センター試験を突破しよう!! 2015年 1月 16日 (金 )第 3 時 限 A B C 「 平 成 27年 度 大 学 入 学 者 選 抜 受 験 案 内 」 (表 紙 青 色 ) 「 平 成 27年 度 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験 受 験 上 の 注 意 」 (白 ) 「 受 験 票 」・「 写 真 票 」 受験番号のメモ( ) センター試験受験に必要な情報 は す べ て A ,B ,C に 書 い て あ り ます 今日 1 試験場への行き方・帰り方は確認できてますか?※今日は大学校内には入れません。 ・大学近くは混雑が予想されます。事故のことも考えて,できるだけバスを使おう。当日は臨時 バスも出ています。 ・自転車で行く人は,大学構内に駐輪場があります。 2 明日の所持品は揃ってますか?(このページ最後のチェックリストを使用) 3 防寒対策も考えてありますか?人によっては室内が暑く感じるかもしれません。調整できるよう にしておきましょう。 4 帰 っ た ら 『 B 』 を も う 一 度 よ く 読 も う 。 そ れ か ら 『 A 』 の 36~ 52ペ ー ジ も ぜ ひ 見 て お こ う 。 見 つ か ら な い 人 は 大 学 入 試 セ ン タ ー の ウ ェ ブ サ イ ト か ら PDFの フ ァ イ ル で も 見 ら れ ま す 。 5 準備ができたら早めの就寝がベスト! もし,眠れなくても,焦らずに。 6 自分が地歴公民・理科をどういう形で申請したのかを再確認しておくこと。 (受験票や志願書のコピーで確認できる) ・地歴公民,理科を2科目で申請した者は,当日必ず2科目を受験すること。勝手に1科目に し て し ま う と 20 分 以 上 の 遅 刻 扱 い に な り , 受 験 が で き な く な る 。 < 持ち物チェックリスト> □受験票・写真票 □受験票のコピー(受験票とは別に保管・携帯のカメラで受験票を撮っ て お く の も 良 い で し ょ う 。) □鉛筆削り(電動不可) □弁当 □飲み物 □マスク等 □携帯電話 □プラスチック消しゴム(予備も) □ハンカチ □ガムなど □ 鉛 筆 (H・ F・ HB)*で き れ ば キ ャ ッ プ も □時計(計算機能付き不可) □ティッシュ(机上には中身のみ) □参考書・問題集など(普段使っているもの) □ シ ャ ー プ ペ ン( 黒 芯 の み ・ 計 算 用 ) □目薬 □防寒具・カイロ □財布・現金 □「 受 験 上 の 注 意 」□ そ の 他( ) 試験当日 7 朝食は必ずとろう。普段食べているもの,消化が良いものがいい。 8 余裕をもって家を出よう。ギリギリに着いては自分の力が出し切れない。忘れ物に途中で気づい ても家に戻らない。受験票を忘れても心配はないので,遅刻だけは絶対にしないこと。 茨城大学水戸キャンパスは机の面が斜めで手前が低くなっている教室もあるようです。鉛筆にキャ 9 試験場に着いたら,まず掲示板を見よう。次に本部と自分の試験室の位置を確かめよう。 ップなどをつけて転がらないようにしておくと良いと思います。 開門時間 試験場入室可能な時間(地歴公・理科2科目受験の場合) 茨城大学 8:00 8:30 常盤大学 7:45 8:45 茨城キリスト教大学 8:00 8:00 ※地歴公・理科1科目受験の場合は9:55 < 茨 城 大 学 HP よ り : 受 験 生 へ の 注 意 > ※自分が地歴・理科の2科目受験か1科目受験かを再度確認しよう。 本 試 験 前 日 ま で (9:00~ 17:00)… 受 験 票 の 下 に あ る 「 問 い 合 わ せ 大 学 」 試 験 当 日 …受験票の所在地欄にある「試験当日の電話」 <追試験の実施と受験申請> ※申請できるのは1日単位。1教科でもその日受験してしまうと追試験受験は不可。 1 .受 験 票 に 記 載 さ れ て い る「 問 い 合 わ せ 大 学 」に 電 話 を す る 。申 請 受 付 時 間 を 過 ぎ な い よ う 注 意 。 2.手続き方法 10 緊急事態の場合は担任の先生へ連絡を。 