PDFをダウンロード(590KB)

文法を楽しく‼
ぶん
ぽう
じゅじゅひょうげん
の使い分けについて、応用的な部分を見てきました。今回も応用
つか
わ
おう よう てき
ぶ ぶん
み
こん かい
ぶ ぶん
すこ
り えき
わたし
かんしゃ
かい わ
じょうきょう
そんけい
もり
はやし
も
はやし
ねが
他の友達(森さん)に話しました。
ほか
ともだち
もり
会話 (3) に出てくる「分かってくれる」「分かってもらう」は、
かい わ
で
わ
と
ぐ たい てき
こと がら
き も
り かい
たい
おんけい
えき
かん しゃ
わたし
あなた:ありがとう。
き も
かん
も
き も
わ
はやし
わたし
はやし
ぐ たい てき
か
か
り えき
かん しゃ
き も
あい て
たい
そんけい
そんちょう
き も
あらわ
じっ さい
CDの貸し借りですね。では、次はどうでしょう。
次は、医者と患者の会話です。会話を注意して読んでください。
つぎ
つぎ
(2) あなた:この漢字の読み方教えてくれる?
い しゃ
かんじゃ
かい わ
かい わ
ちゅう い
よ
(4) 患者:私の病気はどうでしょうか。
かたおし
かんじゃ
「授受表現」だよ。
林 :いいよ。 ああ、
はやし
おん けい
相手に対する尊敬・尊重の気持ちを表すこともあります。
「貸してもらう」は、実際に
ここで用いられる「貸してくれる」
よ
ひょうげん
じゅ じゅ ひょう げん
もり
か
わ
具体的な恩恵・利益のほかに感謝やありがたい気持ち、さらには
か
森 :ああ、よかったね。
わたし
びょう き
医者:・・・・。
じゅじゅひょうげん
い しゃ
あなた:ああ、
「授受表現」ですね。
患者:先生、どんな治療法があるんでしょうか。
・・・・・・
医者:大丈夫ですよ。
じゅじゅひょうげん
かんじゃ
い しゃ
あなた:森さん、林さんに読み方教えてもらったよ。
はやし
よ
ち りょうほう
だいじょう ぶ
わたし
かんじゃ
せつめい
びょう き
げんいん
ち りょうほう
よく分かってもらってから、今後の治療方針を決めて
もり
わ
おし
もの
ちゅうしょうてき
ち りょうほうしん
き
おも
おし
という抽 象 的な事柄のやり取りになっています。抽 象 的な事柄で
と
こん ご
いきたいと思っています。
「教えてもらう」は、物ではなく「教える」
(2) の「教えてくれる」
ことがら
せんせい
私 は、患者さんによく説明し、病気の原因や治療法を
かたおし
森 :ああ、よかったね。
ちゅうしょうてき
き
このように「~てくれる」「~てもらう」などの授 受 表 現 は、
あなた:森さん、林さんに CD 貸してもらったよ。
おし
はやし
持ちを分かってくれた」と表現しています。
・・・・・・
もり
り
んに私 の気 持 ちを分 かってもらった」または、「林 さんは私 の気
はやし
かん じ
わ
物のやり取りや具体的な事柄のやりもらいではありません。あな
はやし
林 :いいよ。 どうぞ。
か
わ
益 というより、むしろ感 謝 やありがたい気 持 ちを感 じて、
「林 さ
か
もち
き も
たは林 さんがあなたの気持ちを理解したことに対して、恩恵・利
(1) あなた:CD 貸してくれる?
もり
わたし
もり
もの
はな
はやし
森 :ああ、よかったね。
か
いと思ったので、林 さんにお願いしました。そして、そのことを
おも
わ
あなた:森さん、林さんに私の気持ち、分かってもらったよ。
ひょうげん
ある日あなたは、友達の林 さんが持っている CD を貸してほし
とも だち
わ
・・・・・・
そうぞう
ひ
き も
はやし
次の会話の状 況を想像してください。
つぎ
げん
あなた:ありがとう。
かんが
じゅじゅ
ひょう
林 :うん、分かったよ。
2.恩恵・利益の授受から感謝・尊敬の表現へ
おんけい
じゅ
(3) あなた:私の気持ち、分かってくれた?
