で不合格、という悲劇も当然ありうる話なのです。もちろん 誰でも一つや二つミスするのは当たり前ですが、本番でいか にミスを少なくするかが合否の分かれ目だと言っても過言で はありません。 試験本番で自分の力を出し切れない原因は3つあります。 1つ目は直前の調整ミス。風邪をひいてしまったり、やるべ きことをやり残してしまったり、試験に遅刻してしまったり、 自分で自分を不利にしてしまったら受験生としては失格です。 2つ目は試験中のうっかりミス。普段からそそっかしい人 はもちろん、「私は緊張なんかしない。 」なんて言っている人 ほど危ないのです。慌てて答えを書こうとせず、もう一度、何 を聞かれているのかをしっかりと読み直し、確認してから丁 寧に答案用紙に書くこと。 そして3つ目が時間配分のミス。実はこれが一番多いので す。試験場から戻ってきた受験生に「どうだった?」と聞い たとき、 「難しかった。 」と言う人のほとんどが「時間が足ら なかった。 」と言います。しかし実際は時間が足らなかったの ではなく、明らかに時間配分のミスです。つまり時間をかけ るべき問題に時間をかけず、やってはいけない問題に時間を かけてしまったということです。ほとんどの学校で、入試の 合格ラインは 60 ~ 70 点くらいです。ですからもちろん全部 埋める必要はないのです。最初から順番どおりにすべてを答 える必要はありません。途中でいさぎよくパスする勇気を持っ てください。テストはとにかく、素早く短時間で解けそうな問 題から手をつけるように心がけてください。普段の過去問演習 のときから、そういうクセをつけておきましょう。 絶対に合格を勝ち取るために 入試とは本当に厳しいものです。長い時間をかけて一生懸 命に努力してきたとしても、試験の数時間ではっきりとした カタチで結果が出てしまいます。どんなにキミが頑張ってき たとしても、他人は結果しか評価してくれません。ですから、 ここは何としても「合格」という結果を勝ち取らなければな りません。 しかし受験生なら誰でも入試が近づくと、 「合格できるかな あ」とか「失敗したらどうしよう」という不安な気持ちが湧 いて来ます。なかには心配で心配で勉強に身が入らなくなっ てしまう人さえいます。 でもそんな人たちへの特効薬はありません。不安な気持ち に打ち勝つためには勉強量を増やすしかありません。勉強し て、勉強してもうこれ以上は無理、というくらいまでやれば、 不安な気持ちは自然に吹き飛んでしまいます。 「人事を尽くして天命を待つ。」やるべきことをきちんとこ なしていけば、必ずよい結果が待っています。自分の力を信 じて最後まで頑張ってください。 (1) 2015年2月1日 (通刊第340号) 入試直前の諸注意 1. 1 週間前から心がけること 2. 試験前日にしておくこと ①入試直前までは、ふだんと変わりなく学校生活を送る こと。 ②生活のリズムを入学試験当日に合わせる。夜ふかし・朝寝 ぼうの習慣のついている受験生は、早寝・早起き型に改め る。入試 1 週間前から早起きを励行する。そして朝は書き 取りや計算など短い時間で計画的にできるものに取り組む。 ③思考力を必要とする課題は、入試数日前に打ち切る。 あとは軽い適度の学習に切り換える。 〈例〉漢字・理科社会などの暗記事項・単語熟語の復習 算数・数学は、過去のテスト類の間違い直し程度。 ④風邪をひかないように、下痢をしないように、健康管理に 万全を期す。 おかしいなと思ったら早めの治療と休養をとる。 ⑤適度の緊張はあっても、なごやかで、ぬくもりのある 家庭の雰囲気を保つようにする。 ①試験に必要なものをそろえる。 ・筆記用具 ・・・・・ 鉛筆(7 ~ 8 本)またはシャープペン(3 ~ 4 本)と替え芯、消しゴム(最低 2 個は用意する) 、など。定 規やコンパスなど各学校から指定されているものを確認する。 ・腕 時 計 ・・・・・ 教室に時計があるとは限りません。試験 中に音が出ないように気をつける。 ・受 験 票 ・・・・・ 他校のものは持っていかない。受験番号 を手帳などに転記しておく。 ・面 接 ・・・・・ 面接のある学校では、服装の点検を入念 にしておくとともに、髪の毛・つめの手入れを忘れずに。 ・天気予報 ・・・・・ 天気予報に注意し、雪が予想される場合 などは、その対策を考えておく。 ②前日の勉強は軽く切り上げるる。 ③下痢をしやすい人は、 水分や冷たいものを取りすぎない。 食物繊維の多い食べ物は取らないように気をつける。 ④早めに床につき、睡眠を十分とる。 3. 試験当日の注意 ①起床から試験場まで ・試験が開始される時刻に合わせて起床する。(試験開始 の3時間以上前に起きる。) ・持ち物をもう一度確かめておく。 ・朝食はゆっくり食べ、トイレを必ずゆっくりと済ませて おく。下痢をしやすい人は念のため薬を飲んでおく。 ・集合 20 分前を目安に試験場に到着するよう、余裕を持っ て出かける。できれば事前に同じ時間帯で、自宅から試験 (2) 場までどのくらいかかるか確かめておくとよい。 ・友だちどうしでの待ち合わせはなるべくしないこと。 ・自家用車は避け、通常の交通機関を利用すること。 ②試験場へ着いたら ・友だちと大声を出したり、他の人に迷惑をかけたりしない。 ・上着を脱いでリラックスする。 ・友だちと学習内容に関する話はしないようにする。 ・係員の指示や掲示に注意する。 ③教室に入ったら ・あまり気負い込まず、リラックスして「いつもと同じよ うに、出来る問題だけきちんと丁寧に答えよう。」とい う気持ちで。 ・受験番号や名前を書く所は1ヵ所とは限らない。書き落 としのないように。 ・試験は易しいものから手をつけること。そして、問題文 はゆっくりと2度読み、何を問われているかをよく読み とること。 ・答が出ても慌てて解答欄には書かず、問題用紙にメモ し、さらにもう一度問題を読み直して確認してから解 答欄に書く。 ・文字はゆっくりとていねいに大きく書く。 ・書いた答は、必ず読み返してみること。 ・1題や2題できなくても気にしないで、素早くできそう な問題からどんどん解く。 ・時間が余ったら、見直しをする。(誤字や単位まちがい など)。 ・済んだ科目にくよくよしない。また、休み時間に友だち と答え合わせなどしない。 4. 入試その日からの注意 ①繰り上げ合格の連絡について ・例年それぞれの受験校から、繰り上げ合格の通知が届 くことがあります。受験校の手続きが締め切られた翌日 から一週間以内に来る場合が多いようです。また学校に よっては、入学予定者の父母説明会を催すこともあり、 その会に出席しないと入学の意志無しとみなされて合格 を取り消され、繰り上げ合格者が充当されることもあり ます。繰り上げ合格の通知は電話で行われる場合が多い ので、その時期(繰り上げの連絡時期が指定される学校 もあります) はなるべく在宅を考慮されるとよいでしょう。 ②合否結果のご連絡をお願いいたします ・ご家族のみなさんと同様に、我たち指導陣も結果につい てはたいへん心配して待っています。合否にかかわらず、 ぜひ当日中にご連絡下さい。たとえ不合格でも翌日の注 意やアドバイスをさせていただきます。(各教室までお 電話でお知らせ下さい。) 2015年2月1日 (通刊第340号) 入学試験当日は、何が起こるかわかりません。一生に一度きりの入試。その大切な日の朝、予期せぬことが起こるかもしれ ません。そんな時、親子でパニックに陥ってしまわぬように、あらかじめその対処方法を考えておくことが大切です。 まずは、とにかく落ち着いて…。 1 遅刻!途中で諦めず、とにかく学校へ行こう! 遅刻は、あってはならないのが原則です。しかし、途中で体 調が悪くなったり、予想外の交通機関の乱れで遅刻してしまう ことがあるかもしれません。そんなときは試験場へ行くのを諦 めないで、とにかくどんな手段を使ってでも学校へ足を運びま しょう。途中で学校へ電話連絡を必ず入れてください。 「遅刻は原則としては認めない」という学校もありますが、 「今 まで頑張って勉強してきた受験生に、不利になるようなことが ないように考えている」という学校も多いので、必ず学校へ行 き、直接事情を説明しましょう。たいていの場合は、理解を示 してくれるでしょう。 しかし、多少の遅刻を認めている学校でも、寝坊など、個人 的な理由での遅刻の場合は、試験時間の延長はほとんど認めら れません。したがって、本人にとって不利になることは承知し ておいてください。前日から、親子で時間の管理をしっかりと しておきましょう。 2 交通機関の乱れ。まず、学校に連絡しよう! 一般的に、バスは道路の状況によって所要時間などがまち まちで時間が予測できないけれど、電車なら大丈夫と思いが ちです。