2年生

平成26年度 2年 環境科学科 課題研究
土木コース
森林科学コース
2年
2年
堤
健太
田中
大智
細江
成一郎
山下
敢睦
田中
勘太郎
高山市は、農業者の高齢化が進み、平坦地域と比べて農業生産条件が不利である
ことから、農業の担い手や後継者の減少、耕作放棄地の増加などによって、農地の
多面的機能が低下しています。
そこで、私たちは「水循環」に着目しました。農地を耕作しなくても物質分解・
汚染物浄化機能を、農業土木という観点から高めることを目標に、この活動を開始
しました。
The farmers are getting older and older in Takayama.
Therefore, the function of farmland is declining in many aspects.
So, we paid our attention to “the water cycle.”
This activity was started for the purpose of improving the function of
resolving substances or purification of contaminant without cultivating the
farmland.
土木コース
2年
細江
勇太
清水
友斗
白川
諒
野尻
涼太
近年の日本において、東日本大震災など多発する自然災害をきっかけに、安全・
安心な地域づくりが求められています。高山においても2014年8月の洪水・土砂
崩れによって深刻な被害が起きました。また、近年の建設業界において、老朽化が
進むインフラの更新を行っていくことは重要な課題となっています。
私たちは市民の安全・安心な暮らしのため、防災に関する正しい理解を普及させ
るとともに、修繕が必要なインフラの点検を行っていきたいと考えています。そし
て、大学・企業と連携し活動を充実させて行きます。
Recently , we are required to make safe communities because natural
disasters occur frequently.
We want to spread true understanding for prevention of disasters.
Furthermore, we want to check infrastructures which should be repaired.
We will cooperate with an university and some company in this research.
平成26年度 2年 環境科学科 課題研究
コース
2年
清水圭市
河渡龍哉
田下裕平
牧田竜治
木口勇樹
私たちの先輩が地域交流と林産物の製造を目的に炭焼き小屋を製作しました。しかし、炭焼き
小屋の大きさが少し大きかったため炭が出来上がるのに長時間かかってしまい利用する機会があ
りませんでした。今後、有効活用するために改築することを考え、このテーマにしました。
現在は測量をしており平成26年度は炭焼き小屋の解体をし、炭についての研究をします。その
後、炭焼き小屋の設計をします。平成27年度には改築着工。平成27年のひのう祭で地域交流会
開催を目標に炭焼き小屋を完成させます。
Our seniors built a charcoal making hut for the interaction of communities and producing
forest products. However, the hut was too big and it took too much time to make charcoal.
So, we didn’t have a chance to use it.
We will rebuild the charcoal making hut to make good use of it.
Now we are surveying. This year, we will dismantle the hut and research on charcoal.
After that, we will design a new hut. Next year, we will start rebuilding it.
We hope to complete building it to hold an interaction of communities on the day of our
school festival, “ひのう祭.”
。
平成26年度 2年 環境科学科 課題研究
土木コース
2年
根津
勇人
森林科学コース
2年
水口
望
秋田
祐真
岡本
大輝
清水
大輝
わが校の実習林は手入れが遅れているため、私達で手入れを行う事にしました。
私達はこの実習林を将来大径木が取れる森林にしたいと考えています。
そしてわが校の森林が地域の方との交流の場となるように緑豊かな場所にしたい
と考えています。理想の森林へ導くため樹高や幹の太さなどを調査しています。
Management in our woods is not progressing. It decided to manage by
us.We would like to make these woods into the forest which a large tree
can take in the future. And I would like to make the woods of our school
into the place of contact with the person of the area. I would like to make
a rich green place. Therefore the tree height for approaching an ideal
forest and the size of the trunk are investigated.
