関東ミーティング 2014 2015 年 2 月 28 日(土)~3 月 1 日(日) 八王子セミナーハウス 【テーマ】集まれ! 環境教育のなかまたち 〜ありそうでなかった、いろんな出会い〜 「環境教育関東ミーティング 2014」に参加お申し込みをいただきまして、誠にありがとうございます。 参加に際しての詳細をお知らせいたします。 なお、当日は必ず本資料をお持ちください。 主な手続き 次の手続きを2月13日(金)までにお済ませください。 詳細は、各項目の説明をご覧ください。 【全員】 参加費の振り込み 7 ページ参照 【希望者のみ】 団体プロフィールの送付 早朝プログラム実施の申込み ポスターセッション実施の申込み 7 ページ参照 3 ページ参照 3 ページ参照 環境教育関東ミーティング実行委員会 - 1 - 参加者へのご案内 1 開催日 2015 年 2 月 28 日(土)~3 月 1 日(日) 1泊2日 2 会場 八王子セミナーハウス 〒192-0372 東京都八王子市下柚木 1987−1 Tel 042-676-8511 地図は「12 会場周辺の地図」の項目をご覧ください。 3 スケジュール (1) プログラム 2/28(土) 11:30~13:30 12:30〜 13:30~ 13:40~ 15:30~ 17:40~ 受付 プレ講演※1 オープニング 全体会 ※2 分科会A チェックイン※3・入浴 19:00~ ポスターセッション ※4 19:30~ 夕食&交流会① ~22:30 交流会② 本館3F 講堂 講堂 講堂 各会場 ※国際館、長期館への宿泊者は 共用風呂(国際館、交友館にあり)を利用 ※松下館、さくら館への宿泊者は各部屋のお風呂を利用 講堂 講堂 講堂 3/1(日) 7:00~9:00 8:00~9:00 7:30~9:30 9:30~ 12:00~ 13:00~ 14:00 早朝プログラム ※5 朝食 チェックアウト 分科会B 昼食 クロージング 閉会 本館3F フリースペース 食堂 荷物は、講堂へ持参のうえ、閉会まで保管 各会場 食堂 講堂 ※1 プレ講演 テーマ 講師 信濃川に鮭の道を復活させる〜信濃川の水力発電形態と鮭の遡上・降下〜 大熊 孝 氏(新潟大学名誉教授・NPO 新潟水辺の会代表・新潟市環境研究所所長) ※2 全体会 テーマ 講師 参加者同士の気持ちを共有しよう 青木 章彦 (わたらせ未来基金 代表世話人) ※3 部屋割り表に○印の付いている方(キーマン)は、1 日目の分科会 A 終了後、 受付にて部屋の鍵を受け取ってください。 また、2 日目のチェックアウト後、分科会 B の開始前に、受付まで鍵をお返しください。 なお、期間内の部屋の鍵の管理は○印の方(キーマン)にお願いいたします。 - 2 - ※4 ポスターセッション(実施者募集中 2/13〆切 先着 20 区画) ・ 参加者の方が自由に発表をすることが出来るポスター展示ブースです。 ・ 展示は2日間行います。28 日 19 時より 30 分間は説明者がいるようにしてください。 掲示の準備は、28 日 11 時 30 分~12 時 30 分の間にしていただき、間に合わない場合は、 17 時 30 分以降に準備をお願いいたします。 ・ 実施を希望される方は、ホームページの参加者プログラムフォームからお申し込みください。 ・ 展示スペースは、基本的に1団体 1 区画とさせていただきます。 (1 区画当たり「掲示面:幅 70×高 90cm + 机:幅 90×奥 45cm」) ※5 早朝プログラム(実施者募集中 2/13〆切) ・ 2 日目の朝 7~9 時の間で 1 時間程度、参加者が行う観察会・ゲーム等のプログラムです。 ・ 実施を希望される方は、ホームページの参加者プログラムフォームからお申込みください。 ・ 参加者の申し込みは、当日会場にてご案内いたします。 - 3 - (2) 分科会 【分科会A】2 月 28 日(土) 15:30~17:30 ① 自然を直接体験しよう!(ネイチャーゲーム体験) 田川 裕則(埼玉県シェアリングネイチャー協会) ② どう使う?水源と生きものの森〜県森のプログラム 遠山 あづさ(栃木県県民の森・森林展示館) ③ ツリークライミング(木登り体験) 柴山 利幸(環境教育ネットワークたねのもり) ④ 企業と生物多様性 田邉 貞幸(五洋建設株式会社東京土木支店兼東京建築支店安全品質環境部) ⑤ 「バードアイランド三宅島」を目指した取り組み (日本野鳥の会 三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館担当レンジャー) ⑥ トコロジストのすすめ〜その場所の専門家になろう〜 箱田 敦只(日本野鳥の会) ⑦ 「環境教育・ESD 入門講座」 諏訪 哲郎(日本環境教育学会) ⑧ 頂いた命の有効活用を考える 国安 俊夫(日本エコツーリズムセンター) ⑨ ボランティアと雇用スタッフについてワークショップ 香野 哲太(くまの木 里の暮らし) ⑩ ウナギを題材とした環境学習授業プランの開発 ※2日間開催 海部 建三(中央大学 保全生態学) 【分科会B】3 月 1 日(日) 9:30~11:30 ⑪ “マイフィールド”を守るための行動デザインを考えよう 落合 はるな(日本野鳥の会東京) ⑫ タマゾン川からの脱却 命の川多摩川 山崎 充哲(おさかなポスト) ⑬ 世界と日本をつなぐ自転車旅 世界一周達成編 遠藤 隼 ⑭ NPO と企業との連携から考える環境保全 伊藤 博隆(関東地方環境パートナシップオフィス) ⑮ 生き物に聞く生物多様性 環境再生でメシを食う 吉田 寛(千葉商科大学会計専門職大学院 教授) ⑯ ツリークライミング(木登り体験) 柴山 利幸(環境教育ネットワークたねのもり) ⑰ 「『原発事故のはなし』で原発問題を考える」 (日本環境教育学会「原発事故のはなし授業案作成 WG」) ⑱ ハンターとしてのクモ 新井 浩司(日本蜘蛛学会) ⑲ 環境教育と里山保全をつなぐ学習ツール 後藤 洋一(NPO 法人 樹木・環境ネットワーク協会) ⑳ ウナギを素材とした環境学習授業プランの開発 ※2日間開催 海部 健三(中央大学 保全生態学) - 4 - (3) エクスカーション(任意) 八王子市長池公園・・・「里山文化の継承と創造」を基本コンセプトとした丘陵地公園視察 3 月 1 日(日) 14:00 解散後 移動 定員:25 名(要事前申込) 参加費:1,000 円(当日、現地でお預かりします。) 担当実行委員 伊藤博隆(関東地方環境パートナーシップオフィス) ※交流会の時にお声かけください。詳しい内容をお伝えいたします。 4 施設内での生活 (1) 事務局からの連絡 ・ 本館3F、受付にサポートデスクを設置しておりますので、ご不明な点はご相談ください。 ※なお、夜間は長期館内の実行委員本部までお願いします。 ・ サポートデスク隣のメッセージボードに、参加者への連絡事項を掲示いたしますので、定期 的にご確認ください。 ・ 期間中に外出の際はサポートデスクに必ずご一報ください。 (2) 服装 ・ 2 月下旬から3月上旬の八王子の気候は、最高気温 10 度前後、最低気温 0 度前後(気象庁 HP 参照)で、雪が降ることもあり、天候によっては冷え込むことが予想されます。暖かく、体温 調整のできる服装でお越しください。 ・ 分科会や早朝プログラムによっては、野外活動がございますので、活動に適した服装、防寒 着、運動靴等をお持ちください。 (3) 飲食 ・ マイカップをお持ちください。交流会で利用します。 ・ 各棟に給湯室があります。ご利用は各個人でお願いします。 (4) 売店 ・ 施設内の各棟には飲料の自動販売機がございます。 ・ 最寄りのコンビニエンスストアまでは、徒歩で約 15 分となります。 (5) インターネット環境 ・ 研修棟(無線 LAN:全体会会場、各分科会会場) ・ 宿泊棟(有線 LAN:松下館 無線 LAN:さくら館、国際館、長期館) ※パスワード入力不要・・・各棟で一番強い回線におつなぎください。 (6) アウトドアメーカー展示会 ・ 開催期間中、講堂にてアウトドアメーカーによるアウトドア用品等の展示を予定しています。 - 5 - 5 主な持ち物 ※貴重品は各自で責任をもって管理をお願いいたします。 □ マイカップ〔交流会で使用〕 □ 活動しやすい服装、着替え、防寒着、寝巻き等 □ 雨具(傘やカッパなど)※早朝プログラムや分科会によっては使用します。 □ 筆記用具 □ 洗面用具(歯ブラシ等) ※ 宿泊室には、バスタオルとフェイスタオルあり (ドライヤーはさくら館のみ常設、他部屋はフロントにて無料レンタル) ※ □ □ □ □ 浴室には、リンスインシャンプー、ボディソープあり 健康保険証 持薬 名刺(今後のネットワークづくりのためにあると便利です) その他(宿泊に必要なもの) ※ 夜の夕食・交流会へのアルコール類の差し入れ大歓迎です!! 6 交通 (1) 電車をご利用の場合 ・ 「JR の場合 八王子駅」 ・ 「京王線の場合 北野駅」 ・ 「京王相模原線の場合 南大沢駅」をご利用ください。 2/28(土) JR 八王子駅 南口バス乗り場 京王バス ¥210 「南大沢駅行」「由木折返場行」 約 20 分 「野猿峠」下車 徒歩 5 分 発車時刻参考 【プレ講演から参加の場合 10:54 11:14 11:34】 【全体会から参加の場合 12:14 12:34】 京王線 北野駅 北口バス乗り場 京王バス ¥180 「南大沢駅行」「由木折返場行」 約 10 分 「野猿峠」下車 徒歩 5 分 発車時刻参考 【プレ講演から参加の場合 11:06 11:26 11:46】 【全体会から参加の場合 12:26 12:46】 京王相模原線 南大沢駅 駅前広場 京王バス ¥240 「北の駅行」「八王子駅南口行」 約 20 分 「野猿峠」下車 徒歩 5 分 発車時刻参考 【プレ講演から参加の場合 10:55 11:10 11:25】 【全体会から参加の場合 12:25 12:45】 3/1(日) 野猿峠発(※主な発車時刻) 北野駅、八王子駅行き 14:23 14:43 15:03 南大沢駅行き 14:14 14:34 14:54 (2) 自家用車をご利用の場合 ・ 八王子セミナーハウスの駐車場(40 台駐車可)をご利用ください。 ・ 駐車できる台数に限りがあるため、公共交通機関をご利用いただくか、複数名で参加の場合 は、乗り合わせでのご来場をお願いいたします。 ・ 盗難等の事故には責任を負いかねますのでご注意ください。 ・ 周辺の路面状況を詳しくお知りになりたい方は、施設に直接お問い合わせ ください。 - 6 - (3) タクシーをご利用の場合 ・ 前記、JR および京王線駅から片道約 10〜15 分、1,000〜1,500 円程度かかります。 7 参加費 (1) 参加費 全日程 15,000 円 [宿泊・食事(28 日夕、1 日朝、昼)・プログラム・保険代を含む] ※ 学生参加者のうち、希望者先着 30 名には奨学金として 3,000 円を助成します。 ※ 11/30(日)までの申し込みは、2,000 円の早期割引をします。(奨学金併用可) キャンセル料 ご都合によりやむなく参加を取りやめる場合は、すみやかに事務局へメールかFAXで ご連絡ください。ただし、1 月 23 日(金)以降はキャンセル料が発生いたしますのでご 注意ください。 