介護保険給付事業

平成 26 年度
担
第5次結城市総合計画実施計画策定及び行政評価シート 当
部
署
1.事業の概要
(1) 事業種別
継続
[新規又は継続]
① 事業の区分 主要事業
② 施策コード
14302
部 局 名 保健福祉部
課
名 介護福祉課
係
名 介護保険係
記入者
124
(3) 事業の
優先度
電話(内線)
(2) 事務事業 介護保険給付事業
の名称
(4) 総合計画での位置づけ
57
(総合計画掲載ページ
ページ)
基本目標(政策) 1 ともに支えあい,安心して暮らせる社会福祉の充実(保健・福祉)
(6) 事業主体
(7) 予算・ 事業の性質
財源等 会計区分
の種別 財源区分
一般事業費(ソフト事業)
特別会計
国県補助
4 ゆとりをもって暮らせる高齢者福祉の充実(高齢者福祉)
施策
介護保険の適正運営
款2
項
予算書上の 保険給付費
施策内容
介護に関する知識の普及と介護者に対する支援
事業名称
開始 平成
終了
12
年
年
4
予算科目
(8)事務分類
月から
月まで(
カ年)
A
市
基本施策
(5) 事業期間
17
№
目
(予算書 266 ページに掲載)
自治事務
根拠法令 介護保険法
2.事業の目的及び内容
(1) 対象(だれに対して・何に対して行うのか)
(3) めざす姿(意図・どのような状態になるのか)
要介護(要支援)認定者
要介護(要支援)認定者が介護(予防)サービスを利用することにより,
当該認定者の心身の状態を維持・改善することで,自立した生活を確
保する。また,当該認定を介護する親族等の負担軽減に資する。
(2) 手段(事業内容・どのようなことを行うのか)
要介護(要支援)認定者が介護(予防)サービスを利用した場
合,費用の9割分を保険給付する。
(4) 事業開始のきっかけや他市の状況など
(※ 1-(8)事務分類が法定受託の場合は記入の必要なし)
平成12年4月介護保険法制定
(5) 事業をとりまく環境の変化(社会環境,市民ニーズ等)や市民・議会の要望,意見等とそれに対する対応
平成12年4月開始となった当該制度は平成18年度の一部法改正を経て,現在,要支援認定者を介護給付ではなく地域支援事業で支援
するほか,高所得者の負担割合をこれまでの1割から2割(保険給付を9割から8割)とするなどの医療・介護改革法案が成立(6/18)した
ところである。今後,この改正に伴い事業再編とともにサービス供給体制の確保が必要になっている。
なお,基盤整備のため,経過措置が設けられる予定であることから,例年通りのフレームで提出することとする。
但し,8/5に県主催で開催された担当課長会議資料に基づき,財源の変更(1号:21→22%,2号:29→28%)で計上する。
3.事業コスト
行政評価
実績内容の評価
実施計画
● 予算内訳
実績額(千円)
事業内容
25
介護サービス等諸費
介護予防サービス等諸費
高額介護サービス費
高額医療合算介護サービス等費
(
事
業 特定入所者介護サービス等費
1 費 審査支払手数料
年度
検討・改善
検討・改善内容を反映
当初予算額(千円)
計画額・見込額(千円)
26
年度
2,725,404
153,159
52,734
9,024
159,491
2,996
2,701,188
586,540
410,347
3,102,808
672,147
460,334
788,642
915,659
2,701,188
899,781
1,070,546
3,102,808
)
2,376,351
149,950
43,341
7,094
121,321
3,131
事
務
事
業
費
の
コ
ス
ト 財
源
合計
国庫支出金
(千円)
県支出金
(千円)
地方債
(千円)
その他特定財源 (千円)
一般財源
合計
(千円)
(千円)
補助・起債制度名
介護給付費負担金
介護給付費調整交付
金
介護給付費負担金
介護給付費調整交付
金
27
年度
28
年度
29
年度
4.指標の検証(活動指標・成果指標)
指標の名称
単位
25 年度
