計画素案(概要版)

美浜町
子ども・子育て支援事業計画
計画素案
(概要版)
美浜町
目
第1章
次
計画の策定にあたって ......................................................... 1
1
計画策定の背景と目的 ........................................................... 1
2
計画の性格と位置づけ ........................................................... 2
3
計画の期間 ..................................................................... 3
4
計画策定の体制と経緯 ........................................................... 3
第2章
計画の基本的な考え方 ......................................................... 5
1
子ども・子育てビジョン(基本理念) ............................................. 5
2
基本目標(計画推進の視点) ..................................................... 6
3
施策の体系 ..................................................................... 8
第3章
量の見込みと提供体制 ......................................................... 9
1
教育・保育提供区域 ............................................................. 9
2
将来の子ども人口 .............................................................. 11
3
幼児期の教育・保育の量の見込みと提供体制 ...................................... 14
4
地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制 .............................. 16
第1章 計画の策定にあたって
1
計画策定の背景と目的
近年、わが国においては、急速な少子化の進行、核家族化や高齢化、また地域での人間
関係の希薄化などにより、家庭や地域での子育て力が低下していると言われています。
急速な少子高齢化の進行は、人口構造にアンバランスを生じさせ、労働力人口の減少や
社会保障負担の増加、地域社会の活力低下など、将来的に社会経済への深刻な影響を与え
るものとして懸念されています。
また、核家族化の進行、都市化の進展、就労環境の変化等、子どもと家庭を取り巻く環
境は大きく変化しており、子育てを社会全体で支援していくことが必要となっています。
このような状況下、国においては、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成さ
せる環境を整備するため平成 15 年に「次世代育成支援対策推進法」を制定し、次世代育
成に向けた取組を進めてきました。さらに平成 22 年1月には「子ども・子育てビジョン」
が閣議決定され、平成 24 年8月には「子ども・子育て関連3法」が制定されたところで
す。この法律の趣旨は、新たな子育て支援の仕組み「子ども・子育て支援新制度」として、
①質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供、②保育の量的拡大・確保、教育・保
育の質的改善、③地域の子ども・子育て支援の充実を目指すものです。
「子ども・子育て関連3法」に基づく「子ども・子育て支援新制度」が平成 27 年度(2015
年度)から本格的にスタートするにあたり、子ども・子育て関連3法のひとつである「子
ども・子育て支援法」に基づき、区市町村は質の高い幼児期の学校教育・保育および地域
子ども・子育て支援事業の提供を図るために、「市町村子ども・子育て支援事業計画」を
策定することになりました。
美浜町においては、平成 22 年 3 月に『美浜町次世代育成支援行動計画(後期計画)』を
策定し、平成 26 年度までを計画期間として、すべての子どもと家庭を対象とした次世代
育成支援を総合的かつ計画的に推進してきました。しかしながら、子どもと家庭をとりま
く状況が大きく変化している中、未来の担い手である子どもたちが健やかに生まれ育つ環
境を整えることが、今、まさに社会全体で取り組むべき喫緊の課題となっています。
美浜町の策定する「子ども・子育て支援事業計画」は、子ども・子育て支援法の基本理
念及び子ども・子育て支援の意義を踏まえ、美浜町の一人ひとりの子どもが健やかに成長
することができる社会を実現するための計画です。
1
2
