平成26年度若手職員政策提案 海資源の振興 政策提案 報告書 ~「親しみを持てる海」をめざして~ 若手職員 プロジェクト 岩国港みなと祭花火大会 2014年若手職員プロジェクトチーム 山田 里美(農林振興課) 西川 悟史(環境保全課) 山本 真義(都市計画課) 原田 悠生(収税課) 石田 匠吾(政策企画課) 木本 継人(下水道施設課) 田垣 知子(課税課) 有田 雅恵(市民協働推進課) 目次 1 岩国市の海、背景と現状 ⑴ 岩国市の海資源 2 意見交換、課題と目指す姿 ⑴ 意見交換にあたって ⑵ 得られた声 ⑶ 課題と目指す姿 3 施策提案 ⑴ 柱島班 島に人を増やす ⑵ 由宇班 海と人をつなぐ場所 ⑶ まとめ 4 おわりに おわりに ~「親しみを持てる海をつくる」ために~ 1 岩国市の海、背景と現状 近年、ライフスタイルの変化、漁業就業者の高齢化・後継者の減少、また漁業の衰 退など、「海」に関連する多くの諸問題があります。これらの問題に対し、市は岩国 市水産業振興基本計画を制定し、「水産振興」の目標を次のように位置づけました。 ① やる気ある担い手・若い担い手が将来に夢を持てる水産業 ② 美しく豊かな里海・里川をはぐくむ水産業 ③ 地域に活力を与え、魅力あふれるコミュニティをつくる水産業 ⑴ 岩国市の海資源 岩国市地方卸売市場では市内から様々な魚、野菜が集まり、この卸売りが盛んで す。5年に1度開催される岩国市場まつりでは、2万人を超える人で賑わいます。 岩国港は、港湾法上の重点港湾です。紙パルプ・化学工業関連の貨物、コンテナ 貨物の扱いが中心です。夏の花火大会は、老若男女問わず大きな賑わいを見せます。 みなとオアシスゆうは、国市唯一の海水浴場です。夏季は5万人を超える客足が あります。秋口には「ゆうYOUフェスタ」という地域に根ざしたお祭りがあり、夜 には花火も上がります。 柱島群島は、岩国市に属する離島です。特産はわかめ、ひじきです。豊かな自然 と海に囲まれており、夏季は市内小規模小学校の合宿受け入れを行っています。 1:岩国市の海、背景と現状 (1)岩国市の海資源 岩国港 市場 みなとオアシスゆう 柱島 しかし、海資源の振興は依然として多くの問題が残っています。 また、海に関わる機会の減少、安全周知の不足、漁業の衰退など、海資源に関わ る問題は非常に多面的で複雑です。 ライフスタイルや海をめぐる環境が年々変化していく中、これらの現状を踏まえ ながら、今後、岩国市としてどのように海資源の振興に取り組んでいくのかが、今 回の若手職員による政策提案のテーマです。 今回のプロジェクトにおいては海資源の対象として、市の有する最大の有人島で ある「柱島群島」と市内唯一の海水浴場である「みなとオアシスゆう」を選定しま した。 1:岩国市の海、背景と現状 (1)岩国市の海資源 みなとオアシスゆう 柱島 2 意見交換、課題と目指す姿 ⑴ 意見交換にあたって 海資源の現状や課題を把握し、政策に反映させるため、学校、団体、企業等と意 見交換を行いました。 ① 視察先の選定 視察先の選定にあたっては、様々な分野・世代をカバーするよう考慮し、県内 外において海資源振興に積極的に取り組んでいる個人・団体を選定しました。 また、海資源以外の分野ではあるが、活動の内容が施策の参考となりそうな取 組を行っている団体とも意見交換を行いました。 ② 意見交換の内容 視察開始当初は、個々の組織における海との関わりや、課題の聞き取りを主に 行いました。意見交換を進めていく中で、課題と施策の方向性がある程度見えて きてからは、「活かす」「増やす」「つながる」という視点を加えて意見交換を 行いました。 視察先の内訳(日程順) 日程 視 察 先 6月19日 由宇総合支所 地域振興課 〃 由宇 神代漁業協同組合 主 な 内 容 地域資源把握 藻場造成・アサリ養殖 6月26日 宮島 海を活用した振興事例視察 7月14日 法政大学 図司准教授及び法政大学学生 地域おこし 7月15日 柱島住民・地域おこし協力隊 島づくり推進協議会・柱島漁業集落 意見交換① 8月 1日 株式会社潮風 岩国西商工会 意見交換② 9月 4日 地域おこし協力隊・柱島漁業集落長 意見交換③ 9月 8日 地域包括支援センター 福祉視点からの検討① 9月11日 介護付有料老人ホーム ティエラ 福祉視点からの検討② 10月 5日 ゆうYOUフェスタ 来場者アンケート(100名) 全世代 10月 7日 由宇総合支所 地域振興課 情報収集 10月 8日 瀬戸内海区水産研究センター 海資源活用 ※このほか、視察先の内訳には挙げていないが、知識習得や情報収集のため、海資源 振興に関する視察、聞き取りを各自で行い比較検討し、施策の参考としました。 ⑵ 得られた声 意見交換では、大変参考になる意見を多く聞くことができたが、特に以下3点は 複数の視察先で共通しているように思われました。 ① 強みを生かせていない 大きな視点では、岩国市の海資源である海水浴場や離島という強みを活用しき っていないという印象を受けました。 市内で地産地消・イベント振興の取組をしている現場では、生産者や消費者、 また他の団体がそれぞれ個別で取り組みを行っており、横の連携や協力の仕組み が無いように見受けられました。 ② 海に活気が無い 漁業就労者の高齢化と減少を例に、海に関わる若い世代の減少があるのではな いかという印象を受けました。また、今より海を活用して盛り立てていくことを 望む声も多かったが、限られたマンパワー、連携・発想の制限により、やり方に 悩んでいる声も多く聞かれました。 ③ 私たちと海との「つながり」が希薄 核家族や共働きの家庭の増加、ライフサイクルの激変もあり、海の知識・触れ 合う経験のなさが、安全に海を楽しむことから人を遠ざけることがわかりました。 特に若い世代は楽しみが多岐にわたっているため、あえて海の楽しさに親しん でもらう下地作りは非常に難しいように思われました。 上記の岩国市の現状と課題を受けて、「親しみを持てる海をつくる」をテーマと して設定しました。 また、サブキーワードとして次の3つを掲げ、具体的な施策を検討しました。 ①「活かす」⇒資源・人・施設の魅力・強みを再発掘し、活用できるようにする。 ②「増やす」⇒人を増やして活気を創出。 ③「つながる」⇒組織のつながり、イベントのつながり、人のつながりをつくる。 (3)課題と目指す姿 得られた声を受けて浮かび上がった課題 1.強みを活かせていない 2.海に活気がない 3.私たちと海との「つながり」が希薄 「親しみを持てる海」をつくる 3 施策提案 若手職員プロジェクトでは、サブキーワードにあげた3つの視点を基準に、「強み を活かせていない」「海に活気がない」「私たちとのつながりが希薄」という課題を 解決するため、2つの拠点から施策を展開する。 チームとしての提言 ⑴ 柱島班 島に人を増やす ⑵ 由宇班 海と人をつなぐ場所 ※市長提言時資料を基に掲載
© Copyright 2024 ExpyDoc