しかし、電車や地下鉄も、信号故障などで突然ストッ プし、立往生してしまうことがあります。そんなときは、ま ず慌てないことが大切です。公共の交通機関の乱れによる遅 刻については、受験生の不利にならないような対応を考えて いる学校がほとんどです。過去にも都立高校入試では、JR 中 央線の遅れから全校で一斉に開始時間を2時間遅らせたこと があります。 「連絡があれば対応する」という学校もありますが、そうい うときは電話がつながりにくくなっています。電話が通じる までじっとしているのではなく、自宅を連絡の中継地点にす ることに決めておき、自宅にいる方から学校へ事情を説明す るようにしておくのも手段の一つです。 また、遅刻の状況にもよりますが、駅で発行してくれる遅 延証明書を求める学校もありますので、学校に確認して落ち 着いて行動してください。またこれも基本ですが、入試当日 は友だちとの待ち合わせも禁物です。友だちが遅刻すること もありえるからです。入試は試験も発表も「単独行動」が原 則です。 3 受験票まず、受付で事情を説明しよう! 家を出てから、あるいは試験会場に着いてから受験票を忘 れたことに気づいたとき、家へ取りに帰っていては試験時間 に間に合わなくなります。そんなときは、学校に着いたら速 やかに学校の先生に事情を説明しましょう。きっと受験させ てくれるはずです。その際に受験番号を控えていれば、手続 きも早く済みますから、必ず手帳などに受験番号を記録して おきましょう。 4 雪・地震。遅れても学校へたどり着こう 中高入試の時期は、首都圏では 1 年で最も雪が降りやすい 時期ですが、たとえ朝から大雪が降っていてもよほどのことが ない限り入試日の変更を行う学校はないので、どんなに遅れて も何らかの手段で学校にたどり着くことが大切です。雪に見舞 われた年には、首都圏のほとんどの学校が、試験開始時刻をず らしたり、試験開始時間を何回かに分けたりして対応しました。 入試当日には、どんなことがあっても冷静に、あきらめないで 最後まで頑張りましょう。 5 体調不良者は別室受験などで対応できる 緊張状態がピークにある入試初日や 2 日目なら、なんとか 健康を維持できますが、入試も後半戦にさしかかってくると、 緊張感が薄れて体調を崩すケースも見られます。試験の時期 は寒さも一段と厳しいため、試験当日熱があるなど体調がす ぐれないときは、受け付けの際に、対応に出ている先生に遠 慮なく申し出ましょう。試験中に具合が悪くなったときは、 我慢せずに監督の先生に伝えるようにしてください。決して 我慢し続けることだけはやめましょう。 ほとんどの学校で、医務室や別室での受験を認めています。 受験生が試験の途中で体調を崩してしまったときには、控え 室で待っている保護者に連絡を入れてくれたり、医務室受験 をした受験生の面接の順番を早めてくれる学校もありますの で、我慢せずに申し出たほうが賢明な場合もあります。体調 が悪いときは、我慢しないで、より安心できる状況で受験し たほうがいいでしょう。 また、骨折などで階段の昇り降りに支障があるときは、前 もって学校に伝えておいたほうがいいでしょう。骨折などの 怪我の場合にも、別室での受験を認めてくれる学校もありま すので、気を落とさず前向きに試験に臨むことが大切です。 多少、風邪のために熱があっても、また緊張のあまり前夜 に一睡もできなくても、気力で乗り越えて栄冠を勝ち取った 受験生は、毎年数限りなくいます。どうか最後まであきらめ ずに頑張ってください。 (3) 2015年2月1日 (通刊第340号) 12 月 月例テスト成績優秀者 ② ③ ③ ⑤ 小4受験科 ◆国 語 ① 80 ① 80 ③ 79 ④ 76 ⑤ 73 ◆算 数 ① 86 ② 82 ③ 78 ④ 74 ④ 74 小椋 レア 多川 明璃 谷合 真緒 内山 麗央 若林 萌江 桜美林 淵野辺 めじろ 桜美林 桜美林 内山 麗央 若林 萌江 田上 裕輝 谷合 真緒 小椋 レア 桜美林 桜美林 みなみ めじろ 桜美林 ◆2教科合計 ① 162 内山 麗央 ② 155 若林 萌江 ③ 154 小椋 レア ④ 153 谷合 真緒 ⑤ 133 田上 裕輝 桜美林 桜美林 桜美林 めじろ みなみ ◆理 科 ① 47 ② 45 ③ 44 ④ 40 ⑤ 39 内山 麗央 田中 輝 大野 智生 谷合 真緒 山鹿 実咲 桜美林 めじろ みなみ めじろ 西 八 ◆社 