13章 - Info Shako

2014/2/3
第13章 マクロ経済の
短期モデル
•
•
•
•
•
•
13.1 名目価格の硬直性
• 短期モデルとは
現実には、長期モデルの前提が成立していることはまれ。
景気循環が存在、財政政策、金融政策が行われる。
長期モデルでは説明できないことが多すぎる!
「短期」では「長期」の仮定が成立していない。
どの仮定?
• 名目価格の硬直性
名目価格はすぐには変わらない。
「硬直的」=全く変わらない?
「硬直性」というより「粘着性」が適切だが
Pは短期的には一定 P = P として分析。
13.1 名目価格の硬直性
短期モデルとは、名目価格の硬直性
13.2 財市場と貨幣市場
貨幣市場、企業の生産活動、資本ストックと労働、
財市場における「短期均衡」、短期モデル、数式による表現
13.3 総生産の決定
45度線分析
13.4 財政政策と民間需要ショック
拡張的財政政策と45度線分析、民間需要と45度線分析,
総供給と45度線分析
13.5 貨幣市場
貨幣市場と利子率、金融政策ルール:ターゲット利子率、
ターゲット利子率の変更
13.6 政策効果の分析
財市場と貨幣市場の分析の統合、
財市場におけるショックの影響:ターゲット利子率一定の場合
ターゲット利子率変更の影響、貨幣の非中立性
ターゲット利子率が可変的な場合
1
13.2 短期における財市場と貨幣市場
• 短期モデルにおける貨幣市場
貨幣市場は迅速に均衡する。
財市場の調整はSlow=> 不均衡が発生。
• 短期モデルにおける企業の生産活動
価格調整:需要増(減)=>P up(down)
数量調整:需要量に応じて供給を調整。
• 短期モデルにおける資本ストックと労働
• 資本ストック、Kは一定 供給(生産)の変化にはKの稼働率、労働
投入Lは残業・時短で調整。
• 財市場における「短期均衡」
Y = YD
読み方:
左辺:総生産 を 右辺:総需要 が決定する
2
短期モデルの表現
• 短期モデル、数式による表現
• 物価
P=P
(13‐1)
• 財市場均衡条件 総生産は総需要で決定される
Y = YD
(13‐2a)
• 総需要の中身
YD = [c(Y‐T) + C]+[‐br+I]+G+NX
(13‐2b)
• 貨幣市場均衡条件
M
e
(13‐3)
P = a0+a1Ya2(r+ )
長期モデルと(それほど)変わらない?
3
4
1
2014/2/3
13.3 短期における総生産の決定
図13‐1 45度線分析
45度線分析
財市場に注目
Y = YD
YD = [c(Y‐T) + C]+[‐br+I]+G+NX
Y YD
(13‐2a)
(13‐2b)
システムを図示
横軸: 総生産 Y
縦軸: 総需要 YD
DD
E


Y D  c(Y  T )  C   br  I  G  NX
45度線 と YD線の交点E0が均衡点
対応する横軸の値 Y# 短期均衡GDP
Y#
5
13.4 短期における財政政策と
民間需要ショック
•
6
図13‐2 45度線分析と財政政策
拡張的財政政策と45度線分析
政府支出増 G変化 (ΔG = G1 ‐ G0)
Y YD
DD1
図から均衡総生産Y up How much?
均衡では
Y = [c(Y‐T) + C]+[‐br+I]+G+NX
(13‐2)
書き直せば、
1
Y = {[‐cT + C]+[‐br+I]+G+NX} (13‐2’)
ሺ1−c) ΔG=1 => ΔY=1/(1‐c) 政府投資の乗数 1/(1‐c)
・ 政府投資1単位増はGDP 1/(1‐c)増をもたらす。
C=0.8 なら 1/(1‐c)=5
もうひとつの見方(ΔG=1の効果)
1st round Y 1up
2nd round C cx1 up => Y c up
3rd round C cxc up => Y c2 up
4th。。。
合計は 1+c+c2+…+cn +…= 1/(1‐c)
E1
E0
Y0#
7




Y  c (Y  T )  C   br  I   G1  NX
DD0
D
Y D  c (Y  T )  C   br  I   G0  NX
Y1#
8
2
2014/2/3
図13‐3 消費と投資の変化率の推移
45度線分析(続き)
• 民間需要と45度線分析
C, I, NX 増はGと同じ効果 乗数 1/(1‐c)
民間消費、民間投資I、純輸出NXの増加
Iのシェアは小さいが振れ幅は大(図13‐3)
Iの変動は乗数を通してYの変動を引き起こす。
• 総供給と45度線分析
企業の生産性上昇 均衡のYは不変
(需要YDを変化させないから)
9
13.5 短期における貨幣市場
10
図13‐4 短期モデルにおける貨幣市場
価格の硬直性P=P
• 貨幣市場と利子率
M
= a0+a1Ya2(r+e)
(13‐3’)
P
とりあえず、Y, eは不変と考える。
(図13‐4参照)
貨幣市場はrを決める ΔM>0 => Δr<0
• 短期の金融政策ルール:ターゲット利子率 (図13‐5)
貨幣需要変動に対し
r = r# (13‐4)
需要増減に合わせて供給を同じ量増減
• ターゲット利子率の変更(図13‐6)
ターゲット r# 引き下げ 貨幣供給増
引き上げ
減
11
12
3
2014/2/3
図13‐6 拡張的金融政策(「利下げ」
ないし「金融緩和」と貨幣市場
図13‐5 貨幣需要が変動したときに
どのようにしてターゲット利子率を
維持するのか
13
14
図13‐7 拡張的金融政策と財市場
13.6 短期における政策効果の分析
ちょっと待った!話が合わん!
• 財市場と貨幣市場の分析の統合
r = r#
(13‐4)
(13‐2a)
Y = YD
(13‐2b)
YD = [c(Y‐T) + C]+[‐br+I]+G+NX
Y = YD
YD = [c(Y‐T) + C]+[‐br#+I]+G+NX
(13‐2a)
(13‐2b’)
Y YD
DD1
E1

 



Y D  c(Y  T )  C   br1#  I  G  NX
DD0
図13‐7参照
E0
財市場におけるショックの影響:ターゲット利子率一定の場合
財市場の分析はこれまで通り。
• ターゲット利子率変更の影響
利下げ(金融緩和、ΔM>0 貨幣供給増)
投資増、Y増 金融政策はY増に有効
• 貨幣の非中立性
Pの硬直性があれば成立
• ターゲット利子率が可変的な場合
Y D  c(Y  T )  C    br0#  I  G  NX
•
Y0#
15
Y1#
16
4
2014/2/3
図 各国GDPの推移,2007年から2011年
(2007年第1四半期における値を100とする)
練習問題
• 13‐1 短期モデルの政策効果
ID=130‐200r, r=r#=0.3, G=70, T=100, c=0.8, C=80, NX = 0
(a) Y (b) ΔG=1の時Yは?
(c) ΔG=ΔT=1の時Yの増加は?(均衡予算乗数)
(d) r#=0.2、 Yの変化は?
• 13‐2 予想インフレ率変化の効果 (e上昇)
(a) ターゲット実質利子率(r)一定
(b) ターゲット名目利子率(i)一定
• 13‐3 Yの輸入への効果 IM(Y)
NXD = NX‐mY (0<m<1 限界輸入性向) 17
18
5