計画の性格と位置づけ
(1)法的位置づけ
本計画は、子ども・子育て支援法第 61 条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計
画」として策定するものです。
子ども・子育て支援法
第 61 条
市町村は、基本指針に即して、五年を一期とする教育・保育及び地域
子ども・子育て支援事業の提供体制の確保その他この法律に基づく業務
の円滑な実施に関する計画(以下「市町村子ども・子育て支援事業計画」
という。
)を定めるものとする。
具体的な計画策定にあたっては、同法第 60 条に基づき、内閣総理大臣が定める、子ど
も・子育て支援のための施策を総合的に推進するための「基本指針」を踏まえています。
また、本計画は、次世代育成支援対策推進法の趣旨を踏まえつつ、「市町村子ども・子
育て支援事業計画」の制度的枠組みにとらわれない幅広い子ども・子育て支援の方向性を
示すものであり、
「次世代育成支援行動計画」の後継計画的な性格も併せ持つ計画として
策定します。
(2)美浜町計画体系等における位置づけ
本計画は、本町の上位計画である「第5次美浜町総合計画」に則し、関連する各種個別
計画とも連携を図りながら、次代を担う子どもを生み育てる家庭を地域全体で支援し、子
どもが心身ともに健やかに育つためのまちづくりの計画となります。
なお、本計画は、国・県の子ども・子育て支援の関連計画と整合性のとれた計画として
策定するものです。
2
3
計画の期間
本計画は、平成 27~31 年の 5 年間を計画期間とするものです。
但し、子ども・子育てを取り巻く社会状況の変化等により、必要に応じて、計画期間中
に見直しを行う場合があります。
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
美浜町
次世代育成支援行動計画
[前期計画]
美浜町
次世代育成支援行動計画
[後期計画]
美浜町
子ども・子育て支援事業計画
4
計画策定の体制と経緯
(1)計画の策定体制
[子ども・子育て会議の設置]
本計画の策定にあたっては、地域の関係団体・機関や保護者の代表等により構成される
「美浜町子ども・子育て会議」を設置し、委員の皆様から本計画に係るご意見・ご審議を
いただきながら、検討・策定を進めました。
[アンケート調査の実施]
計画の策定に先立ち、美浜町における子ども・子育てに関する実態やニーズを把握する
ため、就学前の子どもや小学生の保護者を対象とするアンケート調査を平成 25 年 12 月に
実施しました(12 月 16 日回収分まで受付)。
調査の種類
配布数
回収数
回収率
就学前子どもアンケート
321 票
196 票
61%
小学生アンケート
184 票
157 票
85%
505 票
353 票
70%
合計
3
[パブリックコメントの実施]
町民の皆様から計画に対するご意見等をいただき、それを反映した計画とするためのパ
ブリックコメントを実施します(予定)。
4
第2章 計画の基本的な考え方
1
子ども・子育てビジョン(基本理念)
ライフスタイルや個人の価値観の多様化のなかで、少子化や子育ての孤立化、あるいは
近年の経済状況による生活環境の変化などさまざまな課題が指摘されています。
美浜町の子ども及び子育て家庭でも様々な問題が進行しており、美浜町の明日を担う子
ども達の成長を支援していくため「美浜町次世代育成支援行動計画」では、子育ての第一
義的責任は保護者であるという基本認識の下、町全体で子育ての意義について理解を深め、
町が一体となって子育てに伴う喜びが実感できるような環境づくりをめざしており、基本
理念を「もっとのびのび子どもが育つまち みはま」としています。
「美浜町子ども・子育て支援事業計画」では、こうした「美浜町次世代育成支援行動計
画」との連続性並びに整合性を維持するため、「美浜町次世代育成支援行動計画」におけ
る基本的な方向性を継承していくものとし、基本理念、基本方針についても「美浜町次世
代育成支援行動計画」を踏襲するものとします。
5
2
基本目標(計画推進の視点)
本計画の『もっとのびのび子どもが育つまち みはま』基本理念の実現に向けて、
①子どもの視点
②次代の親づくりという視点
③社会全体による支援の視点
④すべての子どもと家庭への支援の視点
⑤地域における社会資源の効果的な活用の視点
の5つの視点をふまえ、次の5つの基本目標を設定し、それらを5つの柱として総合的
に施策を推進します。
地域の子育て
支援体制の充実
美浜町
親子の健康の確保・増進
子ども・子育て
子どもの心身の
健やかな成長のための
教育環境の充実
支援事業計画
子育てを支援する
生活環境の向上
関わりが必要な
親子への対応
(1)地域の子育て支援体制の充実
共働きの子育て家庭をはじめ、専業主婦(夫)やひとり親などを含めた全ての子育て家
庭が子どもを安心して育てることができるように、子育て支援サービスや保育サービスの
充実、地域の子育て支援ネットワークづくり、子どもの居場所づくり、相談・情報提供体
制の整備など、子どもの成長と子育てを支援するサービスの充実をめざします。
6
(2)親子の健康の確保・増進
親子の健康が確保され、子どもが心身ともに健康で、健やかに生まれ育つように、保健・
