自由意見 - 埼玉県

第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
質問12 国際交流・協力と多文化共生の推進についてご意見、ご要望などがありましたら、自由にお書きください。
1
外国人と言っても最近はかなり多国籍なので外見からは判断できず、この辺の情報が地方自治体から提供されれば一市民
として最初の心構えになると思います。
2
殆ど交流の経験も有りませんが、このアンケ-トの意味が分かりません。
どの程度の「知識と覚悟」で来日した外国人が対象ですか?
外国に行くということ(生活を賭けてまで)は、そんなに甘くないはずですよね。
特に、近隣諸国は甘えすぎです。
3
私たちにできる範囲で、海外(異文化)の人たちと交流機会を持ちたいと考えています。
具体的にどのようにするのが、ベストなのか提案はできませんが、協力できることがあれば、できる範囲で参加したいと考え
ています。
4
いまの日本は本当に外国人が多く外国人による事件等も少なくないがその反面真面目に働こうとする外国人もまた多いと思
う。特に医療機関で働きたい外国人女性が多いと聞きます。でも労働条件が非常に悪いとも耳にします。高齢化社会が日本
は待ったなしです。医療機関や、福祉関連での外国人が働きやすい日本でありたいと願っております。
5
いろいろなことに参加して外国人と交流を持ちたいと思いますが、年齢的には無理でないかと考えるこの頃です。
6
英検2級を持っていて、積極的に外国人への支援事項があったら参加したいが情報がこない。
もっと積極的に参加者を募ったらいいと思います。
7
外国人といっても、支援が必要な人、不要な人等千差万別です。
支援を必要とする人を具体的に絞ることにより、対策もより具体的になるかと思います。
8
これからの日本は国際交流を軸に、世界中から人々を受け入れる市町村が増えることを願います。
9
その国、その国の人、生活習慣を良く知って、付き合うこと。
国同士の関係がうまくいっていなくとも、我が国に来ている個々人には偏見を持たないことが大切ではないかと思う。
10
以前、ハワイでボランティアをしていたので、それを役立てたい。
11
子どもの学校の部活で母親が外国人の生徒がいますが、いろんな支払い等が滞りとても困っています。
なかなかシステムが理解してもらえず、日本人の私たちが相談出来るところがあれば知りたいです。
12
中国や韓国との交流を深めて行かないといけない
13
外国人に限らず、誰もが同じように生活できるようにしていくことが必要だと思う。
14
以前は外国人が近所に住んでいましたが、外国人の職場がなくなったのか今はいません。以前おられた方は、奥さんが日
本語を話せて旦那は話せない状態でしたが、近所として何かをすべきかなと思ってるうちにいなくなってしまった。この対応
は早くすべきです。検討もいいができることから素早く対応です。
15
地域によって、国際交流の温度差がある。ガイドラインがあれば読むのだが!
16
身近に接する機会が少なく良く分らず、答えられなくて申し訳ありません
17
特に無し。
外国人を区別することなしに、近所の住人のため、子供のために、ボランティアをしたい。
18
これから、益々海外から色々な方たちがやってくると思います。お互いが、気持ちよく暮らすためには、日本でのルールも
守ってほしいし、こちらも、外人だからといって差別などすることなく、お互いに良い関係を築いていきたいと思います。
19
なかなか声をかけずらい。外国の方からも発信して欲しい
20
交流の場が少ないと思います
1/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
21
子供の学校などでも外国の親を持つ子供が増えてきています。
検診などでお見かけしても異国から来たママって日本人と距離を置いてる方も目にしています。
もっと日本人とも関わりやすくするためにも日本人側からも声をかけられたらいいのかなって思ったりもしました。
積極的な異国ママだと接しやすいのですが。
22
公共の場での外国語表記が少ない。
23
外国人と交流ができるイベントを身近なところで開催してほしい。
24
『外国人だというだけで、いわれのない差別を受ける』という設問があります。
私は、生まれながらにして日本人であるにもかかわらず、外国籍であるかのような噂を流されて嫌な思いをしたことがありま
す。そのような噂をする人も、噂を信じてしまう人も、外国人を差別するのと同じだと思います。
我々日本人の中に、基本的なモラルが欠如している人が少なからずいるのではないかと思います。外国人のために何が出
来るか・・・の前に、我々日本人が何を学ぶべきか・・・を考えたほうがよいと思います。
25
少子化の現状を考えると外国人に頼らなければならない面も考えるべきです。
26
県や市のお題目の羅列が多いばかりで真の意味での国際交流・協力と多文化共生をお役所がどうしようとしているか判然と
しない。
27
気軽に外国人との交流ができる場を沢山提供してもらいたい。
28
何をするにしても、言葉の壁があります。言葉をどうするか考えなければいけないと思います。
29
医療や地域交流において、言葉の壁を解消することが必要です。多言語の通訳ボランティアや、IT技術を用いた翻訳システ
ムの展開を積極的に行うべきだと思います。
30
世界には言葉の数だけ文化、習慣、考え方の違いがある、それらを理解できるような教育を小学校5.6年生から教えるべき
と思います
31
特別な行事としてではなく、毎日の生活で外国人が疎外感や日本に対する不信感を抱くことは国際社会に於ける日本にとっ
てマイナスになるということを教育現場で教えてゆくことが大事です。
32
大学の時、外国人留学生の日本語教室の補助ボランティアしていた。あの時の経験はなかなか得られないものだったので、
大変良かったと思っている。近場でできるのであればまたしたい。
33
各政府や企業から来た外国人は、それなりにやっているし所属先のサポーターがいるから我々が心配する事もないはず。
問題は日本で労働してお金稼ぐためにやってきた外国人。しかし、わざわざサポートするのは変です。厳しくても良い。何で
も親切するべきという発想が日本らしいけど、彼らは、すぐに甘んじる。これでは唯の外国人優遇。「おもてなし」程々に
34
近所には外国人の方はおられませんが一歩外へ出ると外国人の方が多くなったなと感じています これからますますもっ
と身近なところにも増えてくると思います 日本を知って頂くとともに開かれた地域になってほしいと思います 韓国などもす
ごく優遇して外国人を迎えているとニュースでみました 一方治安はどうなるのかとちょっと不安もあります
35
ボランティアで、外国の方の子供と接点を持っている団体があると聞いて、大学生の息子が関心を持ち、参加を考えていま
した。若い世代が動ける社会があることは大変良いなと思います。
36
外国人親子が日本の学校になじめない、幼稚園を選ぶにもわからないという声を聴きますが、現実に近くで外国人をみかけ
ることがありません。
人として生きる権利は、日本人も外国人も一緒だと思います。言葉の壁でついていけなくなったり、どうしていいかわからなく
なったりした時に相談にのれるような私でありたいです。具体的にどこに住んでいらっしゃるのかどんな暮らしをしていて、何
を日本人に求めているのか知る手立てがあるといいなと思います。
37
地域の祭りや盆踊りなど伝統的なイベントに参加しやすいように働きかけたり援助するなどしてはどうか。
38
近所で外国人をよく見るが情報もなく何もできない
2/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
39
私も定年する前に、海外出張などを経験していますが、言葉、習慣の違いはとても困ってしまって、なかなか打ち解けないこ
とがありました。
やはり、言葉が理解できないと交流も不可能に近いと思っています。
県、市、町単位でも外国語の勉強会などを推進していただきたいと思います。
40
前向きに考え、互いの生活習慣の違いなど認め合いながら時間をかけて進めていけばいいと思います。
41
地球人だという共通認識をもつこと
42
今まで、外国の方と交流する機会がほとんどありませんでした。しかし、英語の先生など身近にも外国の方はいますので、お
互いに理解するよう努めて日本での生活が豊かなものであるよう願います。
43
子供のころから付き合いがあると慣れる
44
外国人との交流の場がまだ少ないと思う。
もう少し増やせたら良いと思う。
45
私の住んでいる本庄市では、スーパーマーケットで外国人を良く見かける。
言葉がポルトガル語の様なので、ブラジル人だと思うが言葉が話せないので声をかけた事は無い。
市内には英語の表記はあるが、ポルトガル語は無いので今後はポルトガル語やスペイン語の表記も加えて欲しい。
46
外国人に対する手助けができるボランティアがあったら参加してみたいので、情報がほしい。
47
日本人・外国人の壁を取り払って、生活できればと思います。
少子化日本にとって、外国から受け入れることは必須だと感じています。
48
言葉がわからないので、手助けしたくてもできない。日本人もこれからは外国語を学ばなくては国際交流はむずかしい。
49
今の私は海外交流とは余りにも関係がなさ過ぎる
50
国際交流以前に、近隣の老人や新社会人との共生に頭を悩ますことがあるくらいなので、考える余裕もない。きっと、同じ住
民になったらトラブルになりそうだと不安である。
51
自宅や職場(東京)の近くを歩いている時に,外国人を見かける回数が以前より増えたことを実感する。真面目な外国人が
いる一方で,不良外国人もいるのではないかと危惧する。今後外国人が増えるのは避けられないと思う。彼らとうまくつき
あっていくことが必要である。彼らも日本に住む以上,日本の法律・マナーをしっかり守らなければならないと思う。この面で
の彼らに対する指導を,行政で強力に行っていただきたい。
52
民間・経済関係は日本の利益につながるため、気持ちと行動に乖離があり非常に不自然が有ります。日本の外交の行き詰
まりを感じます。最近では中国人及び韓国人はこちらから声をかけても相手が逃げてゆきます。現状が今後も続くようでは、
取り返しのつかない状況が真近に感じます。
53
言語で困っている方々が多いのであればそれを解決する方法(日本語教室・相談の場・・)を設けると良いと思うし、交流求
める方が多いのであればまずは市役所単位などで交流の場を企画すればよいと思う。
困っている声が無いのであれば、「国際交流」をするためにわざわざ何かをする必要はない(通常どおり暮らせば日本人同
士同様の交流が持てると思われるので)のかな?と思う。
54
現在、子供のママ友で外国の方がいます。その方は、だいぶ日本語は話せますが学校等からの手紙や緊急メールを受け
取っても、漢字が読めなかったりして、理解できないことが多いみたいです。保育所の時からフォローをしてますが、学校側
での対応をもう少ししてくれたらと思うことが多いです。
3/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
55
定住希望外国人については、是非日本語教育をはじめ支援体制をとり、住んで定住希望して良かったと思っていただきた
い。
56
私自身もアメリカに住んでいた時に親切にしてもらったので、大学などを通じて知り合える場をもっと増やしてほしい。
57
私の身近では中国人の方が地域活動に参加されているので、一緒になることが多いです。個人的には外国人の方は地域
活動に協力的な方が多いような気がします。
58
外国人には2タイプある。
差別をうけ条件の悪い仕事などをしている人や外国人だから特別待遇で仕事をしている人もいて出身の国によって見方が
違うのではないか。一緒に生活をしていけるように手助けも必要だが、こちらもきちんと説明できる対等の関係になる必要が
あると思う。
59
外国人とひとくくりにされると、状況がわかりにくい。意図しているメインはアジアでその他中東、南米、アフリカ等の人たちが
対象であろう。その人たちが国内あるいは埼玉県内でどれくらい生活しているのか知らせないと何も始まらないと思う。
60
まずその国を受け入れるところからスタートしないと、ダメ。韓国や中国のような対応ではお互い交流していこうという気持ち
がわかない。
61
仕事を一緒にしていた時がありましたが、仕事は何とか支障なかったのですが、対話となると引っ込み思案になってしまいま
した、結局会話ができなかったことで、まず、会話ができるように機会を作ることでしょう。
62
国際交流は大切ですが、不法滞在とか外国人の犯罪も耳にします。
在留についてはしっかり注意を払っていくべきだと思います。
63
埼玉県がモデルケースのようになってくれればと思います。
64
右傾的な方からすれば「とんでもない」との声が高い内容です。
外国人に日本人が直接ルールとか、文化を押し付けるのではなく、外国人(同じ国の人とは限らず)のグループが、日本で
有意義な生活と、将来的に自分たちの子供が少しでもハードルを低くする活動を行うような活動を行い、彼らからの要請で、
行政として対応することが望まれます。
65
外国語を話す自信がないので、なかなか、外人と話しづらいので、話しやすい環境になってほしいです。
66
周りにいろいろな国の人が住んでいますが、どういう人たちか分からないので、少しでも交流するチャンスがほしいです。
67
公立の小中高校で、外国人向けの無料授業(日本語教育など)を推進すべきです。昔、アメリカのNJ州で見かけました。
68
アメリカに住み、働いていました。危険な事も目に耳にしますが、オープンな国民性に助けられました。今の日本はゆとりが
無いように思います。
69
「よろず相談窓口」のようなものがあると外国人は助かるのでは?
70
外国人にも積極的に日本の風習に慣れてもらう必要がある。
71
これから特に重要になってくる課題なので、個人レベルでも、出来るところから参加していきたい。
72
日常生活の場において意見交換が大切と思います。特別な方策は有りません。
73
今現在はあまり興味がわきません。お互いに迷惑にならず暮らしていければ良いと思いますし、彼らがこの国特有の状況の
為に困難な状況にあるなら改善していく方向にいければと感じています。
74
多文化共生に関する事業についての普及活動が不足しているような感じがします。
75
外国人による事件・犯罪などがなくなる取組も並行して行かないと
単に協力等は難しいのではないかな?
