こちら

物理化学実験
ガイダンス
担当教員:青木、矢島
TA
:伊藤、 島
※ テキストの1~3, 43~49ページを良く読んでおくこと。
科学・・・実験による検証が不可欠
実験を正確に行えないとどうなるか?
レベル
・再現性のない実験となる。
(多くの実験が無駄になる。)
・観測された現象に対し、誤った解釈をしてしまう。
・定量的解析ができず、誤った理論体系を構築してしまう。
・火災、爆発などの原因になったり、多量の有毒ガスが発生
したりして、重篤な事故につながる。
最終的には・・・学術研究の失墜
(何が真実で何が間違いか判断できなくなる。)
物理化学実験の目的
主に以下の項目を習得することを目標とする。
(1)実験の基礎となる実験器具の使いかた、薬品類の扱いかた
を習得する。
(2)正確な化学実験操作とデータ処理能力を身につける。
➔ 実験データを物理化学的な理論式などと比較し、詳細な
議論を行えるようにする。(どのようなデータ処理を行えば
議論できるか?)
(3)計画を立てて実験を行い、検証する能力を養う。
(4)得られた結果について、文献調査を含め深く考察できるように
する。
(5)「何を目的として、どのような実験を行い、どのようなデータが
得られたか。また、それらをどのように考察したか」、第三者に
分かりやすく伝える報告書作成能力を身につける。
物理化学実験の位置づけ
物理化学実験は、5つの学生実験の最終段階に位置しており、
研究室での本格的な研究(4年生以降)の研究を取り組むときの
基礎になるので、まじめに取り組むこと。
1年次
基礎化学実験
↓
2年次
一般化学実験、 無機化学実験
↓
3年次
物理化学実験、有機化学実験
↓
4年次~
研究室配属
実験の心得
テキスト46~49ページを熟読せよ!!
(1) 実験にふさわしい服装:
白衣(名札をつけること)、安全メガネ、 (必要に応じて)手袋
靴(足全体が覆われるものを着用。サンダルなどは不可。)
髪(長髪の学生は髪の毛を束ねること。)
(2) 実験に不必要なものは、すべて所定のロッカーにしまうこと。
※ただし、貴重品は携行しておくこと。
(3) 実験室での飲食、喫煙は一切禁止する。
(4) 実験室では、まじめに実験にとり組むこと。(大声で雑談した
り、走り回ったりしないこと。)
(5) 実験は、所定の時間に終了できるように、事前にしっかりと
予習をし、段取り良く実験を行うこと。
(6) 携帯電話、スマートフォン等の使用は禁止する。
(ただし、画像撮影等のため、使用を許可することがある。)
安全対策
(1) 白衣、安全メガネ、(必要に応じて)手袋を必ず着用。
(2) 五感(のうち四感)を働かせる。
視覚:色の変化、状態の変化などをしっかり観察。
聴覚:異常な音、音の変化などに注意。
嗅覚:異臭、悪臭、刺激臭などに注意。
触覚:異常な発熱、振動など。
(味覚):決して口に入れないこと。
(3) 万一事故がおこったら、些細なことでも教員に報告すること。
(4) 出火、薬品の漏洩などが起こったとき、一人で解決しようと
せず、すぐに周囲に注意と助けを呼び掛けること。
安全対策(各論)
(1) 火が出たとき
・すぐに、周囲に注意を呼び掛ける。
・水をかけない。基本的に、防火布、砂などをかけ、酸素の
供給を断つようにする。
(2) ヤケド、ケガをしたとき
大したことはないと思っても、必ず教員に報告し、治療をすること。
ヤケド:流水で十分に冷やす。
ケガ:適切な応急処置を行う。
(3) ガラスが破損したとき
素手で触らず、教員に報告して対処すること。
安全対策(各論)
(4) 危険な薬品に触れてしまったとき
すぐに流水で十分に洗い流すこと。
※ 本実験で扱う薬品に限っては、これ以外の方法は考えなくてよい。
(5) 薬品が目に入ったとき
すぐに流水で十分に洗い流すこと。
強アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム水溶液など)は特に危険!
↓
十分な処置をしないと、失明の恐れがあるため、必ず教員に
報告し、十分な処置を行う必要がある。
※ 薬品が目に入るという事故は、保護メガネを着用することで
ほぼ未然に防ぐことができる。夏場など、不快感があるから
という理由で、着用を怠らないこと。
※ テキスト3ページ、表1・1の汎用試薬の性質を良く理解して
おくこと。
物理化学実験の流れ
(1) 予習と事前準備
① テキストをよく読む。(どんな実験を行うのか、イメージできるように。)
② 実験で行うことを、実験ノートにまとめる。
実験室へのテキストの持ち込みは禁止!
