【安心:すべての国民が安心しておいしく飲める水道水の供給】 水資源の

【安心:すべての国民が安心しておいしく飲める水道水の供給】
◇基準
◇判定
高:高いほど良 ↑ :改善
低:低いほど良 → :変化なし
↓ :悪化
◇優劣
優:全国中間値より良い
劣:全国中間値より悪い
同:全国中間値と同等
◇全国中間値(平成23年度値)
(財)水道技術研究センターで公表している全国の水道用水
供給事業の度数分布図から中間値(50%値)を記載した。
◇水資源の保全
番号
指標名
定義
基
準
H20
H21
H22
H23
H24
判 優 全国
定 劣 中間値
1001 水源利用率(%)
(一日平均配水量/確保している水源水量)×100
-
80.3
80.0
82.1
81.4
81.5 - -
53.5
1002 水源余裕率(%)
[(確保している水源水量/一日最大配水量)-1]×100
高
13.6
15.3
5.2
7.3
9.7 ↑ 劣
59.8
1003 原水有効利用率(%)
(年間有効水量/年間取水量)×100
高
96.8
96.8
94.7
95.6
96.9 ↑ 優
96.6
定義
基
準
H20
H21
H22
H23
H24
1101 原水水質監視度(項目)
原水水質監視項目数
監視頻度が月1回より少ない項目数を引用しているため*を
つけている。
-
* 215
* 215
* 205
* 205
* 207 - - 未公表
1104 水質基準不適合(%)
(水質基準不適合回数/全検査回数)×100
0
0
0
0
0
0 → - 未公表
1105 カビ臭から見たおいしい水達成率(%)
[(1-ジェオスミン最大濃度/水質基準値)+(1-2-メチ
ルイソボルネオール最大濃度/水質基準値)]2×100
高
90
90
75
85
85 → - 未公表
1108 有機物(TOC)濃度水質基準比(%)
(有機物最大濃度/有機物水質基準値)×100
低
33
30
40
27
37 ↓ - 未公表
説明
確保している水源水量に対する一日平均配水量
の割合。
利用率は高い方が水源の効率的利用になるが,
渇水時は100%取水できない危険が大きい。
一日最大配水量に対して確保している水源水量が
どの程度余裕(まだ取水できる量)があるか示す。
年間取水量に対する有効に使われた水量(受水団
体に配られた水,管路の維持管理などに使用した
水等)の割合を示す。
高いことが望ましい。
◇水源から給水栓までの水質管理
番号
指標名
1110 重金属濃度水質基準比(%)
1111 無機物質濃度水質基準比(%)
1112 有機物質濃度水質基準比(%)
1116 活性炭投入率(%)
Σ (xi/Xi)/6×100
重金属:カドミウム及びその化合物,水銀及びその化合物,
セレン及びその化合物,鉛及びその化合物,ヒ素及びその
化合物及び六価クロム化合物の6種。
xi:各重金属の給水栓での年間測定最大濃度。
Xi:各重金属の水質基準値。
Σ (xi/Xi)/6×100
無機物質:アルミニウム及びその化合物,塩化物イオン,カ
ルシウム・マグネシウム等(硬度),鉄及びその化化合物,マ
ンガン及びその化合物,ナトリウム及びその化合物の6種。
xi:各無機物質の給水栓での年間測定最大濃度。
Xi:各無機物質の水質基準値。
Σ (xi/Xi)/4×100
有機物質濃度:陰イオン界面活性剤,非イオン界面活性剤,
フェノール類,色度の4種。
xi:各有機物質の給水栓での年間測定最大濃度。
Xi:各有機物質の水質基準値。
(年間活性炭投入日/年間日数)×100
低
低
0
5
0
6
0
8
0
11
低
3
0
0
0
低
0.0
0.0
6.6
19.7
判 優 全国
定 劣 中間値
0 → - 未公表
説明
原水で何項目水質監視しているかを示す。
給水栓の水質が国で定めている水質基準に違反
した率。0でなければならない。
給水栓水で,2種類のカビ臭物質最大濃度の水質基
準値に対する割合。水質基準値ギリギリであると
0%,全くカビ臭物質が含まれないと100%になる。
給水栓水で,水質基準値である5mg/ℓに対する最
大有機物(TOC)濃度の割合。
給水栓で,水質基準に定める6種類の重金属の基
準値に対するそれぞれの重金属最大濃度の割合
を平均値で示す。
8 ↑ -
給水栓で,水質基準に定める6種類の無機物質の
基準値に対するそれぞれの無機物質最大濃度の
割合を平均値で示す。
未公表 ミネラル分の割合。
0 → -
給水栓で,水質基準に定める4種類の有機物質の
基準値に対するそれぞれの有機物質最大濃度の
未公表 割合を平均値で示す。
4.4 ↑ - 未公表
粉末活性炭を投入した日数の年間割合。原水水質
の良し悪しの指標。