76
外国人の国際交流を積極的に推進していくべきだと思う。日本全体が島国のため、隣接する国々がないため、なかなか外
国人を受け入れられる環境整備が遅れていることが、技術や文化や学問などを共有していく上の妨げになっていると思う。
今の実態が、国や県にとっても財産の喪失になってことは間違いないと思う。
77
外国人というとつい偏見の目で見ることがある。お互いに理解することが必要だと分かっているが積極的にできないのが実
態です。
4/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
78
自分の周りにも多くの外国人が暮らしている。
すでに多文化共生は日常レベルの話である。
行政に出来る事には限りがあると思うが、逆に行政にしか出来ないであろう、諸々のサービスについては、確実に外国人に
も利用してもらえるような配慮が必要だと考える。
79
人権、文化の尊重が大切
80
費用をかけずにできることがあれば協力したいと思う。
81
外国人で障害を持っていいる人や、母子家庭などで苦労している人を助けたい
82
物産展などがあれば参加しやすいと思います。
小さな展示会(公民館など)が身近にあればだれでも参加出来ます。
83
国際交流や多文化共生などのチャンスがほとんどない。海外旅行はかなり参加したが、外国人との接触はほんのまれであ
る。
84
様々な理由で日本に住む外国人が増えているのは確かで、埼玉県のまちを歩くと多くの外国人がいることにあらためて驚か
されます。彼らがトラブルなく日本人と暮らすことは現実的に必要だとは思います。ただし、それは日本人が妥協することで
はなく、あくまで彼らを日本の生活習慣・ルールに従わせるべきだと思います。
85
日本人は、多人種国家ではないので、精神構造からして慣れていない。受け入れという感性を来ていただく感性に変える必
要がある。時間がかかるが今やらなければいけない。国を挙げて!
86
お手伝いしたい気持ちはあってもこちらが英語が話せないので、消極的になってしまいます。
87
日本語表記だけでなく英語表記を積極的に進めていく必要がある。
88
中国、韓国以外の、東南アジアの人たちに日本に働きに来てほしいです。行政のほうは、住宅や教育などの相談窓口が必
要で、安心して日本に働きに来てほしいです。行政が安心して住める場所を提供してほしい。
89
日本の生活ルールや、文化に早く慣れ日本に親しんでいって欲しいです。
90
外国の方に日本語や習慣について教えられる場があれば参加してみたい
91
自分の町で暮らす外国人の方が、正規の手続きで居住しているのか、不法滞在中なのか、判断できず、声もかけにくいの
が、正直な心境です。少なくとも自治体は全員の素性を明確に把握していてほしい。実情は?いずれにしろ、そういった卑近
な情報が乏しいです。
92
国際交流協会の加入会員だけでなく、一般への啓蒙・イベントなどを拡大してほしい。
93
郷に入っては郷に従えとあるが、先ずは言葉の壁をなくしていくこと。日本語を理解してもらう事から始めなくてはならないと
思う。
困った事が起きた時の、外国人相談窓口を充実させること。
94
自分たちと文化や価値観、風習など知らないことで起こる不安や嫌悪感はとても大きな障壁です。一口に外国と言っても、国
や肌の色などで、つい拒否反応が出てしまうこともあります。本当に多文化共生を完成させるには日々の細かな出来事の中
から学んで、違うことが当たり前だと知っていくことが大切だと思います。
95
外国人ということで、目線を変えるのではなく、一人の人間・個性としてその方を見られたらよいのかなと思う。外国人には何
かをしなくちゃいけない、ルールを守ってもらわなくちゃいけないとなると負担を感じる。それは障害者や社会的弱者への対
応と同じ。
96
日本の生活のルールーを広報など、身近なものに書き、地域住民となじみのある生活ができるように。
97
最近は東南アジアの人達が増加しており、韓国・中国の人達より日常生活に対する理解力が、やや薄いので時間がかかり
ます。日本語の理解やゴミ捨て等の対応力に、ゆっくりと何度も繰り返して教えております。
98
隣の国々と仲良くして欲しい。
99
対等な立場で互いに接することが重要だと思う。そのためには、外国の方にきちんとルールを知らせて、守っていただくこと
が必須だと思う
5/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
100 地道に一歩一歩ですね。
101 グローバル化を進めるというのであれば、子供に対しての教育をいろいろやってい欲しい。
外国の友人(イスラム教徒)がいますが、異文化を理解するのは難しいと肌で感じています。その上で感じるのは、自分には
受け入れられなくても、その文化を否定せず尊重する姿勢が必要と思います。それはよその国の人々が日本に対しても同じ
102
思いを持っていただければ、相互理解が生まれると思います。
そして、基本は人と人とのつながりが最も重要と考えます。同じ人間として。
103 身近で外国人の生の声を聞く機会があれば、もっと多くの人が興味を示すのではないか
104 海も空港もない埼玉の弱点(魅力がない理由)ではないか
月6日(毎週水曜日夜、月2回隔週日曜日昼)、地域の外国人向けにボランティアで日本語を教えている。当地には小学生や
中学生が数10名おり、高学年になるほど、日本語の習得に苦労している。学校の中で、システム的に教える体制の確立が
105
必要ではないか?日本語は話せるが、読み書きが全くできない成人の外国人がいた。親が学校に通うことを進めなかったと
いう。幼いころからの在住者なのに、なぜこんなケースが生じるのか、これも境域体制の問題ではないか?
106 積極的に推進してほしい
107
これからは、外国の方にお世話になるかもしれないので、居りやすい日本を整備することが、大事。ただ、日本国民と関係な
い外人が、生活保護がみとめられるのは、理解できない。
108
実際の現場を見せたり、同行して、本物(実態)を体験させて外国との違いを把握させて、自ら考えたうえでどうするか、行動
を実行させるように指導してゆく。
109 外国人との相互理解を深める
110 外国の人からも積極的に声掛けが必要ではないでしょうか。
接点のある方とは、ごく普通に、困っていることや紹介したいことがあれば、相談に乗ったり話をしたりしています。しかし、接
点のない、どこにお住まいかも知らない外国人の方を近くでよく見かけるようになりました。何をしていらっしゃるのか、どこに
111
住んでいらっしゃるのかもわからないですが、スーパーに行くと、2、3人ずつ、よくお見かけします。そのような方について、
全く知らないのだなと、改めて思いました。
112 歳も歳などで、このような事に対応しにくい
113 外国人と特に交流がないのでピンとこない。
昔、英語の勉強をしていて外国人と交流したことがある。
114 現在はなにもしていない。
115
まず行政が現状を把握して各地域の住民に協力を依頼して大いに文化交流を図る機会を持つように我々も努力したいと思
う。
116
テニスで外国人を見ることが多くなった 外国人のニーズに合わせスポーツ 芸術等のサークルを紹介 参加を促したりサ
ポートしてあげたら良いのではないか
117 日本の生活習慣について外国人を交えて話し合う必要がある。
日本に住んで、日本の常識、日本の生活風習を学ぼうとしなければますます孤立する。親切にしようとすると迷惑がり、お
118 せっかいのように思われる。まして一戸建てに住むからにはそれなりの近所との付き合いを知ってほしい。密接につながら
なくても。そのためにはまず窓口である「市」がしっかりと住民としての最低限の決まりは伝えてほしい。
6/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
119
自由意見
さいたま市の国際交流協会に参加しているので時々外国の方と交流することがある。さいたま市はいろいろ外国の方と交流
する準備があると思う。いかに外国籍の方がそれを利用するかだと思う。
昨今、急速な勢いでグローバル化が進んでいます。しかし、日本だけに住んでいたり、海外に行ったことがないとほとんど世
界と交流がないと思います。そこで、様々な国の外国人を受け入れて、日本にいても埼玉県であれば、様々な国の人たちと
120
交流ができるという県になれば1つの魅力になると思います。日本のルールを遵守してもらえる質の高い外国人の受け入れ
が必要だと思います。
121 何はともあれ外国語をマスターしていなければ協力その他無理。
言語や文化の違いによる誤解や、緊急時の対応などは、自分に置き換えて考えてみても、重要なことなので、相談窓口な
122 ど、行政でできることは、積極的にやってほしいし、生活の場で困った人に遭遇したならば、できる限りの手助けはしてあげ
たいと思う。
123 日本の習慣等をよく理解してもらい、社会に溶け込むように努力したい。
124
改めて考える機会になりました。生活だけでなく宗教も絡むとデリケートな問題にもなりますので個人ではなく県をあげての
対策が必要かと思いました。
最初のコンタクトで、日本人は旧植民地国の人間と、欧米の人間とを明らかに違って意識する。知識としては不当なことと判
るのだが、この「偏見」を無くすことは難しいと思う。ただ、交流していくうちにいずれも個人としての認識ができれば、この偏
125
見は確実に薄れる。
「だからどうした?」と訊かれれば、二の句は継げない。
外国人住民が困ったり、必要な知識がないことで「どのように困っているか」に加えて「結果として日本・地域のルールを破
126 る、迷惑がかかってしまう」という事を日本国民・住民に認識させる啓発が必要ではないでしょうか。外国人住民の問題は、
日本国民・住民の問題でもあるという観点で。
127 かしこまってすることではなく、子供たちは自然と外国人の方たちと接しているので参考にしたい。
128
本来、地域住民として外国の方が来ても、生活文化の違う日本人と同じように扱えばいいこと。でも、実際には言語ギャップ
があるのでこれが難しい。
129
行政の役割と民間ボランティアの役割とあるように思います。
民間ボランティアが活動しやすいように、大勢参加するように支援するのが行政の役割のように思います。
130 公共の場で交流を深めれば、安心で安全だと感じます
131
まずはあなた方の感覚を変えるところからじゃないですか?「外国人が、外国人が」って声高に言って自分達が素晴らしい活
動をしているつもりなんでしょうが、あなた方からまず自分に差別意識があるということを認識したほうがいいですよ。
132 県内に外国的雰囲気を醸し出す場所、雰囲気を増やす。
以前、数年にわたり主人の会社で中国の人を受け入れていたので、家庭に招き 日本語検定を受ける為のお手伝いをして
133 いました。 数名、一級に合格しました。お料理を作ってもらったり、おもてなしをしたり、小さな国際交流を経験しそれはそれ
で楽しい思い出になっています。
今年のセルビアの大洪水について、日本は関心が薄かった。東日本大震災の時に、セルビアは貧しい国家でありながら多
134 額の寄付を寄せてくれていたのに。
外国の情報をもっと身近に感じることができる社会づくりが必要だと感じる。
135 外国人というだけで、アパートなど居住を断られる。誤解や偏見などの解消。
136 日本人外国人がお互いの事を理解する為に、まずはスポーツ、文化活動などで交流する事が大切だと思う。
137 日本で生活がしたいのならば 日本のマナーを身につけて欲しい。
公立の小、中学校でも、外国の子供との接触が出来るような仕組みを考えたらどうだろうか。(例えばアメリカンスクールの生
138 徒との接触など)
7/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
139 積極的に日本社会に馴染もうとしている在日の外国の人達に対するケアが熱くなるよう行政側も取り組んで欲しいと思う。
140 國際交流の機会が無いのでわからない
日本で生活する外国人ということで、一括りにした対策では、対応は難しいと思います。様々の理由で生活されているわけ
ですから、その理由を分析すれば、おのずと行政が負うべき仕事は、見えてくるのではないでしょうか。
141
また、外国の人も日本人も、そこに一緒に暮らせば、そこの住民です。何も特別に考えなくても一緒に楽しく生活できるはず
です。
142 県自体が独自に交流を行う必要はない、情報収集や側面援助・協力だけでよい
143 駅・公園などいろいろな人が一番集まる場所で外国人の方々に対して相談窓口のPRを進めて欲しいと思います。
144 埼玉県の方針がわからない。