福祉・教育の各分野が連携しながら、母子保健事業を展開します。また、乳幼児から思春
期の発達段階に応じた望ましい生活習慣が身につけられるように、食育や思春期保健対策
を推進します。
(3)子どもの心身の健やかな成長のための教育環境の充実
子どもが育つ力を伸ばし、育っていくように、学校教育の推進、子ども達の多様な体験
機会の拡充を図り、子どもの生きる力の育成をめざします。また、家庭を中心に学校・地
域が子どもの育ちを応援できるように、家庭教育と家庭や地域の教育力を高めるための取
り組みを推進します。
(4)子育てを支援する生活環境の向上
子どもを事故や犯罪などの被害から守るために、子どもに安全な環境を地域ぐるみで協
力してつくり、地域で安全で安心できる暮らしを守る取り組みを推進します。また、子ど
も及び子育て家庭を含め、すべての町民が安全で快適な環境の中で暮らしていけるように、
まちづくり・住環境・道路交通環境などの充実を図っていきます。
共働き世帯が増えるなか、親が子どもに向き合い、子育てを家庭で協力して取り組み、
仕事と家庭生活等の調和を図りながら暮らせるように、就業環境の向上、男女共同参画社
会の形成に向けた取り組みを推進します。
(5)関わりが必要な親子への対応
子どもが一人の人間として尊厳を保持し続けられるように、関わりや支援が必要な親子
が地域で育ち、暮らせるように、児童虐待防止対策、障害のある子どもの自立支援、ひと
り親家庭の自立支援に取り組みます。
7
3
施策の体系
子ども・子育てビジョン(基本理念)並びにその実現に向けた基本目標等について、体
系化すると次のとおりです。
基本理念
基本目標
基本施策
子育てを支援する取り組みの推進
も
っ
と
の
び
の
び
子
ど
も
が
育
つ
ま
ち
み
は
ま
地域の子育て
支援体制の充実
地域での子育て支援活動の推進
保育サービスの充実
親子が健康に過ごすための支援
親子の健康の確保・増進
食育の推進
思春期保健対策の推進
学校の教育環境等の整備
子どもの心身の
健やかな成長のための
教育環境の充実
体験・交流など子どもたちの多様な活動の推進
家庭や地域の教育力の向上
生活環境の向上
交通安全活動の推進
子育てを支援する
生活環境の向上
子どもの安全の確保
男女共同参画社会の推進
ひとり親家庭等の自立支援の推進
関わりが必要な
親子への対応
児童虐待防止対策の充実
障害児施策の充実
8
第3章 量の見込みと提供体制
1
教育・保育提供区域
子ども・子育て支援法第 61 条により、市町村は子ども・子育て支援事業計画において、
地理的条件や人口、交通事情その他の社会的条件及び教育・保育施設の整備状況等を総合
的に勘案して教育・保育提供区域を設定し、区域ごとに事業の必要量を算出するとともに、
事業内容や実施時期を示さなければならないとされています。
【教育・保育提供区域設定の視点】
○教育・保育提供区域は、利用者にとって、教育・保育の利用可能施設等を制限するものではな
い。
⇒例えば、居住する提供区域外の施設であっても利用は可能。
○教育・保育提供区域は、新制度における教育・保育を提供するためのサービス基盤(幼稚園・
保育所・認定こども園など)の配置バランスを考える上で有効な設定である。
⇒施設配置バランスについて、細かな設定を求めるならば区域設定もそれに応じて細かく設
定することになるが、就学前子ども人口の減少が予測される中、持続的・安定的な施設運
営の観点からは、一定規模の就学前子ども人口を抱える程度の区域設定が妥当と考えられ
る。
○教育・保育提供区域の設定にあたっては、それぞれの区域における将来の就学前子ども人口の
見通し等が必要となるため、必然的に人口データ等の把握可能な区域設定を行う必要がある。
○人口減少等を背景に、将来的には就学前の教育・保育施設だけではなく、小学校等との教育の
連続的提供などの視点も重要と考える。
⇒新制度においては、教育・保育の一体的提供体制の整備・構築を推進することになるが、
こうした就学前における体制と就学後の小学校等の体制を一体的・連続的に捉えられるよ
うな区域設定が望ましいと考えられる。
こうした点を踏まえながら、次ページに示すとおり、5つの視点から教育・保育提供区
域の設定について検討した上で、本町においては、教育・保育施設の整備・確保にあたっ
て、より柔軟な対応が可能であることなどの理由により、全町を1提供区域とすることと
します。
9
教育・保育提供区域の検討
1区域
概
要
町域全域を1区域とする
複数区域
小学校区をそれぞれ1区域とす
るなど
視 利 用 者 に と っ て わ かり
◎町内全域とする1区域はわか ◎小学校区を単位とする区域で
点 や す く 合 理 性 の あ る区
りやすい
1 域設定であるか
あれば、比較的馴染みやすい
▼従来どおりに町内全体をひと
視 利 用 者 に と っ て 利 便性
点 が 高 い 区 域 設 定 で ある
つの区域とする観点から施
2 か
区域設定効果としての利便性
設・事業が整備されるため、
向上は見込まれない
◎圏域設定の如何にかかわら
視
区域を超えた施設・事業
ず、利用者は従来どおりに区
の 利 用 に 対 し て 柔 軟に
