大槌学のすゝめ(680KBytes)

おもむき
大槌学の
すゝめ
昭和 年代の「安渡虎舞」
。現在の衣装
こと
とは趣を異にしています。もっとも、祭
ばん てん
㉒虎舞所伝 ~香り高い郷土文化の継承と創造のために~
み
は「子羊」のこと。幼い頃に口ずさんだでしょう「メリー 坂まで行って「国性爺合戦」を観て舞踊化した、という説。
lamb
さんのひつじ」は、この lamb
本来、人形浄瑠璃から、であったはずのものが、歌舞伎から
です。マザーグースの童謡、原題は、
は雄羊。 rum
はラム酒、過ぎるとまた虎に。 と口伝されている例。
Mary had a little lamb. ram
かん えい
こんこう
こ もんじょ
たぐい
寛永
元ビートルズのポール・マッカートニーは、 1972
(1624〜1645)
の頃に山田の大沢から始まり、釜
(昭和 )
年
てん ぽう
に、同じタイトル曲を発表。原曲とは少し歌詞は異なりますが、 石の片岸に伝わり、天保
(1830〜1844)
の頃に片岸から
は羊毛のこと、今では誰もが着用
fleece
じゅう
よう
幾度もの津波や戦災などもあり、伝承に関わる古文書の類は
残されていません。口頭伝承が長きに渡り行われ、いろんな話
は一緒。原曲では、
雪のように白い綿毛、 安渡に伝わった、という説。
fleece was white as snow
と訳されています。この
するようになった「フリース」はここから。
きゅう
ぼう けい
う時間。ざっと 520 年もの間、我が大槌は、まさに沿岸部
謀 計による大槌氏滅亡後は、代官所の時代が約 240 年とい
たと
羊にまつわる四字熟語やことわざ、たくさんあります。
「十 羊 が混交するなどしたことは、想像に難くありません。
ぼく
へい
けん よう かい ぼう
た き ぼう よう
よう しつ こ ひ
けれど、歴史から確実に言えることは、大槌氏が城山から睥
九 牧」
、
「牽 羊 悔 亡」
、
「多岐 亡 羊」
、
「羊 質 虎皮」など。どれも耳
げい
が痛くなる思いです。その「羊質虎皮」
、ことわざ辞典によると、 睨していたおよそ 280 年もの時間がそこにあり、南部氏の
たか振りをすると、とんでもないことになるのが相場。落語の
外見だけは立派だが、
それに実質が伴っていないことの譬え。
知っ
ち はや ふ
かか
「千 早 振る」
、
「鶴」
、
「ちりとてちん」などに登場してますから、 の政治や経済、交通、さらには文化の中心であったことは否定
がっ てん
あたか
かぶ
おお づち どお
和藤内が「登場する」
「しない」に拘わらず、
百も承知二百も合点でしょう。
「大槌学のすゝめ⑰虎舞の起源」 されません。その上、
きわ
「大 槌 通り」と呼
では、どうやら、恰も虎の皮を被ったかのような「シッタカブリ」 大槌虎舞の形態が伝承されているエリアは、
きょうしゅく
り。かつては襦袢が主流。
ばれる大槌代官所管内に他なりません。その文化創造と発展に
あ
かきの もとの
た け ち の み こ の みこと
へ い よりもと
半に編まれたとされ、日本には生息していない虎はすでに認知さ
れていたことになります。
いう説。
よう はい じょ
No.600
げん ろく
これまで多くの研究者が、虎舞の起源を含め、調査を行って
おの
きています。民俗学的なフィールド調査には自ずと限界があり
ます。それでも、大槌の誇りである郷土芸能は、確実な未来に
向けて舞い続けられ、伝承されていくことでしょう。
地方分権や地方創生、地方再生という言葉の「地方」は、田
舎を指すものではありません。震災復興に向かう今こそ、地方
もう こ
せ
よ
よ
