(5)富山県における循環型社会構築に関する研究(Ⅲ)

(5)富山県における循環型社会構築に関する研究(Ⅲ)
―食品廃棄物リサイクルについて―
(概要)
神保有亮
1
島田博之 万尾和恵
はじめに
富山県において、持続可能な循環型社会の構
築に向け、食品廃棄物(生ごみ)や循環資源の
排出、再生利用等の実態を把握し、環境負荷が
少なく効果的かつ経済的なリサイクル推進方策
を検討していく必要がある。本県では、平成 15
年に「とやま廃棄物プラン」を策定(平成 24 年
3月改定)し、平成 20 年には全国初となる県内
全域で主要スーパーマーケット等におけるレジ
袋の無料配布の廃止に踏み切るなど、県民総ぐ
るみの取組を推進している。また同プランでは
廃棄物における再生利用率の向上を掲げ、平成
27 年度までに 25%の再生利用率(平成 24 年度の
再生利用率は 22.4%)の達成を目標としている
ことから、県内における食品廃棄物のリサイク
ル・ループの構築は重要な位置づけにある。食
品廃棄物が有効利用されずに焼却処分されてい
る現状から、県内の食品廃棄物の発生状況とリ
サイクル製品の需要量を試算したうえで、各広
域圏の地域性に応じたリサイクル方法を検討し、
最適なリサイクルシステムが構築されることを
目指す。本稿では、県内における食品廃棄物の
発生量の把握と、リサイクル製品の利用先の検
討について報告する。
2
方法
2.1 食品廃棄物の発生量の把握
平成23年に天野ら 1) が報告した食品関連事業
者から発生する事業種別の食品廃棄物の発生量
原単位をもとに、県内における食品廃棄物の発
生量の把握を行った。また、食品廃棄物発生量
原単位の値の妥当性を調査するため、他の自治
体との比較を行った。比較には札幌市及び福岡
市の食品廃棄物の発生量原単位の値を用いた。
さらに、最新の国勢調査及び経済センサスの
町丁字単位の人口、労働者人口等を用いて県内
における食品廃棄物の発生量の試算を行った。
なお、食品廃棄物の発生量については、GI
S(地理情報システム)ソフトであるQGIS
を用いてマップ化を行った。
笹島武司
2.2 リサイクル製品の利用先の検討
食品廃棄物のリサイクルは、飼料化、堆肥化、
バイオガス化が行われることが多いが、県内農
業は水稲中心であることから、水田に施肥をす
る堆肥化について検討を行った。
3
結果及び考察
3.1 食品廃棄物の発生量の把握
県内で得られた食品廃棄物の発生量原単位を
他の自治体と比較した結果、食品製造業から発
生する食品廃棄物量がやや大きいが、他の自治
体の発生量と同程度であることがわかった(図
1)。この原単位をもとに県内における食品廃
棄物の発生量を試算し、GISを用いてマップ
化を行った(図2)。その結果、食品製造業か
ら10,270 t/年、食品小売業から22,915 t/年、
外食産業から14,574 t/年発生することがわかっ
た。さらに、その発生量から食品廃棄物のリサ
イクルにおける再生利用率(全国値)を踏まえ、
リサイクルされていない食品廃棄物量の試算を
行ったところ、およそ年間25,000 tもの食品廃
棄物がリサイクルされずに処分されていること
が明らかとなった。
3.2 リサイクル製品の利用先の検討
食品廃棄物からの堆肥の利用先となる水田は
県内でおよそ55,000haあり、富山市を中心に県
西部に多く分布している。また、堆肥の原料と
なる畜産廃棄物も同様に県西部を中心に多く発
生している(図3)ことから、県内における効
率的なリサイクルを行う場合、これらの地域特
性を考慮する必要がある。
4
成果の活用
効率的なリサイクルシステムが構築されるこ
とにより、適正な処理・リサイクル及び廃棄物
の減量化を推進できるほか、環境負荷の低減が
推進される。
- 94 -
90
排出量(kg/月/従業員)
80
70
60
50
食品製造業
40
食品小売業
30
飲食店
20
10
0
富山県
札幌市
福岡市
図1 富山県における食品廃棄物発生量原単位の他地域との比較
(g/m2/日)
図2 単位面積あたりの食品廃棄物発生状況の一例
(家庭系食品廃棄物、富山市中心部)
- 95-
図3 富山県における畜産系堆肥の生産状況(平成22年度)
参考文献
1) 天野ら:富山県における事業系食品廃棄物のリサイクルについて,第38回環境保全・公害防止研
究発表会 講演要旨集(2011)
- 96-