会 ① 48 ① 48 ③ 46 ④ 43 ⑤ 42 ⑤ 42 谷合 真緒 内山 麗央 若林 萌江 小泉 鷹 山鹿 実咲 小椋 レア めじろ 桜美林 桜美林 西 八 西 八 桜美林 ◆4教科合計 ① 257 内山 麗央 ② 241 谷合 真緒 ③ 235 若林 萌江 ④ 223 小椋 レア ⑤ 212 田中 輝 桜美林 めじろ 桜美林 桜美林 めじろ 小5受験科 小5 受験科 ◆国 語 ① 92 石川 航 七 国 (4) 84 83 83 82 ◆算 数 ① 100 ① 100 ③ 96 ④ 95 ⑤ 92 嶋村 優衣 長良 涼平 神保 舞琴 宮池 詩音 めじろ 高 幡 日 野 桜美林 外山 葵 伊藤 尊琉 長良 涼平 神保 舞琴 陶山 元一 桜美林 桜美林 高 幡 日 野 日 野 ◆2教科合計 ① 179 長良 涼平 ② 178 神保 舞琴 ③ 177 外山 葵 ④ 176 石川 航 ⑤ 175 伊藤 尊琉 高 幡 日 野 桜美林 七 国 桜美林 ◆理 科 ① 59 ① 59 ③ 53 ③ 53 ⑤ 52 ◆社 会 ① 66 ② 64 ③ 62 ③ 62 ⑤ 60 ⑤ 60 陶山 元一 外山 葵 長良 涼平 宮池 詩音 小泉うらら 外山 葵 宮池 詩音 嶋村 優衣 伊藤 尊琉 長良 涼平 山崎 竜麻 ◆4教科合計 ① 302 外山 葵 ② 292 長良 涼平 ③ 287 伊藤 尊琉 ④ 281 宮池 詩音 ⑤ 273 山崎 竜麻 日 野 桜美林 高 幡 桜美林 南大沢 桜美林 桜美林 めじろ 桜美林 高 幡 桜美林 桜美林 高 幡 桜美林 桜美林 桜美林 小5 学習科 小5学習科 ◆国 語 ① 100 ② 98 ③ 96 ④ 95 ⑤ 94 畝本 琴海 石塚慎之助 宗廣茉由子 桒原 康平 大橋 未結 中 野 桜美林 めじろ 桜美林 豊 田 ◆算 数 ① 96 ① 96 ③ 92 ④ 88 ④ 88 ④ 88 鈴木 美玖 藤井 俊輔 石井麟之介 畝本 琴海 石塚慎之助 桒原 康平 北 八 七 国 並木町 中 野 桜美林 桜美林 ◆2教科合計 ① 188 畝本 琴海 ② 186 石塚慎之助 ③ 185 石井麟之介 ④ 183 桒原 康平 ⑤ 174 鈴木 美玖 中 野 桜美林 並木町 桜美林 北 八 小6 受験科 小6受験科 ◆国 語 ① 141 ② 130 ③ 122 ④ 121 ⑤ 118 ⑤ 118 高橋明日香 大高 夕楓 中込 満博 長谷川遥花 小林 葉月 中村 葵 中 野 多摩境 橋 本 めじろ めじろ 中 野 ◆算 数 ① 112 ② 101 ③ 100 ④ 94 ⑤ 93 長谷川遥花 遠藤 天馬 西岡 駿輔 高橋明日香 大高 夕楓 めじろ みなみ 北 八 中 野 多摩境 ◆2教科合計 ① 235 高橋明日香 ② 233 長谷川遥花 ③ 223 大高 夕楓 ④ 210 中込 満博 ⑤ 204 兒崎 七海 中 野 めじろ 多摩境 橋 本 日 野 ◆理 科 ① 85 ② 67 ③ 64 ④ 61 ④ 61 めじろ 橋 本 みなみ 中 野 日 野 長谷川遥花 中込 満博 遠藤 天馬 高橋明日香 兒崎 七海 ◆社 会 ① 89 長谷川遥花 めじろ ① 89 中込 満博 橋 本 ③ 86 落畑 涼太 めじろ ④ 85 大高 夕楓 多摩境 ⑤ 84 中村 葵 中 野 ◆4教科合計 ① 407 長谷川遥花 ② 378 高橋明日香 ③ 368 大高 夕楓 ④ 366 中込 満博 ⑤ 335 中村 葵 めじろ 中 野 多摩境 橋 本 中 野 小6 学習科 小6学習科 ◆国 語 ① 95 ① 95 ③ 94 ④ 93 ⑤ 90 山下 紗希 熊本 海斗 丹代 真実 柴田 泰平 村松 孟 西 八 桜美林 鶴 川 めじろ めじろ ◆算 数 ① 100 ① 100 ① 100 ④ 96 ④ 96 ④ 96 久保奈々美 奈良 祐希 丹代 真実 村松 孟 櫻井 悠貴 金井 悠稀 めじろ 北 八 鶴 川 めじろ 豊 田 北 八 ◆2教科合計 ① 194 丹代 真実 ② 187 熊本 海斗 ③ 186 村松 孟 ④ 184 金井 悠稀 ⑤ 180 関 由李香 鶴 川 桜美林 めじろ 北 八 めじろ 中1受験科 中1 受験科 ◆国 語 ① 100 ② 99 ③ 97 ④ 96 ⑤ 95 ⑥ 94 ⑥ 94 ⑧ 93 ⑧ 93 ⑧ 93 ⑧ 93 ⑧ 93 ⑧ 93 吉村 風夏 鈴木 康太 中井 岳 吉元 