非常事態 11 病気やけが等で試験を受けられない→追試験の受験申請 12 受験票や写真票を忘れてしまった→早めに試験場本部へ行って申請(家には戻らない) 13 遅 刻 を し て し ま っ た → 20分 ま で な ら 受 験 可 能 ( 理 由 に よ っ て は 追 試 験 → 係 員 へ ) ※ リ ス ニ ン グ は 17:10 ま で に 入 室 し な い と 受 験 で き な い の で 注 意 。 14 係員の説明・指示をよく聞くこと。 「 耳 せ ん 」禁 止 。 ( 携 帯 電 話 等 は も ち ろ ん 電 源 と ア ラ ー ム OFF) 15 受験番号の記入・マーク,試験場コードの記入は,必ず受験票を見て写すように。 ・氏名,フリガナの記入も忘れないように。 ・解答科目は,確実にマーク。0点になる。 ・地歴公民及び理科専門科目は第1科目・第2科目のマークシートを間違えないこと。 いざ試験 ここを必ず確認する! <当日の日程> 16 時間配分をよく考えて。見直しの時間も確保。全問を見渡し,易しいものから手をつけよう。 ・問題は落ち着いて最後までよく読む。設問の指示には細心の注意を! 早合点は絶対にダメ! <国 公 立 大 学 出 願 期 間 > 1 / 2 6 (月 ) - 2 / 4 (水 ) 必着か消印有効かの確認を忘れずに! ・転記ミス,マークミスをしない。 ・最後にまとめてマークは避ける! 欄ずれは致命的。大問ごとにチェックをしよう。 ・分からなくても全ての問題にマークを。☆ 自分の解答は必ず問題用紙に書いておく。 ・最後は必ず点検を!(最終ページを飛ばしていることも多い!) <前期試験> 2 / 2 5 (水 )~ 発表 3/6(金)~3/10(火) 公立は3/1(日)~3/10(火) 発表 3/20(金)~3/23(月) 発表 3/20(金)~3/24(火) ・ 数 学 Ⅰ A, 数 学 Ⅱ Bの 試 験 問 題 は , 冊 子 の 後 半 で す 。 毎 年 , 最 初 か ら 解 く 生 徒 が 数 名 い ま す 。 <中期試験>*公立大のみ ・ 地 歴 A科 目 は B科 目 の 前 に あ り ま す 。 間 違 え て や ら な い よ う に 注 意 ! ・理科(専門科目)と数学は旧課程の問題もある。ページを間違えないこと。 ・理科(専門科目)と数学は旧課程の問題もある。ページを間違えないこと。 ・リスニングの不備のほとんどは人為的なミス。ボタンをしっかりと押すなどして慌てずに。 17 ヤメの合図ですぐ止める。不正行為にされてはかなわない。 18 終わった試験のことは考えない。次にすべきことに集中する。 ・新聞発表の解答は,試験がすべて終わるまで見ない。初日後の自己採点はやらない!! 19 長い休憩時間は上手に使う。友人との答え合わせなどもってのほか,次の試験対策を。 ・ 控 室 が あ る の で 、有 効 に 使 お う 。・ 英 語 や 国 語 の 試 験 前 は 読 ん だ こ と が あ る 文 章 を 読 ん で お く 。 ・リスニングの前はやったことがある問題で耳慣らしを。音楽などは厳禁!! ・昼食は各自持参で,控室で摂る。食堂は営業していない。 2日間の試験が終わったら 20 帰宅後,問題用紙と朝刊やホームページ等を見て,第1日目の自己採点をやろう。 第2日目の分は,自分の解答を確認しておこう。 翌 日 ( 1 月 1 9 日 [月 ]) は H R で 自 己 採 点 21 …出席番号順に着席すること 忘れ物をしない。 ・問題用紙,鉛筆,消しゴム,黒ボールペン……マークカードや複写式伝票記入のために。 ・センター試験の受験番号と受験場コードをメモしてくる。記入箇所がある。 (個別試験時に使うので受験票は,大切に保管) ・判定を見たい大学を決めておく。ここで迷うと時間がかかる。 前期2つ,後期2つを記入する。ベネッセ・河合とも同じにする。 21 遅刻は皆に迷惑。早めに登校・早めの作業! センター試験後の日程 1/19 日 ( 月 ) 自 己 採 点 21 日 ( 水 ) 午 後 : 判 定 な ど の 検 索 が 可 能 に 24~25 日 面 談 ( 22,23 日 も 入 る 可 能 性 有 り ) ☆受験大学が決まり次第,募集要項の取り寄せを!場合によっては時間がかかるので早めに! 県内の国公立大の募集要項は進路室に取り寄せてあります。 3/8(日)~ <後期試験> 3/12(木)~ 詳細な日程
© Copyright 2024 ExpyDoc