frtffiffifr, 15(re95): l-2. 利尻島 のゴ ミムシ類 森田誠司 106 東京都港区元麻布13-28-405 Carabid Bcetles of the lsland of RishiFi― t6o]F noJttern Hokkaido,NOrtheast Japan SCiil MO劇 A 『 ku,Tokyo,106 Japan Motoazabu l-3-28‐ 405,Minato‐ は じめ に 本報 告 で は、利 尻 島 の ゴ ミム シにつ いて 、 筆 ゴ ミム シ類 とは、オサ ム シ科 (Carabidac)の う 者 の行 った調査 結果 に 、具体 的な採集例 の ある ちのオサ ム シ亜 科 (Carabinac)を 除 く大 多数 の グ 過去 の 記録 を加 え種類 を、列 挙 し、 若千 の コ メ ル ー プに、ホ ソク ビゴ ミム シ科 (Brachynidae)さ ン トを、付 け加 えてお いた。 らに ヒゲ ブ トオサ ム シ科 (PausSidac)、 ヵ ヮラ ゴ ミム シ科 (Omophronidae)を 加 えた 、お もに中、 研究史 小型種 の 総称 で、 我 が 国か ら、千 を越 え る種 類 利尻 島 の ゴ ミム シに 関 して 主 に数篇 の 重 要な が 知 られ て いる。 ほか の 生物 と同様 に、 北海道 研 究 が 、今 まで に公表 され て い る。そ の うちの の 種類 は シ ベ リア・ サハ リンとの共通種 が 多 く ひ とつ は、田 中 ら (1959)に よ るマル ガ タ ゴ ミム シ類 の 報告 で あ る。 この 中で、 ミツ マ タ マ ル ガ 見 られ 、南 日本 の 種 類 は、 台湾 ・ 東南 ア ジア と 関連 が 深 い。 一 方 、本州 。四 国 。九州 の フ ァウ ナ は、 大 な り小な りそ れぞ れ の 影 響 を うけるほ ″ αPIabり a Cyllenhal)及 び、 ア “ カ ガネ マル ガタ ゴ ミム シ ス.“ αだ ri Jedliё kaを 再 か、 朝鮮 半島経 由で進 入 した と思 われ る種類 も 記載 し、日本初記録 として利尻島よ り記録 して い 多 く見 られ る。 後 翅 を、欠 く種 で は、そ れぞ れ る。 タ ゴ ミム シ ん の 地域 に 固有 で あ り我 が 国 の 豊 か な ゴ ミム シ相 チビゴミムシ類 に関 しては、yno(1961,1984,1"1) を、構 成 して いる。利尻 島 の ゴ ミム シ類 につ い て、 の べ る とき も当然 、 北海道 ― シベ リア との によ る一 連 の研 究 が あ る。 最初 の種 は、 姫 沼 で 関連 を考 慮 しな けれ ばな らず 、研 究 に際 して 、 基 準標本 の調査 の ほか 、それ らの 地域 か らの比 較標 本 な ども必 要 とされ る ことが 多 く、急 速 な 発展 は、思 うよ うに、進 まな いの が現 状 で ある。 筆 者 は、 利尻 町立 博物館 の五 十嵐 国夫 氏 な ら 採集 され た 1頭 の雌 を基 に記載 され た リシ リチ ピゴ ミム シ Tra″ S'た ″ra″ Jjで ぁる (S U6nO,1961)。 “ そ の後 、筆 者 も再三採 集 を試 みて い るが 、 本種 は、全 く採 集 されて いな い 。 1984年 には、 長官 山か らマ ツ モ トチ ビ ゴ ミム シ ■ ″αrS″ "ο rο Jを α′ 記載 、 また 、サ イ ハ テ チ ビゴ ミム シ ■ ap′ ε び に佐藤 雅 彦氏 の ご好意 で 1993年 に高 山帯 の 調 'S Motschulskyを 記 録 して い る。 前者 は比 較 的個 査 を行 う事 がで きた。 残 念 なが ら充分 な成果 は、 体 数 は多 い よ うで あるが後 者 は 1頭 しか 発見 さ れ て いな い 。そ のほか の ゴ ミム シ類 に 関 しては、 あ が らず 今 まで │●●録 され た種類 を、 認 めた に と どまった。 これ は、急 峻 な斜 面 につ け られた 単 調 な登 山道 で、そ こか ら大 き くはずれ て採 集 す る に は、危 険 を伴 う事 が 多 く、 思 ったよ うに動 けなか った こと、また石起 こし 。