145 無理やり交流するのではなく、自然に知り合いたいものです。
行政が外国人をどのように扱っているかが市民にはわからない。県民に外国人には、このようにして接しましょう・・と言う冊
子もない。相互融和が難しい状況に置かれているのが現状でしょう。
146
外国人の方が積極的、オープンマインド、我々が閉鎖的、部落意識に捉われているように思う。行政の外国人に対するPR
が一層必要と思う。
147 宗教をはじめとして出身に係る文化に固執する個人や団体に対しては特に援助などの支援を必要としないと考える
148
まだまだ言語の面で暮らしやすい国ではないと思うので、インターネット利用などでまずは言葉の問題を軽減できる手法が
必要だと思う。
149 何を今更…
島国の日本、もっと開けた国際社会を埼玉県としても、作るべきです。
150 法律的にも埼玉県を国際特区にして、シンガポールの様な開けた県にしては
どうでしょう。日本に行くのではなく、上田知事の埼玉県に行きたい・・・と言う県にしたいですね。
151 東京オリンピックを控え埼玉県は隣接県として 国際交流・協力と多文化共生の推進には最大のアクションが必要です。
152 外国の方が困っている実態など、地域の情報が少ない
153 外国人と交流する機会を行政が多く作ることが重要だと考えます。
154 情報がないため、外国人と交流する機会がないので、行政の方で情報を知らせてもらえばと思う。
155
国際交流が進むためにはお互いの文化や歴史をしっかり理解することが大切だと思う。教育の現場で国際理解の教育を
しっかりやって欲しいと思う。
かって、役所の国際部に勤務した事がありますが、1日の内約80パーセントは英語でしたが、細かいニュアンスなど、いつま
156 でたっても上達せず、それゆえ外国人(英語圏)と接するのがいやになってしまった時がありました。そのような経験があるの
で、現在82歳になりますが、積極的に外国人と交わるのは遠慮したいと思います。
157
近所の公民館の外国人交流セミナー等への参加を呼びかけお手伝いし、地域の住民が身近に交流できる場所を提供する
ことが必要だと思う。
158
絶対やめてほしい
今後、これ以上外国人が増えたら仕事ができなくなるし仕事をやめなくてはならなくなる。
159 これからは国際化社会を積極的の推進することが大切であると思います。
8/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
多くの外国人は、日本になじんでいるように思いますが、困っている方には地域でサポートしてあげる体制が必要だと思いま
160 す。
161
「多文化共生の推進プラン」が行われていることを知らない県民が多いと思われるのでもっと広報すべきと思います。
162 身近に外国人がいない。
163 現在、地域では外国人の姿がほとんどなく特に意見はありません。
お互いの文化に尊敬の生まれる環境があれば、理解でき、共生できるはずです。外国の方は日本のことが大好きですが、
164 日本人は外国人が入ってくることをあまり好ましく思っていないと思いますので、そこの意識改革が大切ではないかと思いま
す。
私の住んでいる地域では、外へ買い物に出れば必ず外国の人とすれ違うほどに沢山の外国人がいます。この人たちが孤立
して国内のルールから外れるのは好ましいことではありません。特に子供の未就学は問題だと思います。そのまま日本で暮
165
らしていくのに学校に行かず、就職もできずではこの先の国内の治安にも影響が出てくるかもしれません。せめて子供たち
が学校に行って日本語を学べるようにしたほうが良いと思います。
色々な考え方・習慣があることを理解した上で、関わっていけるように交流の場があった方がよいと思う。言葉の問題もある
ので、難しいと思いますが・・・。諸外国の方々の考え方を尊重しますが、日本のルールを理解し、守ってもらえるような環境
166
作りも大切だと思います。自分が海外生活をしていた時は、自分の文化も大切ですが、現地の考え方に従うようにしていまし
た。
167
特区のようなモデル地域を設定し、その活動内容を広く情報発信する
仕組みを作り推進することを提案します。
168
今後外国人労働者の増加なしでは、日本は成り立っていかないときいたことがある。専門家が日本の法律、経済の仕組み
など基本的な知識を研修してほしい。
169 中国や韓国の人とは付き合いたくない
170
居住地の周辺でも、外国人を多く見かけます。どういう理由、事情で日本で生活しているのか?困っていることは何か?情
報として知っておきたいです。
縁があって、日本に住む事になったのですから、日本に対して好印象が残るようにして貰いたいです。日本が嫌い、と思って
171 いた人々が 日本に実際住んでみたら 親切で優しい日本人の心が伝わり 自国に帰った時にそれを他の人に伝えて貰え
るように・・・。それの積み重ねが必要。
172
子育て支援センターや公園などで、外国出身のママと出会う時があります。
私にもあまり知識も語学力もなくて、いつも通りに接して良いのか、戸惑う事もあります。どうしたらいいのでしょうね。
173 交流イベント等も目的がはっきりしないことが多い気がする。
「多文化共生」に始まらず、日本の行政(日本人)は、何か、自分たちがしなくてはいけない。”との、いわば自虐的な考えが
すぐ出るが、日本の良さ、さらには、その外国人としては、日本の良さを理解して、または、ある程度の範囲であることを理解
174
して納得の上で日本に来ているとすれば、今回のアンケ-トのようなことがことさら行われることの現状がよくわからない。ま
ずは、その現状”を広く広報することをきちんとすることが、お互いのためではないでしょうか。
国際交流という言葉に流されないように、人間としての共存、思考の交流が必要と思いますね。日本の格差社会、少子高齢
175 化の進む中での、外国の人のポジショニングをどう構築するかを、先ず、県なり、市なり、で、期間を設けて構築する必要が
あるのではと思いますね。
176 余り実体験がないので、特に意見はなし・・・
177
特別に外国人扱いはしないで、同じ人間として付き合う。たとえば、電車に乗るのに並ぶとか、決められた日にゴミを出すと
か、夜中に大騒ぎしないとか。日本人とか外国人とかではなくて、同じ空気を吸っている人間同士として付き合いたい。
マンションのような共同生活を行う場において、生活上のルールを理解してもらう際に言葉の壁(書面、会話等)で、不便を感
178 じることが多いので中継ぎをしてくれる行政窓口があるととても助かる。 共同生活をするための管理規約や使用細則を外
国語に翻訳する事が出来ずに困っている。
9/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
179 東京オリンピックでの「おもてなし」の言葉を忘れてはいけない。
職場において外国人を積極的に登用している。
180 地方自治体では言語が十分でない方多くインターネットを積極的に改善し学ぶモデルを作っていただき職場でわれわれが
サポートするようなロールモデルがあるとよい。
181
近所に外国の方がいます、なかなか交流はもてません、言葉の壁があります。
笑顔であいさつをするようにはしています。
外国人を助けたいとは思うが、税金をあまり使うのは避けたい。
基本的には、外国人は自ら自費で、日本に溶け込む努力をしてほしい。
182
今後も日本に定住する=税金を払ってくれる人たちだけに、最低限の支援をするのが良いと思う。
ただし、観光客や一時的な居住者にも、医療など基本的人権を尊重できる対策は必要だ。
183 もっと狭い地域エリアごとの交流出来る場所が欲しい
184 お手伝いできる事には積極的に参加し、海外の方との交流を深めて行きたい。
外国人の運転する車に大変怖い思いをしたことがあります。
185 自動車の運転には性格がよく出ます。
指導教育が必要と感じます。
186 外国人が身近に生活していらっしゃるので、自然なかたちで交流できればと思っています。
外国人に日本に慣れてもらおう、という試みはわかるが、その中にどうしていつも「外国人に日本を学んでもらう」ような対策
ばかりなのか。外国から来た人に日本人になってもらおうというのではあるまい。外国語で相談に乗ってあげる、などのよう
187
な、向こうの国の人の気持ちになって考える対策はなぜリストに上がっていないのか。結局、その根底に日本人の島国根性
が残っているのではないの?
これからは外国人が多くいろいろな場所に入ってくるので、日本語を理解してもらったり文化を理解してもらうだけでなく、税
188 金や家賃の未払いや滞納、踏み倒し、又貸し等してはならない事、しなくてはならない事を理解してもらう必要があると思い
ます。
189 一人ひとり事情が違い外国人と一まとめに出来ない。身近な人が身近なことで手助けできればいいと思う。
190 姉妹都市が形骸化しないよう、県民に興味を抱かせるような情報提供があるとよい。
191 ともかく情報が無い、もしくは一方通行
192 外国の方でも住みやすい社会にしていくことは課題
193 外国人だからといって差別的なことをなくし、もっとよりよい環境を作ったり、働く場所を提供するなどしてほしい。
194
受け入れて欲しくない外国人と協力したい外国人といて、単なる国際交流・協力と多文化共生の推進では、地域のコミュニ
ケーションが破壊される危険がある。
195 実態不明な外国人が近くにいて不安。地域住民と積極的に交流してほしい。
小学生・特に中学生がもっともっとインターネットなどを使用して、外国と授業内交流をし言語力・発言力をアップするよう。ま
196 た、中学生の海外交流旅行をNGOや県・市町行政と連携して積極的にすべき。AETのほかに、海外体験者やNGOの体験
者を迎えて世界のさまざまを知るチャンスにしてほしい。
197 音楽を通じて国際交流しています。更に国籍を超えて皆がつながることの出来るよう活動したいと思います。
198 国際交流協会などは、外国人を傭っている企業や、地域の人たちと積極的に巻き込んでの活動を期待したい。
郷に入っては郷に従え。まずそれが先決で、それを積極的に取り入れようとする相手の態度が必要。そういう人には自ずと
199 手が差し伸べられると思う。以前は国際交流に対してとても良いイメージがあり賛同していたが、他国の状況を見るにつれ、
どうなのだろうかと疑心暗鬼になりつつある。
200
国際交流・協力する(したいと思っても)言葉が通じなくては(喋れなくては)意あって力足らずになりがちです。どうしても常
時、通訳が同席してくれることで参加しやすくなるのでは。、
10/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
県政が経済成長前提ですべての施策を構築していまうと、日本人がやりたがらない仕事を「ガイコクジン」でまかなう発想か
らは抜けきれず、社会保障もなく、重労働をさせる「ドレイ制度」に根付くようなインターン研修生は業績によって自由にクビと
201
いう結末に向かう「共生<強制」から抜け脱すことは難しく到底移民を受け入れる土壌はない。自県民の実質貧困率の究
明・解決に重きを置いて県経営に望まれることに来たい。
202 熊谷市の外国語学習を70歳以上無料にしてください。
203
外国人にもいろいろな人がいる。初めから出稼ぎのつもりで来日している人は、地域になじまないし協力しない。つい最近、
隣家に住んでいた外国人が、不法就労で逮捕された。胸襟を開いて付き合うのは限界がある。
204
行政は経済的な裏付けのない外国人を見つけ次第強制退去させるべき。
金銭的な支援は帰国費用のみ貸し付けをし返済されなければ2度と入国を認めるべでない。
205
長い期間をかけて、国境をなくすようにしないと戦争がなくらない
ウクライナや中東などまだ戦争をしている。
多文化共生の推進 --- 出来るところから(音楽・sport やgame)少しずつやって行く様にした方が良い。家庭菜園や植樹・花
206 木の栽培etc「学校応援団(炭おこし・おもち焼き)」にも参加して欲しい。
207 結局・「質」の問題である。何でもかんでも・・・とはいかないよという方針を明らかにすべきである。
208
国際交流も大事であるが、最近は日本人同士の交流についてもつながりが薄れてきているので、そのことも問題視するべ
き。
娘が留学していたので、特に文化的国際交流に関心があります。色々な国の方々と触れ合うことで改めて日本を見つめな
おすこともできますし、もちろん異文化についても多少なりとも認識することができます。共生はとても難しいことですが、元々
209
は人と人との交流と同じです。同じ国民でもいざこざは起きます。互いに理解し合おうと向き合うことが大事なのではないで
しょうか?