おう よう
的な部分をもう少し考えます。
てき
じゅ
たの
前回の「授受表現(1)」では、
「(て)あげる」と「(て)くれる」
ぜんかい
授受表現(2)
難 しいところは「病気の原因や治療法をよく分かってもらって
ことがら
むずか
びょう き
げんいん
ち りょうほう
わ
はあるけれど、そこには「教えること」のやりもらい、恩恵・利
から」の部分ですね。これは構造的には、「医者が [ 患者に 病気
益の授受が存在しています。
の原 因 や治 療 法 を 分 かって ] もらう」なので、原 因 や治 療 法 を
おし
えき
じゅじゅ
おん けい
り
そんざい
ぶ ぶん
げん いん
こうぞうてき
ち りょう ほう
い しゃ
わ
かんじゃ
げん いん
びょう き
ち りょう ほう
では、次の (3) の会話はどうでしょうか。
分かるのは患者で、医者はそれによって感謝やありがたい気持ち
ある日、あなたと林 さんは口喧嘩をしました。林 さんはあなた
を感じ、また、患者に対する尊敬・尊 重 を表 しているということ
つぎ
かい わ
ひ
はやし
くちげん か
はやし
の気持ちを誤解したようです。それで、後日、あなたは林 さんに
き も
ご かい
ご じつ
はやし
自分の本当の気持ちを説明しました。(3) は、自分の気持ちを説明
じ ぶん
ほんとう
き も
したあとの会話です。
かい わ
せつめい
じ ぶん
き も
せつめい
わ
かん じゃ
かん
になります。
かんじゃ
い しゃ
たい
かん しゃ
そんけい
そんちょう
あらわ
き も
2014
12 月
月
2011 年
年 12
3.「(て)ください vs(て)あげて/やってください」
授受 表 現においては「誰が、誰のためにするのか」という「人
じゅじゅひょうげん
だれ
だれ
【問題】次の会話を読んで、( )の中から適切なものを選んで
もんだい
の関係」が重要ですが、では、(5) の依頼表現(太字部分)は何人
かんけい
じゅうよう
い らいひょうげん
ふと じ ぶ ぶん
かか
かい わ
よ
なか
てきせつ
えら
(7) A: 弟 さんは音楽活動のほう、どうですか。
なんにん
おとうと
の人が関わっているかを考えてください。
ひと
つぎ
ください。
ひと
おんがくかつどう
B:実は、事情があって、今度やめることになりました。
かんが
じつ
(5) A:Bさん、時間ありますか。
じ じょう
こん ど
A:えっ、・・そうなんですか。
じ かん
B:ええ。
B:それで、ギターがいくつかあるんですが、もしよかった
A:じゃ、ちょっとこれ、手伝ってください。
ら、もらって(あげて/やって/くれて)くれませんか。
て つだ
A:そうですか。では、記念にいただきます。
き ねん
(6) A:Bさん、時間ありますか。
じ かん
B:ええ。
A:Cさんが忙しそうなので、手伝ってあげてください。
いそが
て つだ
状 況 としては、図 のように、(5) は 2人、(6) は3人と考 えられ
じょう きょう
ず
ふたり
さんにん
かんが
ます*1。(5) は、話し手が相手に手伝ってほしいと頼んでいる、し
はな
て
あい て
て つだ
たの
答え:やって
こた
この会 話 のやりもらい関 係 には、何 人 の人 が関 わっています
たがって関わっているのが「2人」に対し、(6) は「Cさんが忙 し
かか
ふたり
たい
いそが
いから、Cさんを手伝ってほしい」とAさんが頼んでいる、した
て つだ
たの
がって関 わっているのは「3人」になります。(6) で、Aさん ( 話
かか
さんにん
かい わ
じ ぶん
たの
て つだ
んのことを中 心に考 えている場合は「手伝ってあげてください」
ちゅうしん
かんが
ば あい
て つだ
「手伝っ
になります。もし、CさんがAさんの家族などの場合は、
か ぞく
ば あい
ひと
い らい
めい れい
だれ
がん ぼう
などの働きかけの表現はとることができません。
はたら
だれ
おも
おとうと
おも
ね。
て つだ
い し
さんにん
ね。BさんがAさんに 弟 のギターをあげたいと思っているのです
もし、関 係 がAさんBさん2人だけなら、「もしよかったら、
かん けい
たい せつ
かか
では、誰が誰にギターをあげたいと思っていますか。そうです
てやってください」となります。
もう一 つ大 切 なことは、「くれる」は依 頼 や命 令、意 志、願 望
ひと
おとうと
はな
ば あい
なん にん
すね。
し手 ) が自分のこととして頼む場合は「手伝ってください」、Cさ
て
かん けい
か。そうですね。Aさん、Bさん、そして、Bさんの 弟 の3人で
ふたり
(私 のギターを)もらってくれませんか」となりますが、 弟 が関
わたし
おとうと
かん
係 しているので、「もしよかったら、もらってやってくれません
けい
ひょうげん
「 弟 のためにもらってくれたら、
か」になります*3。Bさんには、
×手伝ってくれてください。
おとうと
て つだ
うれしい/ありがたい」という気持ちが入ります。
×手伝ってくれたい。
き も
て つだ
はい
×手伝ってくれろ*2。
て つだ
したがって、
「Cさんが忙しいので、手伝ってくれてください」
いそが
て つだ
注
ちゅう
*1:ABCが複数の場合も考 えられるが、ここでは単 純 化してABC
などとは言えません。
ふくすう
い
ひとり
では問題です。会話が少しややこしくなっているので、気をつ
もんだい
ば あい
かんが
たんじゅん か
一人ずつとして考 える。
かい わ
すこ
き
かんが
*2:一部の方言では、「(て)くれろ」という形式をとることがある。
いち ぶ
ほうげん
けいしき
*3: 弟 が関係している場合でも、Aさんが 弟 のことを自分のことと
けてください。
おとうと
かんけい
ば あい
おとうと
じ ぶん
して頼む場合は、「もしよかったら、( 弟 のギターを)もらって
たの
ば あい
おとうと
くれませんか」も可能。
か のう
このコーナーの担当者:市川保子(日本語国際センター客員講師)
たん とう しゃ
いち かわ やす こ
に ほん ご こく さい
きゃく いん こう し
このコーナーについてご感想やご質問があれば送ってください。
かん そう
しつ もん
おく
©The Japan Foundation