一真 板橋 佑真 岡 淳紀 島田 渓 市川 未菜 小日向祐美 佐藤 優菜 佐孝 瑠那 森田妃奈乃 加藤 碩人 めじろ 鶴 川 鶴 川 北 八 中 神 豊 田 鶴 川 めじろ めじろ 豊 田 豊 田 北 八 桜美林 2015年2月1日 (通刊第340号) ⑧ 93 庄司 佳歩 中 神 ⑧ 93 橋本ほのか 中 神 ◆数 学 ① 100 ① 100 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ⑦ 94 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ⑧ 92 ◆英 語 ① 100 ② 98 ② 98 ② 98 ⑤ 96 ⑤ 96 ⑤ 96 ⑤ 96 ⑤ 96 ⑩ 94 ⑩ 94 ⑩ 94 ⑩ 94 ⑩ 94 ⑩ 94 板橋 佑真 杉本 和輝 黒崎 悠人 川上創一郎 加藤 碩人 島田 渓 板谷越克己 安室 皓平 岡 淳紀 中村 愛子 佐孝 瑠那 中川 輔 山浦 里紗 伊藤 輝仁 橋本ほのか 中 神 淵野辺 四 谷 みなみ 桜美林 鶴 川 豊 田 めじろ 豊 田 豊 田 豊 田 みなみ 北 八 桜美林 中 神 中田 宥美 小阪 涼介 加藤 碩人 島田 渓 黒崎 悠人 川上創一郎 溝江 里菜 桒原 周子 杉本 和輝 立花 慧奈 小日向祐美 佐藤 優菜 倉田 光瑠 安部 悠太 吉元 一真 めじろ めじろ 桜美林 鶴 川 四 谷 みなみ 日 野 桜美林 淵野辺 めじろ めじろ 豊 田 豊 田 橋 本 北 八 ◆3教科合計 ① 288 島田 渓 ② 287 加藤 碩人 ② 287 板橋 佑真 ② 287 杉本 和輝 ⑤ 283 川上創一郎 ⑥ 277 黒崎 悠人 ⑦ 276 吉村 風夏 ⑦ 276 桒原 周子 ⑨ 275 佐孝 瑠那 ⑩ 269 橋本ほのか ⑩ 269 鈴木 康太 鶴 川 桜美林 中 神 淵野辺 みなみ 四 谷 めじろ 桜美林 豊 田 中 神 鶴 川 中2受験科 中2 受験科 ◆国 語 ① 91 ② 90 ③ 88 ③ 88 ⑤ 87 ⑤ 87 ⑦ 84 ⑧ 83 ⑨ 82 ⑨ 82 ⑨ 82 加山 領陵 早川まひろ 嶋田 安住 大工 真輝 渡辺 日花 吉沢 綾梨 横尾 杏泉 栗原 玲乃 筧 彩花 久米 春香 佐藤 友哉 中 神 日 野 めじろ 中 神 めじろ 中 野 多摩境 多摩境 四 谷 橋 本 北 八 ◆数 学 ① 100 ① 100 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ⑩ 95 ⑩ 95 ⑩ 95 田邊 真生 大工 真輝 小河原直也 吉沢 綾梨 吉田 知世 園部 遥 保坂 彩乃 橋本 拓磨 栗原 玲乃 齋藤 迅 秋本 恭平 加山 領陵 南大沢 中 神 並木町 中 野 豊 田 豊 田 豊 田 みなみ 多摩境 日 野 桜美林 中 神 ◆英 語 ① 100 ② 98 ③ 96 ③ 96 ③ 96 ⑥ 94 ⑥ 94 ⑥ 94 ⑥ 94 ⑥ 94 嶋田 安住 加藤 勇祐 西山 美希 渡辺 日花 山本 拓輝 高瀬緋奈乃 工藤 孝希 吉田 知世 水谷昂太郎 鈴木 萌夏 めじろ みなみ めじろ めじろ 鶴 川 めじろ めじろ 豊 田 豊 田 中 神 ◆3教科合計 ① 278 加山 領陵 ② 272 大工 真輝 ③ 269 早川まひろ ④ 267 嶋田 安住 ④ 267 園部 遥 ⑥ 265 田邊 真生 ⑦ 263 栗原 玲乃 ⑧ 260 齋藤 迅 ⑨ 257 高瀬緋奈乃 ⑩ 256 山本 拓輝 ⑦ 96 吉澤 美佑 みなみ ⑦ 96 田中 浩貴 桜美林 中3受験科 中3 受験科 中 神 中 神 日 野 めじろ 豊 田 南大沢 多摩境 日 野 めじろ 鶴 川 ◆国 語 ① 100 ② 96 ③ 92 ③ 92 ⑤ 90 ⑤ 90 ⑤ 90 ⑤ 90 ⑨ 88 ⑨ 88 ⑨ 88 ⑨ 88 ⑨ 88 ⑨ 88 富樫 直之 阿左美さくら 中野 幹也 前田 朝陽 吉田 周平 小川 純 城戸 皓矢 片岡 美季 佐藤 彩乃 榎本 帆華 北田 霞 蓬莱 美香 青木 睦人 佐々木亮太 並木町 めじろ 並木町 桜美林 並木町 豊 田 みなみ みなみ めじろ 豊 田 豊 田 多摩境 北 八 桜美林 ◆数 学 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 ① 