私の子供の頃(昭和18~24年)のことだが、中国人を「シナ人」「朝鮮人を「チョウセン」黒人を「土人」白人を「毛唐」と、大人
も子供も呼んでいたものだった。これは日本人が何千年も島国、鎖国の中で生きてきたDNAなのであろうと思う。だから容易
210 なことではないがグローバルな時代には、日本人も努力して自ら変わらないといけないと思う。今でも、世界からは日本人は
変わった、特異な民族と見られている面があるのだから日本人の優秀な面だけを強調してみても、それだけでは日本国は孤
立してしまう恐れを否めない。
211 韓国・中国人のように方達に対して一朝一夕にいくのか疑問です
国内の何処に行っても外国の人を見かけないことはないような環境になっていると思います。日本在住であったり、単なる観
光の方だったりと異なるわけですが、何らかの形で、多くの方がコミュニケーションをとっていると思います。いろんな国々の
212
文化や習慣を日本国民も学ぶと共に、外国の方も日本の文化や習慣を学んでいただき、お互いを尊敬しながら、交流が出
来るようになれたらと考えております。
213 残留孤児等の支援での問題をきちんと検討すること。
214
近所に獨協大学があり、外国人や外国人教師と思われる人に声を掛けるのですが、日本語が私より上手な方に時たま出く
わすこともあり、こっちが母国語を再教育受けなければと思う事が時たまある。
215
県内の市町村間の情報の共有化が必要です。
これには、もっと県の広報誌に推進策を明確にだすことだと思います。
216 外国の人と交流する場の周知してほしい。特に市町村レベルでの活動に参加してみたい。
217
国際交流に関しては、年齢的にさほど興味がありませんでしたが、今後は急速に必要となると思いますので、まずは、英語
等の習得を小学校のころより、厳しく教えていただきたい
11/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
218
自由意見
外国人との交流には、外国語、特に英語が不可欠だと思う。
気軽に英会話を学べる場所がふえると良い。
219 まず自分の語学力をつけたいということと、日本の文化や地元のよいところを知って紹介できたらと思う。
220
日本語の勉強できる環境づくり。
言葉がペラペラなら日常生活、ある程度不便なくなると思われる。
外国人が日本で働くことはビザの問題で難しいと思います。
恐らく昔みたいに日本に出稼ぎで来るという外国人も減っていると思います。
アキバ系など日本の文化に興味のある外国人が多く来る環境を作る。
221
観光という面では埼玉は秩父などありますがあまり知られていないような気がしますので、素晴らしさを海外に知らせる必要
があると思います。
既に日本に住んでいる外国人のために、老若男女が楽しめて情報を得られ交流の出来る場を作ってもらいたいです。
国際交流が今後益々重要となると思います。私の場合は過去に外国の方と知り合う機会があり、外国の方に接することに
222 抵抗はありませんが、機会のない方は、どのように対応したらよいか分からないと思います。子供の時より外国の方と接する
ことは、教育的にも必要であると思います。
残念なことであるが、我々の意識の中に、欧米人に対する感情とアジア・アフリカ・南米地域の外国人に対する感情が異な
ることを否定できない。
偏見以外のなにものでもない。
223
『米国盲従』と『施し外交』から脱却して、対等な交流ができるよう国を挙げて幼児から教育する必要がある。特にマスメデイ
アの責任は重大である。
こういうことができた暁には、憲法を蔑ろにする集団的自衛権云々というバカな総理大臣は生まれないだろう。
224
市役所に各国の言語で案内できる部署を作り、それをPRする。
案内できる人はボランティアで募る。
225
積極的な交流を行う団体との連携は不可欠です。国の事情、法律はもちろんのこと、日本の魅力と合わせて発信していけれ
ばと思う。
226 理解と協力が必要
227 毎日の生活の中での交流が一番だと思います。
孫がアメリカ生活で当初困ったことは、地域にどうしたら溶け込む事が出来るか。
228 大変な苦労があった事。
229 私の周りには日本語に困っているような人はいないと思います。
230 言葉はわからなくてもまずは笑顔から
231 こうした活動が全国的に広がることを期待しています。
232 外国人が生活しやすいガイドブックを作って様々な場所に置くとよいと思う。
日本に在留している外国人は様々な理由(仕事・結婚・学生・呼び寄せなど)で来日しているわけであるが、日本に滞在して
233 いる以上日本のマナーを守って生活してもらいたい。われわれ日本人も外国人として特殊な目で見るのではなく(最近は外
国人も多いので大分なくなってきていると思われる)われわれの市民の一員として温かく接していくことが一番と思われる。
最近近所では日本語以外を話す人が増えています。海外の文化や生活習慣について興味があり、交流もしてみたいのです
234 が、公の場がないと難しいですし、そのような場の情報も持っていないので参加できずにいます。
国際共生ボランティア育成講座などがあれば参加してみたいです。
12/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
235 日本人も外国人に寄り添い外国人も積極的に挨拶し地域のルールを守ることが大事と思う。
236 肩ひじを張らずに、だれもが気軽に参加できるようにしなければならない。
237
外国人にもその国に拠って生活習慣が違います、こちらもそれを理解した上で日本の習慣に慣れてもらう方法が必要に思い
ます、
238
さいたまスーパーアリーナでオリンピック競技が行われる時、外国語を身につけた地域住民がボランティアで参加するなら、
ソルトレイクシティーの時のように、本来の国際交流の場になると思います。費用も抑えられますね。
学校へ行く年齢になっているのに、言葉の壁があり行かれない子供がいると思うし、また学校へ行っても不都合で学べない
子供も多いと思う。
239
このような状況を何とかしないといけないと思う。
教育委員会で地域住民へもっと情報を流しながら募集することである。
240
毎朝自宅前を通るガーナ人と挨拶をするようになりました。朝の忙しい時間帯なので、交流とまでは行きませんでした。震災
後まったく姿をみかけなくなってしまい、母国に帰ったのかどうかも分からず、残念な気持ちです。
多文化共生の為かはわからないですが、公共機関の中国・韓国語表記が不要と思う。
特定の施設ならばともかく、役場や駅等では表示ばかり大きく見にくくなり必要な情報が見つけにくい。特に老人や目の悪い
241 方にとっては非常に迷惑に感じているようだ。
入り口やインフォメーションに専用地図か注意書きを用意しておくだけで十分なのではないか。過度な共生推進は他の問題
を招いていると思う。
242 こちらも積極的に外国のことを学んで行きたいし、外国の方にもしっかりと日本のことを学んで欲しい。
基本的には、外国人が日本語を話せる事が大前提だと思います。
243 日本に住むと言いながら、母国語しか話せないというのは、あまりに身勝手な話です。日本語を話せるようになることについ
て、応能負担・応益負担をしてもらいながら、日本語教育に参加してもらうのが、最初にしてもらうべき事だと思います。
日本語ができない外国人は、やはりこちらも怖く感じたり、言いたいことが伝わらないためか、相手も壁を作っていたりと、な
244 かなか交流できない。
日本語をまず勉強してもらう支援が必要だと思う。
245 外国人との触れ合いも少ないので回答に困った。
人種・国籍等を問わず地域社会に属する全ての市民が幸福でなければ真に幸福を実感することはできない。格差社会の
中、一層貧富の差が広がり、極一部の高所得家庭と圧倒的多数の貧困家庭に集約されている。
【ポイント】
246
①所得の再分配の仕組みを作り変えること。
②外国人コミュニティーが地域社会から分離しないよう、自治体がフォローする。
③個々の外国人家庭に対しては、自治会や民生委員がフォローする。
247
生活の場で外国人に日本人は慣れていない。よってあらゆる接点を設けて交流することが大事と考える。ただ外国人にも悪
人がいます。届出を徹底して管理し、地域住民が安心できる環境を作ることも重要です。
日本人の生活が豊かになり、人の世話にならなくても一人でどうにか生活できる社会になってきていることから、日本人同
士でも、なかなか協力や人の助けを求める等しなくなってきている。地域活動にしてもしかりで、このような社会環境の中で、
248
外国人に対して気配りし、親切に相談に乗ったりすることは中々難しいし、相手も相談してこない。日本の生活が昭和20~
30年代くらいの貧しい生活になれば、親切で優しい日本人になってくると思います。
249
県南地域は中国・韓国の人が多く塵出しでルールを守らない人が多くもっと日本の法律や習慣を習うように国・県が指導して
ほしい。
日本人も同じような形がうかがえるが、同じ国同士の方たちだけで集まっている。日本人の側も含めコミュニケーションの場
250 を働きかけあうことが必要では。
うまく交流されているところをもっともっと双方の場に提供できればよいと思います。
13/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
251
中国から日本に来て日本人と結婚した方に中国語を習っていました。とても日本について勉強をしていて、日本の事をよく
知っていました。引っ越してしまいましたので、それからはお会いしていません。
252
大人になってから外国人との接点が無いため、よくわかりませんが 県が今の状況を詳しく公表して、何をどのようにしたらよ
いか道筋を立ててくれると微力ながら何かできることに参加していきたいです。偏見の無い社会作りが出来るといいですね。
253 共存、共栄、共生の精神で進んでいくようにしたい。
254 相手がどのような素性かわからないのに、どのようにアクセスしていったらよいのか。
255 どこにどんな人が居るのか知らない
256 日本人の外国人アレルギーをなくすために外国語の表記、共生イベント、特産品展などを活発に開催すること。
今、問題点があることをよく理解できていません。
257 子供が幼稚園に通っているので、幼稚園児でも外国人と身近に接する機会が増えたらいいと思います。(現在子供が通って
いる園では、外国人講師が英語を教えてくれており、子供たちはとても楽しんでいます。)
私の勤めていた会社は外資が入っていたので重役も数名技術者もいたし社費で英語教育を希望者にさせていたし英検の級
258 に応じて手当も出ていたので若い者では語学の程度で外国に技術研修に行かせてくれていたので定年後もボランティアで
外国人の役に立っている者も大分いる。多くの企業でこのような制度をもてば良いのではないかと思う。
259
260
小生もうすぐ79歳になるが、市内の交流会の会員になっているので積極的に働きかけて、定年までに経験した交流のテクを
メンバーに広めたい。
政治経済等々国際化が進む昨今、我々日本人が抵抗なく受け入れられる態勢づくりを積極的に進める必要がある。
261 外国人の受け入れは難しいものがあるが、相互に理解していけるといいと思う。
262 バス停に外国語表記が有れば良いと思います
263 交流の場をつくる
264 出来るだけ外国人と接する時、自然体で行きたい。
265 日本人は積極的に声をかけたがらない。
国際化は仕事、生活、学校など、益々その傾向は増すばかり。日本人としては外国語の勉強も必要だが、日本語の正しい
266 習得やら、読み書き等外国人に教えるべき基本的な日本の社会についても、特に国語は大事だ。
TVなどでは日本語の不適切な言葉や、態度等が気になってしょうがない。外国語云々より、日本語の勉強が先だ。
国際交流・協力と多文化共生は、基本部分はわけて取り組んだほうがよいのではと思う。稼ぐ為に、まったく日本語がわから
267 ない状態で来日する外国人と、国際交流レベルで来日する外国人は、かなり意識が違うのではないかと想像する。ひとくくり
に「行政の対応」「民間協力」にしないほうがいいのではないか。
268 積極的になれないでいますが、今後機会があれば行動していきたい
269
機会があれば協力したいが、機会の見つけ方が分からない状況。
調べて、協力したい。
270 国際交流を行う際の補助金制度などが、あると良いと思います。
271 ユネスコ子供会などの参加・設立
272 交流の場を設けることが最優先である。
14/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
273 交流が広がるような工夫が必要だと思います
日本が、国際化の時代と言われて久しいが、実際には、身近にあまり事例がない。無関心と言うよりも、意識する機会がな
いということだ。しかも、高齢化が進み、自分のことしかせず、自治会などの役員のなり手が居ない、声をかければ、あらゆ
274
る、理由にならない言い訳に終始し、選出会議には、囲碁を打ちに行っても、会議はサボる、高齢化とは、そういうことなのだ
ろうか?外国との文化交流に、関心を持たないではなく、意識的にも、持とうとしないことだと思う。
275
この分野の現況について、ほとんど無知で、意見、要望等記述が出来なく申し訳なく思っています。これからは、彩の国だよ
り、県議会報告等で一層関心を深めていきます。
276 質問事項の回答した点の充実
277 外国人だけで、差別したりしないで、仲間として受け入れることが大切
278 国によって、近づきにくい印象を持ってしまうので、その偏見をなくす取り組みがあるといい。
279
真面目な外国人や普通の外国人は受け入れに賛成だが、日本の法律や習慣をまったく無視する外国人はいらない。男は
麻薬や覚せい剤等の売買、女は売春で稼ごうと思っている国の人は絶対に排除すべきです。
280 積極的に支援をすることが大切だと思います。
国際協力や国際交流は重要だが、日本に居住や労働に来る以上、外国人の自己責任だと思っている。私はいくつかの外国
語で仕事ができるが、日本に仕事に来ている外国人に対しては原則として(こちらが困らないかぎり)日本語しか使わない
281
(仕事に来ているのではなく、観光に来ている人には英語やその人の国の言葉で話すこともある)。日本人はとにかく人が良
すぎる。このような姿勢は外国人を甘やかすだけである。
282 外国人との協力は今後必要です
283 一市民から考えると 簡単な問題でないと思うので 県トップレベルで真剣に取り組んでいただきたい。
284
自分が海外へ行ったとき、もしくは住むことになったことを考えると、母国語での対応が出来る場所があるとありがたく思いま
す。何か聞くときに日本語が通じず実際困ったことありますので。
少子高齢化で人口や労働者が減ってきている。日本のマナーやルールをしっかり教えれば外国人も労働力や県民として受
285 け入れられる。世界的にみても外国人が少ないのは日本だけ。もっと日本人と同じくらい大切に扱うべき。特に埼玉県民は
差別が多いです。積極的に受け入れる体制を整えるべき。
外国人との共生推進については、市・県政も具体的な推進策があまりない。むしろ民間やボランティアの方が具体的に活動
しているように思える。県・市などはもっとバックアップをしてほしいものである。
286 「外国人のための…」というのではなく、外国人含めて地域の全体に向けて活動できることを考えてほしい。共生するため外
交人を積極的に参加させることを企画して、地域の活性化につなげるために、県・市でできなければ援助する方法でサポー
トしてほしい。
15/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
287 窓口での情報共有とデータ化による対応力、広報での市民が常に目にする内容、活用できる表記が求められる。
288 不法滞在は問題外ですが、正式な手続きを踏んで日本で生活しようとする人々の支援は積極的に行うべきだと思います。
県教委と川口市教委は川口自主夜間中学の公立化を未だに認めていません。これは「国際交流・協力と多文化共生の推
進」に相反していると考えます。埼玉県にも公立夜間中学を開設し、国際交流・協力と多文化共生の推進を図り、同時に不
289 登校の学齢生徒を救済する場としての役割を持たせる必要があると考えます。
なお、公立夜間中学は川口市とさいたま市に各1校ずつの設置が望ましいと考えますが、さいたま市についてはさいたま市
教委に諮っていただきたいと存じます。
学校でお客さんになってしまう子がだいぶ減ってきたがまだいる。英語はともかく、英語以外の言語しか話せない子だと、周
290 囲との交流に困る。日本に来てすぐに、片言がしゃべれる程度の日本語を身に付けさせる事業を県がやってくれることを期
待します。
291
言葉が話せても本当のところの意味まで分かることはなかなか難しいが、焦らずわかっていないかもしれないことを念頭に
置きながら交流する必要を感じる
292
尖閣諸島や竹島を占拠するようなやつは、日本の敵である。
尖閣諸島や竹島が日本の領土と認める奴らだけ仲良くすればいい。
293 難しく考えずにまずは交流の場を設定する
294
ショートホームステイ制度はいかがでしょうか、行政が紹介する事で信頼がありますし、ショートであれば濃密な交流になり経
済的精神的負担があまりなく自然に文化を受け入れられるのでは
295 多文化共生には反対です、日本の文化を守るべきです
296
町内会などで、先ず「存在の把握ができる」仕組みが必要です。いつの間にか3軒向こうに居るのと、市を通じて町内会経由
で近隣に支援や注意を促すのでは、構え、対応が変わる。存在を知っていれば、同じ人間として接することが出来ると思う。
297
日本人も多様化してきているとはいえ、やはり性善説に基づいているところが多いです。そこを理解してもらえるようにしたい
ですね。
298 身近に外国人がいないし外国語がわからないので全く交流がない。
299 英語教育を充実させて欲しい。
外国の人が日本で生活して、いちばん感じているのは、治安のよさ、との報道がありました。事件も多く発生しているが、より
300 多くの人に暮らしやすさを感じてもらい、時間をかけて、日本や埼玉に親近感を感じてもらって、国同士の相互理解、平和へ
とつながっていくことを願う。
301 言葉の理解がまず必要。
息子(中1)のクラスに長期休みの間、転入してこちらで生活しているエジプトからきた女の子がいます。あちらの生活の様子
302 など知ることができ、私たちも息子を通して話を聞かせてもらっています。子供も大人も身近なところで関わりができ接するこ
とや他国のことを知るきっかけにもなっているので、学校での関わりも良いなと思います。
303
今後はますます外国人との交流の機会が増えると思うので、行政の取り組みはもちろん、個人としても積極的にかかわって
いきたいと思う。
304
広い自治体でなく、町内会レベルの組織で、外国人が気軽に地域に溶け込めるようなボランティアの活動がしたいです。上
から目線でなく横の対等な住民として接していきたいです。
305
近所に中国人・韓国人がいる。中国・韓国との関係が悪い中で普通には付き合っているが、内心どんな風に思っているか気
になっている。日本人に対して外国人はどのように思っているか勉強できるセミナーがあるといい。
16/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
306 手助けのチャンスがない。
307
国際交流と一概にいいますが、教育の現場では、予算の関係で、だんだん悪くなっている。
308 宗教の諸問題は外国人にとっては大変重要な課題なので、まわりの住民が理解できるような機会を設けてあげてほしい。
外国から来た方々は、日本語と云う大きな壁にぶちあたっている。この壁を可能な限り低くすることが地方自治体の大きな役
目だと思う。役所に行ってもなかなか母国語を理解できる人がいないため大変苦労した話を聞いている。英語だけでなくいろ
309
いろな言葉に対応できる体制の整備がまず先決だろうと思う。各出先機関に多国語に堪能な方のボランティアネットワーク
を早急に確立する必要があると考えている。
私の住んでいる地域に外国の方と結婚し、子供さんが4人一家6人で暮らしている方がいますが、フィリピン人の奥様は殆ど
地域の人たちと交流を持ちません。
310
そこで、なるべくこちらから挨拶をし話しかけていますが、言葉の壁が厚いのを感じます。 そこで日本語の学びやすい環境
造りが大切だと思います。(例えば 料金を安くしてあげたり)
311
いろんな職場にいたが、税金問題と、還付金問題が多いかな、日本語のわからない外国人が補助金や、助成金などの交付
が受けられないのが多い、言葉がわからないよりも、申請しないと受けられない制度上の問題かも。
312
多くの外国人が在住しているのは認識できますが、来日の目的によってその生活や交流のスタイルが多様だと思います。環
境ごとの対応をするのは大変困難と思われますが、地道な交流から始めたいと思います。
313 国民性も習慣も違う同士の交わりはなかなか難しいですが、少しづつ理解していく必要はあると思います。
314 ハングル表記は不要です。スペイン語やポルトガル語表記を増やしてはどうでしょう?