トラ ップ採集 と い つた 従 来 の 方 法 によ る もの で あ る と思 われ る。 -1- 上 野俊 一 博 士 の 北海道 で の 採集 品 を基 に研 究 さ れ た Habu(1972)の 報告 が ある。 この 中 で、利 尻島か ら、 キタマル クビゴ ミム シ 及め滋 ″Jra“ 物″ ris層 ″ `″ sお 及 び リシ リマル ガ タ ゴ ミム シ ス "α ra ″ οjを 記載、またエ ゾ ヒサ ゴゴミムシ MおCO″ ″ `″ 森田誠司 :利 尻島 のゴミムシ類 jε ακ′ α を、我 が国 よ り、 ミヤ マ ヒメマル ガ タ ゴ 島 で は、高 山 帯 の登 山 道 や雪渓 の周 辺 の石下 に ′Jり ミム シ ス″α″ 多 い。 、北海道 よ りは じめて記 'jJを 録 して い る。 エ ゾ ヒサ ゴゴ ミム シは、 ヨー ロ ッ パ 北部 か らシベ リア、北 アメ リカ まで広 く分布 Ⅳ Oι 力0′ Icα R F Sahiberg して いる が 、我 が 国 にお いて は利 尻 島 か ら知 ら 保 田・ 佐藤 、 1991 ク ロマル ク ビゴミムシ れて い るにす ぎな い。原色 日本 甲虫 図鑑 (保 育 社 )に よ る と、石 の 積 み重 な った よ うな環境 に 物′S MOrawitz ミヤマ メダカ Мガ″ 力 ′s ittρ ″∬″ :ι ゴミムシ 生 息 す る と い う。 そ の 後 、全 く発見 され て いな い稀 種 で あ る。 l cx,Mt Rishiri― zan,3-IX-1990,T Kishinloto leg 低地 か ら高山帯 まで の トラ ッ プ採集 によ る成 果 を、公表 した のが 保 田・ 西谷 ら (1991)で あ る。 l ex,Mt Rishiri― zan,9-VII-1993,S Morita lcg 松本 、1980;保 田・ 佐藤 、1991;保 田・ 松本 、1993 この報 告 で は、 ベ イ ト トラ ップ に誘 引 され た地 表性 甲虫 を記録 して い る。これ らは、16科 、83種 、 約 3000頭 か らな り、そ の うち ゴ ミム シ類が、19種 Ⅳ α α庇 s(Linn6)ヒ メミヤマ メダカ ゴ ミムシ “ `“ lt Rishiri― 2 cxs,ヽ zan,23-VII-1993,M Sat6 1eg 500頭 を 占めて いる。この 中 には、筆者 の 同定 に 松本 、1980;保 田・ 佐藤 、1991:保 田・松本 、1993 よ る我 が 国か ら、 は じめて の 記録 とな る リシ リ j″ ″sjsが οS'C力 s saλ α′ ナガ ゴ ミム シ P′ ′″ 含 まれ “ る。そ の ほか東京農 業大学 第 一 高等学 校 (1968) Eο brOsc″ の 調査記録 で は、未 同定種 を含 め44種 を、 報告 花谷他 、 1968. sル rs力 ″:た ,(Roubal)ム ラサキスジアシ ゴミム シ して い る。 保 田・ 松 本 (1993)は 、北海道 の オサ ム シ・ ゴ ミム シ類 の採集 例 を示 し、それぞれ の 地域 の フ ″ dara arε ″Oα (Payku11)エ ゾヒサ ゴゴミムシ 'scο Habu,1972. ァウナ につ いて 解 説 して いる。 各地域 と種類 の j:S U6nO リシ リチ ビ ゴ ミム シ 一 覧表 が つ け られて お り北海道 の オサ ム シ科 甲 rrθ cヵ ン s故 ″′ α″ 虫 につ いて 調 べ るの に、 非常 に使 い 易 くま とめ S U鍋 ,1961. られ て い る。利尻 島 につ いて も、そ の 中 で 詳 し ■ ″αお″ ο′ ο “ 'S U6no S U(輛 Ю,1984,1991 くの べ られ て いる。 マ ツモ トチ ビ ゴ ミム シ コ ミ ム シ類 リ ス ト Ⅳあ ″ :agッ 陸 ″力αJ,ris力 j′ j′ asjs Habuキ タ マ ル ク ビ ゴ ミム シ ■ η Jι αtt Motschulsky サ ィ ハ テチ ビゴ ミム シ S U(ho,1984. 