100 佐藤 光希 戸枝日々葵 阿左美さくら 宇賀神 華 福田 駿斗 加塩 光一 中野 幹也 青山 響 中田 楓夏 塩田 楓佳 長谷有希子 濱中勇太郎 佐藤 勇斗 蓮池 勇太 石田 大翔 佐々木亮太 田中 浩貴 森 哲太 兼島 大輔 西名 竜哉 品川 幸輝 植田 優 めじろ めじろ めじろ めじろ めじろ めじろ 並木町 中 野 中 野 豊 田 豊 田 南大沢 みなみ みなみ 日 野 桜美林 桜美林 桜美林 桜美林 桜美林 淵野辺 七 国 ◆英 語 ① 100 ① 100 ③ 97 ③ 97 ③ 97 ③ 97 ⑦ 96 ⑦ 96 ⑦ 96 吉田 周平 坂口 瑛佑 北田 霞 今村 美空 佐々木亮太 三田 有希 矢木 孝弥 阿左美さくら 若林 慧 並木町 多摩境 豊 田 南大沢 桜美林 中 神 めじろ めじろ 南大沢 ◆3教科合計 ① 292 阿左美さくら ② 286 富樫 直之 ③ 285 中野 幹也 ③ 285 佐々木亮太 ⑤ 281 北田 霞 ⑥ 279 今村 美空 ⑦ 276 田島 脩暉 ⑦ 276 城戸 皓矢 ⑦ 276 坂口 瑛佑 ⑩ 275 前田 朝陽 めじろ 並木町 並木町 桜美林 豊 田 南大沢 並木町 みなみ 多摩境 桜美林 ◆理 科 ① 100 ② 97 ③ 95 ④ 94 ⑤ 93 ⑥ 91 ⑥ 91 ⑥ 91 ⑥ 91 ⑥ 91 阿左美さくら 大塚 友裕 奈良 優大 前田 朝陽 吉田 周平 石川 裕太 中田 楓夏 蓮池 勇太 山崎 颯真 田中 浩貴 めじろ 並木町 みなみ 桜美林 並木町 西 八 中 野 みなみ みなみ 桜美林 ◆社 会 ① 100 ② 97 ② 97 ④ 94 ⑤ 92 ⑥ 91 ⑥ 91 ⑧ 89 ⑧ 89 ⑧ 89 ⑧ 89 ⑧ 89 佐藤 光希 中田 楓夏 佐々木亮太 和泉 智也 澤村 碧波 濱中勇太郎 近藤 妥那 吉田 周平 若林 慧 田中 浩貴 森 哲太 四條 陸 めじろ 中 野 桜美林 めじろ めじろ 南大沢 中 神 並木町 南大沢 桜美林 桜美林 桜美林 ◆5教科合計 ① 478 阿左美さくら ② 468 佐々木亮太 ③ 458 中田 楓夏 ④ 454 城戸 皓矢 ④ 454 田中 浩貴 ⑥ 452 吉田 周平 ⑥ 452 大塚 友裕 ⑧ 450 中野 幹也 ⑨ 447 前田 朝陽 ⑩ 446 佐藤 光希 めじろ 桜美林 中 野 みなみ 桜美林 並木町 並木町 並木町 桜美林 めじろ (5) 2015年2月1日 (通刊第340号) 2月の学習のポイント 小学部受験科 <新小5受験科> 学校ではまだ 4 年生。でも塾では 2 月から小5受験科の授業 がスタートです。いよいよ新しいテキストの予習シリーズ5年㊤ の勉強の始まります。しだいに内容も難しくなってきますが、こ こでへこたれず、がんばっていきましょう。国語では段落関係と 要旨、場面と情景などを勉強します。要旨とは説明文の中で筆者 が最も言いたかったことで、文章全体の最初か最後に結論として のべられていることが多いので、とくにそのあたりを重点的に読 んでみましょう。算数では、約数と倍数、平均算、多角形の性質、 割合などです。4年の予習シリーズで一度学習した内容も多く、 今月は比較的わかりやすい内容だと思います。また計算練習は時 間を決めて、毎日少しずつ続けてください。とくに分数の四則計 算や小数のかけ算わり算はミスが多いようです。毎日コツコツと 練習して得意になろう。 <新小6受験科> さあ、いよいよ小 6 受験科の長い長い授業が始まるよ!夕方 4 時 30 分から夜 9 時までの 4 時間半が週 3 日。最初のうちはちょっ と不安だけど、すぐに慣れちゃうから大丈夫。お弁当の時間も楽 しいよ。予習シリーズも6年㊤に入り、実戦的な難しい問題がた くさん出てくるけど、初めはできなくても気にしなくていいから、 毎日しっかりと復習して一つひとつ身につけていこう。2月は国 語では説明文・論説文、算数では今までに学習したさまざまな文 章題、規則性の問題、平面図形、、条件整理と場合の数などを復 習してゆきます。毎週毎週内容が盛りだくさんなので、しっかり と復習してください。 います。入試とはやっぱり厳しいものです。今までどんなに努力 してきたとしても、合格できなければだれも認めてはくれません。 みな口では慰めてくれても、陰では…。ここは何としても合格ラ インを超える得点を取らなければなりません。 