会社員人生を送っている私としては、地域社会で積極的な活動をしていない。
地域に溶け込むようなことはやっていない。必要性もなかったことがその要因である。それと同じようで外国人としても暮らし
315
ていく上で自治体にサポートしてほしい部分もあるが、多くは地域社会でのサポートが重要と考える。必要なときに必要な範
囲でサポートする地域社会であればよいのだろう。
316
国際交流・協力と多文化共生の推進もよいのですが、マナーの悪い外国人が多く、そのような方たちを税金を使ってまで共
生の推進をする必要があるのかとても疑問です。
317 子供同士の交流から教育していくことが必要だと思う。
318
外国人に対しては、その地域の習慣や行事などに積極的に参加してもらえるように、支援体制を整える必要がある。また、
外国人と気軽に交流できる場をもっと増やす必要がある。
国際交流をしたいし、英語を覚えたいので、民間でも良いので、英会話カフェが増えると嬉しいです。
319 ボランティアする(無償)程の余裕は、生活的にないので、国際交流に関われる仕事も増えたら、機会あればやってみたい。
国際交流会館のような場所が有れば教えてほしいです。外国のアンテナショップとか有れば良いな。
320 よく知ること
321
偏見の無い社会にしたいです!
322
他国の人が埼玉にきて文化・宗教違うなか住むのは様々難しいこともあるが、異文化を受け入れると新たな文化も生まれる
わけだから整備すればよりよい国際交流・協力等が出来得ると思います。
323
今の外国人は恵まれていると思います。自国ではない外国で生活すると
いう自覚を持って来日して欲しいです。
17/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
324
自由意見
もっと、若い時なら色々な事も出来たと思うが、この年齢になると制限されるので、協力できることがすくない。
気持ちはあるのだが・・・
325 好意的な外国人を増やしていくのはとても大切。反面、好意的でない外国人はしっかり管理できなければいけない。
自分の住む地域を見ても、外国人の方たちがだんだんと増えてきている印象があります。外国人の人たちが住みやすい(訪
問しやすい)環境づくりを我々が整えることも大事ですが、外国から来た人たちに日本で暮らす力をつけてもらうことの方が
326 大事だと思います。なので、外国の方たちが日本語や日本の文化やルールを学べる環境を整えることが大事だと思います。
こちらが多言語で対応することも親切ではあると思いますが、長い間住む人のことを考えたら、やはり日本の言葉などを覚え
てもらった方が本人のためにもなるのではと思います。
327
「多文化共生」と簡単にいうが、お互いの価値観を尊重することが出来て初めて成立するもの。ヘイトスピーチが横行してい
るように、自分とは合わない価値観を排除しようとしている現実とどのように向き合うかが問われている。
小さな日本ではなく、大きい国際的な日本になってきたんだなと思いました。
328 助け合い、協力しあえれば新しい社会、仲間、ができると思います。
今よりもっと、充実した時間を共生できると思います。
329
私自身が外国語が話せないので 歯がゆい思いをしています。道などを聞かれたことも何度か、どうしようもなく、後悔してい
ます。
330
一括りで外国人といっても、様々で、考え方も国によってちがいます。
国民性を理解して、接することができたら理想的だと思います。
331
海外旅行などで気づくことだが、自国の言葉で応対するのが当たり前のようです。日本人は英語で話したいが自信がないと
黙ってしまう。この習慣を直すことが大事だと思う。黙っていては心が開かない。
332 地域住民に対し、市として外国人の情報発信をして頂きたい。
333 テレビ局で特集してほしい
334
近くに外国人が住んでいます。今は行き会えばあいさつ程度しかしていませんが、こちらから積極的に話しかけるなどして相
互の信頼関係を築くことが外国の文化や生活習慣を理解する第一歩だと思います。
335 入国する時に、母国語と日本語の話せる機関とつながりを持った方がいいのではないか。
外国人登録法が廃止されたこと自体全く知らず、今回のアンケートで知った。この様な基礎的情報をもっとシッカリと繰り返し
県民に周知する必要性がある。その上で、県民として、外国人には、言語の違いがあることは勿論、風俗・習慣等々の違い
336
に充分配慮しながら、日本人あるいは埼玉県人として、同じ人間であるという基本条項を基に、違和感なく日常生活が送れ
るような、きめ細かな環境整備に配慮した行政の展開を期待する。
共生社会つくりは,窓口つくりから始め,生活習慣や特にルールを習得してもらうことが最低限必要で,その上で価値感を少
337 しでも共有できる社会を目指すことが大切と思う。このことから短期には実現を期待せず長期に100~200年位かけての世
代をまたぐ大事業と思う。
338 国によって文化が余りにも違いすぎて、難しいところが沢山ありますが、少しずつでも前進すべく努めることが大切。
言葉の問題が普通の生活を送ることへのある意味で障害になっている。ボディランゲッジとはよくいわれるがそれだけでは
339 不十分。生活環境・文化が違うのだから、日本人もかれらのことをよく理解し、日本の生活慣習を知ってもらうよう、継続した
交換の機会を多く作ることが必要。
区役所等の外国人登録受け付け窓口係員の対応が単なる届け書類の処理だけでなく、親切に日本での生活を行う最低の
340 話が必要。毎回の説明が面倒で有れば月1回登録者を強制的(義務)に集め教育、協力、手助け的な会を持つのも良い。外
国人はとかく問題が多い、と言うだけでなくこちら側としてもやるべきことを行なう。今後の日本のためにも。
18/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
341 言葉さえクリアできれば、善いにつけ悪いにつけ、日本や人が理解出来るそうです。
日本人として、あまり受け入れをふやして欲しくない。
342 必ず国へ返して欲しい。
大垣で日系ブラジル人と働いたが、地域・会社・町内と旨くやっていた(日系リーダー)
343 お互いに理解する機会を多く持っては如何でしょうか
344
現在地域の活性化と高齢者の活性化に取り組んでおり国際交流の推進まで気が回りません。意見、要望などはあまりあり
ませんが、関係されておられる方に期待し感謝しています。
345 税金を払っているのかわからない人の為に私達の税金を使うのはどうかと思います。
日本にいる外国人でも様々な形があります。観光や仕事で来ている方、密航者や在日の方もいます。それをひとくくりで扱う
346 のも乱暴な話だと思います。外国の方に救いの手を差し伸べるのは尊い考え方ですが、それと同時かむしろ日本国民の中
でも弱者に対して手を差し伸べるのが先の様な気がします。
347
348
日本を理解し、順応し、きちんと自活できる人だけが日本にきて欲しい。とりあえず来てみたけれど生活できないから助けて
ほしいというのは、やめてほしい。
タイラミー(トランプゲームのタイ式ラミーで認知症予防にも役立つ)をNPOで教えている。
349 国際交流の推進はとても良いことですので、頑張ってもらいたいです。
350
国際交流・協力と多文化共生といいつつ、中国人、韓国人の優遇にならないように求む。
アジアには、タイ、スリランカ、ベトナムと、日本に友好的で日本に来たがっている諸国民がいる。
351 現在外国人との接点が無いので特に考えたことは無いが、頼られたら答えるし、教えたいと思います。
352 自然に受け入れられる環境を整えることが必要と思います。
353 老人のため、理解出来ないことが多く考えさせられた。
354 文化、習慣を双方で理解し合える社会がまだまだ足りない。
海外駐在経験ありは20数年前・・・とても親切で心温まる思い出ができました。
355 今娘家族が海外で生活しています。
世界は1つと思っています。日本に来てよかった思われるようにお手伝いしたいです。
困っている外国人が何処にいるのか分からない。故に手助けするにも出来ない。
356 もし、ここにこんなことで困っている人がいると、分かれば何時でも手助けしたいと思ってます。
私達も海外で親切にされた時は、本当に嬉しいことでした。
世界共通語とは言え、日本人も海外へ出たら、英語もしくは行先の言語で話す努力しているのだから、外国の方にも日本語
357 わかるようにまずは努力してもらいたい。
国際交流の大きなメリットとして経済人口の確保という観点は避けられないと思います。その背景を考慮するならば、県とし
て、県・市レベルでの交流都市を確保し、その都市との関係性向上の中で、埼玉県に労働力を導く計画と行動を実践すべき
358 ではないかと考えます。その大方針の中から「多文化共生」への意識が県民に高まり、外国人の多さや苦労を初めて理解し
ようとする考えが生まれてくると思われます。現時点ではでは外国の方がどのような目的で、日本に来て、その生活がどう
やって成り立っているのかさえ、知られていない状況ではないでしょうか。
19/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
359 言葉の壁が大きい。この壁を取り払う施策を推進すべきだ。いろいろある。
30年位前にイランの人と仕事をしましたが文化、生活の違いで理解出来なく離れて行きましたが今は日本人が理解、また
360 指導する体制が大分出来つつあり、お互いに分かり合えたらと思います
361 イロイロなそして、様々な環境に慣れずの人たちが多いとおもう。あまりかかわりたくない。
362 日本の規律、ルールは守っていただきたい。
国際交流は、子供たちに積極的に体験させるべきである。今後ますます国際化が進む中で、そういった体験は重要になると
363 思われる。また、外国人住民には日本で生活するうえで必要なルール、マナーを十分に理解させることが必要である。それ
がなければ共生などありえない。
364 日本の中での立ち位置を確立し、自立できるような場所を作れば、もっと身近に接することができると思う。
365
義務教育や高校、大学生時代に外国人と交流があっても社会に出てしまうと交流がなくなるので、その辺をどうにか出来な
いかと思う。
366 これからの子供たちには必要なことだと思う。
367 外国の優れた文化学びたい
368
周りに外国人は、ほとんど居なく、交流する機会はない。
交流するなら、やはり楽しく賑やかなものがいいので、お祭りに参加してもらう、交流祭りを開催するというのもいいのでは。
日々の生活で自然に交流できる環境を作る先頭にたって欲しい。
369 特別なイベントをしてもそのときだけ。
日々の交流ができる方策が欲しい。
上記の問題は非常に重要ですが、その前に日本人自身が自分たちのルールの重要性を再認識するべきです。
私は今年4月に都内から草加市に越して来ました。そして、自転車のマナーの悪さと、歩きタバコの多さに大変驚きました。
370 その上注意する人も取り締まる人も見ません。例えば駅前の交番前で吸っている人がいますが、警察官はたとえ警察の仕
事でなくてもひとりの人として注意出来ないのでしょうか。
観光客を呼び込む前に、自身の襟を正すべきです。
371 恥ずかしいと云う気持ちを捨ててることが必要です。同じ地球人との発想で行動が必要と思います。
山間地域に住んでいると国際協力と声高に言うほどのイベントは無いですが、外人・日本人としてではなく、人間としてお付
き合い出来たらとの気持ちでいます、
372
排他的になりがちな田舎ですが多文化共生は日本人間でも当てはまる事ではないかと思っています、
身近なところで交流の機会があればいいなと日ごろから思っています。
373 ボランティアで役に立てるといいなと思いますが実際にそういった機会を
提供するような場所・機会がないのが残念です。
374
SNSを使って、質問&回答しやすくしてあげればいいと思います。
事前に外見もわかれば、直接合って話してあげるのもやりやすいと思います。
375 老人ばかりの極限集落では、自分の生活だけで精一杯の状態です。
日本に来られる外国人はあらかじめ日本に関する教育を受けている筈なので、その教育を充実させるよう求めるのが第一と
376 考える。その教育を受けないまま来日されているのであれば、何らかの問題があるので、行政がその問題を明らかにして適
正な措置をとるべきと考えます。
377 語学講座が身近で受けられるとよい。
378 日本語が話せないまま来日した本人達に問題はないのでしょうか(難民等は除く)
379 多くの人たちが交流できるイベントを企画してほしい
20/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
380 国際交流のイベントへの参加をよびかけてほしいと思います。
381
外国人が一番困るのは、日本に来たばかりの1年位だと思われます。その時期に親身に外国人と交流の機会を持ち、困り
ごとなどを解決してあげたいと思います。
382
交流は大歓迎だが、必要以上に外国の人に来てもらう必然性はないと思う。研修制度については、出稼ぎ目的、働き手が
来ない企業等の人出不足対策に利用されているケースの方が多いのではないか、実態の把握と対策が必要と思う。
383 多文化共生にはいろいろと困難が伴うが少しずつ時間をかけて取組む必要があると思います。
384 外国人当事者の意見を聞きながら進めることが重要と思います。
385 英語を通し世界の文化を学びたい
386
せっかく日本に来てくれるのだから、もっと交流ができたらなと思います。
ただきっかけがないので、交流会のようなものがあるといいなと思います
387 交通法規が日本と外国とで異なるので、広報活動をお願いします。
388 兎にも角にも話しかける事。
日頃接する機会が少ないために、ほとんど情報は入ってきません。従って実態そのものが把握できていないのが実状であり
389 ます。どの国の方がどの程度おられるのかなどの基本の部分から情報が必要です。困っている方があれば助言するなど、
必要性はよく理解していますが、日常的に情報が無いために、何の手も打ちようがない。
390
工場で働く外国人が県内に多数住んでいるのは知っているが、接点がない。お互い快適な生活を送るためにはお互いを理
解し、共生していかないといけないと思う。
外国人といっても、教養も違えば文化も違う。その人たちと交流するには、まず、日本での生活のルールを遵守して頂く必要
性があります。
391 ゴミの出し方、部屋の掃除、近所迷惑にならない程度の会合等、自国の生活をそのまま持ち込まない事が大事と考えます。
プラス自己主張しすぎないことも大事。うそをつかない事。これらは、全てアジア人に当てはまるのですが。
生活のレベルが違いすぎると、多文化共生といっても難しいのではないでしょうか?