域を超えての利用を選択する
点
対 応 で き る 区 域 設 定で
3
あるか
ケースが少なくないことが見
込まれることなどから、利用
実態に合った計画としやすい
○比較的狭い区域内に、当該区
域内の需要に見合った施設・
事業が整備されるため、利便
性が高まる
▼区域を超えた施設・事業の利
用がある程度発生することが
想定されるなど、利用実態と
乖離した計画になる恐れがあ
る
▼▼区域内での一過性の需要に
視 一 過 性 の 需 要 に 対 して
点 柔 軟 に 対 応 で き る 区域
4 設定であるか
◎一過性の需要(一時的なニー
対して、隣接区域で供給余剰
ズの増大など)に対して、町
があった場合でも、当該区域
内全体を受け皿として調整す
内において供給体制を整備す
るなど、柔軟な対応が可能
る必要があるなどの不合理が
生じやすい
◎参入事業の運営・経営の観点 ▼事業者にとっては比較的狭い
視
新 規 事 業 者 が 参 入 しや
点
すい区域設定であるか
5
◎メリットが大きい
から、町内全域(の需要)を
区域がマーケットとなるた
マーケットとして捉えること
め、安定した需要確保などの
ができるため、新規事業者が
面から、参入のインセンティ
参入しやすい
ブが低くなる恐れがある
○メリットがある
▼デメリットがある
10
▼▼デメリットが大きい
2
将来の子ども人口
(1)将来人口
【美浜町全体】
本町の総人口は、今後も減少傾向で推移し、平成 25 年の 7,881 人から平成 31 年には
7,356 人にまで減少するものと見込まれます。
美浜町の将来人口
(人)
10,000
8,288
8,203
8,111
8,013
8,000
2,346
2,368
2,344
2,351
7,881
2,384
7,802
2,431
7,717
2,454
7,636
2,479
6,000
7,542
7,450
7,356
2,491
2,508
2,502
65歳以上
15~64歳
4,000
4,905
4,815
0~14歳
4,765
4,687
4,574
4,468
4,399
4,313
4,218
4,119
4,046
903
864
844
833
823
808
2,000
1,037
1,020
1,002
975
923
0
平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
実
績
推
計
実 績
推 計
平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
総 数
8,288
8,203
8,111
8,013
7,881
7,802
7,717
7,636
7,542
7,450
7,356
0~14歳
1,037
1,020
1,002
975
923
903
864
844
833
823
808
15~64歳
4,905
4,815
4,765
4,687
4,574
4,468
4,399
4,313
4,218
4,119
4,046
65歳以上
2,346
2,368
2,344
2,351
2,384
2,431
2,454
2,479
2,491
2,508
2,502
総 数
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
0~14歳
12.5%
12.4%
12.4%
12.2%
11.7%
11.6%
11.2%
11.1%
11.0%
11.0%
11.0%
15~64歳
59.2%
58.7%
58.7%
58.5%
51.5%
57.3%
57.0%
56.5%
55.9%
55.3%
55.0%
65歳以上
28.3%
28.9%
28.9%
29.3%
30.2%
31.2%
31.8%
32.5%
33.0%
33.7%
34.0%
※実績は住民基本台帳(各年4月1日現在)による。
11
(2)将来子ども人口
【美浜町全体】
本町の 0~17 歳(各年 4 月 1 日現在)の子ども人口については、少子化による減少傾向
で推移し、平成 25 年の 1,164 人から平成 31 年には 985 人にまで減少することが見込まれ
ます。
このうち、就学前の子ども(0~5 歳)については、同期間に 324 人から 294 人へと 30
人の減少、小学生(6~11 歳)については 363 人から 325 人へと 38 人の減少、中学生(12
~14 歳)については 236 人から 189 人へと 47 人の減少、高校生(15~17 歳)については
241 人から 177 人へと 64 人の減少が、それぞれ見込まれています。
美浜町の将来子ども人口
(人)
1,500
1,290
253
1,255
1,245
235
243
1,205
230
1,000
242
438
246
245
425
246
414
376
500
357
349
353
343
1,164
241
236
1,140
237
226
1,106
1,076
242
232
1,052
219
1,011
188
985
177
高校生
194
183
191
185
189
小学生
