情報セキュリティ 第5回 2014年5月9日(金) 1/24 本日学ぶこと 本日の授業を通じて 鍵の管理に着目して,対称暗号と公開鍵暗号の違いを理解し ます. 公開鍵暗号のうち,RSA暗号アルゴリズムについて,暗号化・ 復号・鍵生成の方法を学びます. RSAを支える数論アルゴリズムとして,「べき剰余」と「拡張 ユークリッドの互除法」を学びます. 2 対称暗号をどう使う? 対称暗号(共通鍵暗号)は,暗号化の鍵=復号の鍵 鍵はいくつ必要? 2人なら1個 3人ならそれぞれ2個,全体で3個 4人ならそれぞれ3個,全体で6個 n人ならそれぞれn-1個, 全体でn(n-1)/2 = O(n2)個 1000人ならそれぞれ999個,全体で約50万個 新規加入者は(それまでの)人数分の相異なる鍵を作って 配布しないといけない…できる?? 3 公開鍵暗号の特徴(1) 暗号化鍵は公開し,復号鍵を秘密にする 管理すべき鍵の個数を減らせる n人ならそれぞれ1組,全体でn = O(n) 組 4 公開鍵暗号の特徴(2) 鍵一つあたりのビット長は長くなる 処理時間もかかる 暗号アルゴリズム 種類 鍵長 ブロック長 DES 対称 56 64 トリプルDES 対称 112, 168 64 AES 対称 128, 192, 256 128 RSA 公開鍵 2048~ ≦鍵長 楕円曲線暗号 公開鍵 160~256 ≦鍵長 5 RSA・公開鍵暗号を支えるもの アルゴリズム 安全性 整数に対する加減乗除,剰余,べき剰余 ユークリッドの互除法とその拡張 少し先 乱数生成 素数判定 素因数分解 離散対数問題 次回 暗号化・復号 鍵生成 RSAの暗号アルゴリズムは整数値を対象とするが, 計算機で扱うためのフォーマットなどは, PKCS (Public Key Cryptography Standards)が有名 6 アルゴリズムの書き方・読み方 「入力」「出力」「手順(アルゴリズム)」の順に書く. 代入と比較を区別する. 手順では適切に番号を振り,「…へ進む」「…へ戻る」という 形でジャンプ先を明記する. 処理を終えるときは「…を出力して終了する」と書く. このスライドでは「←」と「=」 C言語では「=」と「==」 「…を出力する」のみだと,まだ終了しないと考える. 書く人は簡単に検証できる例を添えておく. 読む人は最低限,その例でうまくいくことを確認する. 7 整数に対する加減乗除と剰余 加算 入力:整数x, y 出力:x-y 入力:整数x, y 出力:x*y 除算 剰余 乗算 入力:整数x, y 出力:x+y 減算 入力:整数x, y (y>0) 出力:x/y (xをyで割った商) 入力:整数x, y (y>0) 出力:x%y (xをyで割った余り) 注意点 いずれも自明なのでアルゴリズ ムは省略 x, yがともにnビットのとき 加減算の結果は 最大n+1ビット 乗算の結果は最大2nビット 除算と剰余の結果は 最大nビット 8 剰余演算子 この授業では字数を減らすため,剰余演算子には「%」を使 用している. 「mod」と書くのが一般的.「モッド」または「モジュロ」と読む. もっぱら2項演算子として使用しているが,2項関係として modを使う本もある. 例: 5≡-1 (mod 2) 「5 合同 -1 モッド 2」または「5 合同 -1 モジュロ 2」と読む. この式は「5 % 2 = -1 % 2」,「5-(-1) が 2 で割り切れる」, 「5-(-1)=2k を満たす整数 k が存在する」と同値. 9 乗除算の注意(1) 5を3で割ったとき,商は1,余りは2 -5を3で割ったときの商と余りは? 候補1:商は-1,余りは-2 候補2:商は-2,余りは1 -6 候補1の剰余 0 -5 -4 -3 -2 -1 0 候補2の剰余 0 -2 1 -1 2 0 0 -2 1 -1 2 0 0 1 1 2 2 0 0 1 1 2 2 0 0 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 被除数 10 乗除算の注意(2) 商と剰余の基本要件 商と剰余の追加要件 a を b で割ったときの商が q,余りが r のとき, a=q*b+r aが負で bが正なら 0≦|r|<|b| a % bは0または負 a = q * b + r ⇔ (-a) = (-q) * b + (-r). すなわち余りの符号は除数と被除数に依存する. 演習室環境を含め,多くのC処理系で採用されている. b>0 のときは 0≦r<b.すなわち余りは常に非負. 整数論やRSA暗号アルゴリズムでは,こちらを用いる. プログラムで常に非負の余りを得るには (a % b + b) % b により求められる. 割り切れない場合には a % b + b でよい. 11 べき乗(べき剰余の準備として) 入力:正整数a,非負整数b 出力:ab アルゴリズム Step 1. r ← 1, s ← a, t ← b とする. Step 2. t=0 ならば,Step 5へ進む. Step 3. t%2=1 ならば,r ← r*s とする. Step 4. s ← s*s, t ← t / 2 とし,Step 2へ戻る. Step 5. r を出力して終了する. 例 「%2」と「/2」の計算は, ビット演算を使用する! a=3, b=10 のとき, ab= 38×32=59049 計算効率は? 