20 cxs,9-VII-1993,S Morita lcg 花谷他 、1968;Habu,1972;松 本 、1980;保 田・ 佐藤 、 1991;保 田・ 松本 、 1993 B′ 保 田・ 佐 藤 は、基亜 種 として 記録 して い る。 jι ″sisを 、シ ノニ ム と して処 理 した しか し rIS層 ′ 松本 、 1980. 研 究 もな いよ うな ので 、 ここで は、 一応 、原 記 jο "bj′ ″′″ οs′ ″ ar“ "MOtschulsky ゥスモ ンケ シ ミズギ ワ ゴ ミム シ 本種 は、B asS加 ル Gyllenhalと して我 が 国よ り初 めて記録 され た もので あ るが (Habu&Baba, 同定 間違 い と思 われ 上 記 の 学 名 を、あて 載 に従 ってお く。本種 は、 ヨー ロ ッパ 、 シベ リ 1968)、 ア、北 ア メ リカな ど非常 に広 く分布 して い る。 てお きた い。なお、本種 の属す る Dグ しか し、記載 に際 して 、お もにイ ギ リス産 の 2 属 は、例 え ば ヨー ロ ッパ 北部 で は、4種 が 知 ら 頭 と比 較 して いる。 これ は、 あま りに も遠 く離 れ て い るので 、我が 国 にお い て も れ た地 域 か らの、 少数 の標本 との比 較 で あ り、 布 して い る可能 性 が あ る。 本亜 種 の 分類学的再検 討 が 、必 要 で ある。利尻 -2- aψa亜 “ 2種 以 上が 分 15(1995):1 7 利尻研 究 0Cガ ′ο S``′ raPO″ S(BatCS)ヨ “ ““ 保 田・ 松 本 ッ アナ ミズ ギ よ る が 、具 体 的 な 記 録 は 、 (1993)に 見 出 だ せ な か・った 。 ワ ゴ ミム シ 12 exs,Mt RishiH― zan,9-VII-1993,S Morlta leg 5 exs,Riv Asahigawa,10-VⅡ _1993,S MOrlta lcg P みα′ ′′ οjご ′s′ "′ l ex,Oniwaki,2-VII-1993,M SatO lcg ナガ ゴ ミムシ a″ ′ aSiS Lutshnik トック リ `′ 花谷他、 1968. θ ′oppj′ σα′′ Jッ ο ″ s(Nctolitzky) “ カギ モ ンミズ P“ jc″ ε ギ ワ ゴ ミム シ l cx,Mt Rishiri― OJ′ `′ zan,9_vII-1993,S MOHtaleg jル ″ j″ s(Netolitzky)フ “ ミム シ 力aル S(MOtSChulsky)コ ガ シ ラナガ ゴ ミム シ l cx,Numaura,5-VHI‐ 1990,T Kishimoto leg_ ,Mcnushoro― numa,10 VⅡ -1993,S Mo五 ta leg 1∝ タ=[ン ミズ ギ ワ ゴ 花谷 他 、 1968 Mo五 ta,1991 本 、 1981 :松 Psめ のαパ (MO、 Chulsky)マ ルガタナガゴミム シ l cx,Oniwaki, ミム シ 6-VII1 1990,T Kishimoto lcg ・ 佐藤 、1991: 、1968;松 花谷他 本 、1981;保 田 l cx,Mt Rヽ hiri― zan,l VII-1993,M SatO lcg 保 田・ 松本 、 1993. θ ′οJο rο s“ s(MotsChulsky)チ シマ ミズ ギ ワゴ l ex,Oniwaki,22-VII-1993,M SatO lcg P`お ′r,c′ 0′λ′′ ″″″ (MOtSChulsky)キ モ ンナガ ミズギ “ ワゴ ミムシ 保田 。松本、 1993 s(Eschscholtz)ェ ゾマルガタナガゴ “ ミムシ (チ ドリホシナガゴミムシ) 15 exs,Mt RishiH― zan,30-VI-1982,S Morita lcg 3 cxs,Mt Rishiri― zan, 1 -VII-1993,M.SatO leg 松本、1981:保 田・佐藤、1991;保 田・松本、1993. J“ ′ dll″ お a′ ″ ′′ ο″ sι "′ (MOtSChulsky)メ ダ カ 花 谷 らの Pο 夕 ο″gο ′ ““ チ ビカ ワ ゴ ミム シ ″ ′ s ISiC.1の 記 録 は 、 “ 本種 の ことを さ して い る とお もわ れ る。 