言葉の壁があると伝えたいこともつたわらなくて歯がゆい思いをするので、相手のことを理解できるように会話を学べる機会
392 を市区町村で無料で提供してもらえると、もっと交流できるのにと思う。簡単な会話集のような冊子を配るのもいいと思う。埼
玉県に観光客を誘致したいなら県民あげておもてなしの精神で接することができるようにしたい。
393 なかなか機会がないです
394 外国人は、育ってきた環境が違うなかで暮らしていて、すごいなと思う。優秀な方、努力家が多いですね…
395 自分自身も英会話を上達させて、少しでも国際交流ができるといいと思う。
396
一部でしょうが悪い外国人もいると思われ、またいい人悪い人の見分けもつかないので、個人で気軽に交流することには躊
躇があります。
397 同国人会(コミュニティー)の育成支援
21/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
398 親近感が無いね。もっと身近に他国の文化を感じたい。
私の地元の市役所でも外国の方を見かけます。
しかし案内表記などに外国語がなく、窓口でも外国語ができる方がいるのでしょうか、不明です。
399
外国の方に安心して生活できる環境はまだまだ整っていないと感じました。
「おもてなし」ができる国であれば、県も市も海外からのお客様に喜んで来ていただき愉しく過ごしていただきたいです。
400
人種や民族を理由に差別をする人がいまだにいるし、むしろ以前に比べると顕在化していると思います。こうした人たちを
「更生」させないと多文化共生はできないと思いますし、共生の掛け声がむなしく響くだけになってしまうと思います。
401 交流を深め日本の文化を知ってもらうことが大切だと思う
「彩の国だより」の紙面でイベント食文化等を通じたり、外国人との交流や職場・学校に於ける働く姿・学ぶ姿等写真入りの
402 コーナーを設けたら如何でしょうか?
403
難しいとは思うが同じ人間なので気長に心を通わせる努力をすればきっと仲良くなれると思う。敬遠しないでまずやってみた
い。
404 あまり深く考えたことはないが、日常で普通に接していけるように、公共の場で触れ合う機会が増えてほしいと思う
405 今後重要なことと思いますので、積極的に推進していただきたい。
406
語学力の乏しさから、交流を敬遠する場合があります。ボランティアで通訳されている方の紹介する機会があればいいと思
います。
地域活動に参加することができれば、親しみが沸いて話しかけることができますが、いきなり親しくなることが難しい。きっか
407 けは、普段から近所にいる外国人に話しかけることで緊張を解いてあげることができればいいと思う。逆の立場を考えること
ができれば、異国で心細さは想像できる気がします。
民族対立はルールとルール、慣習と慣習のぶつかり合いが原因なので、日本のルールを教えて溶け込みやすくすることが
408 行政がするべきことだと思います。
あとは市民の問題でしょう。
409
国際交流・協力と多文化共生とは別テーマ。国際交流・協力は積極的に進めても良いと思うが、多文化共生は慎重に取り扱
うべき。
410
日本に対する偏見があるので、徐々に解きほぐして行きたいです。
日本への短期留学がもっと盛んに行われるように、願っています。
411 可能な限り協力をしたいですね。
412
海外青年協力隊等に学生や大学卒業後活動しやすい環境の整備や帰国後の就業の優先的な取り組みによりグロ-バル
な人材の育成
413 できる限り、勿論手助けしたいと思います。一番大事なのは差別しないことです。
414 気楽に付き合える機会がほしい
415 郷に入ったら郷に従えという日本の諺を理解させるPRが必要と思います。
416
埼玉県での取り組みは理解できるが、実際自分の住んでいる地域ではどのように働きかけているか全くといっていいくらい
情報がない。
自分の意思で日本に住むなら、日本に過剰な期待をするのではなく、あくまでも自立すべき。最低限必要な手助けのみでよ
い。
少子化が進む中、外国人の力を借りねばならない時代がこれからやってくる。
418 その時のためにも受け入れ体制の整備・見直しを行い、我々日本人が外国人に慣れ親しむことが最優先項目と思われる。
小学校からの英語教育の実行など大いに効果が期待される。
417
419
日本で暮らす外国人が増えてきているので、お互いに気持ち良く暮らせるよう、いろいろな面で早急に整備していくべきだと
思う。
以前電車内で中国人の若い男女数人のグループが中国語で大きな声でしゃべって騒いでいました。立っていた若い女性は
420 座っている私の足によりかかっておしゃべりに高じていました。今まで2回ほど中国人のグループが車内で大声ではしゃいで
いるのを見たことがあるので、中国では電車内で騒いでいてもとがめられない社会なのかなと思いました。
22/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
421
個人間での交流ができていれば、国際問題も冷静に対応できるようになると思うので、子供の頃から交流出来るような場を
作っていくのが良いと思います。
422
私自身はかなり関心があるので、日常的に考えていることばかりの質問が多かったが、まだまだ関心がない人々がたくさん
いるのだろうという気がする。
423
現在身近なところに外国の方がいません。希望だけ述べ、実践が伴わずすいません。もしかしたら近所で困っている外国の
方がいるかもしれないので、そういう方の声を拾って地域住民に伝えてほしいです
424 国際交流において、言語習得は理解を深めるために重要だと思うので、外国語の習得は非常に重要だと思う。
425
お互いにゆっくりと辛抱強い付き合いをして、少しづつ理解する事が必要。
人口少子化により、外国人に対して全てに優遇する環境づくりが必要。
426 外国人の一人一人は良い人ですが、悪い人も居るのでついつい警戒していまいます。
427 大変重要な課題なので、行政も、また個人としても積極的にかかわっていきたい。
428 外国人は最近特に多くなったと思う、地域で声をかけられる場所を作る。
429 簡単でよいので、多数の外国語で埼玉県をアピールするHPをつくる
430 日本国内で日本語が使えるように外国人にもっと日本語や日本文化の教育を進めるべきであると思う。
431
近所に外国家族が住んでいるので、見かけると声かけなどをしていたら、すこしずつ相談にのったりするようになりました。
他の人も、気軽に話しかけなどしたら、和やかな街になると思っています。
432 よりよい生活習慣はお互い取り入れる
433 もっと広く活動を行う必要ありと考えます。
434 何か手助けしたいとは思うが、やり方がわかりません。
日本人が特に鈍感なのが、宗教問題。
435 日本人は、一神教の宗教を理解していないため、簡単に禁忌を犯す。
こうしたモノは一般的な情報なので、自治体から一方的な広報をしていても良いと思う。
県というより、より身近な市町村レベルでの国際交流推進が重要であると思います。しかし、○○市は住民の行っている国
436 際交流活動に極めて非協力的です。県がいくら努力しても市町村の担当部署がそれを台無しにしている現状をご理解下さ
い。
437
日本も変わって来ていますがまだまだですね・・・
外国人の方が権利を得られるように、また義務を果たせるように制度を整えていかなくてはと思っています。
438 国際交流・協力と多文化共生の推進も素晴らしいが、日本は日本独自の文化伝統があることを理解してもらうこと。
439
日本人自身が日本文化を理解し大事にする政策が先である.自分の文化を大事にできない人間に、他国の文化を理解でき
るわけがない。いい加減に,多文化共生とか耳触りのいいことばかり言うのは辞めてもらいたい。
440 20歳代から国際交流の海外派遣行事に特派員として随行するなどしてきましたが、日暮れて道遠し、の一言。
441 具体的に周りに問題がないのでよくわからない。
442
身近なところから、求められれば協力したい。幼稚園とか小学校とかの父兄でも外国の方はいますが、もっと積極的になっ
て欲しいと思っています。
443 6年後の東京オリンピックに向けて受け入れ体制を充実してほしい。
444 広報などで英語表記を増やしたらいいと思います。
23/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
自分は基地の街に住んでおります。物心付いた頃より外国の人々が身近にいたので「外国の人々」についての違和感が全
くありません。外国人の友達もいます。民間レベルではとても仲の良い関係が構築されるのに、国家間となるとどうして関係
445
がうまくいかないのでしょうか?埼玉県でも多くの留学生を受け入れるシステムができれば、交換留学することができれば、
やがて国家間の関係も良くなると期待しております。
多文化共生は賛成です。職場で外国人と交流し有意義だったとも感じています。ただ、日本人への環境が整っていてこそ、
はじめて諸外国の人にも目が向けられると思います。子供が預けられなくて困っているお母さんや、医療機関にかかり辛い
446
人(自分もそうですが、フルタイムで働いていると少し不調でもかかれないので市販薬などで我慢)など、気持・時間・金銭・な
どに余裕が無いと中々親身になれないのが本音と思います。総合的に行政で対応して頂きたいです。
447 無料で、日常会話ができるようになる外国語講座を開設してほしい。
448
外国人総合相談センターが、月曜日から金曜日の午後4時までしか受け付けないことからして、見直さない限り、共生は、見
せかけだけになってしまうと思う。
日本の人口減少問題を国内だけで解決を考えないで、先日のワールドカップの各国、特にヨーロッパについては多文化共生
449 が進んでいると感じました
日本も爪の垢を煎じて参考にしたほうがよいと感じました
450 専業主婦で自宅にいるとあまり交流がなく関心が薄いです。
451
悪事目的の外国人を徹底的に排除するシステムの構築が重要。
交流の大前提は、日本人並みの品位、道徳心を持ち相互信頼が持てることが大事と思う。
452 外国語を学ぶ体験学習をしたい
453
小学校では、先生たちがずいぶん頑張っており、その負担を軽減してよりよい教育が、日本人も外国人受けられるといいな
と思う。
454
必要であれば支援等をしたいと思いますが、必要な者同士が基本的には必要に応じて必要な事をするというのが基本で、
そのことを邪魔しないようにする、多少やりやすくするのが周りの責務だと思います。
455 地域・学校等の身近なところからの交流を始める
456 公共の場で交流をするのが適切だと思います
多文化共生は今後の方向だと思いますが、相手国の実情の把握も大切だと思います。韓国や中国は反日が国是のような
457 実態があり、日本人の常識が通用しない「うそ」と「利己主義」が平気でまかり通る国である。本人がどのような意識で来日し
ているのかを知ることが大切である。犯罪を犯しそうな者を入国させない体制つくりがより重要だと考えます。
・外国人住民が周囲の日本人住民とスムーズに溶け込めるよう、転入後から助言、サポートをする人員が必要なのでは?