キャンセル料 1 月 22 日(木)まで : なし 1 月 23 日(金)以降 :9,000 円負担 2/28(土)分科会のみ または 3/1(日)分科会のみ 5,000 円 分科会(ツリークライミング体験)参加 1,000 円 (2) エクスカーション参加費 八王子市長池公園・・・「里山文化の継承と創造」を基本コンセプトとした丘陵地公園視察 参加費:1,000 円(当日、現地でお預かりします。) (3) 振込方法 ・ 2 月 13 日(金)までに次の口座へお振り込みください。 ゆうちょ銀行からのお振込み ゆうちょ銀行 記号 10750 番号 4843301 カンキョウキョウイクカントウミーティング 他金融機関からのお振込み ゆうちょ銀行 店名 〇七八 店番 078 預金種目 普通預金 口座番号 0484330 ・ お振込みの際には、必ず「氏名、電話番号」を一人ずつ入力することとし、複数人数での一 括振込みはご遠慮ください。 ※ 金額は、本資料のご案内のメール本文に記載してあります。 ・ お申し込み後に領収書が必要になった場合は、事務局までご連絡ください。 8 団体プロフィールの送付(希望者のみ) 所属団体のプロフィール集を作成しますので、掲載をご希望の方は、次の項目を 2 月 13 日(金) までに事務局へお送りください。 ・ FAX 番号 ・ 団体名 ・ E メール ・ 〒 ・ URL ・ 住所 ・ 活動内容(200 文字以内) ・ 電話番号 - 7 - 9 荷物の配送 ・ 会場への宅配便サービスによる搬入出をご利用することができます。 (1) 事前配送 宛先 〒192-0372 東京都八王子市下柚木 1987-1 八王子セミナーハウス内 環境教育関東ミーティング 宛 差出人 当日会場で受取る参加者のご氏名をお書きください。 電話番号 当日連絡のつく電話番号を明記してください。 到着日時指定 2/27(金)~2/28(土)間を指定してください。 注意事項 ・ 宅配業者からの受取りから引き渡しまでの保管は、セミナーハウスの方に 管理をお願いするため、荷物取扱の専門者が扱うわけではありません。 ・ 取扱に細心の注意を要するような物品(パソコンなど)の発送については、 参加者が梱包等の万全を期してください。 ・ クール便は受取り後の冷蔵対応ができませんのでご遠慮ください。 ・ 元払いのみです。着払いはできません。 (2) 事後配送 ・ お帰りの際の荷物の配送は、着払いのみお預かりしますので、ご利用の方は、15 時までにセ ミナーハウスへお持ちください。 宅配業者 ヤマト運輸の宅急便サービス(着払いのみ)に限ります。 「着払用伝票」は期間中、セミナーハウス フロントでもご用意しております。 受付時間 3/1(日)15:00 まで 受付場所 八王子セミナーハウス フロント 注意事項 ・ 梱包材料は参加者ご自身で準備してください。 ・ 業者の集荷は 3/1(日) 16 時頃となります。 ・ クール便は対応ができませんのでご遠慮ください。 10 お問い合わせ (1) 内容全般 環境教育関東ミーティング実行委員会事務局 〒329-4405 栃木県栃木市大平町西山田 857 (フォレストアドベンチャー・おおひら内) Tel 080-1043-7965(松本) Fax 050-3737-9727 Mail [email protected] URL http://kantomtg.jimdo.com(問い合わせフォームから) (2) 施設関連(当日の道路状況を含む) 八王子セミナーハウス 〒192-0372 東京都八王子市下柚木 1987-1 Tel 042-676-8511 Fax 042-676-1220 URL http://www.seminarhouse.or.jp/index.html (3) 開催期間中の連絡先 まつもと あきら 【事務局】 松本 彰 080-1043-7965(softbank) - 8 - 11 会場周辺の地図 - 9 - 12 八王子セミナーハウス 館内図 - 10 -
© Copyright 2025 ExpyDoc