花谷 他 、 1968. P′ 力 励 Pた ″s,c力 s′ J● alσ ο′ “ ゴ ミム シ `,s(MOtsChulsky)キ “ `rgj Morawitz (エ ゾナガ ゴ ミムシ) ンナガ ッンベル グナガ ゴ ミムシ 22 cxs,Mt RishiH― zan,30-VI-1982,S Morita lcg 松本 、 1981. 本種 と次種 は、キ ンナガ ゴ ミム シ亜属 Pο ′ Cル s に属す る。 体 形・ 色彩 に変異 が 多 く、 多 数 の種 l ex,Mt tts血 ‐ zan,6-VⅡ I-1990,T KIshimoto lcg 48 exs,ML Rshl五 ― zan,8-9-VII-1993,S Montalcg 花谷他 、1968: 松 本、1981:保 田・佐藤 、1991; 保 田 。松本 、1993. 名が知 られ、しか も分布が ひろ く、我が国か らの 標本 だけで正 確 に同定できな い。図鑑類 をもとに Pο ″′ara′ isル SSο ´″SiS 同定 され る ことが多 いので、例 えば松本 (1981)は 、 Pο ′σJル s cο ″ ガ ′sο θη∫ ′ "c″ 0ル S SOISky,Pヵ ′″ ′s ナ ガ ゴ ミ ム シ Chaudoirの 学名 を用 いて い るが、 ここで は、原 2 exs,Numaura,5-VHI-1990,T Kishimoto leg Ps“ ′ οj″ rsお Morawitz ァシミゾナ ガ ne ァ トマ ル 花谷他 、1968:松 本、1981;保 田・佐藤 、1991; 保田 。松本 、1993 色 日本 甲虫図鑑 にした が った。 P sa″ ″α′(Lutshnik)ォ ォキ ンナ ガ ゴ ミム シ TSchitsch6● ′ れ′ ■sお Kirschenhofer リシ リナガ ゴ ミ P Sac力 α′ ムシ 5 exs,Mt Rishiri.zan,30-VI-1982,S MoHtaleg ゴ ミム シ l ex,Mt Rishiri zan,1-VII-1993,M.SatO lcg -3- 森田誠司 :利 尻島のゴミムシ類 保 田・ 佐藤 、 1991;保 田・ 松本、 1993. P∫ わgル b″ s Manncrhcim ェ ゾヒメナガ ゴ ミム “ シ 8 cxs,Mt.腱 shiH-2an,30-VI-1982,S Mo五 ta lcg l ex,Mt Rishiri― zan,23-VII-1993,M SatO lcg 見出だせなかった。 ο″ り′″ ο′jε S(Habu)ア シミ ゾ ヒメヒラ “ "′ タゴ ミムシ 保田 。松本 (1993)に よるが、 具体的な記録は、 Pル 見 出 だせ な か った 。 保 田 。佐 藤 、 1991 P′ οι P′ jgri′ `as aο ク(Fabricius)ェ ゾホ ソナガ ゴ ミムシ 15 cxs,Himc― numa,29-VI-1982,S ミムシ Morita lcg ル s(sahlberg)キ タク ロ ヒラタ ゴ “ 松本、 1981 3 cxs,Numaura,5-VⅡ I-1990,T KishimotO lcg l ex,Oarasawa,Senhoosh,10-V-1991,M.Satt leg 3 cxs,MenushoЮ ― numa,10-VⅡ 1993,S Montaleg P,″ ′″′ss“ S(PanZCr)セ ボ シ ヒラタ ゴ ミム シ 松 本 、 1981. l cx,Mikazuki― numa,10-VII-1993,S Morita leg Cο Jpο グ ′ sら ″ P″ ι MOrawitz ヒメホソナガ ゴ ミムシ “ “ ″滋 ゴ ミム シ g″ 松本、 1981 `“ 2s″ b″ gο stt Stranc。 Cた ′ο″iC“ S(MotsChulsky)ハ ラアカモ リヒラ タ ゴ ミムシ 1974 大 久 保 、1984. α″a″ j HOpc ォォァォモ リヒラタ 花谷他、 1968. キァタアラメナガ ゴ ミムシ l ex,Mt Rishiri― zan,10-VIII‐ `力 l cx,Numaura,5-VHI-1990,T Kishimoto lcg 大 久 保 によ り山頂 か ら得 られ た 1♀ で 記 録 され ている。