458 ・日本人ばかりに文化の違いの理解、それに伴う生活ルール違反を我慢させられる等で、「多文化共生」が「多文化強制」と
言われている事も知ってほしい。
人と人との交流があって、次のステップに進むと思う。
459 交流の機会を作ることが重要。
外国の子供と接する機会が多いですが、とてもやさしく、特に男の子はたいへん紳士的です。同じ国同士の子供が母国語で
けんかをしたり、親が言葉がわからずに大人とコミュニケーションがうまくいかなかったり、地域の決まりを守れなかったりと
460 いうことが多々あるため親に対する教育も必要だと思います。
子供は学校では日本語を話します。親は母国語だったり、かたことだったりするため、先生方の話が分からなくて子供がか
わいそう。また、日本の学校の決まりを守れず、突然引っ越すなんてこともあります。親を教育してあげたらいいと思います。
少子化、高齢化社会の到来に伴い、労働力の不足を補うために、日本政府は、海外からの労働力移入に対し緩和措置をと
る主旨の声明を最近出しました。
461 願わくば、少子化対策の施策を講じてから、労働力移入の措置を取ってほしい。労働力の安易な海外依存は、欧米で起きて
いる移民問題を考慮すると、将来に禍根を残す事態となりえます。慎重に問題に対処してほしい。北欧では少子化施策が成
功し人口増加に転じたフィンランドなどの事例がございます。
462 人口が減っている日本にとって、国際交流や外国人移住などはとてもいいことだと思います。
24/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
463
自由意見
コミュニケーションをとることが第一歩につながると思うのでその機会を作ることが大切だと思います。地域の中で日常の生
活の中で自然に接していければよいと思います。
日本人に聞くのではなく、当事者に聞いて何が必要なのかを理解する必要がありると思います。当事者ではない、日本人が
「こんなことが必要かも」と勝手に憶測して、いろいろ提供しても、本当に必要な物かどうかは判らないと思います。福祉にし
464
ても、この外国人の件にしても、一番困っているはずの当事者の声を聞いてください。それが一番無駄なく早く、当事者を助
ける事になると思います。
465 何を困っていてして欲しいのか何をしてあげればいいのか分からない。
466 こどもが十分な教育を受けられ差別ないようにしていきたい。
467
何れも個人が行なう事案であり行政が立ち入ることはないと思う。日本人の埼玉県民への福祉も充分とは云えないのに他
国のことを構う余裕はないのではないか。税金の活用法としては疑問です。
468 国際交流・協力と多文化共生について、殆ど知りませんでした。
469 日本人の中でも外国人に対する偏見を持っている人が多い。もっと、広報活動をしてほしい。
470 もっと気軽に参加できる交流の場所があると良いなと思う。
471
自分自身英会話の能力をつけたりしたい。あと国際結婚したであろう人(主に女性)で子連れの人でマナーが悪い(割り込み、
押しのけ)のでなんとかマナー改善してほしい。
自分は小学校・中学校で支援員をしている。日本語の理解ができず、授業についていけない生徒がかわいそうに思うが、教
472 育委員会にも対応のスキルがない。せめて地元の日本語ボランティアの人たちを活用するなど、お金をかけずにできること
はあるはずだが・・・。
473
文化や慣習はなかなか共有・理解が及ばないものだろう。大人の目線で検討するよりも、子供たちの交流が起点になって、
輪が広がっていくことに期待したい。
474 外国人にもきちんと納税してもらい、その範囲内で共生すべき。
日本はまだまだ鎖国時代の島国根性があり、外国人を毛嫌いする気持ちがあるので、学校や地域社会においてもっともっと
475 外国人を受け入れ、身近な人の30%位は外国人のような現在とはまったく違った社会構成を目指してほしい。まず埼玉県
からそのような社会作りの模範が示されれば、本望である。
476 税金使わないで。経済協力のみ期待している。つまり、規制だけ外してほっといて。
477
多文化、多言語なので、英語に偏らないようにすべき。
ヨーロッパは、第3外国語まで普通に勉強する。
478
興味や関心があっても いつ、どこで、どんなイベントが予定されているのかなど、国際交流・協力についての情報量が少な
い。また、一人ではなかなか参加しにくい。
最近、余裕のない日本人が増えているような気がします。
埼玉県を、日本人にとっても住みやすいところにして、日本人も外国人も幸せに暮らせれば、と思います。
479 食べ物のおいしい国に、食文化を教わりたいです。
また、対日感情のいいところと、積極的に交流をしたらどうかと思います。
もっと仲良くなれるといいと思います。
480 身近なところ(例えば町内会等)に、気軽に相談できる体制が出来ればよいと思います。
481
外国人の助けをしたいと思っても、どこで困っているのかわからないので、交流の場をたくさん作ることとその宣伝をしてほし
いと思いました。子供から年寄りまで、日本人も外国人も皆で助け合いたいです。
日本の文化が好きで、自ら日本語を学び、日本に溶け込もうとする人たちならば、大歓迎するけれど、日本語を学ぼうともせ
482 ず、不正に滞在していたり、日本語をすらすらと話すことができても、生活保護を貰って暮らしている人たちは、犯罪の温床
になるから、強制送還して欲しい。鍵をかけなくても平気だった子供の頃が懐かしいです。
483 人種偏見をもっと無くすよう推進したい。
484
学校でも外国人がたくさんいますが、日本語が話せないので、連絡網も抜かれていたり育成会も名前だけとかで、外国人側
から距離を縮めて貰えたら協力はします。
25/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
485
現在、社会問題にもなっているヘイトスピーチが人種差別に該当することは明白です。この問題を解決することが先決だと思
います。でなければ、いくら行政が共生を推進しても偽善的に映ってしまう可能性があるかもしれません。
486
県や市が国際支援の面でどのような活動をしいるかの情報が足りない。
広報活動をもっと積極的にやってもらいたい。
487 身近にいたら自分の世界も広がって行きそう。交流できる場が多くあるといい。
488 積極的に推進してほしい
489
友好都市と言うのはよく聞くけれど、埼玉県として友好関係にあるところはどこですか? まずはそのようなところを県民に知
らしめて国際交流の取っ掛かりとしては如何ですか?
非常に気になるのは埼玉県内でも特に県南部を中心に右派系市民グループによるヘイトスピーチデモが行われており、非
490 常に危機感を抱いています。もちろん言論の自由もあることから直接的な規制は難しいのでしょうが、行政としてカウンター
的に広報活動をしていくなどの対応が望まれるところです。
491 お互いを理解して、尊重し合うことが基本。日本人に対する外国文化の受容についても指導が必要。
外国人に日本語を学んでもらうという方向のほか,日本人が積極的に外国語を学ぶという方向もあると思う。英語は別格と
しても,植民地時代の宗主国の言語を話す人も多い。他方,多文化共生は問題もはらむと思う。例えば,外国人になんらか
492
の手助けをした場合,手助けをうけたほうが,そのような扱いが当たり前と思い,大きな負担となることも十分にありうる。親
切が必ずしも共生の必要条件とはならないと考えるところもある。
493
日本人の若者の就職難が心配である。外国人のことを気にかけるだけの国力が日本には、まだまだ存在する。何を優先順
位として行くか真剣な議論が必要と言える。
日本人と結婚して最初は日本語が全然出来なかった。日本語を学ぶ所も少ないし家から遠いし日本語の学校 はお金がか
かるので一人で日本語を勉強した。今でも漢字が難しい!
494
困った時には旦那に聞いたりしたけどお仕事行ったり家に居ないときには一人で不安だった。
もしも何があったときや困ったとき気軽く相談出来るシステムがあったらいいと思う。
495 素晴らしい理念ですが、実践するのはとても難しいことだと考えています。
外国人と言っても様々な国・地域の出身者がいて、言語も様々なため、全てに対応することは難しい。多言語対応について
は国連の公用語に限る等、制限をした方が良いと思う。また、外国人一人ひとりへの対応も不十分になる場合が多いので、
496
出身国・地域別の団体がある場合は、そうした団体と協力関係を結び、団体に対してサービス提供をするのが良いと思う。
私が知る限り、日本在住者が10人程度というような外国人でも、出身国グループを作っている(例:キルギス人)。
国際化の波はもうそこまできている。外国人と思って交流を避けていると取り残される。とくにどうしたらいいかわからない
が、農業実習など日本の技術を世界にアピールすればいいと思う。また文化遺産など自然が豊かな埼玉なのでもっとアピー
497
ルするべき。宝登山神社周辺は高尾山並に発展する余地があるのにアピール、宣伝がたりない県がもっとバックアップする
べき。
498 積極性が、日本人に、欲しいです。
499 国際交流なんて大きなことより、県民が健康で安心して暮らせる社会を作ることが先決でしょう!
500 文化やスポ-ツ(サッカーなど)等を通じての国際交流の推進
501 形だけではなくもっと県民にしてもらうべき
502 少子化はさらに進むのでマナーのいい外国人をもっと受け入れていきたい
503
きちんと仕事もしていて日本のことを知ろうとし、自国のことも知ってほしいと思っている外国人の方とは、料理や文化などの
交流をしたい。茶道や和楽器などの体験会などを開催したらどうか。
26/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
504 何か協力したくても、どうしたらいいのか。という人も多いのでは。情報さえあれば、参加いする人も多いと、期待しています。
私は、個人レベルの国際交流にとても興味があります。
子供を通して知り合う機会がある友人には、できる限りの協力をしています。
505 ただ私も外国語が達者ではないので、知り合う方は日本がある程度できる方になっています。
日本語が苦手な方と知り合う機会があれば、困っていることなど、積極的に相談などにのりたいです。
506
外国のかたとの交流には、言葉の壁が心配されますが、子供たち同士だと、大人に比べ抵抗がないような気がするので、子
供たちの交流の場を作ることで、自然に大人どうしも交流の場になると思う。
507 金銭目的の在留外国人に対する排除措置を並行しながら交流を進めてもらいたい。
508 日本人が、閉鎖的な態度をとらない様に指導・教育の場を行政が作る
509 子どもたちが外国人と触れ合う機会をたくさん作るといいと思います。
510
普段、外国の人との交流はありませんが、外国の文化や風習を理解することは自国の文化を理解する上でも有意義なの
で、多文化共生につながると思いました。
511 これからとても必要なことだと感じます。
近年は外人が増えた分、彼らへの(差別、とまではいかない)偏見が広がっている気がします。
512 それを取り除く・若しくは和らげるために、行政が外人に、自分たちの立場をはっきり主張できる機会を提供して差し上げる
と、いいと思います。
長期滞在を希望する外国人には、入国する前に日本の生活や文化について、一定の講義を受けてもらい、日本生活検定の
513 ような簡単な試験をしてパスした人のみ入国してもらえば、大きなトラブルにもならないのではと思います。
また受け入れる側も、受け入れる国の試験を受けるべきと思います。
514 公共施設や街に外国語表記を増やし、露出させることで認知度をあげる。息の長い取り組みが必要と思う。
515 さいたま市では、外国人との接点がない 公民館活動など通して参加を促したらどうですか
桜のお花見のイベントに、外国人との交流会を開く。
516 外国の人たちは、お花見によく来ているのを見かけるし、パーティーやお祭りが好きな人たちが多いから。
地域のお祭りに招待するのも、良いかと思います。
あれこれと手取り足取り世話をするような事は親切とは思えません。ただの過保護です。
相手の方も、言葉や文化に馴染みのない土地に来るには、それなりに覚悟があっての事と思います。
外国の方は、自己主張も自己主義もわりと強いのですから、行政は最低限の事をして、日本での生活などについて理解す
517
る手助けをする窓口をしっかりしておけば良いと思います。
会社の同僚や近所の人は近所の日本人相手と同様程度で良いと思います。
それで、もし仲良くなって困りごとの相談をされたら乗ってあげれば良いと思います。
どの国にも悪い人が居るように外国の人にも悪い人は居ると思う。
518 ご近所トラブルなど日本人同士でも揉め事が多くなりつつある現代に積極的にかかわろうとは思えない。相手が日本を知っ
て溶け込もうと努力している人であれば手助けしてあげたくはなると思うので相手次第。
519 個人的な交流(文通、メール、イベント)を県が仲介してくれるシステムができたら利用したいと感じます。
520
一緒に生活・働く・学ぶことが、その第一歩であると思う。外国の方を受け入れる、その中に入るなど、自分がもっと積極的に
ならないと、推進できないと思った。
521 テレビやラジオなどで皆に知ってもらう
522
積極的な情報量発信
(ネタ作りから WEB コンベンション等)
私の生活の中では身近な内容ではないので難しいのですが、1番大切なのはコミュニケーションだと思います。それは、まず
523 言葉の壁を無くす事から始めなければ進めないような気がします。日本人でも間違った日本語で会話している事も多々ある
ので、正しい日本語をきちんと教える場がもっと充実すると外国人の方と日本人の交流もし易くなるのではないでしょうか
27/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
行政が過剰に支援することには反対です。
524 個人としては、大いに困っているなら手助けしたいです。
その橋渡しを行政には期待します。
観光政策としても、また人口減少に対する対策の1つとしても、外国人を受け入れる体制を整備する必要がある現状の中
525 で、うまく話せないと敬遠する日本人に対し、外国人に身近に対等に接することができるよう、行政として基盤を整備してほし
い。
526
外国人と交流することには前向きだが、移民には反対なので、税金を使用して支援することはやめてほしい。
外国人への生活保護を見直してほしい。
527 日本が好きな人だけに来てほしいです。法律をおかしたり、ヤミで稼ぐ為だけにくる外国人には来てほしくないです。
528 身近にいないのでもしかしていたら、手助けしたい。
529 子供のころから外国人と交流する機会を増やすことが必要だと思います。
地球規模で俯瞰すると、難民、人権活動家など、迫害を受けている外国人も多い。そのような人びとへの受け皿をつくること
も大切。一般に在日外国人への必要な政策は、民間と協力して解決できると思う。一方、外国人の犯罪は、日本人にとって