363
349
351
340
332
344
325
324
328
319
321
310
294
294
0
平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
実
中学生
績
推
12
計
就学前
推 計
実 績
平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
子ども人口
1,290
1,255
1,245
1,205
1,164
1,140
1,106
1,076
1,052
1,011
985
0
62
49
62
60
46
50
50
49
48
46
45
1
48
61
51
65
63
47
51
51
50
49
47
2
64
49
61
52
59
63
47
51
51
50
49
3
53
67
46
63
49
59
63
47
51
51
50
4
70
53
68
46
60
48
59
63
46
51
51
5
60
70
55
67
47
61
49
60
64
47
52
6
60
65
65
55
64
46
60
48
59
63
46
7
59
61
65
67
53
65
46
61
49
60
64
8
74
60
59
63
67
53
65
46
61
49
60
9
91
74
61
58
61
67
53
65
46
61
49
10
77
89
74
61
58
61
67
53
65
46
61
11
77
76
90
72
60
57
60
67
52
65
45
12
89
81
78
91
74
63
60
63
70
54
67
13
80
86
81
74
90
73
61
59
62
69
53
14
73
79
86
81
72
90
73
61
59
62
69
15
93
70
78
85
81
72
89
72
59
57
61
16
76
91
72
75
84
81
72
88
72
59
57
17
84
74
93
70
76
84
81
72
88
72
59
357
349
343
353
324
328
319
321
310
294
294
0~2歳
174
159
174
177
168
160
148
151
149
145
141
3~5歳
183
190
169
176
156
168
171
170
161
149
153
438
425
414
376
363
349
351
340
332
344
325
低学年
193
186
189
185
184
164
171
155
169
172
170
高学年
就学前
小学生
245
239
225
191
179
185
180
185
163
172
155
中学生
242
246
245
246
236
226
194
183
191
185
189
高校生
253
235
243
230
241
237
242
232
219
188
177
15.6%
15.3%
15.3%
15.0%
14.8%
14.6%
14.3%
14.1%
13.9%
13.6%
13.4%
子ども人口の
対人口比
※実績は住民基本台帳(各年4月1日現在)による。
13
3
幼児期の教育・保育の量の見込みと提供体制
保育の必要の認定区分ごとに、計画期間における「幼児期の教育・保育の量の見込み(必
要利用定員総数)
」を設定するとともに、設定した「量の見込み」に対応するよう、
「教育・
保育施設などの確保の内容及び実施時期(確保方策)」を定めます。
(認定区分)
認定区分
定
義
1号認定
満3歳以上の学校教育のみ(保育の必要性なし)の就学前子ども
2号認定
満3歳以上の保育の必要性の認定を受けた就学前子ども
3号認定
満3歳未満の保育の必要性の認定を受けた就学前子ども
14
[量の見込と提供体制]
H27
1号認定
3-5歳
教育のみ
(参考)子ども数推計
①量の見込み 町内の子ども
認定こども園、幼稚園、 町内施設
保育園(特定教育・保
育施設)
町外施設
②確保の内容
確認を受けない幼稚園
3号認定
3-5歳
幼希望
0歳
その他
0
124
0.0%
160
0
1-2歳
2号認定
3-5歳
教育のみ
50
98
20
65
3号認定
3-5歳
幼希望
0歳
その他
0
123
40.0%
66.3%
22.4%
0.0%
111
15
60
160
0
御坊市10人
日高町2人
49
102
20
67
御坊市10人
日高町7人
日高町2人
72.5%
1-2歳
保育必要
170
38
御坊市10人
日高町7人
日高町2人
22.2%
1号認定
保育必要
171
38
町外の子ども
需要率
H28
2号認定
72.4%
40.8%
65.7%
111
15
60
御坊市10人
日高町2人
御坊市7人
御坊市7人
地域型保育
認可外保育施設
提供量合計
②-①
167
0
123
15
60
167
0
123
15
60
129
0
▲1
▲5
▲5
129
0
0
▲5
▲7
H29
1号認定
2号認定
3-5歳
3-5歳
教育のみ
(参考)子ども数推計
①量の見込み 町内の子ども
認定こども園、幼稚園、 町内施設
保育園(特定教育・保