筆者の手元 にも上記のとお り1頭 る 。は じ め サ ハ リ ン よ り 記 載 さ れ た l CX,Mexlushoro― numa,10-VII-1993,S.Morita leg (♀ )が あ 2 weおC嚇 Dο Kirschenhoferの 可 能 性 も捨 て きれ ず 同定 を 保 留 ′ :ε 力 ∫力αセ Is(Schallcr)セ ァ ヵ ヒ ラ タ ゴ ミ "∫ “ ムシ して い た が 、 最 近 、 サ ハ リ ンの 種 を入 手 し直 接 、 花 谷 他 、 1968. 比 較 す る こ とが で き た 。 本 種 は 、 大 雪 山 で は 、 高 山 帯 の 、 ひ らけ た と こ ろ (高 山 風 衝 地 )の 石 の Sy″ 力 s“ グα″Йο(Bates)コ ク ロ ッ ヤ ヒ ラ タ ゴ “ “ ミム シ 下 な どに 生 息 す る た め 、 利 尻 山 の よ うな 急 峻 な 山 で の 発 見 は 、 難 しい の か も しれ な い 。 保 田・ 佐 藤 、 1991 ″″ S′ Zο a″ (Nakanc)ェ ゾ ヒ メ ヒ ラタ ゴ ミ “ “ ムシ l cx,Mt RIshi」 ― zan,3 VIⅡ -1990,T KIsh血 oto leg PJα :ν α訥 ″″ο:Lindroth ゥ ェ ノツヤ ヒ ラタ ゴ ミ ムシ 保 田 ・ 佐 藤 、 1991 zan,23-VII-1993,M SatO leg 5 cxs,Mt.Rishiri― zan,7-VIII-1993,M Sat6 1eg 花 谷 他 、 1968:保 田 ・ 松 本 、 1993. l cx,Mt Rishiri― Pg″ c,ル (sturm)ク 3 cxs,Menushoro― S″ j00″ js(MotsChulsky)マ ″α′ ル ガ タ ッヤ ヒ S aκ ラ タ ゴ ミム シ 保 田 ・ 佐 藤 、 1991;松 本 、 1981. ロ ヒ メ ヒ ラ タ ゴ ミム シ numa,10-Ⅵ I-1993,SM。 ‖ta leg l cx,Mikazutt numa,10_VⅡ -1993,S MOHtalcg A“ α″ ご力αJcjセ sD● can マ ル ガ タ ゴ ミム シ ‐ 松 本 、 1981. P∫ jgj″ ο ι s“ 凛 (Habu)ヒ メヒラタゴ ミム シ "ル ・ 保田 松本 (1993)に よるが、具体的な記録 は、 -4- ス Cο シ ″″″お(Panzer)ム ネナガマルガタゴミム “ ' │ 利尻研 究 15 (1995):1-7 保 田・ 松本 (1993)に よるが、 具体 的な記録 は、 見 出だせ なか った。 ″ si″ jε s sf″ ic“ “ 花谷他 、 1968. s Hopc ゥスアカクロゴモクム シ A“ ss“ ′たぉ js Lutshnik ァヵ ガネ マ ル ガ タ ゴ ミ I Zjむ αra“ s schaubergcr ク ロゴモ クム シ ムシ Tanaka&Eda,1959 α 上 記 の報 告 では、A″ α″ "a″ ′′ J Jedliё kaと し て記 録 され て い る。 Hickc(1973,P57)に よ り ■.“ ss“ ″′ ″sisの シ ノニ ム とみ な され て いるの で、 “ 花谷他 、 1968. ο S′ SC″ J:ι ″sis 9′ λ ““ て記録 され て い る。 g´ ι た●:Schaubergerと し 〃 00η ο″ οs“ s(MOtSChilSky)ヒ ロゴモ クム シ ここで は、 この処 置 に したが ってお く。 花谷 他 、 1968. ■ε Йαた″ 力αι αBatcs コ ァォマルガ タ ゴ ミム シ 保 田・ 松本 (1993)に よ るが 、具 体 的な記録 は、 Iル ′セj"ο S“ S(Duftschmidt)ミ ヤ マ ゴモ クム シ 見 出だせ なか った。 