530
深刻な問題。警察と役所の専門部署は連携し、日本人と外国人、双方からの相談と苦情を受けつけて、未然にトラブルを防
止する必要もあると思う。外国人と交流協力推進は、よい面と悪い面が増えるので、双方対策が必要。
531 今後更に積極的に多文化共生の推進を計るべきだと
532
知識がないし、外国人との接点もないので、よくわかりません。しかし、総理大臣が日本が戦争をできるようにしようとしてい
る現在、戦争にならないように積極的に外国人と仲良くしていった方が良いと思います。
今後、埼玉県にもさらに多くの観光旅行者や移住者が増えると思います。
533 外国人に移住地を伝えるときに、東京が最も認知度が高いため「Saitama,Near Tokyo」と言います。「Saitama」の知名度が
高まることを願っています。
534 日本に自主的に来ている人は何か素晴らしいものを持っている。付属できた人には何か欠ける事があるように感じる。
535 平和な世の中を実現し、維持するためには、国際交流・協力と多文化共生の推進が不可欠と思います。
536 外国人との交流に付いて情報をもっと発信して欲しい。
537
介護等の高齢者福祉関係で外国人を受け入れやすい
体制を推進していく必要があると思います。
538 外国の方が気軽に参加できるスポーツ大会を埼玉県でできたらいいと思います
539 地方議員に外国人が居ても異観だと感じない環境作りをするべきだと思う。
行政がそのために何かしようとすると、おそらくただの無駄遣いで終わると思います。
540 国際交流に県が動く必要があるのか理解しがたい。
それよりもほかにやるべきことがあるはず。
541 我々日本人も「多様な価値観や文化を積極的に受け入れる。」必要があると思います。
542
皆が皆ではないですが、地域の治安が悪くなるのは如何なものかと思います。 ○○市に集まる地域の治安が悪いというのは周知の事実であると思う。
日本語を教えたり、外国人との交流会とかボランティアベースではよく聞くが、もっと埼玉県とかで予算をつけて積極的に国
543 際交流会等を支援してほしい。いろいろ参加をしたいが、どこで交流会が行れているのか広報活動を積極的に行ってほし
い。
日本は孤立した島だからね。
544 海外との繋がりには、とぼしいとは思う
545 第一歩はまずコミュニケーションからだと思います。
28/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
546 外国と埼玉県が、行政・企業・個人のそれぞれではなく、それらが混ざり合いながら、交流を行えたらいいと思います。
547 言語の壁は、最初だけだと思います。共通項から交流していきましょう。たとえば、スポーツなど。
548
県内在住の外国人への支援の規模・スタンスは埼玉の特徴に合わせて適切に対応してもらいたい。
東京五輪で外国人旅行者が増えるが、東京を参考にするのでなく、埼玉ならではの特色をだしてほしい。
以前、子連れのお母さんを蓮田で見かけました。
生活を送るのに不自由はないかなと思うのですが、声の掛け方が分からず、素通りしてしまった。
549 小さなうちから、外国と接する機会をたくさん作るべきと思う。
世界にはいろんな人が居て、いろんな文化があることをあたりまえに考えられる人に育てていってほしい。
550 多文化を学ぶ事は楽しいこと。交流の出来る場が出来ることを願います。
551 周りで以前より外国人が増えたように思うので、今まで以上に住みやすい環境を整えていってほしいと思う。
552
日本のルールを守ってもらうのを前提とした上で、外国人の方々の文化も知りたいし、受け入れたいです。
553 言葉が上手でない外国人の方は交流しにくい。(お互いに)
554 興味があってもなかなか勇気を出してイベントに参加できない。(ある程度英語ができる人が参加するような気がするから)
555
外国人家族では、その子供が両親と日本人社会との間をとりもつと聞く。
学校や地域が推進していくとき、的だと思う。
556 地域に住んでいる外国人をもっと交流し理解したい。
557 県や市や町で外国人との交流の場を設けているのなら その状況を広報などを通じてもっと教えてほしい。
558
今住んでいる地域ではあまり外国人の姿を見かけることは無いです。
非常に難しい問題だとは思います。
559 2020年に向けて、東京至近でありながら地域資源の多い魅力的な観光地としての埼玉のアピールは急務と考えています。
心の壁をメインとし おもてなしの心で進めたい
560 但し悪い方向に向いたら厳しく指導してほしい。
561 さらに積極的に外国人を受け入れる方が良いと思います。
大人はつい外国の方を前にすると、言葉の壁を感じて身構えてしまいがちです。それに比べ子供達は幼稚園の頃から少し
ずつネイティヴの先生と会話をしているからか身振り手振りを加えてコミュニケーションをとっています。少しでも外国の方と
562
交流をもち、互いの事を理解し合えたら良いなと思います。
563
564
海外から来日する方達も自覚をしっかり持って日本の生活ルールを守ってほしい。行政 職場 旅行会社でも厳しく指導して
ください。
各国によってコミュニティを作っているようですが、その中からなかなか出てこない人が多いような気がします。
29/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
厳しい言い方ですがアジア系の人は 日本の生活のマナーを知らなさ過ぎると思います。歩きながらガムを 紙に包まず道
路に捨てる。ゴミも所構わず捨てる。
565 人の家の駐車場があいていれば構わず停める。これは神奈川で体験したことですが、埼玉もこうなってほしくないと思いま
す。文化の違いなので、理解をしてもらう努力が必要かと思います。
私自身が外国人ですが、家族の支えがあって特段の不都合なく生活しています。子供達も日本人として、普通に暮らしてい
566 ます。全く関係のない外国人が日本に暮らさなければならないシチュエーションは稀です。あまり外国人を意識し過ぎて、行
政が過剰なサービスをするのもいかがなものかと思います。
567
身近に外国人がいる事はごく普通のことだと思う。しかし、普段の生活の中で自然に接する機会がないと、なかなか近づき
難い。
外国人という括りではなく、人間として、子供は学校に不自由なく行けるべきだし、災害時は協力し合って乗り越えるべきだと
568 思う。人として最低限のルールや居住、教育、医療、福祉、防災、防犯等は日本と共通認識として持っていて欲しいし、一緒
に生きていける様にする仕組みが欲しい。
569
私の住む自治体にも国際交流会はあるが、日本人の会員の年齢が高く、参加しにくい。
ボランティアなので、時間と経済に余裕のある人しか参加できないのではないかと思う。
570 身近なところでは自動車保険などに加入しているのか不安です。
571
埼玉県内に在住している外国人と食育(「食に関する教育」)交流を図り、自国の食について考える習慣や食に関する様々な
知識、および食を選択する判断力を身につけるための学習等の取り組みをしたい。
多文化共生なんて馬鹿げている。
572 外国人は日本に住むなら、日本の文化や風習に溶け込む努力が必要だ。
573
郷に入っては郷に従え。多文化共生など無理だ!
574 外国人への観光誘致のアピールをもっとすべしと思う。また外国企業の誘致もやるべき。
575
自分に語学力が不足のため何も出来ない・・・
576 身近な地域に住む外国人の悩みがどんなものなのか市の広報等で知らせるシステム等はどうだろうか・・?
子育てをしている外国人の家族も居ます。行政の手がどの程度届いてるか。
行政が手助け、支援を謳ったところで、地域の理解や交流、外国人本人たちとの密接な関係性が気付けていないと何も変わ
577 らない。
積極的な外国人の特性とは対照的な日本人の性格。困ったことがあるときは助ける、興味が有るものには聞く。このような
簡単なことを子供のうちから学ばせるのもいいかもしれない。
578
外国人を外国人としてだけで扱おうとしているように見受けられるが、それではいつまで経っても交流では無く同じ地域に区
別されて住んでいるだけだと思う。外国人に日本の価値観をプラスアルファするような活動が交流に繋がると思います。
579
公民館などの公共の場でイベントを行う。
県民の海外留学を支援する
580
国際交流を行うことは、自身の国の文化を再認識する効果もあると思う。日本の文化や伝統を大切にしながら、各国の文化
にふれる、学ぶことが重要だと思う。それが多文化共生の考え方につながるのではないだろうか。
外国人の方にまず埼玉県について知って頂きたいので、サイクリングマップや観光名所、特産品などの紹介冊子に多国籍
の言語に対応した物を作成しPR活動を進めていく必要がある。また、地元住民や自治体で県内や自治体の郷土や文化に
581
触れてもらう活動や外国人の母国の郷土、風習等を一体化させて身近な場での交流があると良い。単なる国際交流では、
把握できない点が多いので課題が多く残る。
582 外国人が医療を受ける際 外国語ができる医師や看護師が少なく 苦労していました。
583 国際交流、協力と多文化共生は国家がやる分野なので、埼玉県はきめ細かな施策が要求されるでしょう。
30/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
自由意見
584 外国人の人たちとは関わりがないので、よくわかりません。
585 交流会がどこで行っているのか分からない。
586 これからも積極的に国際交流・協力と多文化共生を社会づくり推進してください。
587
日本もどんどんグローバル化していくと思います。地域のレベルで身近なところから、他の国・地域の方と交流していくべきと
考えます。
588 公民館等に地域に、交流場所の設置をお願いしたい。
外国に行って困っていた時、親切にされると大変ありがたく思うものです。そういった経験をすると、やはり外国人には親切
にしてやらなければと思います。特に外国に行って気がつくのは、どこでも英語表記が多いと感じます。通り名や公共機関な
589
どは特に徹底して英語表記をするべきではと思います。
外国人へ日本語を教えるボランティアグループ(20年以上継続)へここ1年参加している。全員完全なボランティアで公民館
をかりて実施中。外人は無料。標榜しているボランティアグループの質・歴史等内容にもよるがあるレベル・実績をもっている
590 ボランティアグループにはボランティアへの交通費ぐらいは賄える補助も検討してほしい。日本語を教えるボランティアへの
教育(指導方法)も随時実施してほしい(受講する外国人のレベルに応じた教授法…①まったく日本語がわからないレベル②
カタコトは喋れるレベル…等ランク別の教授方法)。
国は違えど同じ人間なので異国にいるときの気持ちは皆一緒だと思います。
591 国や県が外国人に何かをするの前に、国民ひとりひとりの外国の人への理解、ふれあいなど、行動が出来ることが大事だと
思います。
592 今の学生にどんどん交流してもらってグローバルな感覚を身につけて欲しいと思う。
593
どこまで必要な交流かわからない。しかし、困っている人がいるなら外国人でも埼玉県民でも助け合う場があればいいと思
う。その窓口を用意してくれればよいと思う。
一口に外国人といっても、日本で生活基盤がしっかりしており、日本のルールを認識し、近所づきあいもうまくいっているケー
594 スと、まったく違うケースがある。特に困っている人、生活基盤の元になる就業などがうまくいかなかったケースなどを特に支
援することが社会の安定(安全)のためにも必要だと思います。
反日教育を受け、日本人を下に見て
「対等」という意識を持たない海外の方には関わりたくありません。
フェアな意識で付き合える方なら、どこの国の方とでも「対等」に付き合うという意識はあります。
595 困っていれば助ける気持ちもあります。
個人的には、積極的に海外の方に関わりを持ちたいとは思いません。
ただ、彼等の存在を否定するつもりはないです。
日本のルールに従う限り、自由にされていいと思います。
国レベルにおいて、日本人のみに保障されているものと在住外国人も同様に保障されているものが、それぞれ何なのかが
わからない。
596
県のサービスもこれをベースとするのだろうから、もっと情報がほしい。(普通に生活しているレベルで情報が入ってくるよう
なシステムがほしい)
勤務先が都内でして、勤務先の周辺では外国人の方々と接することが多いのですが、自宅周辺では外国人の方々を見かけ
ることが、あまりありません。そこで、まずは盆踊り大会など地域住民が集まる場所に外国人の方々を招待し、日本の文化
597
の理解と、自国の似たような催しの紹介をしていただくことで、お互いを身近に感じることが出来るチャンスがあるのではない
かと考えています。
598
これだけ世界が多様化してきているので現在のやり方にとらわれず、変化に富んだ対応をした方が良いと思う。同等でなけ
ればなりません。
国際交流をしたいけれども、民間だと費用が発生するためにいけない。また、どのように交流会があるのか分からない。分
かったところで、中に入るために日本人同士の仲間入りが厳しい。
時代はグローバル化しているとはいえ、日本人同士の仲間意識の強さが、外国人を受け入れる環境になっていないと思う。
599
また、文化が違うため、差別される懸念がある。理解させるためには、地域にどのような外国人が住んでいるか、地域で把
握することが大切だと思う。
31/32
第59回 簡易アンケート(国際課) 国際交流・協力と多文化共生の推進について
600
自由意見
やはり日本語がうまくできない方だとこちらの対応が困ります。
地域それぞれに日本語を勉強できるようなところがあればいいと思います。
お互いの文化を尊重し、互いに理解を深め合うことが、まず必要だと考えます。
601 また、日本人、外国人ともに、言語能力の向上に務めることが大切ではないでしょうか。
特に、義務教育期間に該当する子供達に関しては、特段の配慮がなされるべきだと考えます。
602
10年前に比べると、町で見かける外国人は非常に多くなったと実感します。さらに、その外国人も多国化しているのを感じま
す。街に外国語表記をするにも、英語だけでは不充分であるのを感じさせられます。
603 小学校、中学校の外国語教育にネイティブスピーカーを起用してほしい。日本人が教える外国語は実用に即していない。
まず、ボランティアとは無償奉仕の事か?自己志願の事か?
私はボランティアを自己志願の事だと定めています。
604 今まで海外に滞在した事がある人は、それなりに多文化共生に理解があります。
特にODAの青年海外協力隊は、本で読んだり、他人から聞いた話しだけでは無く、多くの実体験を持っています。
そのような人をボランティアで雇い、方向性を決めると良いと思います。
605 出来ることから始めてください。
606 いろいろな場面で触れ合う機会に参加していきたいと思っています。
607 催しのような接点が多くあれば、参加したい。
32/32