育施設)
町外施設
②確保の内容
確認を受けない幼稚園
3号認定
0歳
その他
36
0
1-2歳
保育必要
161
町外の子ども
需要率
幼希望
H30
117
1号認定
2号認定
3-5歳
3-5歳
教育のみ
48
101
20
67
その他
149
33
御坊市10人
日高町7人
日高町2人
幼希望
3号認定
0歳
0
108
1-2歳
保育必要
46
99
19
65
御坊市10人
日高町7人
日高町2人
22.4%
0.0%
72.7%
41.7%
66.3%
22.1%
0.0%
72.5%
41.3%
65.7%
148
0
111
20
67
148
0
111
20
67
御坊市10人
日高町2人
御坊市10人
日高町2人
御坊市7人
御坊市7人
地域型保育
認可外保育施設
提供量合計
②-①
155
0
123
20
67
155
0
123
20
67
119
0
6
0
0
122
0
15
1
2
H31
1号認定
2号認定
3-5歳
3-5歳
教育のみ
(参考)子ども数推計
①量の見込み 町内の子ども
認定こども園、幼稚園、 町内施設
保育園(特定教育・保
育施設)
町外施設
②確保の内容
確認を受けない幼稚園
その他
153
34
町外の子ども
需要率
幼希望
3号認定
0歳
0
111
1-2歳
保育必要
45
96
18
63
御坊市10人
日高町7人
日高町2人
22.2%
0.0%
72.5%
40.0%
65.6%
148
0
111
20
67
御坊市10人
日高町2人
御坊市7人
地域型保育
認可外保育施設
提供量合計
②-①
155
0
123
20
67
121
0
12
2
4
15
4
地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制
※【
】
)内は美浜町の事業名
(1)地域子育て支援拠点事業【子育てつどいのへや】
[事業の概要]
乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報
の提供、助言、その他の援助を行う事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み(年間)
人回
314
321
316
308
300
確保方策
箇所
1
1
1
1
1
[確保方策の考え方]
現在は、
「子育てつどいのへや」1箇所となっています。実施主体は教育課で対応しま
す。
16
(2)一時預かり事業
[事業の概要]
家庭で保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児に対し、主として昼間に、認定
子ども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点等において一時的に預かり、必要な保護
を行う事業です。
[量の見込みと確保方策]
○幼稚園・認定こども園の一時預かり(1号認定による利用)
Ⅰ 幼稚園における一時預かり
単位
①1号認定に
よる利用
量の見込み
②2号認定に
よる利用
確保方策
H27
H28
H29
H30
H31
人日
189
188
178
165
169
人日
0
0
0
0
0
人日
189
188
178
165
169
箇所
1
1
1
1
1
Ⅱ 幼稚園以外における一時預かり
量の見込み
確保方策
一時預かり
単位
H27
H28
H29
H30
H31
人日
1,600
1,613
1,560
1,483
1,479
200
200
200
200
200
2
2
2
2
2
人日
(延べ人数)
箇所
(施設数)
[確保方策の考え方]
幼稚園における一時預かりについては、ニーズ調査の結果を踏まえた確保を図ります。
幼稚園以外における一時預かりについては、実態等を踏まえながら、提供体制の確保に
努めます。
17
(3)延長保育事業
[事業の概要]
保育認定を受けた子どもについて、通常の利用時間以外において、認定こども園、保育
所等で保育を実施する事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
量の見込み
確保方策
H27
H28
H29
H30
H31
人
44
44
43
40
40
人
44
44
43
40
40
箇所
2
2
2
2
2
[確保方策の考え方]
平成 25 年度の実績を踏まえた確保を図ります。
(4)病児・病後児保育事業【病児・病後児保育事業、緊急サポートセンター事業】
[事業の概要]
病児・病後児について、医療機関や保育所等に付設された専用スペース等において、看
護師等が一時的に保育等する事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
量の見込み
確保方策
H27
H28
H29
H30
H31
人日
258
260
251
238
238
病児保育事業
人日
588
588
588
588
588
子育て援助活動支援事業
人日
0
0
0
0
0
(病児・緊急対応強化事業)
[確保方策の考え方]
ニーズ調査の結果を踏まえた確保を図ります。
18
(5)子育て短期支援事業
[事業の概要]