花谷他 、 1968. ■ 力 :JJ Tanaka ミヤマ ヒメマルガ タ ゴ ミム シ Habu, 1972 〃 α′″ ″″″cra′ `″ ゴ モ クム シ s aia″ s Habu et Baba “ ァィ ヌ 松 本 、 1982:保 田 ・ 佐藤 、 1991 ス ″″ο,Habu リシ リマ ルガタ ゴ ミム シ Habu,1972:松 本 、 1981;保 田 。松本、1993 ルた力ο′ Jc力 ″ ″ ss″ ra“ rrjο ″α′ お Habu ェ ゾッヤ ゴ モ クム シ ■ ・′ル¨″ (Gyllcnhal)ミ ツマ タマルガ タ ゴ ミムシ 花谷他 、 1968. Tanaka&Eda,1959. gr“ ″ s(MOtSChulsky)ヒ メツヤ ゴモ クム シ “ 松本 、 1982. ■ cο ん IsOご αの ルssセ ″ar″ S(PanZer)ゴ ミム シ 松本、 1982. 2セ ″おi 勲喘″′ rc`ψ οMOrawitz ォオ ゴモ クム シ 花谷他、 1968. j′ S′ `0“ ォォ ク ロ ッヤ ゴモ クム シ 花谷 他 、 1968. j“ ■ッ :ε α ′ s Harold ヶ ゴモ クム シ 花谷他、 1968 ‐ Qp力 On us ussu″ ensls Chaudoirと して 記録 され て い る。 比 Schaubergcr s Tschitsch6rine ォオズケ ゴモ クム シ ″″ο′ ο ο ′力 ∫′′ ′J″ ,″ s Morawitz “ “ メ ゴモ クム シ ムネ アカ マ l cx,Menushoro― numa,10-VII-1993,S Morita leg j“ ∫ ο Is MOtschulsky ′ Sr:σ α′ “ ゴ ミム シ C力 Iα キボ シアオ 松 本 、 1984;保 田・ 松本 、 1993. C′ α ″′s Gebler ァォ ゴ ミム シ 花谷他 、 1968;松 本 、 1984 J′ ■l grl,′ s(Panzcr) “ 花谷 他 、 1968. ケ ウス ゴ モ クム シ Cy“ f″ ′Js οοJ″ ″ おMotschulsky ′ ′ε´た,(Jcdliё ka) “ 花 谷 他 、 1968 fr_′ ヒメ ケ ゴモ クム シ リゴ ミム シ 松本 、 1984. -5- ヵ タァヵ ァ トキ 森田誠司 :利 尻島 のゴミムシ類 C ν4ρ ο″′ ″ jο j"″ ac“ rar“ s Dttean et Boisduval “ オ コ ックア トキ リゴ ミムシ 2 cxs,Mt Rishiri_zan,7-VII-1992,M Sato leg 花谷他 、1968;松 本、1984;保 田・ 佐藤、1991; 保 田 。松本、1993 Kontyu,36:144-146 (1)鱗 翅 目 を 除 くそ の 他 の 昆 虫 .7991.利 尻 島 動 植 物 花 谷 達 郎 ほ か 、1968.利 尻 島 の 昆 虫 調 査 の 記 録 .東 京 農 業 大 学 第 一 高 等 学 校 Ihekc, F, 1973 Bcitrag zllr Synonynue der . 花谷他 (1968)の 記録 、C∫ ″ια′ crJσ α Kanoは 、 の こ 本種 とと思われ る。 ′ rrJas a“ ″ぉIS Motschulsky “ “ ア トキ リゴ ミム シ D′ ヒメミズギ ワ palaaktischcn A"ara_Arten (COleOptcra, Carabidac)Dt ent Z,20:1-125. Kirschenhofer,E,1985.Zwci neuc P′ ′′οs'c力 ″s‐ Arten aus Sachalin:Prι ″οsrJcね ″∫(sr`″ ο_ :"`″ sissp n und P′ ′ ο∫ ′ S),acヵ α′ s “ `:cた “ scλ ごj sP n (Lyp′ ″ο′λ′′ s)″ ″′′ ",′ “ l ex,Menushoro_numa,10-VII-1993,S MOHtaleg. (COleOptera,carabidac)Etomofauna,Linz, D′ ο ″j″ S′ ″′ 巌 s Bates ホ ソァ トキ リゴ ミム シ “ 花谷他、 1968;松 本、 1984 D″ げ Cο ′ 騰 Motschulsky チ ャパ ネホ ソア トキ リゴ ミム シ l ex,Mt Rishiri_zan,23-VII-1993,M Sat61eg 6:221-229 松 本 英 明 、 1980.