合格できるかどうか今となっては、すべて試験当日の 50 分に かかっています。でも、テスト本番で普段以上の出来を求めても、 それは無理なこと。冷静に時間配分を考え、いかにミスを少なく するかがポイントです。当然難しい問題はできなくて当たり前。 みんな実力がほとんど同じ位の人たちが受験生として集まってい るのですから、キミができない問題は他の人達もほとんどできる はずありません。肝心な事は、できるはずの簡単な問題をうっか りミスで落とさないこと。つまらないミスで失敗してしまったら、 くやんでもくやみきれません。 また、時間が足りなくならないよう、難しい問題はさっさとパ スしてできる問題だけ確実に答えましょう。大丈夫。キミは絶対 うまくいく。キミからのうれしい報告を待っています。 <受験生のみなさんへ> いよいよ本番が近づいてきました。今まで長い間一生懸命頑 張ってきたことが、たった一日で結果としてはっきり表れてしま 12 6 通常の時計Aと特別な時計Bがあります。通常の時計Aの短針は 5 1 12時間で1回転しますが、特別な時計Bの短針は6時間で1回転し 9 3 ます。また、どちらの時計も長針は1時間で1回転します。 4 2 右の図で、0時から12時までの間では、時計Aは3時30分を表 6 3 し、時計Bは3時30分と9時30分を表しています。 時計A 時計B このとき、次の各問いに答えなさい。 ① 3時40分のとき、時計Bの長針と短針が作る角度を求めなさい。ただし、角度は180度より小さい角 で答えなさい。 ② 4時から5時の間で、時計Aの長針と短針が重なったとき、時計Bの長針と短針が作る角度を求めなさ い。ただし、角度は180度より小さい角で答えなさい。 ③ 6時から7時の間で、時計Aと時計Bの長針と短針の作る角度が同じになるのは、6時何分のときです か。すべて求めなさい。 2015年2月10日消印まで有効。 (6) 1月号の解答 ①9cm3 ②171cm3 1月号の正解者 残念ながら正解者はいませんでした。 2015年2月1日 (通刊第340号) 2月の学習のポイント 小学部学習科 中学部受験科 <小5学習科> 国語…1 月にことわざ・慣用句を勉強しましたが、しっかりと復 習してそれぞれの意味や使い方を身につけておきましょう。授業 で出てきたものだけでなく、自分でもことわざ辞典などを使って さらにもっと調べてみるのもよいでしょう。ノートやカードなど を利用して覚えるくふうをしてみましょう。 算数…5 年生で習った計算・割合・図形などの総復習を行うとと もに算数検定の試験対策勉強を行います。算数がまだまだ苦手と いう人は、この機会を利用して算数の勉強に力を入れてください。 6 年生になるころには「算数は得意教科だ」と言えるようにしま しょう。 今月は塾の復習だけでなく、この1年間で学んだことをしっか りと復習し、新たな学年に備えてください。また学年末試験も間 近にひかえています。早めに計画を立て、試験勉強を始めること。 この1年をしめくくる大切な1カ月です。たるみがちになる時期 ですが気を引き締めてがんばってください。 <小6学習科> 英語…1 月に引き続いて「中学準備講座」として英語の予習を進 めてゆきます。数や日付、英語の文の書き方、あいさつなども覚 えてゆきます。また基本となる英単語もどんどん覚えてゆきま しょう。 数学…1 月に続いて数学の予習をどんどん進めてゆきます。正負 の数の計算はスムーズにできるようになりましたか。つぎはいよ いよ文字式の計算にはいってゆきます。これが中学の数学の初め ての難関。これをしっかりとマスターできないと数学がずっと苦 手になってしまいます。ぜひ、塾だけでなく家でも繰り返し繰り 返し練習してしっかりと身につけてください。 <公立受験対策> いよいよ決戦の日が近づいてきました。公立受験は私立中と ちがい、たった 1 日限りの一発勝負です。最後まで力を抜かず、 全力で頑張りましょう。日々の努力の積み重ねが当日の自信につ ながってゆきます。 直前期の過去問や実戦問題の演習は時間配分の最終訓練です。 まず、問題全体を見て時間配分を考え、確実に取れそうな問題か ら手をつけ、ミスのないように見直しをする。そんな流れをどの 問題を解くときにも意識してください。家での演習の際にも制限 時間をきっちり測ってするようにしてください。 