2015 年 1 月 1 日 約 90 年前の QSL カード群を、平磯無線 100 周年等記念局 8N100ICT の Web サイトで公開 ~短波帯黎明期の無線実験局 JHBB の交信実績の詳細が明らかに~ 平磯無線(逓信省電気試験所平磯出張所、現・独立行政法人情報通信研究機構平磯太陽観測施設)が大正末 から昭和初期にかけて開設していた短波無線実験局 JHBB が、世界各地のアマチュア無線局との交信により受 け取った QSL カード及び受信レポート 80 通余りを、平磯無線 100 周年等記念局 8N100ICT の実行委員会 のメンバーが、平磯の施設内で発見しました。このほど全てのカード・レポートを画像として取り込み、2015 年 1 月 1 日の平磯無線 100 周年記念日に合わせて、同記念局の以下の Web サイトで公開を始めましたので、お知ら せいたします。 URL: http://hp.jpn.org/JR1YPU/JHBB-QSL/ ●平磯無線について 無線技術は、およそ 120 年前の 1895 年にイタリアのマルコーニが初めて実用化に成功し、我が国ではその翌年の 1896 年(明治 29 年)から逓信省電気試験所(現在の独立行政法人情報通信研究機構、独立行政法人産業技術総合研 究所、NTT グループの R&D 部署などの共通の前身)において実験研究が始まりました。電気試験所での無線研究は、 当初は東京の市街地にあった本部で行われていましたが、無線にとって重要なアンテナの研究に広い敷地を必要とした ことや、太平洋をまたぐ長距離無線通信の研究を本格化するために、1915 年(大正 4 年)1 月 1 日に現在の茨城県ひた ちなか市に、無線技術専門の研究拠点「平磯出張所」(通称「平磯無線」)が設けられました。そのことから平磯無線は、 「無線通信研究の故郷」あるいは「電波研究の本当の意味での発祥の地」と言われています。 開設当初から無線電話の実用化研究に注力していた平磯無線では、我が国における中波ラジオ放送の誕生(JOAK など)のための調査研究が一段落した頃から、当時のアマチュア無線家が開拓した短波帯の通信に着目し、無線電話に 主力を置いた短波実験局(コールサイン JHBB)を、1925 年(大正 14 年)に開局しました。 JHBB は、国内各地で受信試験を行ったほか、1926 年(大正 15 年)頃から世界に向けた送信試験を繰り返しました。 短波帯の黎明期は、官設局とアマチュア局とはボーダーレスであり、送信試験の際にアマチュア無線家から受信レポー トを募ったのみならず、アマチュア局との交信も行っていました。 1 平磯の短波無線実験局 JHBB のシャック (1925~28 年頃) コールサインプレートに掲げられている“JAPANUJO”は、 エスペラント語で日本の意。国際共通語として作られたエ スペラント語は 1920 年代に世界的に流行し、例えば 1926 年創立の JARL も創立時は JAPANA AMATORA RADIO LIGO とエスペラント語表記でした。ちなみにエスペラント 語では名詞の語尾は必ず O で終わる決まりになってお り、平磯は「HIRAISO」のままで名詞化できました。 JHBB のダブルボタンマイクロホン 無線電話の実験局であったことを物語る写真です。手元 にナイフスイッチが見えます。 2 ●発見された QSL カードについて JHBB が世界各地から受け取った QSL カード及び受信レポートについては、これまで存在が知られていませんでした が、平磯無線 100 周年等記念局の実行委員会のメンバーが 2014 年 12 月 6、7 両日に平磯で 8N100ICT を移動運 用した機会に、施設内に残っている資料を調査した結果、1 冊に綴じられた「QSL カード発受簿」を発見しました(写真)。 このほど平磯で発見された JHBB の QSL カード発受簿 同簿に収録されている QSL カード等は、1926 年(大正 15 年)から 1928 年(昭和 3 年)までの 80 通余りで、すべて海 外からのものです。この 3 年間は、日本アマチュア無線連盟(JARL)が誕生し、我が国のアマチュア無線が非合法から私 設実験局として許可される移行期に該当することから、これらの QSL カード群は我が国のアマチュア無線界の誕生期を 知る上でも参考になる資料といえます。 同簿には、QSL カード等と共に、受領した日付や、送信時の設備状況についての詳細な添え書きがあり、技術的な記 録としても貴重なものです。 ●Web サイトでの公開について 記念局の Web サイトでは、書かれた文字がはっきり読めるように、高精細な画像としてカードの表裏両面を取り込み、 公開しています。郵便の転送履歴の付箋についても 1 枚ずつ別画像として公開しています。これらの中には、東京逓信 局岩槻受信所 J1AA を経由したものや、非合法時代のアマチュア無線家 3AA(笠原功一氏)及び同氏による合法私設実 験局 JXIX から回送されてきたというメモ書きの付いたカードもあり、非合法局を取り締まる立場であったはずの逓信省の 付属実験局 JHBB と、当時の国内のアマチュア無線家との交流が垣間見えて、興味深い資料です。当時、JHBB で短波 通信実験を行っていた技手の中に、磯英治氏(後の安立電気社長)がおり、同氏は平磯に就職する前の学生時代に 1SO の自称コールサインを持つアマチュア無線家であったことで、同氏のアマチュア無線家としての人脈が JHBB での業 務に活かされていた可能性があります。 3 QSL カードの例 (1926 年 6 月 17 日) 発受簿の備考に「神戸 3AA ヲ通シテ 受領」とあります。3AA は JARL 創設メ ンバーの一人である笠原功一氏の非 合法時代の自称コールサイン。 受信レポートの例 (1926 年 11 月 22 日) JHBB の発信文が詳細にコピーされ ています。 「TEST DE JHBB QRA HR IS RADIO RABORATORY HIRAISO IBARAKIKEN JAPAN HR ABT 700 WTS ANT INPUT QRH 40 MTRS PSE QSL OMS …」 SWL カードの例 (1928 年 3 月 25 日) カードの備考欄に「JKZB 今岡氏と大阪 氏によろしく」とあります。JKZB は東京 電気(現・東芝)に免許された企業初の 短波実験局。 JHBB の電波は南アフリカまで届いて いました。(1928 年 3 月 26 日) Web サイトでは切手面も公開してい ます。(1926 年 11 月 3 日) 切手面の例 (1926 年 11 月 28 日) Via J1AA とあります。残っている QSL カードのほとんどは切手が剥がされて います。平磯は神奈川県の平塚と間違 われやすかったことが転送履歴から窺 えます。 平磯無線は、アマチュア無線家が開拓した短波通信の研究に参入したことをきっかけとして、短波通信安定化のため の電離層観測研究にシフトし、やがて今日の太陽観測そして宇宙天気予報の業務につながっています。記念局実行委 員会は、これらの画像データを研究対象として、多くのアマチュア無線家に活用していただけることを期待しています。 【お問い合わせ】 無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会 代表 滝澤 修 E-mail [email protected] http://hp.jpn.org/JR1YPU/ 4
© Copyright 2024 ExpyDoc