本文PDF - J

原 始 仏 教 経 典 に於 け る kama
羽
序
Kama
矢
と kamagupa
辰
に は 二 種 の 意 味 が あ る。 MNd.
事 欲 と (二) 煩 悩 欲 と の 二 欲 な り。(一)
夫
I, p. 1, に よ る と 「欲 と は 概 言 せ ば (一)
云 何 が 事 欲 な る。 適 意 の 色 ・適 意 の 声 ・
適 意 の 香 ・適 意 の 味 ・適 意 の 触 ・敷 物 ・著 物 ・奴 碑 ・奴 僕 ・山 羊 ・羊 ・鶏 ・豚 ・
象 ・牛 ・馬 ・牝 馬 ・田 畑 ・敷 地 ・金
〔
銀 〕 ・貨 幣 ・村 ・町 ・王 市 ・国 土 ・地 方 ・
〔四 兵 〕 の 営 舎 ・倉 庫 及 び あ ら ゆ る染 愛 せ ら る べ き事 物 (欲 の対 象) な り。 ……(中
略)……(二)
貧 は
云 何 が 煩 悩 欲 な る。 欲 は
〔
煩 悩 〕 欲 な り, 貧 は
〔
煩 悩 〕 欲 な り, 欲
〔
煩 悩 〕 欲 な り, 思 惟 は 〔
煩 悩 〕 欲 な り, 思 惟 食 は 〔
煩 悩 〕 欲 な り。 云 々。」1)
と な つ て い る。 こ の 中, 事 欲 と は vatthukama
kilesakama
(以下v.
k.と 略), 煩 悩 欲 と は
(以下k. k.と 略) の 訳 語 で あ る。
こ れ は 周 知 の 如 くに 思 わ れ て い る が, 意 外 に そ うで は な い よ う で あ る。kama
と い う言 葉 か ら連 想 さ れ る の はk.
k. の 方 が 圧 倒 的 で あ つ て, そ れ 故 そ の ま ま
k. k. の み で 解 釈 し て し ま つ て い る場 合 が 応 々 に し て あ る よ うに 思 わ れ て な ら な
い2)。 確 か にk.k.で
解 釈 す べ き 箇 所 も あ る。 例 え ば 合 成 語 の 後 分 で,「 ∼ を 欲 す
る 」 と い う意 味 に な る 場 合 が そ うで あ る。 他 に も 例 は あ る。 し か し, す べ て を
k. k. で 解 釈 す る と な れ ば,
当 然 の 如 く疑 問 が 生 じ る箇 所 も確 か に あ る の で あ る。
筆 者 が 言 い た い の は こ の 点 で あ る。 即 ち, kama
こ と, 更 に 言 え ば, kama
をv.
が v. k. を 意 味 す る 場 合 も あ る
k. の 意 味 で も つ と 積 極 的 に 解 釈 す べ き で あ る と
い う こ と で あ る。 こ の 点 が も う少 し 考 慮 さ れ て も よ い の で は な い か と い う見 解 を
も つ も の で あ る。
I
kama
をk.
k. の み で 解 釈 し よ う と す る傾 向 は 原 始 仏 教 経 典 に 於 い て 既 に 現 わ
れ て い る。AN.
は kama
6.63,
III, p. 411.
に 非 ず。 ……(中
る4)。 先 程 のMNd.
で は, kamagupa
略)……人
に 於 け るk.
k.
と こ の 場 合 の kama
致 す る こ と が 判 る で あ ろ う。 次 い でMNd.
に は kamagupa
を 説 明 し た 直 後 に,「 こ れ ら
の 思 唯, 貧 が kama
に 於 け るv.
と い う語 は 用 い ら れ て は い な い が,
で あ る。」3)と な つ て い
を 比 較 す る と,
k.を
見 て み る と,
で は な い と 言 つ て い る の で あ る。 こ れ ら の 事 か ら,
-935-
そ こ
そ の 内 容 と も 言 う べ き 「適
意 の 色 ・声 ・香 ・味 ・触 」 と い う表 現 が 用 い ら れ て い る。 と こ ろ が,
は そ れ が kama
ほぼ 一
この場 合 に
こ こに は 明 ら
原 始 仏 教 経 典 に 於 け る kama
か に kama
をk.
と kamagupa
k. の み で 解 釈 し よ う と し, kama
(羽
か らv.
矢)
(44)
k. の 要 素 を 排 除 し よ
う と す る意 図 が あ つ た の で は な い か と 思 わ れ る。
以 上,
特 に わ ざ わ ざ kama
可 能 で あ ろ う。(1)
kama
で は ない と断 わ つ て い る点 か ら次 の よ う な 推 測 が
に よ つ て k. k.
期 が あ つ た の で あ ろ う。 こ れ はMNd.
とv.
k.