記述問題はいかに相手に分かりやすく伝えようとするかがポイ ントです。できるだけシンプルに 1 文をまとめるように意識し てみましょう。 私立中も受験する方は何日間か試験が続きますので、体調管理 には一層気をつけてください。みんな頑張ってください。心から 健闘を祈っています。 <中1受験科> 国語…動詞・形容詞・形容動詞は活用のある言葉です。各々の活 用をしっかりと覚えること。例えば、形容詞なら「かろ/かつ・く・ う/い/い/けれ」という活用がスラスラと口をついて出てくる ようにしましょう。 数学…1月から1年間の復習を行っていますが、それと同時進行 で今までに受けたテスト類のやり直しをしてください。もう一度 本番のつもりで時間を決めてやってみると自分の弱点がわかりま す。その弱点を重点的に復習すれば、さらなる実力アップまちが いなしです。 英語…総復習のためにテキストの基本文を日本語→英語に直す練 習をしましょう。基本が身につくだけでなく、単語力もアップし ます。弱点の単元だけでもやってみましょう。単語力の弱い人は、 学校の教科書の巻末の単語リストを活用して意味の分からない、 書けない単語をピックアップして練習してみるとよいでしょう。 <中2受験科> 国語…文法の助動詞・助詞は入試にも頻出の重要単元です。なか なかすぐには身につきませんが、各々の意味をしっかり覚えてく ださい。たとえば「お金がない」と「動かない」の「ない」はど こがちがうのか。各々の品詞は何なのか。これが区別できるよう になれば OK です。 数学…図形の証明問題の復習を行ってください。おそらく、学年 末の試験範囲になるところです。まずは図形の基本性質を完璧に マスターしないとここは乗り切れません。数多く問題を解いて証 明の勘を養いましょう。 英語…学年末試験のメインは比較級・最上級かな。特に more― most 型の比較や特殊な比較表現は要注意!例文をよく読んで日 本語と英語を比べながら覚えましょう。また受動態で出てきた不 規則変化の動詞の現在─過去─過去分詞の変化を何度も書いて覚 えてしまいましょう。 <中3受験科> さあいよいよ入試本番です。いまさらじたばた焦っても始まり ません。まずこの直前期にぜひやってほしいことは、今まで受験 したテスト類のやり直しです。解けなかった問題をもう一度やり 直し、苦手分野をなくす努力を続けること。そうすればきっと本 番での好結果につながります。また理科・社会は「直前に復習し た範囲がそのまま出た!」ということもよくある教科です。冬期 講習のテキストを中心に、弱点補強に励んでください。さらに 2 月の直前特訓は本番同様のテスト形式で 5 教科を集中特訓しま す。ぜひ積極的に参加して、最後の総仕上げに役立ててください。 最後まで頑張って合格を勝ち取りましょう。 (7) 2015年2月1日 (通刊第340号) お知らせ ご兄弟・お友達をご紹介ください。 ただいま新入塾生募集中! ★新年を迎え、ヤル気マンマンのみなさんのご入塾をお待ちしております。 お心あたりのある方はぜひ各教室までご紹介ください。 ご信頼にお応えできるよう全力で指導させていただきます。 兄弟入塾割引制度 友達入塾割引制度 塾生・元塾生のご兄弟・姉妹がご入塾の場合、入塾金は無 塾生・元塾生のご紹介で入塾される方は、入塾金を割 料となります。 引さ せ て い た だ き ま す。 お 友 達 で 塾 を お 探 し の 方 が い また、一家庭で2名以上在籍の期間、原則として下のお子 らっしゃいましたらぜひご利用ください。 様(月額授業料の低い方)の授業料は毎月半額となります。 (ご紹介者には図書カードをさしあげます。) 新中1準備講座 開講! ★現小6受験科生対象 中学1年生の1学期の学習内容を先取り ひと足先にリードした中学校生活を迎えよう。 今までに身につけた学習の習慣を持続するためにも ぜひご参加ください。 中1の1学期の学習内容を完全にマスターし、圧倒的 に優位に立った中学校生活のスタートを目指します。 ●講習日程 2月9日(月)∼28日(土) ●指導教科 英語・数学(週2日・3週) ●講 習 料 10,000円(税込・教材費込) ●参加希望の方は各教室まで講習料を添えてお申し込みください。 ●曜日, 時間等は教室によって異なります。各教室までお問い合わせください。 (8)
© Copyright 2024 ExpyDoc