自性をみんなで共有することも、善く善く有意あることではな
か
いでしょうか。
ぐんよう
佐々木健
24
Otsuchi
編 集 後 記
▼過去の広報を読み返し
ていると、震災前に撮ら
れた町の風景に目が留ま
り、懐かしさとともに喪
失感を覚えます。震災後
の広報からは、復興に向
けて立ち上がろうとする
町 の 強 い 姿 を 感 じ ま す。
懐かしい大槌、復興に向
かう大槌。そのどちらも
私は素晴らしいものだと
年。 広 報 発 行
思います。(台野)▼創刊
から
600号を迎え、過去の
広報紙に目を通すと、当
時の広報担当者が、いか
に、「 読 み や す く 親 し ま
れる広報」をめざしてい
たかがうかがえます。広
報は、行政と町民の方々
を 結 ぶ 懸 け 橋。 震 災 後、
一層、重い役割を担って
い ま す。 歴 史 を た ど り、
改めて背筋が伸びる思い
でした。
(但木)
TEL 0193-42-2111 FAX 0193-42-3855
〒 028-1192 岩手県上閉伊郡大槌町上町 1-3/ 印刷 ㈱東海印刷所
大槌町教育委員会事務局生涯学習課長兼図書館長
広報おおつち2月5日号
前川善兵衛の水主(船乗り)は山田の大沢地区に多くいて、大
か こ
「尾崎神社略記」に拠れば、遙 拝 所が元 禄 (1699)
「群羊を駆って猛虎を攻む」は、住民の結集結束が成せる技、
年に造
育委員会事務局生涯学習課長 佐々木健)
(大槌町教
なのです。
営され、この時に虎舞が舞われた、という説。
よ
将士の士気を鼓舞するため、虎の着ぐるみを着せて踊らせた、と
釜石浜町の尾崎神社。ご祭神は日本武尊、ここに閉伊頼基(平 に住む私たちが、声を発することが求められています。加えて、
ごう し
安後期から鎌倉前期)が合祀されています。この頼基に関係し、 復興のまちづくりには、香り高い郷土の文化を育て、大槌の独
やまとたけるのみこと
大いなる功績を残したのは、かの前川善兵衛の活躍であったこ
が出張ったようで、
、
、恐縮の極み。
りょう
虎の胴が長いのは、戦争に徴兵され出
い
かえ
兵する男衆が、
「千里往って千里還る」こ
ひゃっ
とも、紛れもない事実です。
とができるよう、胴の中に入り、一緒に
たと
様は喩えようもなく、まさに「多岐亡羊」
。
さま
「大槌学のすゝめ⑳」で約束した「虎舞の起源」を。季節が春
か
らん
なだけに「百花繚乱」であれば嬉しいのですが、諸説入り乱れる
じゅ ばん
り袢纏などというのは江戸文化の受け売
47
気を取り直して、虎と虎舞に関する諸説のいくつかを。
ひと ま ろ
ばん か
まずは、万葉集。柿本 人 麻呂の高市皇子尊への挽歌に、
「虎可
ほ
叨吼登」
、すなわち、
「虎か吼ゆると」と登場。万葉集は 世紀後
7
舞った、とのこと。写真は、安渡虎舞提供。
このトラたち、世界にわずか 4000
頭 ほ ど、 絶 滅 の 危 機 に。 そ こ で、 平 成
月、WWF ジャ
あ もん
です。どうやら、
ネコ科の動物たちには
「箱
トラもライオンも段ボール箱に入るそう
て、
段ボール箱に好んで入ります。なんと、
ところで、このトラは、脊 椎 動物亜 門
ほ にゅう こう
哺 乳 綱 ネ コ 目( 食 肉 目 ) ネ コ 科。 猫 っ
せき つい
に、そしてボランティア活動も。
パンのみなさんが緊急募金を届けに大槌
その縁で、震災直後の
りのお花の一部をトラ保護のために寄付。
を展開。安渡虎舞はそれに協賛し、お祭
金)ジャパンが「トラ保護キャンペーン」
(1998)年、WWF(世界自然保護基
10
を見ると入りたくなる」という共通の習
性があるみたいですね。
12
4
58
10