「教育の近代化展」50年のあゆみ 一般財団法人日本視聴覚教育協会/日本視聴覚教具連合会 回 年度 タイトル 開催会場 第1回 昭和40年 教育の近代化展 都立産業会館 日韓基本条約の調印 第2回 昭和41年 〃 新潟市・小林デパート、大和デパート 中国・文化大革命 第3回 昭和42年 〃 千葉市・塚本ビル、千葉そごう 公害対策基本法の公布 第4回 昭和43年 〃 名古屋・吹上ホール 小笠原諸島がアメリカから返還 第5回 昭和44年 〃 福岡市・九電体育館 アメリカのアポロ11号が月面着陸 第6回 昭和45年 〃 札幌 日本万国博覧会(大阪万博)開催 第7回 昭和46年 〃 山口県体育館 ドルショック 第8回 昭和47年 〃 東京大手町・都立産業会館 札幌オリンピック開催 第9回 昭和48年 〃 仙台市・宮城県スポーツセンター 第一次オイルショック 第10回 昭和49年 〃 横浜シルクセンター 三菱重工爆破事件 第11回 昭和50年 明日をひらく− 75教育情報展 京都市勧業館 第一回先進国首脳会議(サミット)開催 第12回 昭和51年 明日をひらく− 76教育情報展 東京・北の丸公園科学技術館 ロッキード事件 第13回 昭和52年 明日をひらく− 77教育情報展 名古屋・吹上ホール ダッカ日航機ハイジャック事件 第14回 昭和53年 教育の近代化展・教育の近代化研究大会 東京・五反田 新東京国際空港が開港 第15回 昭和54年 〃 北九州市・西日本総合展示場 自動車電話サービス開始 第16回 昭和55年 教育の近代化展 札幌スポーツセンター イラン・イラク戦争 第17回 昭和56年 〃 仙台市・宮城県スポーツセンター 宇宙科学研究所設立 第18回 昭和57年 〃 愛媛市・愛媛県民館 日本で世界初のコンパクトディスクCDが発売 第19回 昭和58年 〃 熊本県・熊本市体育館 東京ディズニーランド開園 第20回 昭和59年 〃 東京・武蔵野市立一中体育館 グリコ・森永事件 第21回 昭和60年 教育の近代化展・研究大会 東京・都立産業貿易センター他 つくば科学万博開催 第22回 昭和61年 〃 〃 チェルノブイリ原子力発電所事故 第23回 昭和62年 〃 東京・北の丸公園科学技術館 携帯電話サービス開始 第24回 昭和63年 〃 〃 リクルート事件 第25回 平成元年 〃 〃 消費税(3%)導入 第26回 平成2年 〃 〃 東西ドイツ統一 第27回 平成3年 〃 東京晴海・国際見本市会場 湾岸戦争 第28回 平成4年 〃 〃 PKO協力法成立 第29回 平成5年 〃 千葉市・幕張メッセ 世界遺産登録(法隆寺、屋久島、姫路城等) 第30回 平成6年 教育の近代化展 〃 関西新空港開港 第31回 平成7年 〃 〃 阪神・淡路大震災 第32回 平成8年 〃 〃 病原性大腸菌O−157食中毒 第33回 平成9年 1997教育コミュニケーションズ IN JAPAN 東京・竹芝「ニューピアホ−ル」 消費税5%へアップ 第34回 平成10年 1998 〃 東京・ビッグサイト 長野オリンピック開催 第35回 平成11年 1999 〃 〃 携帯電話加入数が5,000万人超過 第36回 平成12年 〃 2000 〃 有珠山・三宅島噴火 第37回 平成13年 2001 〃 〃 アメリカ同時多発テロ事件 第38回 平成14年 〃 2002 〃 FIFAワールドカップ開催 第39回 平成15年 2003 〃 山口市民会館 イラク戦争 第40回 平成16年 国立オリンピック記念青少年総合センター 2004 〃 新潟県中越地震 第41回 平成17年 2005 〃 〃 日本国際博覧会(愛知万博)開催 第42回 平成18年 2006 〃 〃 ライブドア事件 第43回 平成19年 2007 〃 〃 NTTドコモのポケベルサービス終了 第44回 平成20年 2008 〃 秋葉原通り魔事件 第45回 平成21年 2009 〃 岡崎市民会館 オバマ氏がアメリカ大統領就任 第46回 平成22年 2010 〃 国立オリンピック記念青少年総合センター 小惑星探査機「はやぶさ」が帰還 第47回 平成23年 2011 〃 仙台市青年文化センター 東日本大震災 第48回 平成24年 2012 〃 国立オリンピック記念青少年総合センター 東京スカイツリー開業 第49回 平成25年 2013 〃 北海道旭川市大雪クリスタルホール 2020年東京オリンピック開催決定 第50回 平成26年 2014 〃 国立オリンピック記念青少年総合センター 消費税8%へアップ 〃 主な出来事
© Copyright 2025 ExpyDoc