③実験中に必要なデータを調べておく。
分子量や物理量、緒定数などが必要なときは、予習のときに
各自で判断し、図書館などで調べ記入しておくこと。
④実験計画書を作成する。(指定用紙)
※ 本計画書は実験開始時に提出するので、実験に必要な人はコピーをとって
おくこと。
※ 本計画書は、A, A’, B, B’, C の5段階で評価します。
⑤実験室に持ち込むもの:白衣、保護メガネ、実験ノート、
筆記用具、方眼紙、関数電卓、名札
物理化学実験の流れ
(2) 実験の行いかた
① 手際よく、協力して実験を行うこと。
無駄話をしないで、段取りよく行うこと。
※実験は、班員どおし協力し、結果の確認、データ処理を
行いながら実験を行うこと。
②実験ノートはこまめにとること。
※レポートを作成する段階になって、曖昧な印象の結果を載せ
ないこと。(→ データ改ざん、捏造へとつながる。)
③使う試薬の量は最小限になるように工夫すること。
※試薬ビンから出した試薬は、原則として、元のビンに戻すこと
はできない。(=余分に採った試薬はすべて無駄になる。)
④実験台の上は整理整頓して行うこと。
※器具が散在した状態は、事故や実験ミスのもと。
物理化学実験の流れ
(3) 実験ノートのとりかた
※あとで改ざんしたと疑われないノートをつくることが鉄則!
① 切り取り式でない冊子式のノートを用いる。
② 最初に、1、2、3、・・・と、最後までページ番号をふる。
③ 実験ノートは、黒ボールペンで手書きすること。
(鉛筆やパソコンを用いないこと。)
④ 以下が大原則!
(イ)実験ノートのページを破らとらない。
(ロ)誤って記入しても、塗りつぶさない。
「 12.35 g 12.30 g」のように、二重線で消した上で書くこと。
(ハ)別の紙切れにメモして張り付けない。
(ただし、装置の出力データや、グラフ用紙などでデータ
処理をしたものを張り付けるのは可。)
(二)丁寧に書く必要はないが、気付いたことは小まめに、あと
で読める字で書くこと。
物理化学実験の流れ
(4) 実験が終わったら
きちんと片づけをすること。(片づけが終わるまでが実験である)
① 適切な廃液処理を行うこと。
・流しに流すことができる薬品はない。
・フローチャート(6ページ)に従い、廃液タンクにすてること。
・洗浄液は、3回目までを廃液とすること。
② 後片づけをしっかり行うこと。
・教員、TAの指示に従うこと。
・ガラス器具は良く洗浄する。
・器具類はすべて、所定の場所に戻すこと。
物理化学実験の流れ
(5) レポートのまとめかた(総論)
※テキスト11~12ページの内容をよく読むこと。
① 黒色インクの筆記用具を用いる。ワープロソフトの使用も可。
② レポートは、他人に読んでもらうために書くものと心得ること。
・意味不明な日本語の記述、自分にしか分からないメモのような
記述は論外。
・簡潔な表現を心がけること。
・丁寧な字で書くこと。
③ 他人の文章(教科書や過去レポ等を含む)の丸移し、ホーム
ページや電子書籍等のカットアンドペーストは絶対に行わない
こと。(カットアンドペーストしなくても、丸写しは同罪です!)
・テストのカンニングと同様の重罪。
(プロの世界では、さらに厳しい罰則が課せられる。)
物理化学実験の流れ
(6) レポートのまとめかた(各論)
※ テキスト43~45ページを熟読しておくこと。
特に、単位の書きかた、表、図の書きかたの部分。
① 目的(何のために実験を行ったか)
② 原理(図書館などで、自分が納得するまで調べること。テキスト
の丸写しをしないこと。)
③ 実験方法(テキストの丸写しをしない。自分が行った操作を
正確に記述すること。)
④ 結果と考察
・得られた実験結果をまとめ、データ処理し、そこから何が言え
るのかを丁寧にまとめること。
・図書館などで文献調査して、深く考察することを心がける。
⑤ 参考文献(参考文献を必ず引用して記すこと。)
評価方法
① レポート 60%、実験計画書 10%
・理解度
・丁寧に記述できているか
・文献などでよく調べて作成しているか・・・など総合的に評価
② 試験 30%
・最終日に行う到達度試験。
・半期で行ってきた実験内容や原理を正しく理解できているか
を試す試験。
③ 平常点 (加点、減点方式)
・出席点(遅刻、中抜け、早退: -5点/回、
欠席: -10点/回)
・その他の態度:レポート提出の遅刻、不真面目な実験態度
などは減点。その他、特記すべき加点(または減点)態度。
※ やむを得ず欠席、遅刻する場合は、証明書が必要。
(電車の遅延証明書や医師による診断書など。)
スケジュール
ガイダンス:1回
実験:計10回
試験:1回
9/30
10/ 7
10/14
10/21
10/28
11/ 4
11/11
11/18
11/25
12/ 2
12/ 9
12/16
12/23
ガイダンス、安全教育
実験(1)
実験(2)
実験(3)
実験(4)
実験(5)
実験(6)
実験(7)
(休講)※理大祭のため
実験(8)
実験(9)
実験(10)
筆記試験(60分程度)
班分け
10月2日(木)までに、5号館1階の掲示板に掲示しておきますの
で、必ず各自で確認し、次回(7日(火))には、実験計画書(ノー
ト、計画書用紙)を作成して実験に参加すること。
班が決まったら・・・
テキスト2ページのスケジュール表を良く確認
自分がどの順番で実験するかを良く確認し、間違って予習をして
来ることがないようにすること!!!
質問があるときは、青木宛に
メールで問い合わせてください。
[email protected]