既視感およびスクリプトに関する実験的研究 鈴木郁生 (青森公立大学) キーワード:既視感・デジャヴ・スクリプト An experimental study of the déjà vu experiences and the scripts Ikuo SUZUKI (Aomori Public University) Key Words: déjà vu, script, experiment 目 的 既視感(デジャヴ:déjà vu)とは、ある環境や出来事をよ く知っていると強く感じるが、論理的にはそうではないこと を分かっている、という状態のことである(Brown, 2004)。既 視感に関する研究はまだ十分に行われていないが、近年、実 験的なアプローチによる研究がなされるようになってきた。 そこで本研究は、実験場面で生じた既視感と日常の既視感の 間の関係について検討する。実験場面での既視感は、新奇な 風景画像に対して既視感を感じるかどうかを測定することで 求める。また既視感が生じる要因として、これまで潜在記憶 や刺激における全体的な既知性などが考えられてきた。これ に対して、本研究は風景を見る前の行動や認知に注目する。 風景画像を提示する前に、特定の状況や行動に関する短文を 提示し、それが既視感に与える影響について検討する。また その短文は、その状況に対する系列的な知識、すなわちスク リプトに沿ったものを用い、スクリプトと既視感の関係につ いて考察する。 方 法 参加者 大学生 209 名(男性 114 名、女性 95 名)。 実験計画 1 要因 3 水準(スクリプト・非スクリプト・統制) の参加者間実験計画。 刺激と回答冊子 実験参加者が訪問する可能性の低い地域 の風景で、典型性の高い画像を 11 枚(練習試行用画像含む) 選定した(例:海岸、タクシー乗り場、デパート)。また、選 定された風景に関連するスクリプト場面を松井・荒井(2005) から選び、それぞれ 8 短文とした(<デパートで服を買う>: 「服の売り場に行く」「試着する」「代金を払う」)。合致しな い風景については筆者が作成した。これらの短文をスクリプ トごとに A4 用紙に記載した。日常的な既視感経験の頻度の測 定のため、足立・足立・木村・赤沼・加藤(2001)の既視感体 験評価尺度日本語版を基にした項目を 10 項目作成した。更に 風景画像の地域への訪問経験の有無を問う項目を作成した。 これらの評定項目と、画像評定用のページを合わせ回答冊子 とした。スクリプト条件ごとに 3 種類の回答冊子を作成した。 手続き 授業における集団実験であり、実験者の指示に基づ いて実験を進行した。実験条件に基づいて作成された 3 種類 の回答冊子を、参加者に一部ずつ配布した。いずれかの冊子 が配布されることで、参加者は各条件に割り当てられた。実 験開始前の教示で実験の趣旨を説明した。また提示される風 景は、参加者にとって、 「行ったことのないはずの場所」だと 教示した。練習試行の後、本実験を行った。実験試行は、ス クリプト条件ごとに短文チェック課題を実施した。スクリプ ト条件では、スクリプトの時系列に沿った順に短文が記載さ れている。参加者は 3 秒ごとに鳴るチャイム音に合わせて短 文を 1 文ずつ黙読し、短文の横のチェック欄にチェックを入 れるよう求められた。非スクリプト条件では、短文は最初と 最後の短文を除きランダムに並べられている。統制条件では 「*****」が記載されており、参加者はチャイム音に合 わせて、チェック欄にチェックを入れた。短文チェック課題 終了後、プロジェクタで風景画像を提示した。提示時間は 10 秒間。風景画像提示後、参加者は提示された風景画像の既視 感を 5 段階で評定した。10 試行終了後、参加者は日常的な既 視感経験の頻度評定および風景画像地域の訪問経験の有無に ついて回答した。 結 果 刺激として用いた風景の地域を訪問した経験がある参加者、 回答に不備があった参加者を除き、残りの 184 名について分 析を行った。 実験中、提示された風景画像に対し、一度でも何らかの既 視感を感じた参加者は全体の 88%であった。また、強い既視 感(「この場所に行ったことがある」)を一度でも感じた参加 者は、全体の 45%であった。 風景画像に対する評定値を合計し既視感得点とする。一方 で、日常的な既視感経験頻度の評定値を合計し日常既視感得 点とする。この際「わからない」という回答は、「経験なし」 に換算した。回帰分析の結果、既視感得点と日常既視感得点 の間に有意な相関が認められた(r =.21, F(1,183)=8.60, p =.21)。 また、既視感得点に対し、スクリプト要因に基づく分散分 析を行った。その結果、各条件間に有意な差は認められなか った(F(2,183)=1.89, p =.15)。 更に、一度でも何らかの既視感を感じた参加者数とスクリ プト要因に関するカイ二乗検定を行った。その結果、有意な 差が認められた(χ2(2)=8.74, p =.01)。残差分析の結果、 統制条件において、既視感を感じた人数が少なかった。 考 察 本研究の結果、参加者は「一度も行ったことのないはずの 場所」と教示されているにもかかわらず、実験中高い頻度で 既視感を感じることが示された。そして、実験中に感じる既 視感と、日常的な既視感経験頻度に相関が認められ、本実験 の手法がある程度妥当性を持つことが示唆された。また、風 景画像を見る前にその風景に関わる情報に触れることが、既 視感を高める可能性が示唆された。ただしスクリプトに沿っ た場合とそうでない場合で違いが見られないため、今後の検 討が必要である。 引用文献 足立直人・足立卓也・村通宏・赤沼のぞみ・加藤昌明 (2001). 既視感(déjà vu)体験評価尺度日本語版の作成とその妥当 性の検討. 精神医学, 43(11), 1223-1231. Brown, A. S. (2004). the déjà vu experience. New York: Psychology Preses. 松井三枝・荒井宏文 (2005). スクリプトの構造:2005 年の 調査から. 研究紀要(富山医科薬科大学一般教育), 33, 47-59.
© Copyright 2025 ExpyDoc