26 年度
27 年度
28 年度
29 年度
1,597
1,721
1,855
13.4
13.6
14.0
19,655
20,817
22,065
(1) 活動指標(実施した事業の内容)
目標値
指 保険給付費
標
名 介護サービス利用者数
実績(見込)値
目標値
実績(見込)値
円
人
3,102,808
2,700,188
3,102,808
1,482
1,333
1,482
(2) 成果指標(事業実施によるめざす姿の達成度)
第1号被保険者要介護認定率
※参考 H25年12月現在の要介護認定率
指 全国平均値:17.9%
標
名 第1号被保険者1人当たり保険給付費
※参考 H25年12月現在の全国平均値:
23,182円
13.1
目標値
実績(見込)値
%
13.1
93.6 %
達成率
実績(見込)値
達成率
0.0 %
18,988
目標値
円
17,720
80.3 %
0.0 %
5.事業評価
(1)平成25年度の行政評価結果をうけて,平成25年度に取り組んだ改革改善点があれば記載してください。
-
(2) 項目別評価
評価項目・客観的評価
理由
事業の必要性
A
必要性は高い
介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには必
要不可欠な事業である。
実施主体の
妥当性
A
妥当である
公平公正な保険事業を運営する上で自治体が保険者(主体)となることは
妥当である。
手段の妥当性
A
妥当である
介護サービスを民間に委ねることは,自治体の財政負担の軽減とともに経
済の活性化に寄与するものと考えられる。
効率性
コスト効率
人員効率
B
どちらとも言えない
保険給付に関しては改善の余地は無いものと考えるものの,これを抑える
ための手段を講じなくてはならないものと考える。
公平性
受益者の偏り
B
どちらとも言えない
介護サービス事業者(居宅介護支援専門員を含む)の質という点において,
受益者に偏りが発生する可能性がある。
有効性
成果の向上
B
どちらとも言えない
介護給付費の増加を促すことが有効とは考えにくく,当事業とは別に予防事業や元
気高齢者対策を強化することで要介護者(給付率)を減少させる必要があると考え
る。
進捗度
事業の進捗
A
順調である
全国平均等と比較しても円滑な保険運営がなされているものと考える。
必要性
妥当性
(3)総合評価 上記評価を踏まえて事業全体について評価し,問題点・課題等を指摘してください。
円滑な保険運営を図るために,前述の「介護予防事業の強化」とともに「保険料納付率の向上」は欠かせないものと考える。また
一方で介護サービスの質の向上,介護に関するボランティアの育成を図る必要があると考える。
(4)対応策・提言等 この事業を今後どのように改善・改革をしていきますか?
①介護予防事業の強化
②内規・条例の制定による介護サービス事業者(居宅介護支援専門員を含む)の質向上
③市民活動支援センター,社会福祉協議会と連携したボランティア,NPO団体の育成
④保険料納付啓発,滞納整理
6.事業の方向性判断
評価主体
評価理由・根拠
26年度以降の事業の方向性
改善・改革しながら継続(成
(1)記入者評価 果向上・コスト維持又はコスト削
記入者が評価を行う 減,成果維持・コスト維持又はコス 注)記入者は「5.事業評価」を記載するため,この欄は未記入で結構です。
ト削減)
(2)一次評価
改善・改革しながら継続(成 介護保険制度については制度開始してから十数年経過しており,ある程度周知されている
果向上・コスト維持又はコスト削
と思われるが,介護サービスの利用を円滑に推進するためには,最新の情報を提供するこ
ト削減)
たどっており,給付の適正化,保険料収納率向上に努め,健全な保険運営にあたる。
担当課長が評価を行う 減,成果維持・コスト維持又はコス とは不可欠である。高齢化の進展に伴い,要介護認定者数,介護給付費は増加の一途を
(3)最終評価
企画調整会議において
評価を行う
上記評価のとおり。