北 海 道 の ゴ ミム シ 類 に つ い て (I). JezOcnsis,(7):49-64 -― 、 1981.北 海 道 の ゴ ミム シ 類 につ い て (■ ). Ibid,(8):47-68. 花谷他、1968:保 田・ 佐藤 、1991;保 田 。松本 、 1993. ―― 、 1982.北 海 道 の ゴ ミム シ 類 につ い て (IH) Ibid,(9):27-40 -― 、 1984.北 海 道 の ゴ ミム シ 類 に つ い て (Ⅳ ). Ibid,(11):99-113 Morita, S , 1991.Notes on thc Bembidiinae 樹辞 (Carabidac)of Japan III 今回、利 尻島での調査 を行 うにあた りお 世話 下 さった利尻町立 博物館 の五 十嵐 国夫館 長 に厚 s`“ :′ ″J“ “ B`“ 夕Jグ jο ′ "Netolitzky and its new rclativc Elytra,Tokyo 19:115-123 くお礼 申 し上 げる。現地 調査 に際 して大 変 お 世 大 久 保 一 吉 、1984.利 尻 島 で キ タ ア ラメ ゴ ミム シ 話 にな った佐藤雅 彦氏 (利 尻町立 博物館 )、 高山 帯で の調査 に関 して種 々 ご教示 くだ さった保 田 田 中和 夫・ 江 田 を 採 集 .月 刊 む し (166):6 信紀氏 (大 雪山国立 公園層雲峡 博物館 )に 、心よ りお礼申 し上 げる。両 氏 の ご援助 がなか った ら、 調査 も円滑 には、進 まなか ったで あろ う。 され る 茂 、1959,日 本 よ り新 た に 記 録 2種 の マ ル ガ タ ゴ ミム シ 自然 科 学 と 博 物 館 、 261175-177 U6no,S― I.,1961 AIPine trcchids from Hokkaido, また、比較研究のために貴重な標本 を、提供 して くださった小 出雄 一 氏 (沼 田市)・ 岸本 年郎 Japan.Iv TwO new spccics Ofthe subgcnus EP`′ 力′ ″s.Mem.Coll 氏 (東 京農業大学)に 厚 くお礼 申しあげる。 Sci Univ.Kyot。 ,(B), 28:337-345 -― ,1984 AdditiOns to the trcchinc fauna Of North 参考文 献 Japan(COleoptera,Trechinac) Habu,A.,1972 0n sOmc carabidac fOund by Di S.― Sci Mus.,Tokyo,(A), 10: 135-143 I U6no in HokkaidO,North Japan(ColeOptera, -― Carabidac)Mushi,Fukuoka,46:29-38 Habu,A,&K Baba,1968 An ulrccordcd and an Bull natn ,1991 Small 10calized species of F′ α ′″ S “ (ColCOptera,Trechinae)from the nOrhtern Hokkaido,Northcast Japan.Mem Natn Sci ulldttbed wiぃ 。fB′ 励 ヵ比 Mus,Tokyo,(24): 105-111 "from HOkkai do,JaPan,with the dcscription Of a new 保 田信 紀 。松 本 英 明 、 1993.北 海 道 の 歩 行 虫 類 subgenus(ColeOptera,Carabidac) 層 雲 峡 博 物 館 研 究 報 告 (13):193 -6- . 利尻研 究 15(1995): 1-7 保 田信紀 ・ 西谷 栄 治 ・ 佐藤雅 彦 、 1991.利 尻 山 にお ける地表性 甲虫類 の垂直分布 ―利尻島・ 礼文 島昆 虫相 調査報告 ―.利 尻 町立博 物館 年報 (10):13-28 -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc