進路NEWS Vol.4

2014.12.22(月) VOL.4
島根県立隠岐高等学校 進路指導部
T H E 進路 N E W S .
隠岐の島の未来と隠岐高校の役目
進路指導主事
1
青山 顕紹
近年の社会状況と大学等入試について
2008 年にアメリカ合衆国の投資銀行である「リーマン・ブラザーズ」が破綻したことに端を発
して、続発的に世界的金融危機が発生した事象、いわゆる『リーマンショック』により、世界あ
るいは日本全体が不況に喘ぐ中、大学入試の傾向も大きく様変わりした。
近年の傾向は、以下の通りである:
安全志向(浪人を避け、安全な出願が増える)
資格志向(医療系、福祉系、教育系、理工系など資格取得や就職に
直結する学部志望者が増える)
地元志向(自宅から通える大学等への志望者が増える)
2012 年入試、つまりリーマンショック以後最初の入試では、私立大学等に比べて、比較的学費の
安い『国公立大志向』が鮮明に表れたが、定員割れが続く私立大学も「特待生制度」や「奨学金
制度」を充実させ、今年の傾向では、一部の私立大学で、その様な制度を前面に押し出して志望
者を集め始める傾向が見られ始めた。
2
隠岐の島町の現状について
現在の隠岐の島町が抱える問題は、主に以下の通りである:
高齢化
少子化
人口減少・流出
後継者不足
産業の衰退
上記問題は、それぞれがリンクし、加速度的に進行しつつある。
隠岐の島町の H26 年 12 月 1 日現在の人口は、15,017 人であり、これは、島根県内では、19 市町
村中、江津市に次いで第 9 位(町村中 1 位)と比較的大きい町である。しかし、わずか 50 年前ま
では、人口が 2 万 5 千人を超えていたことを考えると、かなりの速さで人口減少が進んでいると
言える。さらに、島内の高齢化率(65 歳以上の人の割合)は約 36%、これは世界で最も高齢化が
進んでいる日本(高齢化率約 25%)の中でも、さらに「超高齢化」が進んだ地域である。加えて、
新生児の出生数は、2008 年以降は毎年 100 人前後で推移しており、この数は年々減る傾向にある。
「
(死亡数)-(出生数)
」は約「200」つまり、このままの状況では、1 年間に 200 人ずつ人口減
少が進むことになる。ある試算では、2040 年の隠岐の島町の人口は約 9000 人、高齢化率約 50%という
予測もされている。高齢化が進めば、今以上に医療や福祉への負担が増え、加えて少子化による人口減
少で後継者不足や産業の衰退がさらに進むことになる。果たして 50 年後、隠岐の島は人々が安心して
暮らせる島であり続けられるのだろうか?
3
島の未来と隠岐高校の役目について
隠岐の島町の抱える問題を解決するために欠かせないのが「若者人口の増加」である。しかし、若者
人口を増やすためには、そこに「雇用」がなければならない。近年、隠岐の島町内企業の高卒求人は堅
調を保っているが、大卒求人は極めて少ない。よって、大学等に進学した生徒たちが隠岐に帰りたいと
思っても、なかなか帰ることができない状況がある。そのような状況の中、大卒者でも比較的隠岐の島
に帰りやすく、また安定した収入も得ることができる職種がある。それが、医師・看護師・薬剤師など
の「医療系」である。さらに、医療系の進学をする者に限り、隠岐広域連合や県の充実した「奨学金制
度」が利用できる。この奨学金は、隠岐病院などで一定期間働けば返還が免除されるという点で、日本
学生支援機構などの奨学金とは大きく異なる。それらをうまく活用すれば、学費を最小限に抑えること
ができ、将来は隠岐に帰り、未来を支えることもできる。
もちろん、医療系進学者だけを地元に返せば良いという問題ではない。地域を支えるためには、医療
だけでなく、福祉(介護および保育)
・教育・行政・経済など様々な分野で「人財」
「若い力」が必要と
なる。ただ、少子高齢化は、すごいスピードで進行しており、待ったなしの状況であることを考えると、
まず「できるところから、すぐにやる」必要がある。
近年「医療系」は、隠岐高生の進路希望の中で最も希望が多い系統となりつつある。これは、全国的
な流れでもある。その状況を受けて、現在、隠岐高校は、隠岐広域連合と連携して様々なキャリア学習
を行っている。また、医療系の大学等に進学する生徒を集めて、現役看護師や医師による面接指導など
も行われている。更に、県内の看護師養成機関の 1 つである「島根県立大・看護学部」とも連携し、将
来の島根の地域医療を支える人材をいかにして育てるのか?という共通のテーマを共有しながら、本校
のキャリア学習(進路ガイダンス、CC 見聞録)に協力してもらったり、入試制度、特に「隠岐特別枠」
の定員見直しなどを申し入れたり、入学後の生徒たちの様子を定期的に連絡し合ったりしている。
隠岐高校は、「人財」育成で地域に貢献できると考えている。そのためには、保護者は元より、小中
学校および隠岐の島町や隠岐広域連合、地元企業など地域社会との連携が不可欠である。そういった協
力を得ながら、本校進路指導に関し、「隠岐あるいは島根の未来を担う人財をしっかりと育て、送り出
し、そして帰ってきてもらう」ことを大きな柱と位置付け、今後も医療系を含む様々な進学や就職に対
応したいと考えている。
「50 年後の未来」とは、今の高校生の子供たちの未来であるとも言える。その未来を変える土台作りは、
我々大人がやるべき事だが、それを担っていくのは、今の小中高生たちであり、やがては小中高生たち
の子供たちがその未来を受け継ぐことになる。50 年後の未来が、安心して手渡せる未来であるよう願い、
今はその「担い手たち」を隠岐高校として全力でサポートするだけである。
(教育未来研究会そうぞう
村上 育朗 氏のことば)
我々の前にいるのは、生徒・子どもではなく、
『未来』である