乗算回数は最大で 2×(bのビット数) 12 べき剰余 入力:正整数a,非負整数b,正整数m 出力:ab % mとなる整数値 アルゴリズム 例 Step 1. r ← 1, s ← a, t ← b とする. Step 2. t=0 ならば,Step 5へ進む. Step 3. t%2=1 ならば,r ← r*s % m とする. Step 4. s ← s*s % m, t ← t / 2 とし,Step 2へ戻る. Step 5. r を出力して終了する. a=3, b=10, m=7 のとき, ab % m=4 (x * y) % m = (x % m) * (y % m) % m に注意 13 RSA暗号アルゴリズム 暗号化 復号 平文: 整数M (0≦M<N) 暗号化鍵(公開鍵): 整数E,N 暗号化: C=ME%N 暗号文: 整数C (0≦C<N) 復号鍵(プライベート鍵): 整数D,N 復号: M=CD%N 暗号化と復号の関係 任意の平文M (0≦M<N)に対して,(ME%N)D%N=M (MD%N)E%N=Mも成立し,ディジタル署名で利用される 14 RSA鍵生成 入力:鍵長b 出力:暗号化鍵と復号鍵のペア(N, E, D) アルゴリズム Step 1. b/2ビットの2つの素数p, qをランダムに生成し, N←p*q とする. Step 2. (p-1) と (q-1)の最小公倍数をLとする. Step 3. 1<E<L かつLと互いに素な整数Eをランダムに生成す る. Step 4. E*D % L = 1 および 1<D<L を満たすDを求める. Step 5. (N, E, D)を出力して終了する. 15 最大公約数 入力:正整数a, b 出力:最大公約数 gcd(a,b) アルゴリズム(ユークリッドの互除法) 「互助法」ではない Step 1. r←a%b とする. Step 2. r=0 ならば,Step 4へ進む. Step 3. a←b, b←r として,Step 1へ戻る. Step 4. bを出力して終了する. 例 a=144, b=5のとき,gcd(a,b)=1 aとbは互いに素 16 最小公倍数 入力:正整数a, b 出力:最小公倍数 lcm(a,b) = a * b / gcd(a,b) 17 拡張ユークリッドの互除法 入力:正整数a, b 出力:a*x+b*y=gcd(a,b)を満たす整数x, y アルゴリズム 変数はすべて 整数値をとる さらにq,r は非負 Step 1. x←1, x’←0 , y←0, y’←1, r←a, r’←b とする. Step 2. q←r/r’, r’’←r%r’(=r-q*r’), x’’←x-q*x’, y’’←y-q*y’ とす る. Step 3. r’’=0ならば,Step 5へ進む. Step 4. x←x’, x’←x’’, y←y’, y’←y’’ , r←r’, r’←r’’ として, Step 2へ戻る. Step 5. x’, y’ を出力して終了する. 例 一般に無限個ある中の 1組 a=1440, b=50のとき,x=-1, y=29. Step 2開始時に必ず a*x + b*y = r が成立する. 18 拡張ユークリッドの互除法の応用 入力:正整数a, n 出力:a*b % n = 1, 0<b<n を満たす整数b 考え方: a*b % n = 1 ⇔ ∃m a*b+n*m=1 アルゴリズム Step 1. gcd(a,n)>1ならば,「解なし」を出力して終了する. Step 2. a, nを入力として拡張ユークリッドの互除法を適用し, その出力をx, yに代入する. Step 3. x%n を出力して終了する. Step 1では,a と n が 例 「nを法とするaの逆数」 ともいう.a, n から一意 に定まる. a=5, n=144のとき,b=29.実際, 5*29 % 144 = 145 % 144 = 1である. 互いに素でない場合の 例外処理をしている. (互いに素 ⇔ gcd(a,n)=1) 19 数論アルゴリズムの計算例(1) 310 % 7 は? 初期化: a = 3, b = 10, m = 7, r ← 1, s ← a = 3, t ← b = 10 反復: t が奇数のとき r ← r * s % m t の偶奇に関係なく,s ← s * s % m, t ← t / 2 t=0 と同じ行の r の値が解(以下の表では,4) r 1 ↓ s 3 2 t 10 5 2 ↓ 4 4 2 2 1 0 20 数論アルゴリズムの計算例(2) 1440x + 50y = gcd(1440, 50) を満たす整数x, yは? x y r q 1 0 1440 0 1 50 1 -28 40 28 -1 29 10 1 5 -144 0 4 r=0 の一つ前の行より,x=-1, y=29が解となる.実際, 1440*(-1)+50*29=10 である. 各行において 1440x+50y=r が成立し,検算に役立つ. 21 検算の方法 Linuxが使えるなら,bcコマンドが便利 echo '3 ^ 10 % 7' | bc echo '1440 * -1 + 50 * 29' | bc 計算機が使えない場合,目で危なそうな箇所をチェック べき剰余 r の更新と s の更新を間違えていないか? t の最後は…→1→0になっているか? 拡張ユークリッドの互除法 すべて整数になっているか? 最初の2行を除き,x と y の一方が正,もう一方が負になっ ているか? 各行で a*x+b*y=r (a, bは固定,x, y, rは変化)が成り立つ か? 22 自習用の課題 117 % 13は? 194x + 37y = 1 を満たす整数(x,y)は? 104x % 231 = 1 を満たす整数xは? 104x + 231y = 1と変形して求める 23 本日のまとめテスト ① 以下の下線部を訂正しなさい. RSAは,暗号化も復号も べき乗 により計算する. ② 「O(n2)」といったオーダーの表記について,知っていること を書きなさい. 過去に(この授業以外で)学んだことを書くこと. 授業メモに記入して提出すること. 24 E
© Copyright 2025 ExpyDoc