保護者の疾病等の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった
児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業(短期入所生活援助事業
(ショートステイ事業)です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
人日
0
0
0
0
0
確保方策
人日
1
1
1
1
1
[確保方策の考え方]
実績としての利用はありませんが、1人の提供体制を確保しています。
(6)ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)
[事業の概要]
乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援
助を受けることを希望する者と、当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関
する連絡、調整を行う事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
人日
9
8
9
9
9
確保方策
人日
0
0
0
0
0
[確保方策の考え方]
ニーズ調査の結果を踏まえながら、今後、事業の必要性・可能性について検討していき
ます。
19
(7)放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)【留守家庭児童保育事業】
[事業の概要]
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了
後に児童館や小学校の余裕教室等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全
な育成を図る事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
低学年(6-8歳)人口推計
人
171
155
169
172
170
高学年(9-11歳)人口推計
人
180
185
163
172
155
低学年
人
91
82
90
91
90
高学年
人
36
37
33
34
31
低学年
%
53.2%
52.9%
53.3%
52.9%
52.9%
高学年
%
20.0%
20.0%
20.2%
19.8%
20.0%
低学年
人
60
60
60
60
60
高学年
人
20
20
20
20
20
量の見込み
(ニーズ量)
需要率
確保方策
[確保方策の考え方]
実態等を見極めながら、提供体制の確保に努めます。
(8)妊婦健康診査
[事業の概要]
妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として、①健康状態の把
握、②検査計測、③保健指導を実施するとともに、妊娠期間中の適時に必要に応じた医学
的検査を実施する事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
0歳人口推計
人
50
49
48
46
45
量の見込み
人
50
49
48
46
45
健診回数
回
確保方策
人
適宜
50
適宜
49
適宜
48
適宜
46
適宜
45
[確保方策の考え方]
県医師会、県病院協会、県助産師会に委託し、妊婦に対しての 100%実施を図っていき
ます。
20
(9)乳児家庭全戸訪問事業【乳児家庭全戸訪問事業、新生児訪問事業】
[事業の概要]
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養
育環境等の把握を行う事業です。
[量の見込みと確保方策]
単位
H27
H28
H29
H30
H31
0歳人口推計
人
50
49
48
46
45
量の見込み
人
50
49
48
46
45
訪問率
%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
[確保方策の考え方]
乳児家庭に対して、100%訪問を図っていきます。
(10)実費徴収に係る補足給付を行う事業
[事業の概要]
保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が支払う
べき日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用又は行事への参
加に要する費用等を助成する事業です。
[確保方策の考え方]
国の動向に応じ助成を実施していきます。
(11)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業
[事業の概要]
特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究や、その他の多様
な事業者の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置又は運営を促進するための事業で
す。
[確保方策の考え方]
現状の保育施設にないものに対して手段を講じていきます。
21