との 両 者 が意 味 さ れ て い た時
の 解 釈 と 一 致 す る。(2)
と こ ろ が, kama
に よ っ て 両 者 を 意 味 す る こ と に よ る 混 乱 が あ り, 両 者 を 区 別 す る必 要 が 生 じ た。
(3)
そ こ で kama
に よ つ て はk.
k.の
み を 意 味 す る傾 向 が 強 くな り, v. k. の 方
は 既 に そ の 内 容 を 代 表 す る よ うに な つ て い た kamagupa
に よ つ て表 わ す よ う に
な り, 両 者 は 完 全 に 分 化 独 立 し た も の に な つ た。 こ れ を 図 示 す る と 次 の よ うに な
る。
v.
k.
kama
k. k.
(kamagupa
を 含 む)→kamagupa
kama
-kama
k. k. の 方 は 問 題 な い と し て, v. k. の 場 合 は 論 理 的 に 考 え れ ば こ の よ う に な
る の で は な い か と い う こ と で,
実 際 に は も つ と 複 雑 に 用 い ら れ た も の と 思 わ れ る。
従 つ て は つ き り と kama→kamagupa
な い が,
又,
の 変 化 の 時 期 或 い は そ の 経 典 が 判 る訳 で は
大 勢 と し て は こ の よ う な 変 化 が あ つ た で あ ろ う と い う程 度 の も の で あ る。
逆 の 場 合 即 ち kamagupa→kama
は 考 え に く い。kamagupa
に は つ き り と 区 別 の あ つ た も の が,
考 え られ な い), kama
と kama
との 間
混 乱 を 生 ぜ し め る こ と が 目 的 で (そ う と しか
と い う語 に 統 一 さ れ る と い う こ と は 考 え ら れ な い か ら で あ
る。 も し そ う で な い とす れ ば,
わ ざ わ ざ kamagupa
を kama
で は な い と断 わ る
必 要 も な い で あ ろ う。
II
v. k.に
つ い て 更 に 論 を 進 め る。 先 程 か ら kama→kamagupa
の変 化 につ い て
述 べ て き た が こ こ で こ れ ら 両 極 の 中 聞 に 位 置 す る で あ ろ う場 合 を 考 え て み た い。
そ れ は kama
と kamagupa
と が 同 じ意 味 内 容 を も つ も の と し て 同 時 に 用 い られ
て い る 場 合 で あ る。 以 下 に そ の 場 合 と 箇 所 を 示 す。
A
B
kama
が kamagupa
に よつ て 言 い換 え られ て い る場 合 とそ の 箇所
Sn. No.
50, p. 8; MNd.
kamagupa
が kalna
(1)「kamagupa
I, pp. 34-35.
に よつ て言 い 換 え られ て い る場 合
に よ つ て 生 じ る sukha
が kamasukha
の あ る箇 所
MN.
59,
I, p. 398;
MN.
80,
II, pp.
MN.
42-43;
66, I, p. 454.
MN.
139,
-934-
III,
p. 233.
で あ る 」 と い う表 現
(45)
原 始 仏 教 経 典 に 於 け る kama
SN.
36.
AN.
9. 34, IV, p. 415.
(2)「
人 の kamagupa」
MN.
(3)
19, IV, p. 225;
75,
I, p. 505;
kamagupa
36.
20,
が 「人 の kama」
SN.
55.
54,
99, II, pp.
AN.
9. 42,
203-204;
AN.
(羽
矢)
IV, p. 229.
と言 い換 え られ て い る箇所
V, p. 409.
を 初 禅 に 於 け る kama
MN.
(4)
SN.
と kamagupa
で 受 けて い る箇 所
9. 38, IV,
p. 430.
IV, p. 449.
その他
DN.
1, I, p. 36;
AN.
5. 55,
CNd.
III,
SN.
3. 22,
p. 69;
MNd.
I, pp.
79-80.
I, p. 36.
p. 121.
こ れ に よ つ て, kama
と kamagupa
が 如 何 に混 用 され て い るか が 判 る で あ ろ
う。 こ れ を 両 極 の 中 間 に 位 置 さ せ て み る。
kama
kama
(kamagupa
を 含 む)
以 上 で kama
-kamaguna
kamaguna
か ら kamagupa
へ の 変 化 が 少 し は 理 解 し易 くな つ た の で は な い
だ ろ うか。
III
中村 博 士 は 原始 仏 教 経 典 の新 古 の層 の 区 別 を 判 断 す る 手 掛 りの 一 つ と し
てgupaを
に徳
取 り上 げ て い る5)。 rgupa
(Tugend.
と い う語 は,
サ ン ス ク リ ッ ト文 献 で は 一 般
virtue) の 意 味 に 用 い ら れ る。 サ ー ン キ ヤ 哲 学 で は,
これ らを 物 質
的 自然 の 三 つ の 根 本 的 構 成 要 素 (三 徳) を 称 す る 名 称 と し て い る。 と こ ろ が, 原
始 ジ ャ イ ナ 教 聖 典 の 古 い 箇 所 に は こ の 語 を 『感 官 の 対 象 』 と い う意 味 に 用 い る。
『ア ル ダ ・マ ー ガ デ ィ ー 辞 書 』guna
rupa, rasa な ど, 感 官 の 対 象
の 項 (631ペ ー ジ) に よ る と,
(indriyavisaya)
こ の 語 を sabda,
の 意 味 に 用 い る の は 『ア ー ヤ ー ラ ン
ガ 』 特 有 の 用 例 で あ り, そ の ほ か に は 殆 ん ど 現 わ れ な い。 筆 者 の 調 査 し た と こ ろ
に よ る と,
し か も第 一 編 の ガ ー タ ー の う ち に の み 存 在 す る (傍 点 原 文)。(シ ュ プ リ
ン グの 出 版 で い うと, 4ペ ー ジ3行,
24行,
6ペ ー ジ8行 以 下。) ま た 叙 事 詩 に:おい て も,
五 種 の 感 覚 器 官 を 通 じ て 享 受 さ れ る 五 種 の 対 象 を gupa
203, 1)。 或 る 場 合 に は 註 釈 家 ニ ー ラ カ ン タ が,
し て い る 場 合 も あ る (gupa=visaya,
Nilakantha
と 呼 ん で い る (MBh.
ad MBh.
XII, 242, 1.)。 グ ナ と は 享
受 の 対 象 の こ と で あ る と註 解 さ れ て い る こ と も あ る (gunah
Ptha ad MBh.
XIII,
グ ナ と は 対 象 の 意 味 で あ る と註 解
bhogyavargah,
Nilaka-
III,210, 21.)。」 と し,「 恐 ら く対 象 は 享 受 を 成 立 さ せ る だ け の 性 質 ま
-933-
原 始 仏 教 経 典 に 於 け る kama
た は 潜 勢 力 を も つ て い る か ら,
と kamagupa
(羽
矢)
(46)
グ ナ が ま た 対 象 を も意 味 し 得 た の で あ ろ う。」 と
推 測 す る。 次 い で 「さ ら に 原 始 仏 教 聖 典 に お い て も, ガ ー タ ー の 部 分 に 於 い て は,
gupa
と い う語 を 感 官 の 対 象 の 意 味 に 用 い て い る。」 と し て, AN.
III, p. 411.
に
於 け る ガ ー タ ー を 実 例 と し て 挙 げ て い る。 そ し て 結 論 す る。 「こ の よ う に ジ ャ ィ
ナ 教 の 古 い ガ ー タ ー な ら び に叙 事 詩 と 仏 教 の 古 い ガ ー タ ー と に お け る gupa
例 が 一 致 し て い て,
の用
こ の よ うな 用 例 が 後 世 の 仏 教 お よ び ジ ャ イ ナ 教 聖 典 か ら 殆 ん
ど消 失 し た の で あ る か ら,
こ の よ うな 用 例 の 現 わ れ て い る語 句 は, 極 め て 古 い と
言 わ ね ば な ら ぬ で あ ろ う。」
しか しな が ら, 中村 博 士 は 同 じ箇 所 で, 叙 事 詩 に 於 け るサ ー ンキ ヤ 的 な gupa
の 用 例 も あ る こ と, 後 代 の 密 教 の経 典 に さ え も もこ の gupa
の用 法 が現 わ れ て い
る こ と も指 摘 して い る。 又, 中村 博 士 が常 日頃 か ら新 しい部 分 で あ る と して 原始
仏 教 経 典 の散 文 に於 け る gupa
の 同様 の用 法 を 自 ら明 らか に して もい る。 これ ら
の こ とか ら, 先 程 の結 論 も少 しは 難 点 を残 して い る こ とが 判 るで あ ろ う。
結
今, 仮 に 中村 博 士 の 結 論 が 筆 者 の 所 論 に採 用 出来 る とす る な ら ば, gupa
用 い られ て い る部 分 は 「極 め て古 い 」 ので あ るか ら, kamagupa
る kama
は そ れ よ りも もつ と古 く, kamagupa
が
と混 用 され て い
の 内 容 を 含 ん で い る kalna は も
う一 段 階古 い とい うこと に な るで あ ろ う。 しか し, 筆 者 は これ を経 典 の 新 古 の 層
の判 断 に用 い る こ とに は あ ま り積 極 的 で は な い。 前 に も述 べ た よ うに, 大 勢 と し
て考 え た場 合 の変 化 で あ つ て, 実際 に は複 雑 に入 り組 ん で用 い られ た と思 わ れ る
か らで あ る。 む しろ敢 え て言 うな らば, kama
た 立 場 と, kama
を感 官 の対 象 と して は用 い な か つ
を感 官 の対 象 と して用 い た立 場 との確 執 の反 映 で あ るの か も し
れ な い。 そ して, この小 論 も後 者 の 立場 を代 弁 して い るに過 ぎ な い の で あ ろ う。
1)
南 伝 大 蔵 経, 第42巻,
2)
中村 元 『原 始 仏 教 の 思 想』 上, 104頁,
1頁 ∼2頁。 但 し, 新 字体 に 改 め て あ る。
3)
南伝 大 蔵 経, 第20巻,
等。
173頁。 但 し, 訳 語 が異 な つ て い る の で, MNd.
に於 け る
訳 に合 わ せ て あ る。
4)
SN. 1.4.4,
5)
以 下 は, 中村 元 『原始 仏 教 の 思 想 』 下, 372頁 ∼374頁 の所 論 に よる。
1, p. 22. も参 照。
(東京 大 学 大 学 院)
-932-