森林コース
2年
中西
琢巳
山川
ひな
東本
侑
私達は、廃棄されている資源の再利用を目標とし、木材アロマの生成とフローラルウォーター
の活用方法の研究活動を行っていきたいと思います。ヒノキにはにおいを嗅ぐだけで癒し、リ
ラックス効果があります。そこで、演習林から出る林地残材(ヒノキ)や自生するニオイコブシ、
ヒメコマツ、クロモジに注目し、アロマを生成する活動を行っていきます。フローラルウォー
ターは活用方法が無く処分されていた為、その活用方法の検討を行っていきます。
1.アロマの生成
2.フローラルウォーターの活用
We aim at the reuse of discarded wood resources ,and want to study
generation of wood aroma and the Inflection method of the floral water.
The fragrance of the “hinoki”, Japanese cypress, includes a relaxation
effect, and we can get the remainders of the cypress from the practice
forest of our school. There are also “Nioikobushi”, “Himekomatu”, and
“Kuromoji”, growing in our forest. We want to generate wood aroma from
them. As for the floral water, it was discarded without being used until
now. We would like to examine a utilization method of using it.
1.Generation of an aroma.
2.Practikal use of floral water.
平成26年度 2年 環境科学科 課題研究
キノコの生産
○活動動機
土木コース
2年
辻ノ内星哉
森林科学コース
2年
稲味佑亮
田口修貴
佐藤凌太
橋爪佑太
Motive of Activity
私達資源活用班は、学校でそのまま捨てられる産業廃棄物を利用して「何か新しいものを生み出せない
か」と思いました。そこで、園芸科学科で生産しているリンゴの出荷できないもの、リンゴジュースの搾
りかすを頂き、それを利用してキノコの菌床ブロックを作製することを考えました。
We thought there must be a way to produce something new,using industrial waste frow our
school effectively.Therefore we thought of an idea that we make medium for mushroom from
apples thrown away in our school.
○活動内容
Activity
「ヒラタケ生産 Production of Pleurotus ostreatus production」
ヒラタケの発生及び大量生産を目標に活動しています。今年は菌床ブロックだけでなく原木栽培も行い、
より大量生産できるようにします。そして栽培したキノコをブランド化させます!
We’re working for the purpose of generating Pleurotus ostreatus ,and a mass production of
it. We will cultivate the mushroom a not only using the bacteria floor block,but also using raw
wood this year,and it will enable us to produce more Pleurotus ostreatus. We hope to make
the Pleurotus ostreatus to be a branded product.
平成26年度 2年 環境科学科 課題研究
今ある森を守る
森林コース
2年
山本兼土
西野圭菜子
土木コース
2年
今井瑞樹
水谷
東本拓己
心
高山西IC内にあるビオトープでは、飛騨の森再生を目指し、調査や維持管理を
行っています。私たちはそういった活動の中で、ハリエンジュやオオハンゴンソウ
という外来植物の駆除を行いました。また、地域の農業小学校との交流会を行いま
した。交流会では、子ども達と一緒に田んぼや川の生き物を捕まえ、観察すること
で、自然の大切さを伝えることができました。
The biotope in Takayama west IC, was built as intended to play a forest
of Hida. In there, we have carried out maintenance and research, we have
done the removal of alien plants that golden glow and locust tree. In
addition, we exchange meetings with agriculture local elementary school.
In exchange meeting, by caught and observe the creature of the river and
rice fields along with the children, we were able to convey the importance
of nature.
有効な林床活用
森林コース
2年
松山健太
横谷健
村田碧人
坂下大地
山本宗一郎
岐阜県は約80%が森林です。私たちは森林の林床に注目しました。森林は、樹木
に囲まれているため、太陽の光はあまり届きません。林床では、耐陰性がある植物
や菌類がよく成長します。だから、まず実習林内の土壌や気温を調べ、その環境に
あった作物を栽培する計画をしています。
Approximately 80% of Gifu prefecture is the forest.We paid attention to
the forest floor. Since the forest is surrounded by trees the solar light does
not arrive very much.In the forest floor, plants and fungi with the tolerance
of shade grow up well
Therefore, at first we check the soil and temperature of the training forest
and plan to cultivate the crops which suit the environment.